• 締切済み

産休に入る際の部長への挨拶

産休に入る際に同じ課の方には個包装の小さなお菓子を配る予定です。部長に対しても同じ物で良いか、はたまた菓子折り一箱渡すべきか悩んでいます。 どちらがよいか経験者の方教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

産休で部長に挨拶はよいが菓子折りはいらないと思います。「内緒の話水子」の場合もあります。兎に角,健康な赤ちゃんが産まれてから祝ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休前後の挨拶について

    今月、産休に入るんですが、 部署の方や仲のいい人に菓子折りなどを渡そうと 思うのですが、産休前か復帰後かどちらに渡せばいいのか迷っています。 みなさんはどちらに渡されましたか?

  • 産休入りの挨拶

    産休まであと1週間です。 6人くらいの支店で働いています。 大きな会社ですが、支店では産休・育休の前例がありません。 人件費削減等で後任の方も雇っていないので、 引継ぎも同僚にまだすべてはできていない状態で産休に入ると思います。 私は、勤続10年の契約社員。 支店長から、 『産休明けは戻る場所ないかもよ。もしかしたら育休後に解雇もありうる』 ということも言われていますので、 復帰する気はありますが内心、支店長には挨拶やお礼の品など送りたくもありません(>_<) 大人としてそういう訳にはいきませんが。 産休に入る前のマナー(最低限挨拶をした方がいい人・菓子折りなどは?)がよくわかりません。 産休の挨拶もどのように言えば1番いいのか迷っています。 菓子折りより、皆、ビールが好きなので、缶ビール1ケース4000円程度ではどうでしょうか? 支店長に、先の事はわからない。復帰できないかもしれないと言われているので、 嫌味でなくても、 『皆さんにはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。』 『会社の都合で復帰できないこともあるかもしれませんが、その時は、今まで御世話になりました』 と退職の挨拶も兼ねた方がいいですか?

  • 産休の挨拶について

    いつもお世話になっております。 再来週から産休に入る妊婦ですが、会社の人への挨拶で質問です。 私は、支社で働いていますが、本社はすぐ近くですし、打合せなどで何度も出向いていて、全員が顔見知りです。それで産休前に皆さんに声かけをしようと思っていますが、 その際に何かお菓子など持って行った方が良いでしょうか?総務は、産休の手続や育児休暇などでお世話になるのでちょっとしたお菓子を持っていこうと思っていますが、あとの部署の人に持っていくとかえって出産祝いを期待しているみたいですし、実際出産祝いが多くなってしまいお互い気を遣う事になりそうです。 みなさんはどうされましたか?

  • 産休に入る前の会社への挨拶って・・・

    私は、産休は7/8からなのですが、有給を貰い一週間(6/28~)早く休みに入ります。 そこで、産休や育児休暇を取られた方に質問です。 (1)産休に入る前日に会社の方にはどのように挨拶をしましたか? (2)最終日に、お菓子を持って行った方が良いのでしょうか?同僚の意見では、これからお金を使うのだから、お菓子は要らないのではとの意見でした・・・ (3)もし渡すなら、6/28か7/8かも悩んでます。 くだらない事かも知れませんが、今まで会社で産休を取った人がいない為何が正しいのかよく分からず、悩んでます。教えてください。

  • 産休に入るとき。

    産休に入るとき。 産休を取られたママさんたちに質問です。 明後日から産休に入ります。 産休明けに、職場にお菓子などを持っていけばいいと思っていたので、なにも用意していなかったのですが、産休に入る前も、挨拶とお菓子など、事務所に渡したほうが良いのでしょうか? 挨拶だけで構わないのでしょうか? 常識的なことがわからないので・・・アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • マンション引越しの際のあいさつ

    中古マンションを購入しました。菓子折りを持ってのあいさつは両隣、上下の部屋でだいじょうぶでしょうか?実は、購入はしたのですが、実際の引越しは長男が小学校に入学する直前の来年3月です。少しずつ準備を進めていくのでちょこちょこ新居には行く予定です。そして鍵をもらい初めて行く今週の土曜日に隣り、上下だけのあいさつでいいのかな、と思っているのですが・・・。同じ階の家には全て菓子折りであいさつしたほうがいいでしょうか?経験がないので教えてください

  • 産休に入るにあたって

    こんにちは。現在、妊娠9ヶ月目で、もうすぐ産休に入ります。 産休に入るにあたって、職場でお世話になった方々へ、お礼を兼ねて500円ほどの小物(ふきん)を用意しました。 産休に入る前日に、皆さんに配ろうと思っています。 さて、その際、部署の中で一番の上司と、一緒に仕事を組んでいた方には特別お世話になっているので、どのようにお礼をしようか迷っています。 他の方と同じ物でよいのか、別の物を用意するべきか、また別の物を用意するときにはどの程度のものがよいのか、悩んでいます。 みなさんはどうされましたか?

  • 退職の挨拶回りで緊張します

    妊娠のため、今日退職することになりました。勤務7年のパートです。 退職の際の挨拶回りについて以前こちらで質問させて頂いたり(http://okwave.jp/qa2730909.html)、同じ社の社員である夫に相談し、 同じ課の人には菓子折りと一人ずつ挨拶し、他の部署の人には一人一人挨拶はせず菓子折りを渡すだけになりました。(夫いわくパートなので全員に挨拶する必要は無いし、ほとんど話したことが無い人も多いため) 退職日が決まってから緊張が続き、仕事中も心配でたまりません。 菓子折は1階の同じ課の人には3時の休憩時渡す予定ですが(違う課の2階の事務所の人には昼食時に2階に行くのでその時渡す予定)、挨拶もその時にしても良いのでしょうか?それとも退社(4時頃)の時改めて挨拶に回るべきでしょうか? 直属の上司の居場所がすぐにわからない場合、先に探して挨拶に行くべきか、それとも同じ課の居場所がわかる人たちに挨拶してから上司を探しても良いのでしょうか? 先に挨拶しないと上司に対して失礼だと思うのですが、探しているうちに同じ課の人が先に帰って挨拶しそこなう可能性もあるのです。 普段同じ課の人に仕事のことを話すだけでも緊張するため、細かいことに対してまで心配です。緊張しすぎておなかも普段以上に重く感じています…。

  • 部長代理に「部長代理」と呼んで何が悪い?

    自分は4月に入社しまして営業をさせて頂いてりましたが、つまらない事が原因で今、営業課を離脱しております。(間もなく復帰します) 7月1日付で元々の課の課長が出世しまして部長代理となりました。 元々僕は「課長」と呼んでおりましたが「部長代理」と呼びましたが、いい顔をしません。僕の錯覚かと思いまして再度、「XX部長代理!」とデカ目の声で呼びましたが、何回も「代理」と付けて呼ばなくてもいい。!っと言います。 何で?タイトルの通りで訳が分かりません。 分かる方がおられましたら教えてください。

  • 転職後、初出社の際のご挨拶について

    転職が決まり、近日中に初出勤を控えています。 規模は全国区の会社ですが、社員30人程の支店に配属となりました。 ご挨拶も兼ねて当日に簡単な菓子折を持参するつもりでいたのですが、色々調べてみたところ、初出社(中途)の際に菓子折を渡す必要はないとの意見が大多数でした。確かに雰囲気も把握していない職場で渡すタイミングも難しい気はするのですが… ちなみに前職場も転職先と同様の規模で、異動、中途入社、退職の際には菓子折を持参する習いがあり、私の中ではこれが当たり前になっていたのですが、やはり常識的に考えると不要なのでしょうか。 しかし、手ぶらで行く事に若干不安を感じています。 皆さんの経験談を教えていただけると助かります。

残業代請求の労働審判、裁判
このQ&Aのポイント
  • 退職後の残業代請求について、証拠収集や弁護士相談を行いました。
  • 弁護士からは請求する価値があるとの回答を得ましたが、交渉が難航し労働審判や裁判になる事もあるとのことです。
  • 実際に裁判になった場合、弁護士のみで対応することも可能ですが、出廷回数によって費用がかかる場合があります。過去の体験談を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう