• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多くの飲料を紹介している店は?)

東京~横浜圏で嗜好品への門戸が広い店は存在するか?

raskiの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.1

 お茶や日本酒はやっぱ作ってる所行って飲まないとわからないと言う特性があるからじゃないですか?  日本のワイン試飲し放題なら山梨と牛久にありますけど、Beer やBlack teaとかとメカニズムが違いますもの。紅茶談義がはずんだんなら先刻ご承知でしょうけど。  NY行ったことないけど、Beer とか tea だって、その方面に明るい方が保存状態に気を配ってたから美味しかったんじゃないですか?  香港に行けは中国茶が150種類くらい並んでるとは聞いていますが。  そうだな、取りあえず一番近そうな青梅とか。  静岡に行くとお茶のおいしさがわかりますが。  しいて言えば川崎ラゾーナに美味しいお茶屋さんがありますが、飲み比べと言うわけには行きません。  この季節に一番おいしいお茶、を振舞ってくれます。後は日暮里とか。  季節感とか新鮮さとかその土地の気候風土とかを尊ぶ和の文化を味わいに行くのも楽しいですよ。  

HALTWO
質問者

お礼

御回答有難うございます。 >お茶や日本酒はやっぱ作ってる所行って飲まないとわからないと言う特性があるからじゃないですか? 確かにそうですね。 台湾の茶園で振舞われた茶がとても美味しかったのに、その農園の茶を台北で買って帰って日本で淹れたら全然味が違いました(笑)。・・・偽物ではない筈ですが、新鮮さがまるで違うのでしょうね。 日本酒も「中取り無濾過」という言葉に憧れますね・・・でも、そんな味が判る日本酒通ではないのでもったいないだけですが(^_^;)。 California Napa Valley の Winery を見学して、いろいろ質問させてもらい、試飲もさせてもらったのですが、やはり「判りません」でした(汗)。 >…後は日暮里とか。…季節感とか新鮮さとかその土地の気候風土とかを尊ぶ和の文化を味わいに行くのも楽しいですよ。 羽二重団子の店には数度、行きました・・・中庭が見えて、緑茶は兎も角も団子の味と風情は気に入りましたね(^_^)/。 北京で見つけた例の中国式の淹れ方をする喫茶店は、私以外は爺さん 2 人が碁に興じているだけという閑散とした店で、「竹や籐をふんだんに用いて Couple に向いていそうな風情があるのに何故客がいないのだろう」と不思議に思ったものです。・・・Plastics の Table と Chair で Fried Potato を突付く Couple でごったがえしていた McDonald's では行列ができていたのにも驚きましたが(笑)。 北京の喫茶店で台湾の東方美人を飲むという馬鹿な事(笑) をしたのですが、店の雰囲気のせいか、美味しかったです。 嗜好品はそれを嗜む際の雰囲気も香味を大きく左右するものですね。 牛久って茨城県の牛久? 「Chateau 神谷」のこと? しっかり Memo りました(^_^)/。 有用な情報、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • Excelの質問です。種類が同じデータをカウントしたいです<m(__)m>

    Excelの質問です。種類が同じデータをカウントしたいのですが、合理的な方法が思い浮かばず悩んでいます(>_<) インドの紅茶|紅茶(ダージリン) インドの紅茶(アッサム) インドの紅茶|紅茶(ニルギリ) インドの紅茶|紅茶(ドアーズ) スリランカの紅茶|紅茶(ウヴァ) スリランカの紅茶|紅茶(ディンブラ) スリランカの紅茶(ヌワラエリア) スリランカの紅茶|紅茶(キャンディ) スリランカの紅茶|紅茶(ルフナ) 中国の紅茶(キームン) 中国の紅茶|紅茶(ラプサンスーチョン) インドネシアの紅茶(ジャワ) インドネシアの紅茶|紅茶(スマトラ) アフリカの紅茶|紅茶(ケニア) ネパールの紅茶|紅茶(シャングリラ) 日本茶[お茶](茎茶) 日本茶(芽茶) 日本茶[お茶](抹茶) 日本茶(玉露) 日本茶(煎茶) 日本茶[お茶](粉茶) 日本茶(玉緑茶) 日本茶[お茶](ほうじ茶) 日本茶[お茶](玄米茶) 日本茶(手揉み茶) 日本茶(深蒸し煎茶) 日本茶(番茶) ブラジルの珈琲(ブラジル・サントス) コロンビアの珈琲[コーヒー](コロンビア) タンザニアの珈琲(キリマンジャロ) インドネシア・スマトラの珈琲(マンデリン) ハワイの珈琲|コーヒー(ハワイ・コナ) グァテマラの珈琲|コーヒー(グァテマラ) ジャマイカの珈琲|コーヒー(ブルーマウンテン) アラビア・エチオピアの珈琲(モカ) ケニアの珈琲(ケニア) ・ ・ ・ データ数は37個(この例では)なのですが、データの種類は、「インドの紅茶」「スリランカの紅茶」「中国の紅茶」「インドネシアの紅茶」「アフリカの紅茶」「ネパールの紅茶」「日本茶」「ブラジルの珈琲」「コロンビアの珈琲」「タンザニアの珈琲」「インドネシア・スマトラの珈琲」「ハワイの珈琲」「グァテマラの珈琲」「ジャマイカの珈琲」「アラビア・エチオピアの珈琲」「ケニアの珈琲」の、16個です。 このようなデータが、C列にずらっと並んでいます。 種類だけをカウントするには、まず()内を削除→[]内を削除→|(縦棒)より後ろを削除→重複するデータを削除→データ数を数える・・・というプロセスを進んでいけばよいと思いましたので、「[*]」を空白に置換→「(*)」を空白に置換→「|*」を空白に置換→フィルタオプションで重複を削除→COUNTA関数でデータ数をカウント→Sheet2のA1セルにデータ数を貼り付け・・・と、マクロを記録していきました。すると、 Sub Macro4() ' ' Macro4 Macro ' ' Columns("A:A").Select Selection.Replace What:="[*]", Replacement:="", LookAt:=xlPart, _ SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False, SearchFormat:=False, _ ReplaceFormat:=False Selection.Replace What:="(*)", Replacement:="", LookAt:=xlPart, _ SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False, SearchFormat:=False, _ ReplaceFormat:=False Selection.Replace What:="|*", Replacement:="", LookAt:=xlPart, _ SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False, SearchFormat:=False, _ ReplaceFormat:=False Range("A6:A25").AdvancedFilter Action:=xlFilterInPlace, Unique:=True With ActiveWindow .Top = 10.75 .Left = 76 End With Sheets("Sheet2").Select ActiveCell.FormulaR1C1 = "=COUNTA(Sheet1!R[6]C:R[1048575]C)" End Sub となったのですが、Sheet2のA1には「37」と出てしまいました(ToT) 16が出ると思ったのですが・・・何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします(>_<)

  • 日本茶等、甘味の無い飲物の美味しさがわからない

    日本茶やウーロン茶等、甘味のない飲物の美味しさがわかりません。 コーヒーや紅茶は好きですが、砂糖・ミルク無しでは飲めません。 お茶は初めて会社に入った時、慌てて淹れてしまい、味かしなくてまずかったと言われ、淹れ方を教わって以来、気をつけて淹れているので、私のお茶が美味しいと言われることもありましたが、自分では全くわかりません。 苦くてまずっとしか思えないのです。 茶葉が違えばと思い、京都でお茶の試飲をした時も、友達は美味しいと言っていましたが、やはり私にはわかりませんでした。 食べ物に関しては、子供の頃嫌いだったものが食べられるようになったのに、飲物の嗜好だけは変わりません。 今でも、好き嫌いはありますが、調理法を変えれば食べられます。 お酒は飲めない体質なので飲みませんが、せめてワインやビールをグラス一杯くらい美味しく飲めたらと思うのですが、味的に受け付けません。 私には、苦味の美味さというものがわかりません。 もう、嗜好を変えることはできないのでしょうか? お茶が美味しく飲めれば、健康にもいいし、夏痩せることができるのにと。 慣れれば美味しくなるかと思い、ペットボトルを買ってきて毎日少しずつ飲んではみたのですが、何度飲んでもまずいとしか思えません。

  • 珈琲や紅茶、酒、煙草は何故?

    私は普段、日本茶を飲みますが、 一方で珈琲や紅茶も好きです。 また柄にもなく酒や煙草も遣ります。 ところで日本には茶道という芸道がありますが、 同じ嗜好品であるはずの、珈琲や紅茶、 酒、煙草に関する芸道はあまり耳にしません。 実際は、これらにも茶道と同様の精神性を 見出そうとする方々は多少はおられるようです。 しかし失礼ながら、茶道のようにメジャーではなく、 あくまで個人的な趣味やマナー、批評精神の域を出ておらず、 確立された芸道と呼べるまでの思想性には乏しい印象を受けます。 また利休のような歴史上の大家の名も思い浮かびません。 (この点について私の誤解があるならご指摘ください) ひとつの理由として、お茶と比べて、珈琲紅茶や煙草などは、 歴史が浅いという面が考えられます。 しかしそうは言っても、日本における珈琲紅茶の歴史は200年、 煙草に至っては既に500年の歴史をもつようです。 酒の歴史についてはもはや言を俟たないでしょう。 いったいなぜ、珈琲道や紅茶道、酒道、煙草道は 生まれなかったのでしょうか? またこれからも生まれないのでしょうか。

  • おいしい日本茶を教えて下さい

     大好きだった珈琲も、最近はモット寛ぐのみの物が欲しくなり一寸変えたいと思います。  紅茶やアップルテー、ジャスミンテー、いろいろ試してみましたが、日本茶が1番  くつろげます。日本茶はコンビニにもスーパーにもあります。デパートにももちろん  あります。 いろいろ試してみました。コンビニ、スーパーのお茶は飲み物レベル  ですが、寛ぐ程ではありません。デパートのは高すぎる気がします。気軽にのめません。  家庭用でそこそこ深い味わいと香り、と色の奇麗なお茶と、  特別なときにじっくりのむときのお茶が欲しいと思います。  嗜好品なので人それぞれですが、おすすめのお茶がありましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 淹れたてのお茶が飲めるお店

    都内や横浜あたりで、淹れたての美味しいお茶を飲めるお店を さがしております。 紅茶でも抹茶でもかまわないのですが、緑茶などのお茶も 楽しめたら嬉しいなと思っております。 探しているのですが、通販のページばかりみつかってしまい、 お店でいただけるというものにはなかなか出会っておりません…。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 どうか教えていただけないでしょうか…!!! 宜しくお願い致します!

  • 日本茶の喫茶店??

    タイトルの通り、色々な日本茶を紅茶や珈琲みたいに飲ませてもらえるお店をご存知でしたら教えていただきたいのですが。 自分は中部(愛三岐)ですが、仕事で東西南北行きますので、その機会にでも寄られる場所が増えれば。。。と考えました。 甘味所みたいにお抹茶や美味しい日本茶でも普通に出されるのではなく、 ある程度の値はしても、美味しいお茶を飲めたらと考えています。 日本茶も銘柄や種類で飲み比べてみたい事ってありません? どうかよろしくお願いします

  • 関西でお勧めのお店を教えてください

    関西で(特に大阪をお願いします)ここのお店で飲んだ紅茶、コーヒー、日本茶、中国茶が美味しかったというお店があったら教えてください。理想的なのは、茶葉や豆もいいけど入れ方が素晴らしいというお店です

  • 胃に優しい物

    初めまして。 私はよくお茶類を飲むのですが (珈琲・紅茶・日本茶・ほうじ茶・烏龍茶) どんな飲み物が胃にいいのでしょうか? あと、食べ物で胃にいいものなどありましたら 教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 横浜でビールの種類が多いお店

    こんにちは。 もうすぐ彼の誕生日で、横浜でディナーを考えています。 お互いにビールが好きなので、ビールの種類の多いお店が良いなと思っています。 しかし、せっかくの誕生日ディナーなので、雰囲気の良いお店(できれば個室があったり)で探しているのですが、なかなか良いところが見つかりません。 お勧めのお店など、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 紅茶の味や香り(の違い)をもっと感じ取りたい

    意識して紅茶を飲み始めて、日の浅い者です。 お茶の種類による、味や香りの特徴は、大雑把に掴めてきましたが、 多少微妙な事柄になると、全くお手上げです。 初めての店や、試飲で出されるお茶に関しては、特にそうで、 味や香りの説明を受けても、その通りに感じた試しがありません。 これは経験を重ねることで、分かるようになるのでしょうか? 出来れば、もっと味や香りの違いを、明確に感じ取りたいと思うのですが、 何か手だては無いでしょうか? あるいは、味覚や嗅覚を鋭敏にするような訓練方法があれば、教えて下さい。 (褒められた食生活ではありませんが、「味覚障害」ということではなさそうです。)