• ベストアンサー

働きやすい環境とはどのような環境でしょうか?

「働きやすい環境」とはどのような環境であると思いますか? 例えば・・・  (1)上下関係の風通しが良い      (2)仲良い同僚がいる      (3)正当な評価をしてくれる      (4)休憩、休暇が取得しやすい      みなさんのご意見を参考にさせていただければと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lastartis
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

初めまして。よく社内でもディスカッションしていたテーマです。 働きやすい ということを考える時に、自分が受け手になるケースと、作り出すケースがあるような気がしました。 受け手になるケースでお考えでしたら、他の人の働きやすい環境と、自分自身のそれは異なるので、自分の活動しやすかった経験から類推するのがいいと思います。 作り出すケースでお考えでしたら、働きやすい会社ランキングや、働きがいのある会社ランキングが行われているので、その評価軸や、選出企業の取り組みを調べてみるとよいと思いました。 ご参考まで働きがいのある会社のランキングをされているGPTWさんのHPをお知らせします。 http://www.hatarakigai.info/service/worth_doing.html 未来永劫つづくテーマで、楽しいですよね。ご質問拝見して自分も思いを巡らせました。ありがとうございました。

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合、作り出す側の方で考えています。 教えていただいたHPをぜひとも参考にさせていただきます。 関係ないですが、文章を書くのがお上手ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.7

変な事を書きます。 私は建築関係の職人で、何度か転職しました。 社長が1、元営業、2、元施工、3、元職人 で 自分の立ち位置というか立場が違いました。 1の職場は今すぐやれ 2では施工しにくい、もっとやれ、これぐらいやれ、あれもこれもやれ でした。納期や段取りその他で割りを食う最下層だった。 3の現在は職人基準で「そんなもん出来るか!」と社長に怒られる営業が ちょっとかわいそうとは思うが、正直自分は働きやすい。 上の方針で自分の位置が決まり、割りを食う度合いが決まる。 割りを食わないのは働きやすい。

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに立ち位置によっても変わりますよね。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

人それぞれ違うはずだよ。 僕は ・興味のある分野である ・働く仲間が尊敬できる(僕の主観で) ・最低限、クリエイトの要素がある(やらされ仕事じゃない) ・最低限の睡眠、休暇、給与がある(サ残や休日出勤はまったく構わない) ・辞める選択(キャリアアップや独立)、続ける選択が一応は見える ・面倒な慣習や、根拠のない方法論がない ・自分の価値がある(発揮する、と言うより発揮される環境。評価なんて胸三寸じゃねーかって思うし) と言う感じ。 社畜であるのは諦めてるから、出来ればいいご主人であって欲しいよね、と言う感じだ。 今でも電話対応だけは大嫌いだ。 でも見ていると電話対応のような単純作業を好む人もいる。 僕が重視してるのは人間関係かな。 怒鳴られない、ってより「この人なら怒鳴られても嫌じゃない」って人の多そうな会社かな。 利益最優先と言うのも好かない。大事だけどね。 けっきょくそういう会社や人材って中長期だとあまり伸びないと思うし見てても伸びてない。 利益重視の企業は悪い意味で必死な感じがする(それに見合う待遇でもないしね) いい意味で商品や客と「遊べる」奴が伸びてる。けれど利益に縛られてる会社は当然遊べない。そういう所はパスだな。

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。おっしゃる通り、人それぞれですよね。 たくさんの人のご意見が伺えることができれば、幸いです。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

上記4つは大事だと思いますよ。 私の場合はさらに、 1)上司の信頼がある 2)勤務時間がとても柔軟である 3)個人のドア付のオフィスをもらえる 4)備品などの経費がふんだんにある 5)おいしいエスプレッソマシンがある 6)会社にジムがある も大事。

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上司から信頼されると、たしかに働きやすいですね。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

個人的な意見です。 正当な評価をしてくれる: きわめて重要です。正当な評価をしないにもかかわらず、利益を出していたり、やりがいを感じられたりする職場は聞いたことがありません。 上下関係の風通し: 仲良い同僚がいる: 休憩、休暇が取得しやすい: 全部どうでもいいです。これらが存在しないにもかかわらず、利益を出していたり、やりがいが感じられたりする職場は たくさんあります。 私は若いころ、先輩に「有給休暇がとりづらいし、申請しても上司が許可しないから困ります」といったことがあります。先輩は言いました。「民間企業なんだから、当然だ。いやなら公共機関に勤めるしかない。」 同じ労働組合側の先輩が言った言葉だけに説得力がありました。 資本主義経済での待遇は、原則として「自由競争に基づく」とされています。今の待遇がいやなら、努力して待遇をあげろ、という考え方です。そういう意味では「働きやすい職場」とは「自分で手に入れるもの」という考え方のほうが自然だとおもいます。

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり正当に評価されないとやりがいは感じられないですよね。 「働きやすい職場」とは「自分で手に入れるもの」という 考え方を社員がしてくれると、とてもありがたいですね。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 優先順位? 1.給料がそれなりに良い 2.自分の仕事の評価で、昇格などスピード感がある 3.仕事に通じる、スキル(どこでも通用する)が同時に修得できる すなわち、終身雇用と年功序列がなくなった今は、いつでもスキルで転職できる ことを求められてます。 年々、自分のスキル向上がない職場環境では将来の夢のないでしょう。 雇用の安定とスキルとは、反比例すると思われます。 人により、雇用の安定を確保するとスキルアップを止めてしまう傾向がある からです。 ご参考まで。

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 雇用の安定とスキルアップ、共にとても大事で選択しづらいですね。 大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全部!と言いたいところですが自分だったら3番かなぁ? 生活かかってるから働くわけであって、頑張ってるのに評価してもらえないとモチベーション下がりまくり 今はもう辞めましたが、派遣で働いていた時なんて男女とも同一労働・同一賃金でした 「え?アイツと給料一緒?」 みたいな・・・ それでよく喧嘩しましたね

heman10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。自分よりがんばっていない人と 同じ給料はショックですよね。。。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社に帰属し続けるために最も重要視することは?

    会社に帰属し続けるために最も重要視すべきことは何でしょうか? 例えば・・・  (1)給料が高額      (2)会社にビジョンがあり共感できる      (3)正当な評価をしてくれる      (4)尊敬できる上司がいる      (5)良い環境や雰囲気  (6)企業の大きさ(資本金、社員数など)      (7)人間関係 みなさんのご意見を参考にさせていただければと思ってます。

  • 環境汚染について

    環境汚染について皆さんはどのような意見をお持ちですか?? 参考にしたいので、お願いします。

  • 職場の同僚が入院をしました。

    先日、職場の同僚が入院をしました。 そこで、お見舞いに行きたいと思っているのですが、何を持っていったら、喜ばれるでしょうか?みなさんのご意見を参考にしたいと思っております。 私は男です。入院している人は女性です。共に20代です。 特に特別な感情は持っていなく、まぁまぁ仲の良い関係です。 ちなみに甘いもの等はダメです。

  • 環境を通して行う保育

    環境を通して行う保育について今勉強しています。図書館やサイトでも調べているのですが、皆様がご存知の図書やサイト等ありましたら教えて頂きたく思っています。もちろんそれらを参考にしますが、自分なりの意見も持つことも大切にしたいと思います。宜しくお願いします。

  • 私の職場環境、どう思いますか?辞める?辞めない?

    こんにちは。 6,7年間ほど厨房の短期契約のアルバイトとして店を転々としながら 働いているものです。 今回は短期契約ではなく、無期限?の厨房でのアルバイトを始め、 2ヶ月が経とうとしているのですが、職場環境がとても嫌で 初日からもう辞めたくなってしまいました。 大きな理由は以下の2点です。 皆さんのご意見を頂戴したく思っています。 *料理長が社員に対して暴言や暴力を振るう。  いつも怒鳴り散らしたり、仕事には関係無いと思われる人格否定まで  ネチネチと言い続ける。  (怒鳴り声が客席まで聞こえている事もあるらしいです。)  社員がミスや何かをしたら別室に連れて行き、  土下座をさせ、殴ったり蹴ったりする。  昨日は別室に連れて行く間も惜しかったのか  厨房内で社員の頬に平手打ちをしていた。(私は近くにいたので  直で見てしまいました・・・) *面接時には聞いていなかった休憩3時間も取らされる事実。  いわゆる「アイドルタイム」にアルバイトは3時間の休憩を取らされ る。休憩室など無く、皆ロッカー室で地べたに座って休憩。  幸い私は今は自転車で休憩時間は家に帰っていますが  冬になると徒歩で往復1時間(雪の多い寒い地域に住んでいます)  になるのはちょっと大変。  バスも1時間に2本レベルの田舎なので、休憩時にフラッと寄れる  喫茶店も限られている。しかも3時間もいられない。  そして出ると思っていた交通費も出なかった。 ここは長くは持たないともう自覚しているので 辞めるなら早いほうがいいでしょうか? 皆さんだったらこの様な状況下だったらどうですか? 調理の世界は厳しかったりしますが こんなに酷い所は初めてです。 この町のレストラン界隈では悪い噂が多い料理長だったそうです・・。私は別の町に住んでいたのでその様な情報は知る由もなく・・。 毎日毎日怒鳴り声を聞かされ、 時には殴られたり蹴られたりされている 社員を横目に仕事をしているのはとても苦痛です。 幸いアルバイトにはそこまでしませんが、 いつ爆弾が落ちるかと冷や冷やしながら働いています。 この様な職場、どう思いますか?ご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇は取りやすいですか?

    一部上場の製造業の開発部門に勤める会社員です。 仕事は忙しいですが、ライン業務ではないので仕事の割り振りは比較的 自由に出来ます。 私の会社では有給休暇の取得を社員に呼びかけており、年間の取得率 も公表されています。 しかし、まわりの同僚を見ると「休暇を取らないのが偉いんだとか会 社に忠誠心があるんだ」というような風潮があるように見受けられ、 取りにくい環境であるように思えます。 要するに、会社は休暇取得の超えかけはするけど雰囲気は取りにくい のが現状で、事実部署における取得率は2割程度です。皆さんの会社 はいかがでしょうか?

  • 熱中症と労働環境

    製造業で働いている友人の相談です。 みなさんの会社の労働環境について、色々情報を教えてください。 友人の職場はこの時期温度が1日中35度以上あり、休憩が2時間に一回とれるかとれないかといった状況です。 作業内容は結構きつめの肉体労働で、このような環境からか人材が長く落ち着いたことがありません。私としてはいつ熱中症になってもおかしくない状況だと思えてしまいます。 さらに他の部署は必要以上の冷房をかけ、なぜか製造だけが過酷な労働条件を強いられています。 このような労働環境は製造業にとって普通なのでしょうか?? 社内環境改善のため、皆様の企業の環境を参考にさせてください。 よろしくおねがいします。

  • 環境を保護する理由

    こんにちは。 題のとおりなのですが、環境を保護する理由について皆さんの意見を聞きたいと思い書き込ませていただきました。 ・次の世代の人類が今ある景観、動植物を見れなくなると悲しいから ・環境を守らなければ人間が滅びるから(どれだかかるかは別として) 上記以外の理由をもっている方、もしくは思いついた方はぜひ聞かせてください! 困り度については、みなさんの意見も参考にレポートを書かせていただきたいと思うからです。 よろしくお願いします。

  • 男女の友情??

    私には職場で知り合って、付き合ってから今月で6ヶ月になる彼氏がいます。 同じ会社の同じ部署なのですが、その部署の同僚は基本皆仲良しです。 ですが、彼にはプライベートでも連絡を取るくらいとりわけ仲のいい同僚がいます。 その同僚は女性です。 この間彼とデートした時に仕事の話になり、ちょうどお昼休憩の時間だったこともあって会社は今どんな状況か聞くためにちょっとメールしてみるか!と彼が言い出して、その人にメールしてました。 休憩の時間なのに、彼女から返事はなく、その間ずっと気にしてて、彼は、最近メールしてもなんだか機嫌が悪いと言っていたのですが、何時間かして帰ってきた返事が長文で彼はどことなく嬉しそうに見えました。 仕事も彼女の分まで手伝って、一緒に休憩に上がって行ったりします。 仲が良いのは分ってるし彼はフレンドリーで誰にでも優しく、困ってる人を放っておけないのも分ってるんです。・・・けれど、そんな状況になるとたまに彼の彼女として寂しくなったりします。 彼と仲のいいその彼女は、私たちが付き合ってることを彼から聞いて知っている数人の内の一人です。事実を彼から報告された時、彼女は彼に、やっぱり!って言ったらしいです。これって彼のことをよく見てるってことですよね? 彼が出社してるときと休みのときの私への対応が違います。なんていうか、、、彼がいる時は、優しいんです。いないときにキレられたことがあってムッとしてしまった記憶があります。 上記のメールの件もそうですけど、すごく仲がいいので、彼は当日デートしてたことも彼女に言ってあると思うんです。と言うかもう一人の仲のいい同僚が知っていたので知ってるはずです。 だとすると、返事が遅かったのは? 私は彼女は彼に気があるのではないかと思うのですが、どう思いますか? 気がなければ、彼と私が会社で普通に話をしているだけで不機嫌になったりしないと思うんです。 私は何度か彼と彼女の関係を疑いました。 付き合ってるのにすごく苦しいです。 本人にどういう関係か、どう思ってるのか聞くのが一番手っ取り早いのかもしれませんが、それをする勇気がもてないし、私自身そんな自信がある訳でもないので、せめて、普通こういった態度をとるときはどういうつもりなのか、 それが客観的に分かるだけでも今後どうするべきか手助けになってくれるかなと思い質問させていただきました。分かりづらい説明で本当に申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「育休取得でプラス評価」に賛成? 反対?

    こちらでは違う結果が出るのでは?と思い、 某サイトの意識調査をそっくりそのままパクってみました。 消費者庁では、職員の育児休暇などの取得状況に応じてプラス評価を行い、 昇進や給与などに反映させる人事評価制度に改正したとのことです。 皆さんは、育児休暇の取得がプラス評価となる人事制度に賛成? 反対? 【記事全文】 森雅子少子化・消費者担当相は19日の閣議後記者会見で、 「育児休暇を取ったら利益になる取り組みをする」と述べ、消費者庁職員が育児休暇を取得した場合にプラス評価するよう人事評価制度を改正したことを明らかにした。来年度から適用する。  森氏は現行の評価制度について、「(育児休暇の取得は)不利益な取り扱いをしないというだけで不十分だ」と指摘。  積極的に評価することで職員の育児参加を促す考えを示した。  具体的には、年2回の業績評価において、職員が自ら設定する目標にワークライフバランス(仕事と生活の調和)を追加する。育児休暇などの取得状況に応じてプラス評価を行い、昇進や給与などに反映させるという。