• 締切済み

子供を殴って何が悪いんでしょうか??

noname#180520の回答

noname#180520
noname#180520
回答No.35

直筆します。 貴女の育児時代ごろまではわりとそういう家庭教育はごく当たり前にあったでしょう。 明治からの伝統的な家庭教育の1つには子どもに手を挙げる手段は正当化されている一面があります。 ですが、今、この現代では声を大きくしてそれはおかしいとされ始めています。 ですので、ご長男が最近になって過去を振り返ってあれは虐待だったと呟くのは無理ないですし、むしろ時代に沿った変化を起こしていると考えられるでしょう。 他の回答などを拝見し、それから導いて結論を申し上げると、 貴女はご長男の声に耳を貸し、対話なさらないといけません。 「虐待だった」というご長男の声は対話をしたいというメッセージです。 それを貴女から打ち切ってはいけません。親の務めと思ってお付き合いください。 拝見する限り、貴女はご長男をかなり卑下されていますが、 おそらく我々が見れば、ごくごく普通ではあるものの、ご立派なお心をお持ちな男性のような気がします。 貴女のやり方に耐えて、殺傷問題も起こさずにいるのですから、かなり高度な精神力をお持ちだとご想像します。 ですが、貴女からの威圧に封殺されている面が多々あることと思います。 (基本的にすべての子どもは親が正しいと思い込んでいますので。) 話し始めても貴女の「で、何が言いたいの?」という卑下のこもった態度が彼を二の句が継げない状態にしています。 娘さんは我慢を逃避に換えて貴女夫婦の下を去ったのでしょう。 ですがご長男は貴女を母親として愛していますので、我慢して関係を保っています。 しかし、人間はそうそう我慢できるものではありません。 昨今の時事問題で、自分の過去を顧みて、思うところがあったのでしょう。 こういった疑問は必ずしも明確に言葉にできません。 貴女もご長男の真意がわからないように、ご長男にもわからないのです。 ですが少しずつ、変化は起こっています。より高次な大人になるための意識改革のようなものです。 お願いですので、この対話をぜひ封殺することなく、お受けしてください。 何を話せばいいのかは、一度、何が正しくて、何が正しくないかなどの柵を取り払って、ゼロからはじめてください。 いろいろ話し合った上で、貴女は自分の過去を否定しても肯定してもかまわないと思います。 ただし、ご長男の結論にはとりあえずの認知を与えてください。 「私はこういう信念だけど、あなたはそういう考えなのね。じゃあそれを信念にしてこれから生きてみなさい」 と言っておあげになることがいいと思います。 貴女も大変な過去をお持ちのように思えます。 専業主婦で2人も子育てをしてご立派と思います。 殴る暴言当り散らすという文面から受けるほど悲惨なご家庭ではないとお見受けしました。 お子さんを見ればおそらく穏やかな風貌ではないでしょうか。想像ですが。 ぜひ貴女の歴史をご長男との対話で語ってあげてください。 どうして貴女はそういう教育方法を採ったのか。 そして、どう育ち、どう生きてきたのか。 それがご長男の人としての大きな成長の糧になると思います。 ご主人も立ち会っていただけるといいかもしれませんが、まあそれはご家庭のご事情に合わせてください。 せっかく生まれた家族なのですから、離散しないに越したことはないのです。 きっと貴女の心のどこかには過去の疑問と未来の夢があると思います。 正直になって、それらを見つめて、探し当ててください。 もし、迷いや悩みを誰かに相談したいなら、貴女にはこんなところではなく、もっと良き相談相手がいるように思えます。 それはご長男です。 どんな不出来な子どもでも、親の幸せや笑顔を望まない子どもはいないのです。 ぜひ、心を開いた対話をしてください。 最後に。 貴女はとても理知的な方です。文面を見ればわかります。 ですが、他人に誤解を与えるのが癖なのでしょうか。 言葉の節々が乱雑なのです。 こういった場所では他人は興味本位がほとんどですから、真剣な内容ほど、謙虚になさらないといけません。 社会を恨む傾向の貴女ですから、ここへの質問に至るには余程の動揺があったのだろうと察します。 私もここへの回答はこれが初めてです。それほど私には迫真的な内容でした。 遅くなりましたが、貴女の世の中への不満のせめてもの償いになれば幸いです。 よい結末になることを願っております。

関連するQ&A

  • 自分や嫁子供に暴力を振るったり暴れます

    僕は現在21歳で嫁と子供と3人で暮らしています。僕はかこ三回くらい嫁に暴力を振るいました。ですがボコボコまでじゃなく押したり子供にもあたったり家をめちゃくちゃにしたり自分の顔を殴ったりします。自分を殴ったりするのは僕が小学校2年生の時から今までで小学校の時は机に必要以上に頭をぶつけたり中学校卒業する前に僕はもう働いて1人で寮でくらしてた時は1人部屋の中自分の髪の毛をひっぱたりといまはムカつくと顔をなぐったりします虐待受けてたのと何か関係があるのですか?教えて下さい。優しくしたいのに傷つけたくないのにって一人になるといつも思います。嫁は秋田からこっちに来て身寄りもいてません僕もあんまり親と仲良く無かったので2人で頑張ってきました今は親に話してあるていどは仲良くやってるんですけど。僕は小さいころ施設で育ち本当のお父さんじゃない2番目のお父さんに暴力を振るわれたりしました。今は離婚しておりますが後お母さんにも暴力や虐待わ受けてました。今は仲直りしてますが僕小学校中ばくらいにお母さんは僕を置いておばあちゃんに預けてたまには帰ってくるんですけどおばあちゃんともケンカをよくしてました。後は兄妹やお母さんに僕はして無いのにあんたがやったやろっと僕はやってないって言うて泣いて言ってるのに何回か信じて貰えなかった事があります。小さいころに受けた傷も関係あるのでしょうか?やっぱり親に虐待受けてた子供って親になってもそう言う親になってしまうのですか?今は僕がどうしようも無いと思ったので子供と妻のためを思い僕の親の所にあずけてます。治るのでしょうか?一人で苦しいし辛いです。回答お願いします。

  • 自分や嫁子供に暴力を振るったり暴れます

    僕は現在21歳で嫁と子供と3人で暮らしています。僕はかこ三回くらい嫁に暴力を振るいました。ですがボコボコまでじゃなく押したり子供にもあたったり家をめちゃくちゃにしたり自分の顔を殴ったりします。優しくしたいのに傷つけたくないのにって一人になるといつも思います。嫁は秋田からこっちに来て身寄りもいてません僕もあんまり親と仲良く無かったので2人で頑張ってきました今は親に話してあるていどは仲良くやってるんですけど。僕は小さいころ施設で育ち本当のお父さんじゃない2番目のお父さんに暴力を振るわれたりしました。今は離婚しておりますが後お母さんにも暴力や虐待わ受けてました。今は仲直りしてますが僕小学校中ばくらいにお母さんは僕を置いておばあちゃんに預けてたまには帰ってくるんですけどおばあちゃんともケンカをよくしてました。後は兄妹やお母さんに僕はして無いのにあんたがやったやろっと僕はやってないって言うて泣いて言ってるのに何回か信じて貰えなかった事があります。小さいころに受けた傷も関係あるのでしょうか?やっぱり親に虐待受けてた子供って親になってもそう言う親になってしまうのですか?今は僕がどうしようも無いと思ったので子供と妻のためを思い僕の親の所にあずけてます。治るのでしょうか?一人で苦しいし辛いです。回答お願いします。

  • 親から子供の暴力? Or 子供から親の暴力?

    親が子に振るう虐待のような暴力と子供が親に振るう家庭内暴力ではどっちが悪いと思いますか?

  • 子供の喜怒哀楽の激しさに悩んでいます。

    長男4歳、次男1歳6ヶ月を持つ主婦です。 次男の感情の起伏に悩まされています。 長男は日中幼稚園に送り出し、次男の子守りをしているのですが、 大人しく遊んでいると何の前触れも無くいきなり金切り声を上げて 泣き出します。その泣き声も半端ではなく、泣き叫び、あやしても 全く泣き止みません。 少しの間、トイレや洗濯で次男から離れるとまたしても泣き叫びます。 加えて、お昼寝も中々してくれません。 かなりのストレスです。 良く次男を連れて気分転換に散歩に行くのですが、その時は機嫌良く 遊ぶのですが、買い物で車に乗せると車中でもひたすら泣き叫んでいます。 長男は、比較的育てやすく次男ほど手を焼いた事は有りませんでした。 主人に相談しても「子供はそういうもの」と言われますが、度が過ぎます。 主人も気を使って休日などは積極的に育児に家事などを手伝ってくれるのですが、 主人も次男の感情の起伏の激しさに頭を悩ましています。 世間では、良く虐待のニュースが報道されていますが、虐待する親の気持ちが 今では分かります。虐待、ネグレクトの一歩手前です。 夫婦間では、鉄拳制裁は絶対しないと決めているのですが、何度も手を上げかけた 事があります。 次男の激しい感情は直らないものなのでしょうか? 手の掛かる子供は大きくなったら手が掛からなくなる。と聞いたのですが本当なので しょうか? 今、次男とどう向き合ったら良いのか分かりません。 何か良い解決方法はありませんか? お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供のことで悩んでいます。

    5歳の長男のことで悩んでいます。 この4月から幼稚園に通っているのですが、そこでお友達に色々悪さをしているようです。 自分がおしっこをしているとき他の子におしっこをかけたり、お弁当の時間、デザートにいちごを持ってきている子のイチゴをつぶしてゴミ箱に捨てたり、トイレに行っている間の子の上履きに水を入れたり・・・まだ色々しているようです。 昨日、幼稚園の先生に「このような行動は、子供さんのSOSだと思います。家庭に問題があるのでは?何か思い当たることは?(虐待をしているのか?と疑うような質問もされました)」と言われました。 私自身、22歳で長男を産み、幼稚園では1番年齢が若い親で、先生から見れば頼りない・・・と思われているようです。自分では、完璧とは言えませんが、ダメなことはダメと叱るし、たまに手も出てしまうこともありますが、他の家庭と変わらず育ててきているつもりでしたが、長男が幼稚園で色々な悪さをしているのはやっぱり何か子供なりに心に問題があるのかな?と考えたりもします。 今は友達に暴力を振るったりすることはないようなのですが、これからが不安です。 良い、アドバイスお願いします。

  • 親に愛されなかった人間も誰かを愛したり出来ますか?子供を虐待しませんか?

    私は少し事情があり、親にあまり愛された記憶がありません。 (ここから長くなりますので、質問まで飛ばしていただいて結構です) 私は母の連れ子で、義父には子供の頃からずっと無視されています。 そして実の父というのが酷い人で、私はその父に似ているからと、母にはずっと嫌われています。 また私がいるため子連れ再婚となり、私が母の人生を滅茶苦茶にしてしまったことも理由だと思います。 虐待などはされていないのですが、妹弟(こちらは義父と母の子供)との待遇の違いを感じたり、 お前は生きてるだけで迷惑だ、と言われるとよく悲しくなりました。 しかしこんな自分をここまで育て、生かしてくれ、 さらに住まわせてもらっているので、両親に恨みはありません。 質問です。教えていただきたいのは (1)親にあまり愛された記憶がない人間でも恋愛感情を持てるのか? (2)そんな人間でも子供を愛せるのか?虐待しないか?ということです。 (1)に関して。私は恋愛感情をもったことがありません。 友達が好きとか、妹弟が好き、というのはわかるのですが…。 男の子に告白されても毎回「私のように、人を不快にさせる迷惑な人間を好きなんて、からかわれてるんじゃないか」と思い、 本当に自分を好いてくれているとは信じられません。 (2)に関して。子供と接するアルバイトをしているのですが、子供から相談をうけたりすると 「私が子供の時は誰も助けてくれなかったのに、この子は私に助けてもらえる」と妬ましくなってしまいます。 それを抑えて優しい大人のふりをするのですが、 いつか自分に子供が出来たとき、こんな人間では虐待してしまう気もします。 同じ経験をされた方で、今立派に結婚や子育てをされている方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 同様の質問も検索してみたのですが、世代間連鎖や「愛されなかった人間はどこか違う」という回答が多かったりして不安になります。 もし駄目だとしたら、具体的には何をすればいいのでしょうか。 親との話し合いは何回かしたのですが、ちょっと感情的になる人で、暴力に走ったりするので無理かと思います…

  • 子どもの出てくるまんが、ありませんか?

    子ども(小学校低学年くらいまで)の出てくる漫画でお勧めのもの、ありませんか? できれば子育てに関するものや、非現実的なものではないものがいいです。 虐待など、児童福祉に関することを取り扱ったものや、保育に関するものだと、うれしいです。 幼稚園で働いているのですが、普段見ている子どもたちとは違う子どもの話が読みたくなりました。

  • 子供がビンタしてきます。

    こんばんは。私は30代で、8歳と5歳の男の子の父親です。 子供の言動と虐待についてご意見をいただきたく、 質問いたします。 現在、私たち夫婦は別居しており、子供は母親と暮らしています。 月に数回、子供達と会って遊ぶのですが、 その時に子供達が私に「~しないさい!」と言ってビンタをしてくるときが しばしばあります。結構力強く。特に5歳の次男が多いです。 同居時に妻が子供を叩いているのは1~2度しか見たことがありませんが、 もしかして、子供達が日常的にビンタ=暴力=虐待を受けているのではないかと 心配しています。 一方で、子供達とお風呂に入ったときに全身を見ていますが、 特にあざや傷はありません。「ママ大好き」とも言っています。 私自身は親から叩かれることなく育ったので、 暴力を振るわれた子供がどれだけ辛い思いをするのか、 想像の範囲でしかわかりません。 しつけの範囲で私の心配しすぎなのか、 妻にビンタをしないように言うべきか、 子供達の傷が深くなる前に虐待ホットラインなどに 連絡すべきか、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 離婚した夫が子供を連れ去りました

    私(元妻)は28歳のシングルマザーです。 昨年41歳の夫と離婚し、2人の子供(息子7歳、娘5歳)を連れ 3人で生活をはじめました。親権は2人とも私にあります。 離婚の原因は元夫のDV(暴力)です。 私に対しても、子どもたちに対しても暴力をふるっていました。 救急車で運ばれるくらいの暴力です。警察が来たこともあります。 最近になり夫と夫の実家は長男の長男ということで、 息子だけ引き取って育てたいと言ってきました。 夫の家族は在日朝鮮人なので、家族のあり方について 日本人の私には理解しがたい面もあります。 もちろん暴力夫などに渡すつもりはありませんでした。 しかし先週タイミング悪く、私が叱った後に 息子が元夫に「ママが叱るから迎えにきて」と 勝手に電話してしまい、夫が連れて行ってしまいました。 少し離れた所に住んでいるのですが、 きちんと小学校に送り迎えする という約束も守られず、 息子はそれ以来学校に行っていません。 仕事もせず、まともに子育てなどできる男ではありません。 夫に電話しても「返すつもりはない」とキレられるだけです。 児童相談所、警察にも相談しましたが、 家族のことには介入できないと言われるだけです。 親権をもっているので実力行使に出ても良いのですが、 夫はおそらく逆上して私と私の実家の家族を殺すことも 辞さないと思います。 大げさでなく、それくらいの男です。 息子は元夫に暴力を受けていたにもかかわらず 「ママのところには帰りたくない」と言っています。 7歳児なので、まだ判断力がないのは分かっていますが、 今のような状況ですと警察同伴で迎えに行っても 取りもどすことがむずかしい状況です。 息子をあきらめ、一生後悔しながら生きていくか、 一生命の危険にさらされ、おびえながら生きていくのか。 私の母は、私の人生の幸せを考え、 向こうに預けてしまいなさいと言っていますが、 私の姉は、何があっても取りもどしなさいと言っています。 情けない話ですが、仕事も休むことができず、 5歳の娘の子育てもあり、ノイローゼ気味で、 正直自分ではどうして良いか分かりません。 何か良い解決方法や皆様の意見などをお聞かせいただけると 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもは親を選んで産まれてくる

    子育ての悩みを抱えている母親の相談に 「子どもは親を選んで産まれてくる」という返事を返す人がいますが 何か根拠があるのでしょうか? その母親が虐待をしていたら同じことが言えるのでしょうか? 中絶経験があったら? これは、子どもが選んだ運命なのですか?