• ベストアンサー

義々姉(義兄の奥さん)のことが、苦手です。

akira3737の回答

  • akira3737
  • ベストアンサー率21% (132/623)
回答No.7

読ませて頂きました。52歳既婚男性です。 お話を読んでいて、貴女がイメージしている義兄奥さんの事はおおむね分かりました。 義兄奥さんの過去の失敗談と重なる人物は何処にでも居るように思います。僕の知る限りでも 2人は居ますよ、お金の事、男女関係の事、夫婦関係の事、借金、あるいは犯罪も しかし、その義兄奥さんは憎めない性格なのでしょうね。数々の失敗から色々な事を 学んでいるので、打たれ強いのでしょうね。ですから、兄の実家にも堂々と顔を出せるのでしょう。 もう、親戚には全てを知られているし、隠す事は無いも無いのです。全てをさらけ出している訳です。 ですから、人前もはばからずに、兄の悪口も言えるのでしょう。 嫌みを人から言われれば、それに対する反論もジョークで返す事が出来るのでしょうね。 でも、お金に対しては執着心があるので、兄の実家の財産にも興味があるように思います。 大変にしたたかな人だと感じます。貴女も薄々は気が付いているでしょうけど、抜け目が無いのです。 ですから、うまく立振舞っているのでしょう。貴女は義兄嫁とは気が会わないはずです。 あと、貴女に忠告ですが、ここの相談であまり詳しい事を書いてしまうと、知り合いが読んだ場合に 貴女を特定されてしまうかもしれませんので、気を付けてください。トラブルにならないように 気を付けた方が良いですよ。

関連するQ&A

  • 義兄嫁の態度。わたしはどう対応したら?

    先日、義家族達が我が家に来てくれたので、晩ごはんを作って(たいしたものではないですが) もてなしました。 義父、義母、義姉の子(中学2年生Aと、小学校2年生B、ともに女の子)、義兄嫁(長男嫁)、義兄(三男 義兄夫婦の子(小学4年生男児)、それにわたしと夫とわたしたちの子(1歳2ヶ月)の10人でした。 食事が終わったあと、わたしはひとりで台所にたちました。 Aちゃんが、台所の戸口のところでノックして 「キッチンに入ってもいいかな?Aにもなにか手伝えることある?」 と言ってくれました。 Aちゃんには、わたしが洗い終わった後の食器拭きをお願いしました。 ふたりで仲良くやっているところへ、義兄嫁がやってきました。 人の台所に入るのに、断りもなく、です。 (義兄嫁は、結婚以来15年間も義実家と疎遠。最近顔を出すようになったのですが 初めて義実家に来たときから、義母らに断ることなく、いきなりひとりで義実家の台所に立つほど でした) そして料理の余りを保存するべく、勝手にキッチン周りを探して、引き出しや棚を開けて タッパーを取り出し、詰め始めました。 わたしにとって、台所は主婦の城であり、絶対的な聖域です。 Aちゃんを台所に入れたのは、信頼があるからなのです。 (加えて言えば、義母や義姉、義兄(三男)義父も、OKです。 でも義兄嫁は、嫌なのです。 差別と思われるかもしれませんが、土足で踏み込むような態度言動が、生理的に受け付けません。 わたしが 「お義姉さんに、そんなことしていただいては、申し訳ないです。わたしの手が遅くて、お義姉さんに気を遣わせてしまって、ごめんなさい。あとはAちゃんとふたりで全て片付けますので、お義姉さんは リビングでゆっくりとなさっていてください」 と仰々しいほど丁寧に、へりくだって言ってみせました。 (義両親から言われて、義家族たちには基本<タメ口>です。家族なのに敬語はおかしいし、いつまでたっても本当の家族になれない。タメ口で話して欲しいとのことでした。なので仰々しいほどの敬語は、あからさまな非難のつもりでした) しかしそこまで言っても義兄嫁は頓着せず、人の台所を、まるで自分の領域みたいに 食器を勝手にしまうわ、冷蔵庫を開けて料理の余りを入れるわ、でした。 さらには、わたしが洗い物をしているのに、わたしの手からスポンジを取り上げ、お尻でグイグイとわたしを押しのけ洗い物を始めました 冷蔵庫を開けるにも、棚や引き出しを開けるにも、一言も断りなく、さっさと開けました。 たまりかねて、わたしは泣き出しました。 大人になって、特別な事情もなく、泣くということが、本当にあるのだ・・・ と思いました。 こんなことで泣くなんて、アリエナイ、と思われるかもしれません。 でも、それくらい、わたしにとって「台所」とは「絶対的な」「聖域」なのです。 見られて恥ずかしい物はありません。常にきちんと整理整頓し、掃除も行き届かせていますから。 でも、聖域は聖域なのです。 義兄嫁には、はっきりと直球で非難したかったのですが 「姉」と「妹」の立場では、目上の姉に向かって歯向かうわけにもいかず。 Aちゃんが義母に状況を話に言ってくれました。 義母は「どうしたの?ちょっと入ってもいい?」と言って、わたしの了承を得て、台所の中に入りました (義兄嫁以外の義家族たちは、良識的な人たちです) わたしは義母を慕っていて、なんでも打ち明けれると思っていたので、事情を話しました。 もちろん、義兄嫁のいないところへ移動しました。 義母は 「わたしが、(義兄嫁が台所に入っていくのを)気がつかなかったから、いけなかったね。」 と優しく言ってくれました。台所は聖域、というわたしの気持ちも尊重してくれました。 でもそのころには、他のみんなにもわたしが泣き出したことが、知れてしまっていました。 せっかく我が家に遊びに来てくれたのに、みんなに嫌な思いをさせてしまいました。 わたしは、どうしたら良かったのでしょう?

  • 義兄(長男)のことで困っています。

    1月に義父が倒れ入院しました。一人暮らしの義母を誰が面倒みるかで揉めています。義兄家族で義母を引き取って同居してほしいのですが、「嫌だ」の一点張りで困ってます。 義兄(長兄)は55歳、奥さんと成人して独立した息子3人がいます。奥さんの両親はすでに亡くなっています。 義姉(長女)は53歳、旦那さんと成人した息子がいますが、旦那さんの親と同居中です。 義兄と義姉の家族は義両親の家の近くに住んでいます。義両親、義兄、義姉家族は神奈川県に住んでいます。 義両親は共に80歳で義母は頚椎の手術をして体が多少不自由です。 私の主人は末っ子(二男)で、仕事の都合で現在東北に住んでいます。主人は49歳、私は38歳です。主人には結婚する際、うちの婿養子に入ってもらい、現在、私の親と同居中です。私の母も多少体が不自由なので、私は母の面倒を見ています。また、主人が難病患者なので、日々主人の食事のケアがあり、今のところ私は専業主婦をしています。 義父は現在入院中なので、義母を一人でアパートに住まわせておくのは危ないとのことで、今後義母の面倒をどうするかで揉めています。 主人と義姉は義兄家族が義母と同居して面倒を見てほしいのですが、義兄が「嫌だ」の一点張り。「なんで長男だからといって親の面倒をみなきゃいけないんだ」と逆ギレ。義姉家族もうちもそれぞれの親と同居&面倒をみてるため、金銭的にも時間的にも余裕がありません。義兄宅は義兄夫婦のみで生活してるので(息子は全員独立した)、義母の面倒を見てもらいたいと思っていますが、どうにもならず。 義兄はいつも威張ってばかりで長男面だけはするんですが、毎回責任逃れしてばかり。 自分は逃げるくせに何かというと長男面するので、頭に来ます。 義母はとても優しい方なので、どうしたらいいのかとても困っています。うちは他県に住んでるので、余計に状況が詳しくわからず、困ります。 こういう問題はどうしたらいいのでしょうか? またこういう問題を相談できる専門機関があれば、教えてください。 また、実際、うちや義姉家族で義母の面倒をみることになった場合、義兄に口出しされたくないんですが、その場合はどうしたらいいでしょうか? 何か法的な措置や方法があれば、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。 補足: 義兄の奥さんは義母と同居してもいいと言ってるのですが、義兄本人が「年寄りは面倒だから嫌だ」というニュアンスを怒鳴り散らしています。 何かと言うと義兄は「血のつながりが大事だ」だのなんだの言いますが、私の主人が難病患者で度々入院しても一切無関心で、義母の面倒のことだけはうちの主人に対して「お前は息子として薄情だ」だの、いろいろ言ってきます。ほとんど恫喝まがいのことを言うので、主人がかわいそうです。 義兄家族、義姉家族、うちの家族共に金銭的に余裕がないので、できるだけお金をかけないようにするためには義兄家族との同居が一番だと思うのですが(義兄宅は部屋も余ってますし)、義兄夫婦に義母がいじめられるのではと気がかりだったりします。

  • 私の両親から義兄への新築祝いは

    先日、結婚しました。その際に、主人の実兄夫婦から10万円のお祝儀を頂きました。 結婚式は、お互いの両親と兄弟(義兄は結婚しているので義姉も含む)のみで行いました。 主人の親族がみな遠方にいるためこのような形をとりました。 義姉のご実家からもお祝儀を頂いているのですが、主人の親族側から頂いたお祝儀や内祝いなどは義母がすべて管理してくださったため、具体的にいくら頂いて何をお返ししたのかはわかりません。 (私からは義姉のご実家にはお礼状のみ郵送しました) 年内に、義兄夫婦の新居が完成します。 新築祝いを贈ろうと思うのですが、義兄夫婦に私の両親からも新築祝いをお送りした方が良いのでしょうか? 理由は前述した『私と主人が結婚した時に義姉のご実家からお祝儀をいただいている』ことです。 義兄と義姉は長男と長女の結婚で、特に義姉のご実家は慣習を大事にされるご家族のようです。 (義母からそう話を聞いただけですので、どこまで深く気にされてるかまでは判り兼ねます。) 私の母はその件に関しては義母の考えに従います、と言っています。 主人側の親族は、主人以外はすべて実家近くの地方に住んでおりますが、主人は高校を卒業してからはずっと都内におりますのでその地域の慣習についてあまり詳しくありません。 義母に聞くのが一番いいのでしょうが、具体的に「私の両親はいくらお包みすればよろしいでしょうか?」とは聞きづらいです。 義両親との仲は決して悪くはないですが、かなり離れて生活しているためそこまで打ち解けていません。 この場合、私の両親は義兄夫婦にいくら包むのが相場なのでしょうか? 義兄は義姉の実家にかなり気を配っており、結婚式の後、義兄から主人の携帯電話に義姉の実家へのお礼状の催促の電話も頻繁にかかってきていましたので、なるべくなら義兄に無知な私のせいで恥ずかしい思いをさせたくないなと思います。

  • わたしの義実家での振る舞い、間違っていた?不安

    できれば舅、姑世代の方の意見をうかがわせてください。 息子が二人いて、嫁がふたりいるとします。 A嫁(義兄の奥さん) 義兄一家自宅は、夫婦双方の職場の都合のため、義実家から車で10分ほどのところ A嫁の有責(場合によっては檻の中に入らないといけないようなこと。)で途中5年ほど義実家とは絶縁。絶縁前の10年間で、A嫁が義実家を訪れたのは5回ほど。 このとき、いっさい手伝いをせず、漫画を読みふけっていたとは、わたし夫の談。 義親に許され、絶縁を解かれてからは1~2か月に1度の頻度で顔を出すようになった。 絶遠を解かれて、初めて、義実家に来たとき、食後の後片付けに率先して、誰よりも先に義実家の台所に入って洗い物を始めた。 B嫁(わたし) 義実家からは車で1時間の距離。 結婚以来ほぼかかさず、毎週末の義実家の集まりに参加(これはわたしが好んで) 夫が長期出張で不在のときも、参加。 料理や食後の片付けなど、毎回 「なにかお手伝いすることはありますか?」と聞いて そのたびに 「今は大丈夫よ」とか「してほしいことがあったら言うからね」と言われたら、引き下がっていた。その一方で、台所の片付け物の状態をみつつ、食堂(みたいな部屋)のまだ残っている食器や焼き肉のプレートなどを徐々に下げたり、食堂のテーブルを拭いたりしていた。 さすがにそれだけでは申し訳ないので、わたしも台所に立とうとしたら、義母から 「こっちのペースでやりたいの。してもらうことがあったら呼ぶからね、おねがい?」と言われ 以降はさらに半年ほど、洗物は手伝わず、下げ物に徹して、台所がいっぱいで下げ物ができないときには、一応お伺いはたてるけど、「座っていて」と言われてリビングに引き下がる。 義実家を訪れるようになって1年ほど経ったころ、たまたま義母が台所をはずしていて義姉だけだった。このときに 「あらいあがった食器、拭いて片付けましょうか?」と言ったときに義姉が 「うん!ありがとう、おねがい☆」と言ってくれて、初めてまともに義実家の台所で働く。 その次から、義実家訪問時に「お手伝いしますか?」とか「〇〇しましょうか?」と言ったら それまでは「No」だった義母も「お願いね」と許容してくれるようになった。 そして月日が流れ、義親が義兄夫婦への絶縁をとき、わたしが結婚してからは初めて、義兄の奥さんが義実家を訪れました。 上記(義兄の奥さんの話し)で書いたとおり、義兄の奥さんは、義父にも義母にも聞かずに テキパキと義実家の台所に入って、洗い物を始めました。 わたしは、実家とはいえ、自分が住んでいる家とは別の家屋の、ことに台所は主婦の聖域であり その家の主婦の許可無しには立ち入ってはいけない、と思い込んでいたので 言葉を変えれば「無断で」義実家の台所に入って立働く、義兄の奥さんは衝撃でした。 これまで一度も食後の片付けをさぼった(?)ことのない義母は 「(義兄奥さん)ちゃん、ありがとねー、おねがいねー」と、悠々とこたつのなかにまるまりました。義母と同様、常に食後の後片付けに台所に立っていた義姉(夫の姉)も、のんびりとソファに腰をおろして雑誌をひろげました。 このときはわたしも義実家の台所に入らせてもらえるようになっていたので、一緒に片付け物をしようと台所に立って働いていたら、義兄奥さんから 「座っておいで、座っておいでッ、いいからすわっといで!」と苛々したように言われました。 わたしは自分が義実家で過去にしてきた振る舞いが、間違っていたのではないか? と不安になりました。 義兄奥さんのように、いちいち義母にお伺いなどたてずに、率先して台所に立って 働くべきだったのではないでしょうか?もしくは 「してほしいことがあったらお願いするから。座っていて」と言われたときに 「いえいえ、とんでもありません。ごちそうになっているのですから、せめて片付け物くらい役に立たせてください」と言って、無理矢理にでも台所に入って、洗い物をするべきだったのではないでしょうか。このセリフは、今となっては思いつきますが、当時はまだ若かった(!?)ため思いつきませんでした。 皆様どう思われますか?

  • 義兄のお父様が亡くなったのを、1ヶ月過ぎて知った。

    義姉(43)の旦那さん、義兄(36)のお父様が病気で入退院を繰り返しているのは知っていました。 義姉は入籍だけで済ませたので、親族の顔合わせもなく、 弟夫婦である私たち(結婚12年目、同居10年)は、 あちらのご両親やご兄弟も一切知りません。 義姉はマスオ婚で、自分の実家で義兄と一緒に住んでいます。(結婚2年目) 私たちは長男夫婦ですが、2年前、主人の転勤で、 車で1時間くらいの所に離れて暮らしてます。 父の日があるので、義母に連絡したら、『実はね・・・』と。 驚きました。 義姉が言わなくていいと、家族だけの葬儀にするからと言ったから、黙っていたようです。 義父母もお通夜だけ出席して、葬儀は遠慮したと言います。 義兄のごく近い親族だけの葬儀だった・・・と。 しかし、知らせないというのは、なんか腑に落ちません。 義母が教えてくれたから、49日法要のお供を義姉に預けられますが、 まったく知らずに行ったら、義兄にも顔を合わせますし、恥をかくところでした。 しかも父の日。 気まずいことこの上なかったはずです。 『家族だけでするからね、知らせるだけ知らせるわ。』 と言ってくれたら、主旨を理解するし、 お香典を現金書留で送るなりできました。 一番近い親族なのに、義姉はちょっと非常識だと思います。 私は間違っていますか?

  • 家出した義兄嫁

    こんにちは。身内の話で本当に情けないですがどなたかアドバイスください。 夫の兄家族は夫の実家で今年1月から同居生活をしています。 同居は上の子が小学生に上がる前までにするということは決まっていて、去年の夏辺りから家のリフォームやらを行っていました。義兄は結婚8年目。子供は6歳と3歳。同居を始めた後もいわゆる嫁姑問題は無さそうで、義姉はたまに職場の飲み会に出かけたり、と結構楽しくやっているようでした。 ところが先月のとある土曜日、飲み会に行くと出かけた義姉はそのまま帰ってこなくなりました。(しかもその飲み会に行くために義兄は近くまで車で送ってあげています) 子供2人を置いたまま、そして特に誰かに相談もしないまま、帰ってこなくなり、今義姉がどこにいるかすら分かりません。 電話に出る事は無いのですが、メールの返事はたまにあります。しかし、義姉は「離婚したい」の一点張りで、義兄も頭を悩ませています。 実は私は以前義姉から浮気相手が居ると打ち明けられた事がありました。随分前の話です。そして、2人目の子も「どっちの子か分からない」と。その時私は怒りました。どっちが大切なのかよく考えて、今すぐ浮気なんかするのを辞めてほしいと言い、その数ヵ月後「あれは全部終わったから。心配かけてごめん」と言われました。私はその言葉を信じていたのですが、先日義妹(夫の弟の嫁)から「つい最近も同じ保育園のパパさんと2人きりで会ったとかいう話を聞いた」と打ち明けられ驚愕しました。 私が浮気の話を聞いたのは同居する前でした。しかし、同居を始めてなおそんなふしだらな事をしている義姉には驚きでした。でも義兄はこの事実を知らないと思います。ただ、「あなたとはやっていけない。離婚する」と一方的に言われているそうです。 義兄は浮気をしていないと思います。しかし、毎晩仕事の接待で遅く帰り、週末は子供の面倒を殆ど見ず、確かに義姉が怒るのも無理ないと思う部分もありました。でも、だからこそ同居をして、義姉の負担を減らしたいと思っていて、実際かなり義母の助けもあって義姉の負担は減ったと思います。ましてや飲み会に行って朝まで遊べるなんて羨ましいぐらいの同居生活でした。 しかし、今思えばその「朝まで飲み会」も浮気相手と会っていたのかもしれません。そして、今は浮気相手とどこかに身を隠していることでしょう。 私はこの話を夫に打ち明けました。夫は驚いていましたが、義兄に話すことをためらっています。「そこまで言う必要は無い」と言っていますが、正直私はやりきれません。仮にここで義兄が義姉を説得し、家に戻ってきたとしても、私はこれからどうやって義姉と接してよいか分からないのです。多分、もう普通に話せないと思います。 どんな理由にしろ、子供を置いて1ヶ月も平気で居られるなんて、母親ではないと思います。そんな人がこの先ヒョコヒョコ戻ってきて「自分は長男の嫁だ」という顔をしてくるのも嫌ですし、付き合うのも嫌です。 私は義兄夫婦が離婚するのは本意ではありません。子供達にとって母親は義姉1人しか居ないは分かっています。でもそれを差し置いても、もう戻ってこない方が良いような気がしますし、義兄はその事実を知る必要があると思うのですが、みなさんどう思いますか? 長文読んでくださってありがとうございます。その上、何かアドバイスしていただける方がいらっしゃれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 義兄夫婦について

    義兄夫婦は3歳の子がひとりおり,義兄の仕事のため,二人の故郷を離れて大阪で暮らしています。義兄は長男です。 ちょっと腑に落ちないことがあるのですが,正月,ゴールデンウィーク,お盆等,3人で帰省するのですが,義兄の奥さんと子供は,奥さんの実家に帰って寝泊りします。義兄は自分の実家で寝泊りします。 帰省する場合,普通は3人で義兄の実家,奥さんにしてみれば嫁ぎ先で寝泊りするのが普通なのではないでしょうか?奥さんとその子供だけ,奥さんの実家で寝泊りするのは少し変ではないですか? また,義兄の実家には来ても2時間くらいで帰ってしまい,義父と義母は,孫にあまり会えないのをとても寂しがっています。だけど,義父と義母は義兄夫婦にはそのことを言えないでいます。 義兄も義兄の奥さんも悪い人ではないのですが,気がつかないというか・・・。 私には関係のないことなのですが,腑に落ちないのです。嫁いだなら,嫁ぎ先が義兄夫婦,義兄の子の家のはずですよね?? 皆さんは,義兄夫婦についてどう思われますか?また同じようなことをなさっている方,どういう考えでそうなさっているのでしょうか??

  • 義兄の言動について

    義両親と同居している嫁です。 義姉と義母は仲が良いため、義姉夫婦は近所に住んでいてしょっちゅう泊まりに来ます。 義兄(義姉の夫)の言動についての悩み… ・すれ違う時に腰、お尻や二の腕を触ってくる ・私は胸やお尻が大きい方で気にしているので露出の少ない服装をしているのに「谷間が見えた」「パンツ見えそう」などと大声で言う ・隣にいると太ももを触ってくる ・汚物入れの中身を勝手に捨てたり、洗濯物を勝手に取り込んで女性の下着まで畳む ・人がくつろいでいる時に、スカートの中身を携帯電話のカメラで撮ろうとする(フリだけ) ・「生理は重い?」などデリケートな質問を堂々とする ・お土産として下着等デリケートな物をくれる ・個人の部屋にノックもせずに/許可も得ずに勝手に入る 読む方にはとても親しいような印象を与えているかもしれませんが、実際は義姉夫婦は新婚ですから私との付き合いも短いです。 こういった行動をした時は、義姉か義母が軽~く「やめなさい」と言う時もありますが、一向に直りません。 義兄は私より一回りも年上なので悪く言えば舐められているのかもしれません。 私としては、こういう事をする理由が分からないし、許す事もできません。 今は親族では子供は男の子しかいないのでまだ良いですが、女の子がいたら会話させるのが怖いです。 良かれと思ってやっている事もありますが、全部、正直、迷惑です。 家事全般が好きで、マメです。 ですが、我が家のペースやルールが私と義母の間で決まっていて、家族が多いので嫁が私のほかにも居るし、手を出して欲しくないんです。 (私だけが働くと他のお嫁さんが気にするので、わざと分担をします。) でも、断っても断っても勝手にやります。そして飽きて途中で投げ出したりします。 手伝いたいと言うので「じゃあこれをお願い」と頼んで、やってくれていると思って様子を見たら、 断りも何も言わずに頼まれた事を無視している時もあります。 自分のやりたい事は意地でもやる、やりたくない事は意地でもやらないようです。 もしやり遂げてくれるなら頼める事は頼んでも良いのですが、その保障がないので邪魔なのです。 私なりに考えた理由を強いて言えば、義兄は両親が離婚しているのと、本人もバツイチなので心の傷があって未成熟なのかもしれません。 でもいい年をしてそんな理由では…。 私としては義姉から注意してもらいたいのですが、 比較的言いやすい家事の事で「私がやるからほっといて欲しい」と話した時に義姉は「かわいそうだから言えない」と言いました。 義母は嫁には厳しい人ですが婿には甘く、期待できません。 義父は何も言わない人です。 夫も、義兄の事はこのような言動から嫌っていますが、姉と仲が良いのできつく言いたくないようです。 私も義姉には普段から良くして貰っているので、傷付けたくない気持ちがあります。 夫に相談して、まずは義母がどう思っているかを確認して貰う事になっているのですが、 その他にこの問題を解決に導く方法はないでしょうか? なぜ義兄はセクハラをするのでしょう? できれば既婚者の方の意見が伺いたいです。 ささいな事でも歓迎です。ただ、離婚などの極端な話以外でお願いします。

  • 義兄の反対

    結婚が決まり、式場の予約も入れて結納なしの両家顔合わせまであと5日という時に突然、義兄に結婚を反対されました。理由は私と彼がまだ結婚するには未熟すぎるからという事でした。 数日前まではすごく乗り気だったので、びっくりしました。 義兄達から自分達も顔合わせに来ると言い出し、小さい子供も連れてくるので帰りに遊んで帰るのか、私の実家近くの遊行施設などを一生懸命調べていました。 勿論、すでに私の実家では準備万端の状態でした。 義母に「ウソでもいいから義兄に頭を下げて顔合わせに来てもらうようにお願いして。そうじゃなきゃ私も行かないから!!」といわれましたが、 彼は「ドタキャンの理由としては到底納得の行くものではない。頭を下げる事は出来ない」と言い、家に帰って二人で話し合う事にしました。 結局、顔合わせは中止し、義家族への表向きは『結婚延期』としましたが、 2人が一緒になりたいという気持ちは全く変わらないので義家族との修復を計りながらこっそり予定通り結婚準備を進めていく事にしました。 入籍・式までに半年以上の時間があった事がせめてもの救いでした。 私の両親は事情を知った上でも私たちを応援してくれています。 結婚延期を聞いた義母は泣きながら謝ってきました。 まさかこんな結果になるとは思っていなかったようです。 この他にも色々あり、正直しばらくは顔も見たくないと思っていました。 けれど結婚もこのままして欲しい、顔合わせも式も一人でも出ると言ってくれたので義母とも時間をかけて新しい関係を築いていこうと思いました。 義兄もまさかここまでこじれるとは思っていなかったようで、延期を報告した時大変焦っていたそうです。 彼はまだ義兄に対して怒り心頭で、連絡も取っていないようです。 義母は良くある話、といいましょうか義兄だけではなく義兄嫁に対しても怒っています。 義母に泣いて謝られた時、初めて義兄嫁さんが私達の事で色々言っていたことを聞かされて正直ショックを受けました。 義兄嫁さんはとてもいい人だと思っていただけに、義兄のドタキャンよりも悲しかったです。 私の実家も、義母も「義兄一家なしで式・披露宴やっちゃおう!」と言ってくれていますが、彼がそれには反対しています。 入籍だけなら後から関係修復でも良かったのですが、私が結婚式を諦めたくないばかりに、彼にはつらい思いをさせてしまっています。 何とかして義兄に認めてもらいたいのですが、いい方法はないのでしょうか。。最悪、形だけでも式に出てもらえればいいと思っています。

  • 義兄の不倫と義姉。義姉に声をかけるか迷ってます

    義兄の不倫と義姉について、義姉に声をかけるべきか迷っています。 夫には双子の兄がおり、今年兄の不倫が発覚しました。 夫と義兄は同じ会社に勤めており、義兄の不倫相手も同じ会社の別部署の女性です。 義兄と女性の関係が会社で噂になり、上司から聴き取りがあり、 義兄も相手の女性も付き合っている事を認めました。 同会社ですので夫は兄の不倫の事実を知ってしまい、夫から聞き、私も知ってしまいました。 義姉は遠方から嫁いでおり、こちらに知り合いが居ない中、厳しい義実家で約20年同居で暮らしています。 義実家は、祖母も義母も厳しく、義姉に対して「家柄が釣り合わない」といった発言や 「やってる事が嫁いで来た時から変わってない」(つまり、義姉の働きが気に食わない)等、 辛い様子で、何度か同居を解消したい、と義兄に訴えた様ですが解消には至らず。 義兄は数年前から義姉に対し、 「ここで暮らして楽しくなさそうで可哀想、実家に帰してあげた方がいいかも知れない」と、 周囲にぼやいてましたが、言う割には義兄も他家族と同様モラハラの気質がある為、義姉に辛く当たっていた様です。 近所の集まりで義姉が「(義兄は)優しくみえるけど家では酷い」と愚痴ったらしく、義兄の耳にも入り、義兄は義姉に対して怒ったりしていました。 義姉は数ヶ月前から鬱病になり、仕事も数ヶ月休職してた様で、「鬱の原因はあなたのせいだ」と義兄をなじった らしく、しかし義兄は、「自分のせいにされても困る」という態度だった様です。 義姉の鬱病による休職があけてからすぐ、義兄の不倫が会社に発覚しました。 義兄は義姉の耳にも入ると思い(会社に共通の知り合いが居る為) 「付き合っている人が居るし、子供が成人したら別れたい」と義姉に話した様です。 子供が成人するまであと数年です。 義姉は子どもに悟られない様、不倫や離婚予定を隠し、(恐らくすごく我慢をし)今まで通り義実家で暮らしています。義母など義実家の家族は、義兄の不倫や離婚予定を知らないです。    私はこれらの話しを夫を介して聞き、義姉に対して同情しました。 夫は双子の兄と容姿も性格も瓜2つの為、明日は我が身、と思わずにいられません。 夫の方がたまたま後で産まれた為、私は同居はせずに済んでおり、夫とは1対1の関係なのでモラハラ発言があってもいい返す事ができますが、義姉は義実家の中で味方は子どもだけで、いい返す事も出来なかったのだと思います。 後数年も義実家で不倫夫と我慢して暮らさないといけないなんて、私なら気が狂いそうだし、 義兄のモラハラのせいで鬱病になったのに、更に追い討ちをかける様に不倫と離婚を告白するなんて、 義兄は人としてどうにかしてる、と思います。 義姉は夫と私にも、義兄の不倫や離婚予定を隠している様子で、先日会った時にも普段通りの振る舞いでした。 義姉とは年に数回、義実家で会う程度で特に親しい関係ではないのですが、 親切で優しいお義姉さんの事が、私は大好きです。 また、私は以前友人を鬱で亡くした事があるので、義姉も鬱と心労でどうにかなってしまうのではないか?と不安です。 お義姉さんは悪くない、と一言だけ伝えたいのですが、 義姉的には、隠しておきたい事なのかもしれないので、声を掛けるのは余計なお世話かも、差し出がましいかな? と思ったりもします。 私はどうするべきだと思いますか?皆さんならどうしますか?(真剣に悩んでますので、からかう様な回答はお控え下さい)よろしくお願いします。