• 締切済み

友人関係を続けるか?

\(^o^)/ (゚Д゚)(@0tg0jmwjt)の回答

回答No.1

あなたが友人をどれだけ 大切かによります。 人によっては注意して避けたり 関係を終わりにしようと する人もいますから あたしも先日6年友達だった人と 関係を切りました その理由は友人の悪い所を 指摘したら謝ってやらないように すると言われてホッとしたのですが あまり遊びにも誘ってこなくなり 避けられました。 そうゆう風にされるなら そんな友情なんかいらないと思い 切りました。 そうゆう人もいます。 あなたが友人を大切だと思うなら 注意すべきです。

noname#178895
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 彼女には何も言わず、距離を置きたいと思います。

関連するQ&A

  • 友人を素直に祝えませんでした

    友人の結婚式について心にもやもやとしたものが残ってしまいました。 自分も心が狭いとは思うのですが、 なんだかすっきりとわりきれません。 この前出席した友人の披露宴は ゲストにかける費用が少ないのだろうとわかってしまうようなものでした。 ゲストの卓上には花も飾っておらず 食事もランチコースの食材が少し良くなっただけという感じです。 たしかに彼女は経済的に豊かではないことは知っていました。 ですがゲストに十分に費用をかけられなければ、 会費制のパーティーにするなどしてもらえれば こちらとしても何も複雑に思うことは無かったと思います。 きっと本人も何か自覚があったのか準備中に 「楽しんでもらえるように頑張ってる」 「当日は楽しんでいって」と 何度も言われたことを思い出しました。 私は人をもてなすにはそれなりにと思っているため お金が全てだとは思いませんが限度があるのではと思います。 友人をお祝いする立場で こういったことを言う資格はないのでしょうが。 彼女の結婚が決まってから確かに彼女の考えを疑問に思ったり、 なんだか違うなと思ったことも重なっているとは思います。 せっかくの友人の披露宴に けちをつけている自分も情けないけど、 せっかくのお祝い事である彼女の結婚によって 価値観の違いがはっきりして なんだか今まで通りにはできないことが悲しく思えてきます。 彼女は何も変わりなく今まで通りなのですが・・・。 単にもう友人として気が合わないというだけかもしれませんが、 なんだか結婚というのは人の見たくない面もみてしまうことになり すごく怖いものだなと思います。 私のように結婚を機に友人の見方が変わってしまうということは よくあることなのでしょうか? 皆さんは人の披露宴に疑問を持ったことはありますか?

  • 結婚披露宴の受付をする人はご祝儀は出せないのですか?

    私の友人Aさんが、Aさんのお友達の結婚披露宴の受付を頼まれたそうです。 Aさんから「結婚披露宴の受付を頼まれた人はご祝儀を出してはいけない」という話を耳にしたそうで、本当でしょうかと聞かれました。 私は結婚式披露宴に縁がなかったので、検索で少し調べてみましたら、披露宴の司会や撮影を頼んだ人からのご祝儀は受け取らないで、司会や撮影のお礼に3千円~5千円を差し上げるというのを見つけました。 ということは受付の人もご祝儀を出せない(出さない)ということになると思うのですが、間違っていませんでしょうか? Aさんはご祝儀を出したいそうなのですが、そういう場合はどのような方法で結婚のお祝い金を差し上げたら良ろしいのでしょうか? どなたかお教え頂きたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 二次会の会費って?

    披露宴二次会の会費についてなのですが、受付で回収したあと会場のスタッフに預けて良いのでしょうか?それとも終わるまで持ったままなのでしょうか?幹事は1人しかいないので司会などで大変だと思います・・・。

  • 結婚式2次会について質問です

    8月に披露宴、2次会を控えています。 新郎とは共通の知人が多く、2次会はたくさんの人をお呼びしようと考えております。 私も新郎も友人の結婚式2次会で嫌な思い出があり、 出欠や会場との打ち合わせ、景品等の準備は自分たちでしようと話しています。 当日の司会や受付などは共通の友人に頼む形にするつもりです。 司会に関しては以前から協力を申し出てくれていた友人2名にお願いしました。 受付等は今後出席者が決まり次第、お願いしようと考えています。 しかし、幹事を立てなかったことでいくつか問題があります。 私としては司会をやってくれる友人たちに相談したいと思っているのですが 新郎は「幹事ではない2人に相談しては負担になる」と言って話すことを避けています。 ここでみなさんの意見をお聞かせいただければ、と思い投稿いたしました。 (1)会費について 披露宴から2次会に来る人、2次会だけの人、と会費の額を変えようと新郎は言っています。 披露宴、2次会と続くと金銭的に負担になるから、と言う理由です。 これは私も賛成なのですが、ただ当日会費の徴収をするのは私たちではありません。 そう思うと受付の方の負担になるかもしれないんじゃ・・・とも思います。 今まで参加した2次会も受付でバタバタするのを目にしています。 何か他の方法で披露宴からの参加者に対応はできないものでしょうか? (2)会計について 会費にも通ずることですが、新郎は金銭面のことは私たち2人でやるべき、と言っています。 確かにその通りなのですが、当日は私たちはほとんど何もできないと思うので 会場への支払いなど会計も司会の2人または別に人を立ててしたいと思うのですが 頼むとするなら内訳なども会計の人にはしっかり明かすべきかな、とも思います。 しかし新郎は内訳を明かすことを嫌がっています。(お祝い事だから、ということみたいです) 新郎は今まで、他の人の結婚式に行ったことがなく、 2次会も数えるぐらいしか参加したこともありません。 またこういう友人間でのイベントを企画するのも初めてです。 なんとか上手く新郎を説得するか、人に頼むにしてもどう頼めばいいか、なにかアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 披露宴じゃなくて、お食事会(長文ですみません)

    こんにちは☆ 7月に教会で挙式をすることになりました。 初めは家族だけの挙式をして、挙式後に家族だけで会食することを考えていたのですが、友達や親族(合計50名程)に私たちの挙式に出席していただきたくなってきました。 教会での挙式ですので、最大100人参列していただけるのでいいのですが、挙式に参列していただいているので、挙式後の食事を一緒にしたいと思います。 教会に披露宴会場はあるのですが、もともと披露宴をしたくなく… なので、お食事会という感じで、司会も私たち2人でして、食事と歓談をメインで楽しんでいただきたく思っています。 最後に両親への手紙をしたいと思います。 この場合、1.5次会になるのですか?披露宴とはちょっと違うので、案内には「お食事会」としようと思っています。 ゲストの人はどう思うでしょうか? 会費制にしたほうがいいのでしょうか? お祝儀をいただいた場合は引き出物をしようと思っています。 このような場合は、お祝儀をいただかないで、会費制にしたほうがいいのでしょうか?

  • ゲストに負担をかけない披露宴

    ゲストに負担をかけない披露宴をしたいが、どうしたらいいか、と友人から相談を受けたのですが、なかなかいい案が思い浮かばず、困っております…。 1)普通の披露宴(私が結婚した時) 普通に(?)ホテルの宴会場で披露宴をしました。 料理と飲み物、引き出物で2万円強ぐらいかかりました。 ゲストは、平均3万円ほどご祝儀を包んで下さいました。 →ご祝儀2~3万円は、今回の友人たちのゲストには辛い金額のようです(若い人が多い)。 軽減したいので、普通の形の披露宴はしない方向。 2)知人の披露宴の場合 挙式の後、家族だけで披露宴(食事会)。友人は、挙式と二次会に招待(会費制)。 この知人も「披露宴をするとゲストに金銭的な負担がかかる」とのことで、こういった形を取ったそうですが…。 実際には、お昼時に家族の披露宴をしている間(4時間)、ずっと待たされた形になり、各自でランチやお茶をして時間をつぶしました。 二次会だけで披露宴に参加しない、という気持ちから「何かお祝いをしたい」という話になり、事前にプレゼント(1万円程度)をしました。 結局、ランチ代、お茶代、プレゼント代、二次会会費で、2万円以上かかりました(お返しは二次会でのプチギフト程度)。 →かえって、きちんとした料理や飲み物、引き出物を準備した方が、おもてなしになる、とのことで、この案は却下。 私が考えたのは、この3と4の案です。 3)友人は挙式に参列しない案 挙式→家族・親族のみの内輪の披露宴→友人へのお披露目会(会費制)の流れにして、挙式には友人を呼ばない(神前式にする)。 ※「二次会」と言うと、会費以外のお祝いをあげなければ、と考えるゲストが多いかもしれないので「会費制のお披露目会」「友人との披露宴(会費制)」という言い方にする。 4)家族・親族のみの披露宴を挙式前にする。 変則的な形ですが、親族紹介を兼ねた内輪の披露宴→挙式→友人とのお披露目会(会費制)にする。 私が考えたのはこんな感じですが、どなたか、ゲストにあまり金銭負担をかけず、また、そのことについてゲストに気兼ねをさせないような、そんなお披露目をした方いらっしゃいませんか?

  • 2次会で困ってます

    2ヵ月後に挙式披露宴を予定しています。 披露宴は親族とごく親しい友人だけ、 同じ会場の別フロアで5時くらいから立食の2次会を予約しました。 披露宴からの友人+2次会からの友人+職場の同僚(年配も)で 40名強です そこで司会進行なんですが、友人にはゆっくり楽しんで欲しいので (仕切ったり人前に出ることが向く友人はいますが、それが好きだ! というタイプの友人がいないので) できればプロ、もしくはセミプロの司会を頼もうと思うのですが *2次会でプロの司会は堅くなりますか? ちなみに景品が当たるゲーム(ビンゴ以外で・・・)を1つくらいして あとは歓談と飲食を主にしたいと思っています。 *それでは知らない人同士もいるのにしらけますか? 上記*2点以外でも、好ましい、楽しかった、と思える 2次会の案があれば小さなことでも教えて欲しいです。 ・年齢は新郎新婦とも30才 ・ゲストは25~60才(年配は数人、同年代中心) ・会費は6千円(披露宴から流れる人は会費ナシ) ・ノリは悪くないが率先して騒ぐゲストはいない ・挙式の模様か、生い立ちDVDを流す用意は有(プロジェクタ有)

  • 事前にお祝いを贈った友人の披露宴、ご祝儀はいくら包むべき?

    年に1~2回メールし、年に1回位の頻度で遊ぶ仲の友人から披露宴に招待されました。 この場合、披露宴のご祝儀の金額を教えてください。 (1)私も友人も20代後半で、友人夫婦2人との付き合いは10年位です。 (2)結婚が決まった時に、友人夫婦からリクエストがあった5000円位の品物をプレゼントしました。 欲しかった物だったとのことで、喜んでくれていました。 (3)関東のレストランウエディングの披露宴で、会費制ではないです。飲み放題付きの食事代が1人1万円位だそうです。 (4)披露宴の受付をしてほしいとをメールで頼まれました。引き受けましたが、電話や直接の連絡はありません。 (5)2次会の出欠をメールで聞かれたので、2次会もあるようです。会費は不明です。2次会の返事はまだしていません。 夜遅くなりそうなので欠席したいのですが、付き合いで出席する事になるかもしれないです。 あと、少しひっかかってることがあります。 ・結婚が決まった後はじめて家に招かれたので、リクエストがあったお祝いの品を持って行きました。 その日は「今日の夕飯○○円だから、割り勘で○○円ね」と、材料費を請求されました。 ・受付の依頼をメールで依頼され、了承した所「ありがとう。よろしくお願いします」との返事のメールが来ました。 その時はあんまり気にとめなかったのですが、こういうのってメールで済ますものなのでしょうか? お祝いはあげたくて贈ったので見返りは求めてないですし、喜んでくれてたのは嬉しいのですがお返しもメールとかも無く・・ 受付の依頼もメールで、引き受けた後も電話や連絡が無いことに少しモヤっとしてます。 自分だったらお祝いをもらったらお返しするし、大事な事は直接伝えたいと思うので。 披露宴のご祝儀を、20代後半なので3万円包むべきかなと考えつつ 事前にお祝いのプレゼントを贈っているので、もし2万円でもいいのならいいな ・・と、迷っています。(2万円の場合は1万円札と5千円札2枚にしようと思います) サイトや本で調べたり、他に出席する友人と金額を合わせてはどうかとの意見も聞いたりしたのですが・・ こういうケースでは世間一般ではご祝儀はどうなのでしょう?いくら包むべきなのでしょうか。 事前にプレゼントを贈っていた場合で→レストランで披露宴あげられた方・参加された方、いかがでしたか? もちろん大事なのは金額ではなく気持ちだと思いますが、色々な方のご意見を伺って参考にさせていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 友人に司会をしてもらう時の御礼って?

    結婚&披露宴を迎えている友人に聞かれたのですが、披露宴の司会を友人に頼むそうです。 本職さんに頼むと6万円くらいすると言うことですが、友人にお願いした時にはどんなお礼をすればいいのでしょう? ちなみに司会をする方は、地元ラジオのパーソナリティ等をしていて、披露宴の司会もアルバイトで経験有りだそうです。 現金で渡そうとも考えているようですが、相場が解らず悩んでいます。 司会の友人も長い付き合いのある仲間みたいな感じなので、「私で良ければ是非やらして」と言ってくれているので、後々気を使わす事の無いようにしたいです。 現金よりも物などの方が良いのでしょうか?

  • 披露宴トラブル!

    披露宴について。 先日僕らは結婚式、披露宴を行ったのですが 式場の責任で披露宴の開始時間が1時間遅れゲストに迷惑をかけました。 時間が遅れたため自分たちも二次会に遅れてしましました。 僕らは出席したゲストに謝罪にまわっています。 披露宴代金を少しは返金してほしいのですが、 式場はただ謝るのみです。 こういう場合は返金してもらえるのでしょうか? ゲストの人達は「式はよかったけど待ち時間がね…」 と言われてせっかくの披露宴がくやしい気持ちでいっぱいです。