- ベストアンサー
甘味のない飲物の美味しさを知りたい
- 日本茶やウーロン茶など、甘味のない飲物の美味しさがわかりません。コーヒーや紅茶は好きですが、砂糖・ミルク無しでは飲めません。お茶の淹れ方に気をつけているのですが、苦くてまずいと感じてしまいます。友人には美味しいと言われることもありますが、自分では全くわかりません。
- 食べ物に関しては好き嫌いがあるものの、調理法を変えれば食べられるようになった経験があります。しかし、飲み物の嗜好だけは変わりません。お酒も苦手で、ワインやビールの味にも受け付けません。苦味の美味しさが理解できません。
- お茶が美味しく飲めれば、健康にも良く、夏にも痩せることができるかもしれません。しかし、何度飲んでもお茶の味がまずいと感じてしまいます。慣れれば美味しくなるのかと思い、毎日少しずつ飲んでみましたが、結果は変わりませんでした。嗜好を変えることはできないのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
そのもののピュアな味・・・これが素材・食材の美味しさです。 砂糖や醤油、マヨネーズなどの調味料で、自分好みの味に変えて食べ物を食べるということは大変もったいないことです。 そのものの純粋な本物の味を受け入れて「おいしいなあ」と感じることが重要です。 最初は慣れないかもしれませんが、緑茶を飲んで「これがこの緑茶の味なのかあ。」と、無理やりでいいので心の中で一度唱えてみてください。そうして飲んでいると、次第にその味を食して落ち着くようになります。 一番良いのは、緑茶の世界で「本物」「最高」「おいしい」と称されているものを飲んでみることです。 茶葉を匂ってみてもいいです。 八女茶の中でも「良い」とされているものを飲んでみるのです。京都茶ならその中で「おいしい」とされているものを飲む。 こうして本物を味わうと、その味は一生忘れません。「こんなにおいしいお茶があるのか!」と感動すると思いますよ。 それから色々比較して自分好みのお茶を選ぶといいです。日本茶は香りと味がそれぞれ個性がありますからね。 コーヒーも紅茶もいっしょです。喫茶店でおいしいコーヒーを入れてもらってください。コンビニやベローチェのを飲んでいてもだめですよ^ ^ ペットボトルの緑茶を飲んでも感動しないです。 または日本茶は和菓子と合いますので、セットでまず楽しむことから始めてはどうですか? 甘ったるいお菓子を食べた後のお茶の苦味だったらバランスが取れると思います。和菓子でなくても、チョコレートでも合いますよ。 ローズヒップティーという少し独特の味のするお茶がありますが、ああいうのから始めるのはどうですか?
その他の回答 (4)
- 太田 宏一(@ootaen)
- ベストアンサー率68% (45/66)
静岡で、お茶の専門店様向けのお茶専門の問屋を120年ほどやっております。 お茶の美味しさがわからないのは、私としては残念と思います。 ただ、苦くてというくだりで?と思いました。 お茶の美味しさは苦味渋み旨味で基本構成され、その仲でも来客用などの良いお茶は旨味が多いものを使用してるはずです。 まずお茶のペットボトルは、僕あたりからすると番茶(安いお茶)の出がらしという感じの味です。 使用している茶葉も、不通のお茶屋さんで売っている1番茶ではなく、2番茶以降の安いお茶を使用してますし。 つまり旨味などはありませんし、最近の値段が高いお茶のボトルなども味が酸化していて、正直不味いというのが印象です。 また、今は技術が進んで茶葉事態の使用量が、昔は200CCで2g使用と言っていたのが、最近は2Lで2gしか使用していません。 それを毎日飲んでもなれることは無く、また不味いものを飲んでも美味しく感じるということはないかと思います。 まず入れ方で言わせていただくと、普通のお茶の専門店さんで、(ある大手のドリンクメーカーの、デパートの専門店さんなどは、地代コスト、流通コストが掛かりすぎて、価格が専門店よりも高くなってしまっています)で、1000円ぐらいのお茶をご購入されて、少しお湯を冷まして、急須でゆっくりまわしながら茶葉が開くようにしながら何度かに注ぎ分けてついでみた物を飲んでみたらどうお感じになるのでしょうか。 1000円の茶はどの御茶屋さんでも、良いお茶の一番売れる値団体で、一番力を入れているところです。 そこでしたらちゃんとしたお茶屋さんでしたら、良いお茶があるはずです。 また、苦味の無いお茶も品種茶などではあります。 お茶のいろいろな品種があり、ほとんどが「やぶ北」という品種で作られています。お米で言う「こしひかり」ですね。 で、それ以外のお茶ではうちなどは「さわのみどり」という苦味の無いお茶を販売しています。抹茶のような水色でも苦くはありません。 ただ、苦味が無いとは言っても、お茶のなかでの苦味が無く、甘味や旨味があるという形ですので、それが果たしてご質問者さまのお口に合うかどうかは?というところですが。 さて、他の方も書いていらっしゃいましたが、味の基本の5味がわからない可能性もあります。 甘味、塩味、苦味、辛味、旨味。 で、旨味というのはなかなか難しく西洋では昔は理解できてなく科学的にわからなかったのが、日本で発見された味でもあります。 そのうちの旨味は言わば出汁です。 ですが旨味調味料を見るとわかりますが、糖類なども入っていて純粋な旨味はありません。 もし、鰹節、昆布、そういうのを出しとして出した純粋な出汁を旨く感じない場合は一度検査されたほうがいいかもしれません。 亜鉛不足などでそうなる事があるのは報告されてますが、こういうことは長年徐々に進行し、ご自身ではわからない場合もあると聞きます。 お茶の、特に高いお茶の場合は旨味があります。それはテアニンという旨味成分です。 苦味とそのバランスで美味しさがでるので、もしかするとそういう感覚の問題かもしれません。 以上お茶屋として、お茶の美味しさ側から荷のは悲しいですし、ペットボトルで美味しさをなどというのはさらに悲しくなります。 ぜひ急須で、美味しいお茶をお飲みくださいませ。
お礼
ありがとうございます。 急須で淹れたお茶を飲み続けたこともあったのですが、一度も美味しいとは思えませんでした。 甘い物を食べた時の甘味消しとしてなら飲めますが、お茶そのものを味わって飲むことができません。 京都で試飲した時は、友達のお土産用に買おうかとお茶屋さんで、いわゆるプロが淹れたお茶でも美味しいとは思えなかったので、がっかりしました。 でも、「さわのみどり」というお茶には、興味がありますね。 苦味がなければ、美味しいと思えるかもしれません。 一度試してみたいですね。
- k-a-r-a-p-a-n-a
- ベストアンサー率19% (257/1321)
幼い子にお茶を飲ませても おいしいとは言わないでしょう ウーロン茶でも水でも同じでしょう 味覚には個人差がありますから ほかの人がおいしいと言っても まずいと感じる人もいますからね わたしは辛いのがダメで 中華に鷹の爪が入っていると まず赤い輪っかを取り除いて まあ残っているくらいなら だいじょうぶなので それから食べます それだって人に言わせれば この程度で辛いの?と言われます わさびやからしだって 嫌いな人もいますからね (わたしはこれは好きです) 画家の横尾忠則氏は 日本茶は砂糖を入れないと飲めないというのを 読んだことがあります (知らなくてもいいですけど) 中国から来た奥さんが 和食でもお茶に紅茶を出すので こまったというのも 読んだことがあります 同じお茶なので 奥さんは気にしていないそうです コーヒーの苦手な友人は わたしが入れたコーヒーは 砂糖なしでも飲めると言ってくれています 外で飲むのは苦いけど 私の入れたコーヒーは 甘さを感じると言ってくれます (新鮮な豆を布ドリップを使ってじっくり蒸らして、 途中お湯の温度を変えたりしてまじめに入れると 本当はおいしいんだけどね) お酒と同じで 人がうまいといっても 誰しもが同じような味覚をもっているわけでは ありませんからね そんなに無理して飲もうなんて 考えなくても いいんじゃないですか? 飲まなきゃ死ぬってもんじゃないし ダイエットを考えたら やっぱり水ですね おいしい水を探しましょう
お礼
ありがとうございます。 私も辛いのが苦手で、キムチが好きなのでよく買ってはみるのですが、辛すぎて食べられないのが多いです。 マイルドにするために、マヨネーズにつけて食べたりしてますが。 実は、日本茶に砂糖入れると私も味わって飲むことができます。 友達には、気持ち悪がられますが。 それより、紅茶やコーヒーのほうが美味しいので、滅多に飲みませんが。 やはり、水ですか。 水もあまり飲もうという気にはなれないのですが。 他の人が美味しいといってるものを自分だけがわからないのは、何か損しているような気持ちで残念ですけどね。
一度、病院で検査してもらってもいいと思います。 味覚神経を検査できるのですよ。 舌に電気的刺激を与えると、味を感じるのです。 私は耳の手術の前後に、味覚神経に異常が生じなかったことを確認するために検査しました。
お礼
ありがとうございます。 苦味以外の他の味はちゃんと美味しいと思えるので、味覚神経は大丈夫だと思います。 ただ酸味や辛味の強い物も苦手なので、味覚が子供的なのかと思うことはありますが。 調べてみたら、それぞれの味には、それぞれのメッセージを持っています。 ・甘味…「糖が存在」エネルギーになる食品 ・塩味…「ナトリウム、カリウムなどが存在」ミネラル源 ・苦味…「毒になるものが存在」 ・酸味…「腐ってる」腐敗物 ・旨味…「アミノ酸が存在」たんぱく質を含んだ食品 「甘味は受け入れ、苦味や酸味は拒否する」という感覚は、ヒトが自分の身を守るために生得的に備わった反射的な機能なのです。 そのために苦味に対してはヒトは敏感です。 とあるので。
- DJ-Potato
- ベストアンサー率36% (692/1917)
味の好みはなかなか個人差がありますからね。 ケーキを食べる時は、甘くなった口をリセットするために苦い紅茶やコーヒーだと、私は思います。 しかし、嫁が言うには、ケーキの時の紅茶は思いっきり甘くしないと、ケーキが甘いんだから紅茶の甘さがわからない、と。 水も飲もうと思いませんか。 飲み物はすべて甘くないと嫌ですか。 コカコーラゼロとかペプシネックスのような人工甘味料はどうでしょう? あまり糖分の多い飲み物ばかり飲んでいると、確かに糖尿病とか心配ですよね。 さんまのワタとか、ご飯のお焦げとかも、苦みが美味いと言われる辺りですが、嫌いな人は嫌いですよね。 紅茶のフレーバーティーとかも砂糖入れないとダメですかね。 難しいですね。どうしましょう・・・
お礼
ありがとうございます。 ケーキを食べる時は、砂糖を2杯入れてその後甘味が感じられなくても、そのまま飲みます。 水はよほど喉が渇いていない時は、喫茶店とかで出される水もほとんど飲まないことが多いですね。 人工甘味料の飲物は、いくつか試したことがありますが、後口が悪くないですか? あの独特の味が苦手で、止めました。 昔喫茶店で飲んだグアバジュースだったか、飲んでいる時は感じないのに、後口がすこぐ悪かったのを思い出してしまいます。 フレーバーティーは好きではないですね。 やはり、ロイヤルミルクティーが一番美味しいと思っちゃいます。
お礼
ありがとうございます。 でも最近は、好みの問題かなとも思っています。 ある人にとっては美味しい物でも、他の人には涙が出るほど嫌いな物ってありますよね。 食わず嫌いとか見ると。 友達に、うにや漬物が嫌いな子がいるのですが、美味しいのを食べたことがないからじゃないかと思った こともありましたけど。 美味しいと思える物を食べるのが一番だし、無理に食べる必要もないのかなと。 でも、良い物を味わうことは必要ですね。 けれど、京都でがっかりした記憶があるので、そううまくいくとも思えないですけれど。 甘味消しとしては飲めるので、いろいろ試して見たいと思います。