• ベストアンサー

ソーラー発電のコンセプト

noname#222312の回答

noname#222312
noname#222312
回答No.6

自給自足と言えば自給自足です。 一般家庭における太陽光発電装置の設置は既に10年以上前から行われています。 もちろん当時は現在のように高額での余剰電力買取制度などありませんでしたから、電力会社から買う電力も電力会社に売る電力も同じ料金でした。 その当時の太陽光発電におけるコンセプトは、地球温暖化防止…でも、再生可能エネルギ…でも、発電の分散対策…でもありません。 日中に自家で消費する電力を太陽光発電にて賄う事により、電力会社から購入する電力量を削減して光熱費を大幅に減らす事ができる道具という扱いです。 現在のような補助金や買取制度ではないため、よほど経済的に余裕のある家庭での話でした。 初めに高額な設備投資をしても、確実に毎月の光熱費は削減できました。 高価な道具を買っても日々の出費が減ればいいと割り切れる人向けの事でした。 なので家を新築する際についでに太陽光発電を乗せてオール電化にすれば光熱費のゼロ円化も夢じゃないというのが基本でした。 それから月日も流れ太陽光発電装置の性能も大幅に向上し、行政からの太陽光発電装置設置に対する補助金や、更には余剰電力買取制度によって高額な単価で売電ができるようになった事が普及に拍車をかけました。 当時は1KWあたり48円でしたが、その後42円になり、今後は38円になると言われています。 それ以前だって質問者さんが言ってるように電力会社の買取制度がなかったのではありません。 太陽光発電連係が認められた頃には既に買取制度はありました。 ただし買取単価が安かっただけです。 太陽光発電からの売電単価が上がったおかげで、自家発からの自己消費を極力抑え、更にはトータルでの電力消費量を抑えさえすれば、太陽光発電装置を長期ローンを組んで購入しても、電力会社から入金される売電料金そのものでローンの支払いに充ててもお釣りがくるというような営業が盛んになりました。 パネルの設置容量を増やせば総発電量は増えるし売電料金も高額にはなりますが、トータルでの太陽光発電設備にかかる設備金額は高額になります。 太陽光発電設備そのものを安価な海外製などにすれば価格同様に総発電量はあまり伸びず、結果してローンの返済金額に対して微妙な額の売電料金にしかなりません。 これではなんのために高額な設備投資をしたのか意味がありません。 高いお金を出して買った物を長期間かけて支払ってるだけです。 基本的に太陽光発電装置はオール電化住宅における年間の光熱費をゼロにするための道具です。 初期投資はすぐに忘れられるような人がやるべき事です。 そうすれば確実に年間の光熱費はゼロになります。 売電料金で設備代を支払って元を取るという計算をするのはまちがいです。 しかもローンを組まなければ購入できないような人は手を出すべきではありません。 特に売電料金の下がる今年度からは一層現実的な事ではありません。 >家庭に限ってだと思いますが、停電時に一部のコンセントしか利用出来ない発電システムなのに、余剰なんて生まれるんですかね? 視点が間違っています。 通常は一般家庭でも4KWとか5KWの総発電容量のソーラーパネルを設置します。 日照次第では4KWのパネルなら4KW/h、つまり1時間に4000W分に相当する電力を発電します。 自家発電した電力に相当する負荷を使用して消費しない限り、リアルタイムで残った自家発電からの電力は電力会社に売電します。 >後、使用量が発電を上回ると外からの給電になると思いますが、その切替って途切れずに出来るモノなんですかね? パワーコンディショナーと呼ばれる装置内のインバータで常時入力と出力を管理しているので、ソーラーパネルが発電している時間内は絶対に途切れません。 >発電=売電、使用=給電だったら分る気がしますし、余剰だろうが全量だろうが言葉の違いだけじゃないか?って思うのは間違ってますかね? 太陽光発電装置で発電した電力から自家で自己消費した残りの分を余剰電力と呼び、その分を電力会社に販売します。 どこの家庭であっても冷蔵庫のように常時使用している電化製品は必ずあるので、一般家庭では自己消費ゼロというのは限りなく皆無に近いと思います。 自家発分を全て自己消費してしまう事もありえますし、それでも足りずに更に電力会社から購入して電力を消費する事もありえます。 それが余剰電力買取の契約です。 業務用に適用される全量売電は、その名の通りに一切の自己消費もなく全量売電するため、自家で自己消費できない配線での契約になります。 つまり自家発分は全て売電し、使用する電力は一切を電力会社から購入します。 なので一般家庭向きではありません。

marochicchi
質問者

補足

回答有難うございます。 回答を読んでもう少しと思った点をお聞きします。 1.視点が違うと言われたところ 視点が違う意味が分りません。 1時間に4KWもの電力を捻出出来るなら、家庭用の照明と冷蔵庫くらいなら余裕で稼動出来る様に思えるのですが、専用コンセントしか使用出来ない事が分らないのです。 2.余剰買取より全量買取の方が、損得で考えるなら良いように思えますが・・・? ローンで買うと言った意見は私も同じです。 1ヶ月1万くらいのプラスになり、それを念頭にローンを組むなんて危険過ぎ。 ところで、この買取制度ってどうみても破綻する様に思えるのですが、大丈夫なんですかね??

関連するQ&A

  • 「ホームソーラー発電」について

    こんにちは。  「ホームソーラー発電」で発電された電気は、ソーラーで発電した電力すべて電力会社に買い取られてしまい、ソーラー発電を取りつけている家屋は昼夜問わず電力会社から電力を買電しているのでしょうか?それともソーラーで発電した電力は家屋内の電化製品の電力に使われ、余ったソーラー発電の電力が電力会社に売電されるのでしょうか? ご教授願います。

  • ソーラー発電の話し

    ソーラー発電について気になる話しを聞きましたので、専門家かそうじゃなくてもお詳しい方がおられましたら是非ご回答をお願い致します。 1.ソーラー発電はパネル自体の温度が35度を超えると停止する? 2.実は自分の家で発電した電力は全て外に流れており、使っているのは一般家庭と同じ商用電源? 3.ソーラー発電は、地球にとってのエコでは無く、付けた家庭などのお財布にエコ? 4.発電した電力を使うのは限られた地域のみで、その限られた地域全ての家庭がソーラーパネルを設置した場合、買取する所が無くなるので、発電した電力はムダとなる。 5.最近出てきた、蓄電池も実は外からの商用電源で充電されている。 この5つです。 よろしくお願いします。

  • ソーラー発電

    ソーラー発電 1kW=50万円で 6kW=300万円のソーラーパネルを家の屋根に取り付けを検討してます。 20万円/年≒18000円/月 の発電できますよって言われました。 山梨は台風の影響も少ないし、雪も少ないのでと。 6kW程度のソーラーをお使いの方、 実際どうですか?

  • ソーラー発電

    ソーラー発電のシェアナンバースリーはどこでしょうか?

  • ソーラー発電について

    ソーラー発電を屋根に取り付けようと考えてます。 時期的にしばらく待った方がいいですか

  • ソーラー発電について

    ソーラー発電について質問します。当方函館在住なのですが、「京セラFC札幌」という所から先日電話が来て、「ソーラー発電設置しませんか?」という話になりました。「ウチは貯蓄もなくて・・・」と断ろうとしたら、「国と市から援助金がありますので、『ソーラーローン(?)』という形でお金はかかりません」との事でした。新手の詐欺かと思いましたが、少しソーラー発電に興味があったので、今度の日曜日に無料の見積もりをお願いしてしまいました。すると、家族から猛反発を受けまして。(汗 これはやっぱり「おいしい話」なのでしょうか(つまり詐欺)? 検索してみるとちゃんとサイトは持っているようですが。信用できる事業なのでしょうか?それとも工事費とか維持費だけ取られて、余計金かかって、泣き寝入りという風になるのでしょうか。 家族からの視線も冷たく困っています。 どなたか回答お願いします。

  • ソーラー発電

    家にソーラーをつけたいのですがどのくらいの値段がかかるのでしょうか? 国から助成金も出るのですが半分くらい出るのでしょうか? 更に一日どのくらいの電力が発電できるのでしょうか? ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ソーラー発電

    質問です 1 ソーラー発電は直流ですか交流ですか 2 太陽が出てないときとか曇りの時とか電気が止まる時はあるのですか 3 貯めておくことは出来ますか

  • ソーラー発電

    ソーラー発電には日射量が必要ですと教えられましたが太陽のエネルギーの何の成分が関係するのですか?(紫外線とか赤外線、他) また、太陽光と白熱電灯とLEDで照度が同じであればどれが一番発電をするのでしょうか? 基本が解っていないピントはずれの質問だと思いますがが教えてください。

  • ソーラー発電 フィルムは急激に普及しますか?

    薄くて折り曲げられるソーラー発電 フィルムが 開発されたそうですね。 これなら、屋根に限らず、壁や窓にも付ければ たくさん発電できます。 この、ソーラー発電 フィルムは急激に普及しますか?