• ベストアンサー

3回忌法要

sakurahiraraの回答

回答No.3

こんばんは。今からの連絡では遅いかしら? もう済ませていらっしゃったら ごめんなさい。 施主とのこと。 と言うことは、あなたの場合、お寺に支払うお布施の金額を質問されているということですね? 戒名の位によって、お布施の金額は変化します。 また、お寺によっても要求される金額はかなり違います。 一周忌で支払われた金額と同額で良いと思います。 もうすぐ父の七回忌の者より

DHS4600
質問者

お礼

sakurahiraraさん、ご回答ありがとうございます。 まだこれからです。 お布施の金額の質問では無く、御仏前の要否、金額でした。 施主なので、自分で出して自分でもらうということになりますが、建前上というか、形式的に必要かと思いまして。 無知なもので・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 23回忌法要

    来週の日曜日に主人の祖父の23回忌法要があるのですが、 出席するのは主人だけでは駄目でしょうか。 主人と結婚して4年以上経ちますが、 主人の兄や親戚とは一度もお会いした事がないほどの付き合いです。 主人の母は「子供連れて来てくれればいいやん」と主人に言ってたようなのですが、 私は正直、子供が小さい(0歳2歳3歳)のでお手伝いどころか迷惑もかかるので、 出来れば主人だけ・・・と思っているのですが駄目でしょうか。 主人は一緒に行くつもりをしているようです。 またこの時、御仏前はいくら包めばいいのでしょうか。 夫婦で行く場合は金額が変わりますか? 御仏前の他に数千円程の御供え物も用意します。 どうすればいいのか迷ってるのでアドバイスお願いします。

  • 25回忌法要について(欠席の場合)

    今月末に祖父(父方)の25回忌法要が、本家にて行われます。 私の父が出席予定だったのですが、あいにく当日は出席できず 法要前(4月中旬頃)に単独で本家を訪れ、御仏前とお供えを 持参しようと考えているようです。 そこで、下記についてお伺いしたいのです。 1.表書き(「御仏前」と認識しているのですが…) 2.水引きの色 3.包む金額(法要前訪問なので、会食等なし) ちなみに交通手段は自家用車です(片道5時間程度)。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 三十三回忌の法要

    実家の父より、私の母の三十三回忌の法要をお寺ですると言われました。 特に食事会などはしないようです。 私は結婚してますが、主人は仕事で海外に行ってるため、私一人で出席します。 出席者は父と兄妹の家族です。 御仏前はいくら包むべきでしょうか? いつ渡すものでしょうか? 服装は黒のワンピースに真珠のネックレスでと思ってますが、だいじょうぶでしょうか?

  • 義父の七回忌法要

    少しややこしいのですが、ご回答お願いします。 来週末に、義父の七回忌法要があります。 お供えについて悩んでいます。 喪主は義兄で、主人は次男で隣県に住んでおり、法要は我が家の近くの寺でありその後料亭でお斎があります。 我が家からは主人、私、3歳の娘が出席し、2万円の御仏前と3千円ちょっとの和菓子を持っていきます。 問題は私の両親なのですが、実は2年前に離婚しており、母からは1万円ほど預かっているのでビールの詰め合わせをお供えにする予定で、父にはまだ連絡していないのですが、せめて御仏前だけでもと思っています。 ですが、主人は付き合いがないのもあり、父からはいらないと言っています。義母や義兄もきっと気を遣い、いらないと言うと思います。 この場合、どうするのが一番ベストなのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さ

    13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さは、 薄墨でなくても良いと思っているのですが、 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 薄墨でなくなるとしたら、3回忌以降なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 13回忌法要の御仏前に関するマナーは?

    亡母の13回忌法要が行われるのですが、私の婚約者も招待されましたので、出席することになりました。 この場合、御仏前は私と婚約者それぞれで袋を用意して、1万円ずつ(合計2万円)差し上げたほうがいいのでしょうか? それとも、私名義(または連名?)で袋を一つ用意して、1万円(又は二人で2万円?)入れれば良いのでしょうか?

  • 法要の際に包む金額について

    実父の7回忌と実母の17回忌の法要を併せて行うことになりました。私は既に嫁いで実家を出ており、兄が施主です。法要は、兄夫婦とその子供1人、私達夫婦の5人だけで行い、法要後の食事の席も用意しないことになりました。御仏前として幾ら位包んだらよいものかと迷っています。

  • 三回忌法要の御仏前について

    近く義母の三回忌があります。 嫁の私は所用で行くことが出来ず、夫一人が列席します。法要の後は食事会もあるようなのですが、この場合御仏前はいくら包むのがよいのでしょうか?

  • 主人の祖母の三回忌法要

    来月、主人の祖母の三回忌があります。 私達は24歳で結婚一年目、私が嫁いでから初めての法事です。 分からないことが多々あり質問させていただきたいのですが “御仏前”とは、お金を包むことを言うのですか? それとも、菓子折りやお線香などを御供物として用意することを御仏前と言うのでしょうか。 それとも別々に用意するのが基本なのでしょうか。 ここからは、《別々に用意することが基本》だとした場合の私の心配事の話です。 話が少し変わりますが、私達はまだ若い夫婦で、結婚した当初主人の両親にはお金の面でもいろいろと助けて頂いてきました。 この度の三回忌でも、恥ずかしながら私が礼服やその他一式を持っておらず、主人の父に「全部揃えてあげるから」と言われました。(さすがにそれは悪いのでお断りしましたが…) そこで、お金のない若い夫婦が法事でお金を包んで行くと、見栄を張ったと思われるでしょうか…? もし《お金を包む》ことと《菓子折りや御線香を用意する》ことのどちらか一つで良いのであれば、いろいろとお金の心配をさせてしまっているので、現金ではなく、別の物を用意したいと思っております。 贈り物をしただけでも「こんなことにお金を使うな」と言われるので、現金だと尚更受け取って貰えない可能性もあると思います。 こういったことは直接本人に聞いた方が早いとのことであれば、どのように聞いたら失礼がないでしょうか。 長文で申し訳ありません。 常識がないのは重々承知です、どうか教えていただければ幸いです。

  • 23回忌の法要について

    23回忌の法要について 父の23回忌を菩提寺にて行うつもりです。 参加者は私(長男)、母、妹(嫁いだ)の三名の身内のみで考えています。 このような場合、法要後の会食や引出物などは用意するものでしょうか。 至急でご回答お願いします。

専門家に質問してみよう