• ベストアンサー

タイロッドエンドブーツOリング

Lead90の回答

  • Lead90
  • ベストアンサー率17% (44/248)
回答No.3

確か、、、(記憶が薄い)あります。 ペンチのような形で握って 輪を広げて入れる。 ピストンリングを入れるのと似ている。 でもマイナーな工具でした、名前不明。 回答はここまで。 でも、工具無くても、簡単に入りますよ。(確かに初めての時は右往左往しましたが、、、) #2さんの紹介している、サイトの通り、さっとやれば数秒で入ります。 ゴムを傷つけず、スムースにするために、ブーツにグリスを塗ることです。

nismonissa
質問者

お礼

グリス塗ったり色々試しましたが、無理なので辞めました。アセンブリーラインでは専用工具がありセットすると思います。

nismonissa
質問者

補足

リングをハメるのに引っかかったり滑って外れたり2時間くらい色々試したがイラついて面倒なので辞めました。他のメーカーは知らないがマツダ車はこのバンド止めが多いです。日産車に乗ってた時は圧入だったので簡単でした。

関連するQ&A

  • Oリングでのクレームの件

    初心者でご教授願います。 市場からクレームがあり原因と対策がわからず悩んでいます。 ・現象はOリング部からの気密洩れです。 ・観察すると、Oリングの内径に入っているロッド棒と摺れてOリングが磨耗して  洩れに至ったと考えられます。 ・通常は磨耗しないようにOリングにはグリスがついています。 ・Oリング近辺にはゴキブリの糞尿がびっしり付着していて、グリスは殆どついて ないように見受けられます。 ・Oリングは材質シリコンです。 ・グリスは二硫化モリブデン・鉱油・ベンナイト・潤滑添加剤が成分です。 以上のことから、ゴキブリの糞尿によってグリスがなくなって動きの悪くなった Oリングが磨耗で洩れに至ったと考えるんですが・・・ メカニズムがよくわかりません。 教えて下さい。 詳細内容は弊社での製品にOリングを使用しています、そのOリングにゴキブリの糞尿がびっしり付着しいます。

  • Oリングの変形について。

    油圧バルブのOリングの変形について質問です。 マニホールドに取り付けている油圧バルブの取り付け面にOリングを使用しているのですが、漏油が発生しOリング交換をしようとした際に、バルブのOリングを見ると、Oリングがハート状の形をして切れておりました。 ハート状になったOリングを見たことがなかったので気になってます。一応、自分なりに考えたのは、バルブ内流速が早すぎるため、Oリングが吸引作用により吸い込まれハート形になったのでは?と考えたのですが、その他ハート形になり、Oリングが破損していた経験をされた方おられましたら、教えて下さい。

  • Oリング溝加工について

    お世話になります. Oリング溝加工について質問させていただきます.プラスチック射出成形金型製作をしようとしており,それに関連して何度か質問させていただきました.大変参考になる回答ありがとうございました. 今回,冷却回路部についてOリング溝加工があるのですが,加工効率の面からOリング専用カッタで加工しようと考えています. この工具についての質問でもあるかと思いますが,専用カッタは前述のとおりとても使い勝手がよさそうなのですが,底部のR加工やふちの面取りはしてくれるのでしょうか?もしR加工等が後工程なのでしたら,ボールエンドミル等で加工することになるのでしょうか? ちなみに,型板にOリング溝を加工したいと考えているのですが,実際の加工ではどのようなツールを使って加工しているのでしょうか?

  • 画像の部品(用途は、Oリングみたいな)をご存知の方

    まず、画像を御覧ください。 この部品は、アメリカの電動工具(ビスケットジョイナー)のボルトの抜け止めの為に使われているものです。 用途としては、Oリングと同じだと考えています。 Oリングは専用工具があって、着脱が簡単ですが、この部品は、専用工具(そもそもあるのか?)を持っていないため、外すのに非常に苦労しました。 そして今は、付けるのに苦労しています。 外す以上の苦労です。 この部品の正式な名称、着脱専用工具をご存じの方、教えてください。  宜しくお願い致します。

  • Rリング Oリングについて。

    油圧ユニットについてあるドイツの大手の油圧メーカさん(R)の電磁弁取り付け面を見ると、Oリングではなく、ペンタシールの様な角角したパッキンが入ってました(最初劣化で角角しているのだと思いましたが、パッキンの新品が1つあったので見ると、新品も角角でした) 製品カタログを見るとRシールと書かれており、寸法が22.53×2.3×2.62と言った感じで表記されていました。 そこで相談なのですが、このRシールと言う物はP,G,AS568などのように規格があるパッキンなのでしょうか? 国内メーカのバルブなどを分解した事はあるのですが、国内メーカはOリングが多いように思いますが。 どんな特徴があるパッキンなのか知りたいです。

  • Oリングについて。

    バルブなどをシールする為に使用するためにOリングが使用されますが、しかし今日、角角したタイプの断面が4角形のパッキンを目にしました。 用途はやはりバルブ(油圧バルブの取り付け面)のシールに使用しておりました、なんていう名前でOリングとは何が違うのでしょうか? 素材はニトリルゴムのような感触でした。

  • Oリング

    Oリングに関する情報。 「条件」 ・Oリングの断面は、円。 ・取り付けタイプは、シーリングピストン ・取り付け側の溝のある形状は、円柱(円筒)ではなく、長方形。 上記条件で、長方形の(短辺):(長辺)が、どの程度だと 水などの浸入を防げますか?(運動式) 伝わりますかね・・・。 よろしく御願いします。

  • デジカメのハウジングのOリングと防滴パッキンの違い

    現在SONY DSC-P100という2004年に発売されたデジカメを使っていて、 最近ダイビングを始め、もうP-100は古いので海用にしようと思い、 中古でMPK-PHBというP-100対応のマリンパックを購入しました。 箱・取説・ストラップとスぺーサー付き、その他付属品無し(本来ならグリスOリング付属) メンテナンス,耐圧検査済みとのことでしたので、別売りで対応の型の 新品のOリングとグリスも購入しました。 ところが届いて、とりあえず家で洗面台に水を貯めカメラを入れずに 沈めてボタンなどを押してみたところ中に水が入りました。 受け取った時点で断面が楕円の黒いゴムリングが入っていて それは「防滴パッキン」というらしく取り外しやグリス塗りはしないものらしかったのですが、 私はOリングだと思い、取り外してグリスを塗って取り付けて実験をしてしまい、 その後取説を読んでどうやらこれは防滴パッキンらしいと気付き 水洗いをしてグリスを落とし再び取り付けました。 この場合、防滴パッキンにさらにOリングを取り付けるものなのでしょうか? それともこの防滴パッキンをはずしてOリングをつけるのでしょうか? 溝は防滴パッキンにさらにOリングをつける深さは無い感じです。 または防滴パッキンがもう駄目になっているのでしょうか? Oリングとグリスは売っていますが防滴パッキンは別売りしていません。 近日中に潜りに行くのですが、このままだとせっかく買ったハウジングを無駄にして レンタルするか撮らないダイブにするかになってしまいます。 わかる方、よろしくお願いします!!

  • カメラハウジングのOリングについての質問

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 僕は昨年まで沖縄でイントラをしてました。 そこで先輩のイントラからこんな質問をされました。 カメラハウジングのOリングにグリスUPする理由は何? 僕はそれまで、Oリングの劣化予防と、Oリング接面の接着剤のような意味でグリスを塗るのだと思ってたのですが、どうもそれだけでは不充分との事でした。 一体それ以外でグリスUPする理由はあるのでしょうか? 水中カメラに詳しい方、お手数ですが回答の程よろしくお願いします

  • Oリングの検査方法

    Oリングにより密閉された圧力容器について、 漏れ検査を、エアリークテスタを使って行っています。Oリングの無い場合や、極端にOリングの肉がかけている場合は検出できるのですが、例えばOリングをカッターナイフで切断し、それをOリング溝に入れると、切れ目がひっついて漏れなくなり、Oリングの切れを検出できずに困っています。何か良い方法はありませんか?アドバイス願います。