• 締切済み

実家の隣に家を建てるにあたり妻を説得する方法

新婚10ヶ月。秋には第一子が生まれる30代の夫です。 自分の実家の隣には自営業をしていた頃の敷地があり、古い家屋がたっています。そこそこ広い土地で細長いですが、市営地下鉄、JR、私鉄へのアクセスもよく、神戸市の中心部まで10分。大阪まで30分のやや下町ですが、阪神間では好立地条件の土地です。 その古い家屋を壊して、土地を更地にしたうえで家を新築して住みたいのですが、妻に反対されています。 【妻の反対の理由】 ・実家の隣といえども同居とは変わらない ・数年は夫婦関係を構築したいので2人で生活をしていくべき ・そもそも結婚する時の条件に含まれていない ・下町には住もうと思わない(実家の付近がそうなんです) ・会社まで遠くなる(妻の会社までは現在の家よりプラス10分、私も10分程度) 私は将来的に実家、旧自営業家屋を含めて相続します。関東圏など他のエリアの物件であれば、話は別ですが、神戸市内や阪神間にこれ以上、不動産はいりません。 大阪まで30分、三ノ宮まで10分、神戸空港まで20分、新神戸まで10分、関空まで1時間。ここまでアクセスよく、周囲に病院も学校もあるエリアは、ない。仮にあったとしても土地の取得だけで莫大なお金が必要です。面積をみても。子供計画は2人(今のところ1人)。妻も仕事を続けたがっている。実家が隣であれば、子供を預けることもできる。世帯所得は決して多くは無く、仮に他の土地で不動産を取得したとして、そこからの生活コストや諸所費用を考えると、他の土地での不動産取得はできたとしてもかなり不便な土地にならざるを得ず、彼女のいう「会社まで遠くなる」はもっと遠くなる。 まだまだいろいろ話し合った内容はありますが、友人に相談しても同居でも2世帯でもなく、本当に土地のプレゼントの世界なので、ここまで反対される理由は、彼女の友人に対しての体裁や別の理由があるのでは、と言われています。 ちなみにお金は私と私の実家が全額負担。内装から外観も全て妻の自由です。 予算はありますが、かなりのところまで大丈夫でしょう。妻の実家も私の実家から遠くはなく、今の自宅からであれば、より近くなります。 そもそも結婚の条件に含まれていないという点も、子供ができて、実際に生活をスタートしてみたら考えが変わるということもあると思います。 妻をうまく説得された方、ご経験のアドバイスをいただけないでしょうか?特に男性側からのアドバイスにお願いしたいです。 ※「そもそも旦那実家の隣に家を建てる必要はない」という回答は「建てることを妻に説得する こと」をご相談させていただいているのが前提ですので、お控え下さいますよう宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • REN-KAIRE
  • ベストアンサー率14% (74/499)
回答No.6

1番の理由は質問者さんの実家の隣って事だと思います。自分の実家の隣ならば喜んで建てるでしょうけどね。 義理の父母に干渉されながら生活したいと思いませんから。 うちの親ならば大丈夫って旦那側は思っていても嫁からしたらどんな親でも嫌なものは嫌なんです。 子供だって自分の親には面倒みて欲しいけど旦那の親には世話になりたくないものです。 旦那の親の老後や介護の事を考えても隣には住みたくないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.5

あなたと妻は対等です。 建てることを妻に説得すること という前提自体で質問すること自体 妻の意向を考えないという人権侵害行為です。

okru3chin
質問者

お礼

素敵な回答をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.4

実家の隣というのは、きついですね。子育ての主格はあくまでも奥さんなので、子育て云々の便利をあなたが言うのは空々しいと感じてしまうのでは。説得をするなら、奥さんにとって優位な条件を提示しないと。 実家との間で、子育てや生活、仕事、その他のことで実家との意見の相違があれば、内容を問わず、無条件に奥さんに味方すると宣言して下さい。 これで、話し合いの余地が生まれます。それで足りるかどうかというくらい、夫の両親が住まいの傍にいるのはキツいですよ。子育てしているなら尚さらです。これは一般的なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

以下の話、実際にその通りかどうかは問題ではありません・・・。 将来的な資産価値は、コマギレの土地よりも二つを一緒にして広い土地の方が、売却した時に高く売れる。 自分たちが家を建てなければ、売却処分を考えているらしいが、土地は広い方が良い。 自分たちが家を建てれば、将来的に隣接した土地も相続するので、広い土地を入手することができ、高額で売ることも出来るし、アパートを立てて経営することも出来る。 将来の資産を確保するために、隣に家を建てよう。 ・・・という話はいかがでしょうか。 実際のところは、小さな建売住宅程度の土地は二件合わせた方が合計額が高くなりますが、あまり広くなってもそれほど高くはならないようです。 が、将来的に手に入れることが出来る資産価値が1.5倍くらいになると説明すると、女性の心には響きます。 実際に住むまでにはまだ時間があるので、それまでは好きなところに住めば納得できるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずは、奥様のご実家(ご両親)はどのように考えていると思いますか? いまどき、言葉では「嫁に行く」などとは言いますが、昔のように「嫁いだ娘は相手の家の人」なんて思う親は少ないでしょう。 しかも孫が出来たと思ったのに旦那の実家の隣に住まれたらなかなか孫の顔も見れないですよね。 また奥さんからしても、子供の面倒を自分の親にお願いするのも隣に住んでいる義親に気兼ねしますよね? (当たり前のことですが、奥さんは自分の親にお願いするのは気兼ねしませんが、義親にお願いするのは気兼ねするものです。) ということで、まずはしっかりと奥さんのご実家の理解を得ることが必要ではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 今すぐにというのはやめて、更地にして数年経ってからもう一度検討するのがいいかも。  妻の嫌がる理由に「下町が~」というのがあるのが気になる。  地域的な問題は一生ひっかると思うので、いいこともあるんだと思えるようにならないと無理。  なので、子供が生まれて大変になったらどちらかの実家のそばのほうがいいなあと思えるようになる可能性はある。  今のところ育児の大変さを度外視しているから、まずは産まれてからだと思う。  今の状況でいくら説得しても優先順位的に子供が先だもの。  ともかくは時間をかけましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の実家の隣に住むことについて私の母が反対しています。

    もうじき結婚する予定で、先日両家の顔合わせも無事に済みました。お互いの両親の印象もよかったようで安心しているのですが、私の母が住む場所について反対してることが気がかりです。 彼の祖父は地元でかなりの地主さんで、多くの土地を所有しています。実家の隣にも土地が余っていて、いずれはそこに家を建てたらどうか?という話が出ています。私たちとしては、せっかく土地をいただけるのだしそれでもいいと思っているのですが、私の母は「いくら良いお姑さんに見えても、実際そんなに近くに住んで毎日顔を合わせていたら絶対に問題が起きる。嫁姑関係がうまくいくはずない。」などと言って反対しています。土地は他にもあるそうなのですが、一番立地条件が良い土地がそこなので彼もそこがいいみたいです。私は今まで彼の家には毎週遊びに行っていてご両親ともそれなりに良い関係が築けてると思いますし、同居は嫌だけど、隣に住むのは別に嫌じゃありません。家を建てるのはすぐではなく、まず最初の何年かはアパート暮らしをしますが、それも彼の実家近くで検討していて、そのことについても私の母は「あんまり近くじゃない方がいいんじゃないか」と口を出してきます。隣に住むのってそんなに大変なことでしょうか?私の母自身、姑と暮らした経験があるわけでもありません。 彼の親の前では賛成という感じで話しているのに、私と二人でいる時は反対します。私が自分の部屋にいる時などにも、父にその話をして文句を言っているのが聞こえてきたりしてとてもツライです。(父は特に反対はしてません) 結婚準備を楽しく進めたいのに、そんな状況だと憂鬱になります。 ちなみに彼は2人兄弟の長男で、彼の実家と私の実家は車で30分ほどです。

  • 実家の近くに住むことに妻が拒否

    実家の近くに住むことに妻が拒否 30代後半の男です。 私達夫婦が知らないうちに、実家の両親が実家から徒歩10分弱のところに土地を買っていました。 もちろん、私達がそこへ住むように。 妻が嫌がっているのは、 ○近くに住むことで干渉される ○頻繁に実家へ呼ばれる可能性が高い(どうでもいいことでも呼ばれるかも) ○自分の自由の時間が減るかも ○一番の理由は、実家の近くなんて想定外 私自身、貧乏生活で育ってきたのでまさかそんな大金があったことが一番の驚きで、妻とは、もし家を建てるなら実家は貧乏だから、自分達の力で何とかしないといけないけど、今住んでいる地区(実家と同じ市内)は市街地から近いにも関わらず静かで暮らしやすいから良いな、とよく話していました。 しかし、現実的には、私達夫婦に土地+家屋のお金なんてローン組んでも、とてもじゃないけど返済できる財力はありません。まだ子どもも小さいのでこれからもっと教育費も掛かりますし。 家は建てたいけどお金がなく、でも両親が買った土地があれば現実的になります。でも妻は拒否です。 どうしたらいいでしょう。 もし、両親が買ったところには住まない、と言えば、きっと妻が嫌がっていると思うに違いないです。 一応、月一にみんなで実家に行きますが、妻と両親の仲は悪くないですが、妻の一番の嫌いなことが干渉されることです。 私の頭もパニックで思考能力低下しています。

  • 隣の土地を買って家を建て替えたい。

    実家の隣(奥)に古い文化住宅が建っています。 住人は家賃を払わなくてちょっと変な?!人たちが住んでいるという感じです。。 不動産屋さんを通してないから…とか言っていたそうです。 その土地はうちの家があり道路には面していなくて 路地を通っていかなくてはならなく 「うちの家があるから死んだ土地」と父母は言っています。(が、反対側にも隣はある) だから安く買えるのかなぁ?なんて思って夢を 膨らませているのですが、 全くの素人で何をどうしたらいいのか、全くわかりません。 以前売りに出していたらしく買い手がなかったため 結局、少し文化をリフォームしてかしたみたいです。 そのことを後で知った親は「今度売るときは声をかけてね」と一言言ってはいるようですが、 (・・・買う気満々だったら高くされそう)って内心不安です。 土地が欲しい(けど直接は…)という時は どうしたらよいのでしょうか? 死んだ土地?!の値段って…やっぱり相場より安く手に入れられるのでしょうか? 不動産屋を通したがらないようなので、どうしたら? (面倒&手数料がかかるからかな?) でも、実際売買するときはやはり多少手数料がかかっても専門科に間に入ってもらったほうが、 後々ややこしくならなくていいですよね。 それと文化住宅を建て壊すとなるとかなり費用がかかりますよね・・・。 まとまらない質問ですみませんが、もしよろしければ教えてください。

  • 後見人の付いた夫がいます。妻名義の財産を売却できるか

    認知症のため裁判所が認定した後見人付きの夫がいます。私はその妻ですが、以前、私=妻が、妻の実家の遺産相続で得たお金で取得した妻名義の土地家屋があります。 妻が、その妻名義の土地家屋を売却する場合、夫の後見人がこれに異議を唱えたり、チェックする権限がありますか? あくまでも夫が認知症になる10年前に、妻名義で取得した土地家屋です。

  • 妻が家を出て妻の実家に帰ってしまいました

    先日も、意見をお聞きしたのですが もう一度皆さんの意見が聞きたくて書き込みしました。内容は 先週、妻が家を3歳になる子供を連れて妻の実家に帰ってしまいました。 理由は、私との生活に疲れたとの事です。 やさしさ、思いやりが足りない、傷つく言葉を言う、 家に帰ってくると小言を言われる、顔を見るとイライラする、愛情が感じられない等が原因です。 俺の性格の問題も有ると言っています。 好きな人、不倫などはお互いに有りません。 最初は妻の両親も離婚に反対していたのですが 今は離婚してもいいんじゃないって感じです。 私は思ったことを先を考えずに発言してしまう ので、妻の趣味に関して文句を言ってました。 今は、一日も早く離婚して、私を解放してほしい との事です。 私は、妻、子供が大好きですし、離婚はしたくありません。子供の為にはしないほうがいいのでしょうか? また修復は可能でしょうか?

  • LANケーブルを隣の家に引く

    LANケーブルを隣の家に引く 現在自宅新築中です。実家の隣に土地をもらい、そこに新築中です。新築の家と実家との距離は壁と壁で概ね10mです。 実家には光ケーブルが来ています。現在新築中の息子(私)世帯も当然ネット環境が欲しいのですが、もう一軒分プロバイダーに加入するのがちょっともったいないと思っています。実家から有線でLANケーブルを引っ張ってくる(地中埋設など)ことは可能でしょうか? また可能な場合、問題点等はありますでしょうか?

  • 自分の親(夫側)の隣に住むことに思い切れない妻へ。

    今はアパート暮らし。家を建てたい。 当然、妻は親との同居を拒否していますので、長男の私は、実家の隣に土地をもらい 新居を立てる予定になりました。 私も、隣とはいえ敷地内に家を建てることに妻が快諾できないことには理解できます。 出来ることなら、他の土地へ建ててしまいたいくらいです。 しかしながら、今回の資金面では親からの援助が大きくそうも出来ない状況というのがあります。 それに長男ですし。(こう言うとそもそもそこが問題とおっしゃる方もいらっしゃると思います) いろいろと話をしました。 自分達の生活に両親が介入することはない、妻を優先して行動する、うまく状況をコントロールする。 実際に住んでみないと起こるかどうか分らないことを想像しながら話をしています。 それでもやはり、妻を納得させるにはいたりません。 現在、このような状況の方、あるいは実際に生活されている方、どんなことが起きるのか、そんなときにはどうすればいいのか、あるいはこの現状どうすればいいのかアドバイスいただければと思いますm(__)m

  • 妻の実家資産

    もともと妻が住んでいた、都心の妻の実家資産の不動産のマンションに、同じく都内在住の新郎が引っ越してきた形です。 それ以上の支援は妻の実家は行っていません。 しかし、何かの折に感覚の差があり、妻の実家の資産を当てにされるようなこともあるとしたら、そのような事を回避する良い方法はありますか。 妻はこれといった不平不満もなく生活していますが、妻の姉妹や友人を見て、夫のほうがうちと違う、などの言動が多く凹みが激しい模様です。 夫の年収は350万年、夫と妻の実家年収の差は10倍以上あり、育った家庭環境もかなり違います。

  • 長年すんだ家&土地を妻名義に変えたいのですが・・・。

    妻と結婚して28年になります。結婚後4年で中古住宅を購入し、足掛け13年居住(内2年は空家にした)し、ここを貸家にして、現在の住宅を新築居住後11年になります。中古住宅の土地と家屋は私が私名義で購入しましたが、新築住宅(2世帯住宅)は父が建て、5年前に死去後相続して、土地家屋とも私名義になっています。そこで、下記2つの場合に贈与税が掛からない場合は有るのでしょうか?掛からない可能性が有ると考えた根拠は、夫婦で確か、25年同居した家なら妻名義にしても贈与税が掛からないという法律が有ると聞いたからなのですが、25年間同じ家で無いと駄目なのかとか、明細を知らないので、下記条件は該当するかどうか分からないのです。1.貸家にしている中古住宅の土地と家屋を全て妻名義にする。2.現在住んでいる土地と家屋の半分を妻名義にする。宜しくお願いします。

  • 夫の実家の隣に住むデメリット

    結婚1年になる者です。 現在、夫の実家近くの賃貸マンションに住んでおりますが、 夫の実家の隣の土地(義父所有)に家を建てる計画が出てきています。 義父母とは仲が悪いわけではないのですが、今でも週3くらいで電話があったり突然やってきたり、正直負担になっています。 このまま隣に住んでしまったらと思うと気が気でなりません。 夫は、両親には干渉しないように言うからとか隣に住んでも別に関係ないと言っており、他の選択肢はないようです。私は隣に居ると思うだけでストレスが溜まりそうです。 確かにマンションを購入するより、ある土地に家を建てたほうがコスト的には安くすむので夫が実家の隣に住みたがるのはわかるのですが、この先何十年もそんな生活が続くのかと思うと逃げ出したいくらいです。 同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 黒インクが出なくなったので、新品純正品に交換後10回位クリーニングをして出るようになったが、1枚印刷しただけでインク切れになりました。
  • お使いのプリンターの黒インクが出なくなり、新品純正品に交換しましたが、1枚印刷しただけでインク切れになってしまいます。
  • 黒インクが出なくなったので、新品の純正インクに交換しましたが、1枚印刷しただけでインクが切れました。普通なのか、故障なのかわかりません。
回答を見る