• 締切済み

凄く迷っています。

masakatu44の回答

回答No.1

結果がはっきりしない段階で悩むより、前向きに考えるべきだと思います。 結果的にA社で採用され、B社が駄目な場合でも、私はA社に行くべきだと思います。 理由は1.採用されるということは、今のご時勢ありがたいことだから     2.悩むより行動したら、意外と考えていたより、難しくないことが多い場合がある これらの理由から、素直に流れに乗るべきだと思います。

gajumal8
質問者

お礼

masakatu44さん回答ありがとうございます。 そうですね。まだなにも進展ないうちから悩んでも無意味ですね。 本当に採用されること自体がありがたいことですね。 お世話になりましたm(__)m

関連するQ&A

  • 採用決定後の他社の面接について

    就職活動をして1年近くたちようやくA社より「採用します」とのお言葉をいただきました。 経験のある仕事です。 採用決定後に「いつから来れますか?」との質問に1週間の猶予をいただきました(面接の際にはいつから来れるかという質問はありませんでした)。 というのも、採用をいただいたA社よりも先に書類応募してるB社の面接の日程がまだ決まってないからです。 私としては同じ経験のある仕事であれば条件のよい(会社の規模もまったく違うので安定してる方の)B社で働きたいと思ってます。 ただ、B社を希望する人も多く、書類到着後1週間以内に面接のお知らせがある(つまり書類選考はなし)ということですし、そこに必ずしも採用されるわけではありません。 それでA社の面接を受けたところすぐに採用になってしまったのです。 B社の方は書類を郵送して土日を挟んでるとは言え、すでに10日近くなります。 A社では「他社を受けてますか?」などの質問もなかったので、そのことは伝えておりません。 採用が決まってから面接を受けるというのは問題あるのでしょうか?

  • 後日面接なのに、他の会社の面接を受けたくなった

    後日にA会社の面接を受けます。しかし面接日が決まった後にとても魅力のあるB会社の求人が掲載されており、A社の面接をどう対応すればよいか悩んでおります。 A社は比較的採用される可能性があり、合否の連絡も面接後すぐです。 B社は採用の可能性がまったく分かりません。(むしろ低いと思います) これから書類選考、通ればその後面接、合否連絡も1~2週間ほどかかってしまいます。 A社の面接で「他にも志望があるで3週間後に答えを出したい」などど 言うのは非常識でしょうか? 「△月△日から働かせて頂きます」なんて言っておきながら、その間にもしもB社の採用が決まったらお断りしても良いのでしょうか? B社の採用を強く願っているのですが、30代の転職ですので採用してもらえるならという気持ちでA社に応募しました。

  • どう言って辞退をする?

     先週面接を受けたA社より先ほど「採用」のご連絡がきました。  実はもう1社B社に書類を送ってまして明日書類選考の結果がきます。それに選ばれると面接をするわけですが…。  本命的にはB社なのですが、先にA社から返事がきてしまいました。A社の担当者から「2月はもう少ししかないので、3月1日から出社してもらう予定です。明日再度ご連絡をしてはっきりした日にちをお話します。」とのことでした。私も「事情により2月いっぱい時間はほしい。」と話しました。  明日またA社から連絡が入ると思うのですが、そのまま詳しい話を受け止めておくべきなのでしょうか?  そしてもしB社から「採用」された場合、A社にはどのように断ればいいのでしょうか?

  • ハローワークの紹介状

     こんばんは。  皆さんは就活される際、ハローワークから何社分、紹介状を発行して頂いていますか?  私は以下の条件で紹介状をお願いしたところ、非常識だ!と怒鳴られてしまい、発行して頂けませんでした。  A社→選考結果14日後 書類送付1ヶ月以上経過しても連絡なし(他の応募者含む)  B社→選考結果5日後  書類送付10日経過しても連絡なし(他の応募者は不明)  以上から、今日改めてハローワークを訪れ、さらに2社の紹介状をお願いしたのですが、結果、非常識だと言われてしまいました。  私としてはすでに規定の選考結果の日数を過ぎていることから、おそらく不採用なのだろうと考えて新たに紹介状をお願いしにいった次第です。  ※過去、書類選考通過した時は、書類送付から2、3日で面接の連絡を頂いています。  ハローワーク側としては、まだ結果がきていない、確認していない中で新たな会社へ応募することに憤りを感じているのかもしれません。  私としてはA社とB社は採用される可能性が少しでもあるのであれば、面接をお願いしたい。  しかし生活と収入を考えると、いつまでも連絡を待っていることも厳しい。  A社とB社に選考の確認が必要とは思いますが、電話をすることで催促している印象を強く与えてしまい書類を返却されるのではないか…という不安があります。  もちろん、いずれか採用が決定すればA社とB社には電話を入れますが、常識としては、やはりA社とB社に書類選考の断りの電話を入れて新たな2社に望むべきでしょうか。  逆に何社まででしたら、非常識だ!と言われず紹介状を発行して頂けるのでしょうか。  私としては失業保険を甘受することなく、すぐ働きたいと考えているため、できれば多くの可能性を持ちたいのですが、やはり非常識でしょうか。  回答よろしくお願いします。

  • 有休について

    有休について教えて下さい。 入社1年目(勤続6ヶ月)になります。 会社では土日祝が休みです。 以前有休があるかを上司に聞いたら、 『GW休・夏期休暇・年末年始休暇・代休(土日祝に出勤した場合の代休)があるから有休は無い』といわれました。 ・GW休は土日祝のみ(今年の場合5日間) ・夏期休暇は土日以外に平日3日間 ・年末年始休暇は12/28~1/3(計7日間) この場合、有休=上記の休み・・・ということで、別途他の日に希望を出して取ることは出来ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします!!!

  • 内定待ちと書類選考待ち・・・

    只今就職活動中なのですが、先日2社に応募し、それぞれ、内定待ち(Aとします)、書類選考待ち(B)です。 Bの面接の前に、Aからの採否が分かると思います。 仮に選考に残ったならば、正直Bの面接も受けたいです。ただ、面接日まで4~5日ぐらいかかりそうです。 この場合、もしAより採用の電話があった場合、どうしたらよいでしょうか。(電話での応答等) 意見をお聞かせ願えませんか。

  • 何のための面接?

    お世話になります。 長文失礼します。 ハローワークでみつけた求人A社の書類選考を通過しました。 A社の求人紹介期限日は2月22日までで、書類選考の書類受付は2月26日までとなっていました。 私は3月12日に面接を受ける事になったのですが、今日ハローワークに他の求人も探そうと思って行ったら、またA社の求人情報があり、求人紹介期限も3月31日に延長されていました。 これって、私が面接に行ってもただ落とされるだけですよね。 ハローワークの職員は、最初の求人で良い人材が見つからない場合、紹介期限を延長して再度応募を募る会社も沢山あると聞いたので・・・。 私は、この会社の面接に行った方がよいでしょうか? 採用される可能性ってあるのでしょうか・・・。 書類選考を通過して喜んでいたのに、こんなことをされてショックです・・・。

  • 内定保留の理由について悩んでいます

    ・A社:内定(第二希望) ・B社:本日応募(第一希望) この状況でA社に対して内定を保留する理由で悩んでいます 質問内容は 【他社の選考状況を知らないA社に、どのような理由で内定の返事を待っていただくか】です 本文にありますようにB社は今日、応募する予定です つい最近見つけた求人なこともあり、まだ応募はしていませんでした。 そしてA社も採用などの連絡は早くても来週末ということもあったので、 もしもB社に面接にいければ第一希望の旨を伝えて 出来るだけ早く選考が進めればと思っていました。 それが予定が変わったのか急遽、A社から内定の連絡がきました。 A社の面接では他社の選考状況なども聞かれなかったので、 先方は私がA社しか受けていないと考えているのかもしれません。 ですが自分としては(欲張りですが)B社がだめだったらA社へ、と考えています。 当初の予定通りA社の連絡が遅ければ、 その間にB社の書類選考(早ければ1次面接)が終わるころくらいにA社から連絡(※) ⇒連絡を待っている間にB社の選考が進んでしまい悩んでいる等の理由により数日~1週間くらいの引き延ばしでB社の結果が出る ⇒⇒B社採用ならB社へ。不採用ならA社へ、と考えていました。 ※もちろんこの期間にB社が不採用になれば、そのままA社へいくつもりでした。 素直に 「B社が第一希望なので、B社の結果が出るまで待ってもらえませんか?」と 言えればいいのですが、それだといつまで待てばいいのか、 そして当然ながら相手には不快な印象しか与えないでしょう。 全く不快感を与えないで内定保留というのは難しいでしょうが、 少しでも穏便にできる様な方法はないでしょうか?

  • 企業の選択について

    今回2社から内定をもらいました。そこで、どちらかに決めようと思っているのですが決め兼ねています。勤務地は地方で、どちらも職種はSEです。労働時間や仕事内容に大差はありません。待遇を参考にして決めたいと思っています。A社、B社として特定されないように待遇を書かせていただきます。 A社 休暇 土日祝休、夏季休暇、年末年始、年次有給(10日)、他休暇(連続5日) 他  総合:年間110日 給与 基本給(年齢給+学歴給)+職能給 初任給は19万 賞与は3回、昇給1回 各種手当 時間外、通勤、資格 他 福利厚生 健康、厚生年金、雇用・労災保険、退職年金、健康診断、社員教育 他 B社 休暇 土日祝休、創立記念(1日)、年末年始、有給(3日)  総合:年間124日 給与 基本給13+業績給4.7 賞与と昇給1回 各種手当 時間外、通勤 福利厚生 健康、厚生年金、雇用・労災保険、健康診断 A社、B社ともに雰囲気は良い会社でした。参考程度にしていますが、口コミなどをみると、A社は残業ありき、B社は将来性、やりがいがないという口コミがありました。A社、B社を比べるとA社のほうが待遇がよさそうな気がしています。 待遇だけで決めてしまうのはよくないですが、ないよりあったほうがいいと思っています。 情報が少なくて申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 複数面接を受ける時の勤務開始日の答え方

    今週(A社)と来週(B社)に1社ずつ面接の予定があるのですが 今までの経験上、A社面接の際に 他も受けているかどうかや、勤務開始日の希望を訊かれると思うのです。 これに対して、どうお答えすべきか悩んでいます。 志望度としては、B社の方が高く当初はこちら一社のみ応募していたのですが 書類選考に時間がかかった為、諦めて同業界の他社Aに応募し面接日まで決めた直後 B社から書類選考通過の報せが来たという状態です。 正直に、来週B社の面接があることや、その進捗次第なので開始日など今ははっきりとは言えない という旨を伝えても問題ないのでしょうか? 予想でしかありませんが、B社の書類選考の具合を見る限り 面接から結果が出るまでにも、結構な時間がかかりそうな気がしています。 求人案内には面接後の選考期間は2週間となっていますが…。 就業自体は、現在は派遣の短期の仕事を中心にしており 引き継ぎ等はなく、すぐに勤務できる状態にあります。 複数の面接を同時進行でという経験がなく戸惑っています。 アドバイスよろしくお願いします。