• 締切済み

人は何のために生きるのですか?

大学生の男です。 生きる意味がなんなのか全く分かりません。一体、人は何のために生きるのか。 最近は何をやってもすぐに飽きます。 ピアノも絵もスポーツも、今まで好きだったものが全てすぐに飽きるようになってしまいました。 ゲームもです。オンラインゲームなども色々やってみましたが全く心が満たされません。 何をやっても全く面白いと感じれないのです。 少し話が変わりますが、 自分は大学で物理学を専攻しています。 今現在、人々が高度な知識を必要とせずに、高度な科学技術を自由に使うことができるようになっていると思います。 インターネットもそうだと思います。ここに書き込むだけなら誰にでもできると思います。 それらは先代の努力の結晶です。過去の様々な人たちの知恵が集まって今があるのだと思います。 物理学はその科学の基盤とも言える学問で、それに憧れこの道に進みました。 ただ、恩恵を受けるだけでなく、その意味を理解した上で使い、それを更に後の世代に伝えていくことが義務だと思うからです。 そして、できるならばもっと便利で役立つことを後の世代に残したいと思います。 しかし、周りの人々は口を揃えて、 「物理学なんて社会に出て必要ない」 「ただのうんちくにしかならない、自己満足」 「物理学なんて何の役にも立たない無駄な学問」 などと言います。両親もそう言いました。 自分のやっていることは無意味なのでしょうか。ただの自己満足に過ぎないのですか。 ださくて、かっこの悪いことだったのでしょうか。 現在に生きている人々は科学を当然のように使っているのに、それまでの努力は無かったことにしてしまうのですか。 先代の努力は正しかったのでしょうか。 最近、自分はそんな世の中なら科学そのものを壊してしまいたいとまで思ってしまいます。 どれほど大きな財産だったのかを知ってほしいと思います。 こんな考えを持ってしまうのは病気でしょうか。 この考えを持ってしまった日から何もかも面白いと思えなくなりました。 全てがつまらなく、無意味に感じてしまうのです。 科学を学び、先代の努力を知り、後世によりよい物を残すなんてことは全く無意味なことなのでしょうか。 例え意味があったとしても現代の大半の人々がそれを無意味とするならば無意味なことになるのではないでしょうか。 ならば一体生きる意味とはなんなのですか。 人は何のために生きるのですか。 もう生きるエネルギーも無駄に感じるようになってきました。 無意味なことにエネルギーを使うなんて無駄にしかなりませんよね。 このエネルギーの循環には何の意味があるのですか。 みなさんは何が生きがいなのですか。毎日が充実するとはどういうことですか。 それは本当に充実しているのですか。意味のある毎日を送れているのですか。面白い、楽しい、充実とは何ですか。 物凄く長文になってしまいました、皆さんの意見が聞ければ嬉しいです。

みんなの回答

回答No.6

題名と同じ事を私も思うので見させていただきました。 私は死ぬのがこわいから生きているんだなぁと感じました。 生まれたせいで生きなきゃならないんだからね!生まれなければ生きなくて良かったのに‥なんで生んだんだよ!迷惑だよ、と母親に言ったことがあります。 そう思うときが度々ありますが、結局いつも仕事に行く時は車にひかれないように気をつけています。遅刻しないように気をつけたり。ごはんは楽しみなので抜く事は絶対ありません。睡眠も絶対します。 そういう風に無意識に死の逆の生の方に生きてしまっています。 社会の秩序どおり生活することが生きることだなぁと思います。 私は面倒くさいので秩序どおり生きています。一番楽なことだと思います。 何か犯罪とか秩序からズレた事をするのは、それだけ生へのエネルギーがある証拠のように感じたり。 死ぬのは痛いのが嫌で死ねないんだから、死ねないから生きてるんだと思います。 生きるならお金が要るから働くしってだけでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179235
noname#179235
回答No.5

科学は大事です。 お陰さまで、ネットでコミュニケーションがとれています。 ただそちらの学問を活用できるのはごくわずかな優秀な人材だけでしょうから、その道に進んだだけでも素晴らしいと思いますよ。 今の日本はお金がなければ何もできなくなっていまいました。 これが大きな問題です。 どこへ行くにもまずお金。 お金がなければ何もできない。 だから子供たちの想像力が劣ってきている。 仕方のない事です。 生きるのは自分の為。 生きるも、死ぬも自由です。 私は特別な理由がない限り、自殺は止めません(状況にもよりますが)。 死を軽率しているのではなく、本人の意志を尊重したいからです。 充実した生活とはなにか? このように考えるようになってしまった事態が、すでに物が溢れているという事です。 物がありふれすぎて分からなくなってしまった。 情報も、物も多すぎます。 少し部屋の荷物を減らしてみてはどうでしょう。 少し足りないくらいが、ちょうど良いはずです。 「意味のある毎日」・・・一日に拘っているような気がします。 その日その日と考えるのではなく、「今日は一年のうちの3月で、あと9カ月あるんだ」と考えましょう。 時計を何度も見ていませんか? たまには湖のほとりで息抜きしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179836
noname#179836
回答No.4

人は、「何か」のためには生きない。 人は、生きるために「何か」を欲する。 「生きる」という、本能の欲求が、まずあるわけだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

[生きる意味]についての検索結果 ( 約2320件中 1~10件を表示 ) http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3&article_type=qa&code=utf8&mt_opt=a&qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all 生きる意味ーgoogle検索 約 1,330,000 件 (0.13 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3&aq=f&oq=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3&aqs=chrome.0.57j65j5j0l2j61.2606&sourceid=chrome&ie=UTF-8&qscrl=1 >インターネットもそうだと思います。ここに書き込むだけなら誰にでもできると思います。 >それらは先代の努力の結晶です。過去の様々な人たちの知恵が集まって今があるのだと思います。 >物理学はその科学の基盤とも言える学問で、それに憧れこの道に進みました。 >ただ、恩恵を受けるだけでなく、その意味を理解した上で使い、それを更に後の世代に伝えていくことが義務だと思うからです。 有言不実行。 意味を理解せず、義務を果たさず、恩恵だけ受けてるから、 道具を使いこなせず、道具に振り回されて、知恵が集まらず、面白く無いのです。 調べもせず書き込むだけじゃ、物理学者として失格。学のない一般ピープルと同じレベルのことしかやってないんだから。 生きる意味。私には一つの答えがあります。 http://japan.digitaldj-network.com/archives/51945350.html これ以外に答えはない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そういう質問、何度かされたことがあるんですが、 いつも答えているのは、 「人と出会うため」 ・・・ですかね。 周りが口をそろえて反対するのって、 ある意味当たり前のことなんですよ。 だって、普通に生きてても保証されない?のに、 人と違うことをやってどうするんだ、って話でしょ? 今の貴方はまだよい意味で社会を知らな過ぎて、 年を取った人から見れば甘く思える。 でも逆に、貴方のまだまだ広がる可能性が うらやましくも思える。紙一重の思いがあるんです。 人って、人に置いて行かれるのが嫌いです。 だから個性を主張しながらも、 結局人と同じことをしようとする。 結婚や就職がよい例ですね。 それが自分にとって本当に必要なのか? そう考えてる人って少ないです。 私も貴方のような考え方に興味があるので、 よく質問するのですが、 「さあ・・・?」「みんながそうするから・・・」 「なんとなく・・・?」 答えはそんな感じです。 でも、私が違うことをしようとすると、 応援はしてくれません。 むしろ、たたきつぶそうとします。 心配以上に、輝かれるのが嫌なんだと思います。 でもそんなの、誰にでもある感情です。 そして最初に戻るのですが、 私はある時から、人との出会いのすごさ?に 感動するようになりました。 それは、人生が変わるような言葉に出会ったからかも しれません。 言われた当時はわからなくて、年月を経て、 「ああ、そういえば、あの時ああ言われたからか・・・」 と、思い返すことが多くなったんです。 人生の岐路や悩み苦しんだ時、 人の言葉や出会いが、自分を救ってくれたこともありました。 だから私は、 「出会う人に出会うために生きてるんじゃないか」 という気持ちを、いつもいつも感じています。 そして、「何も役に立たない」と言われることに関してですが、 そんなん、誰にもわからないと思います(笑) だって、それを追求することで貴方が楽しく生きられるのなら、 どうして役に立たないなんて言えるの? もしかして社会に出てから、 同じ専攻をしていた人と話がはずむかもしれない。 その人が一生の友達になるかもしれないじゃない。 例えば私の例で言えば、 人に連れられて打ったことがあり、パチンコ・パチスロ話が出来ます。 で、仕事で勤めた先の上司と、 たまたま盛り上がったことがありましたね。 「女性なのに、話がわかるね」って。 後、学生時代に吹奏楽(ユーフォニウム)をやっていたのですが、 友達の友達を紹介された時、 その人がユーフォをやっていて、 「どうせユーフォって言っても知らないだろうな・・・」 という顔をして説明してくれたんですが、 「え!?めちゃわかるよ、私やってたし!!」 みたいな感じで、いきなり盛り上がったことがあります。 そういう風に、一見無駄に見えるような経験でも、 いくらでも話のネタになったりするんですよ。 世界は繋がってますからね。 今の貴方は、学生と言う身分で守られている以上、 どうしても世界が狭いです。 頭の中は広くても、体験という世界を知りません。 きっと、「そんなの役に立たない」って言った人の 気持ちがわかるのは、20年くらい後になると思います。 でも、それでいいんです。 最初は「くだらない」と蔑まされてきた発明が、 今では当たり前に使われているように、 周りが貴方を認めるのも、貴方が周りを認めるのも、 世界が貴方を認めるのも、結局時間がかかるんです。 色々悩み、それでも出会いを大切にして生きていけばいいです。 そうすれば、ある瞬間に、 「ああ、このために生きてるんだ・・・」って思える時か、 必ずやって来ます。 それは、愛する人に出会えた時なのか、子供が生まれた時なのか、 自分の発明が認められた時なのか、人それぞれでわかりません。 わからないからこそ、楽しみにしてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>人は何のために生きるのですか それは、一億人いれば、一億在ることでしょう。 ですから、私の生き方を聞いても参考にはなるかも知れないが、あなたの生きる目的とは全く違う事でしょう。 私は、50才を前にして、自分を学ぶ事が自分の生きる意味と分かりました。 先生との出会いがあって・・ですが。 自分・・この不可思議な存在。 汲めども尽きぬ存在を知る・・これほど面白い事もない。 人は(私はですが)自分の事など、殆ど何も知りません。 自分が今どの様な呼吸をしているのかさえ知りません。 この瞬間・・息を吸っているのか、吐いているのか・・ 勿論、この様に問いかければ、ハッとして、呼吸に注意が向くことでしょう。 しかし、普段は気にも留めません。 が、それ位自分の事を知らない・・と言う証拠でもあるのです。 何より、一寸した別の刺激があれば呼吸の事など直ぐに忘れます。 もっとも、呼吸の事など忘れても十分生きてはいけますが・・・ いわゆる自発呼吸は続きますからね。 しかし、質の良い呼吸など望むべきもありません。 また、自分の身体の事も殆ど知りません。 小学校の頃に、理科で「テコ」を習いますが、それで終わり。 中学に入試にも出ない・・勿論高校入試になど出たことなど無いことでしょう。 それ位、簡単な事というのか、無視される原理。 が、その「テコ」の原理が自分の中で働いている・・などと知っている人は皆無に近いことでしょう。 また、知った所で、ではどの様にすれば良いのか・・など想像もできません。 人生・・いや全人類の運命が変わる・・ほどの事が内在されているのですが・・ まあ、これは余談。 秘伝と言う形で、極々一部の人にだけ継承されて行きます。 どこまで信じるかはあなたのかってですが、世の中には様々な事があります。 どの様に生きようと、それは個人の自由。 また、何故生きるのかなど考えないで終わる人、それが大多数でしょう。 それも良し。 自分を知る・・等よりも、崇高な目的・目標の元に生きる人もいる事でしょう。 私は・・自分を知る事に邁進したい・・ 参考にもならないでしょうが・・ この様な人生もある・・一例でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「学問&教育」の中の「科学」カテの配置

    このサイトの「学問&教育」の中の「科学」カテの「科学」とは、 自然科学を意味していると思っているのですが、 なぜ化学や物理学と同列にあって、 しかも化学の下に配置されているのでしょうか。 「科学」の中に「化学」や「物理学」などがあるように思うのですが。

  • 真の学問 

    学生です。 時々、人間とは何か、神は存在するのか、宇宙や生命を創生したのは何のためなのか、などを考えます。 こういった諸事実に追求する学問とは何でしょうか? 科学が神は存在しないと言えるくらい科学が発展しましたが、でもぜんぜんまだまだと思います。 やはり物理でしょうか?超弦理論が完成すればあらゆることを理論的に説明することってできるんですか? 人類はいずれ銀河系、宇宙全体を知り尽くしエネルギーとして利用し無限の宇宙へと進出していくのでしょうか?

  • 5日間を充実させて過ごすアイディア

    ただの自己満足でもいいのですが、たとえば、コンテストでもっとも充実した過ごし方をした人は全額無料とか、ある会社の入社試験で、最も充実した5日間を過ごした人が、合格とかだったらどんなことをしたらいいと思いますか。コロナ禍で現実的なものでお願いします。

  • 人って死んだらどうなると思いますか。

     学問的に物理的に考えるのも、想像で考えるものでも何でも構いません。 ちなみに僕自身は 人は無くなった後、何かに生まれるのかもしれないし 生まれないままかもしれないと思っています。 人に生まれるかも知れないし違うものに生まれるかもしれないし、生まれないままかもしれない。 ただ、地獄や天国みたいなものはなく、ただの物質として土に還るだけ。 でも一方で生まれて死んだものが今後の未来に生まれ変わるというのが あまり想像できない時もあります。 消えた生命は未来に向かって流れていくのだろうか。 そもそも一世一代なのか。 かたや世界はたくさんのパラレルワールドが存在していて また同じ時代に同じ条件で生まれられるような気も…。 もう自分でもよく分かりません! 早く死んだらそれだけ早く新しい生命が始まるのか。 そうしたらまた仮に人に生まれるなら早く死んだら早く次の人生が始まるのか。 ううむ・・・。 どんな回答でもかまいません。 よかったら皆さんの考えを聞かせていただけると嬉しいです。

  • 「自己満足」を多様する人の心理。

    例えば、会社を辞める人に花束を渡したら 「あれって結局自己満足じゃん」と、 その善意を批判する人をたまに見かけます。 そういう人は自己満足をどう捉えているのでしょうか? なにか自己満足にすごい嫌悪感を 持っているように見受けられます、、、。 確かに善意での行ないが、相手にとっては ただの迷惑だったということはあります。 このケースで言えば相手は花が嫌いだったとか、 持って帰るとき電車の中で目立って嫌だとか。 しかし、それは悪意があったわけではなく誤解というか こころの行き違いのようなものですよね。 口では「ありがとう」と言っても善意を受取った人の 本心は結局分からないのだから 善意はどこまでいっても自己満足なのではないでしょうか? というか、この世に他己満足なんて存在するのでしょうか? それとも「自己満足」を口にする人は、成熟した人格の持ち主で 「満足」の本当の意味を知っている崇高な人たちなのでしょうか?

  • 猫をテーマにした充実した5日間

     ただの自己満足でもいいのですが、たとえば、猫をテーマにしたコンテストでもっとも充実した過ごし方をした人は全額無料とか、ある会社の入社試験で、猫をテーマにした最も充実した5日間を過ごした人が、合格とかだったらどんな事をしたらいいと思いますか。  現実的なものでお願いします。

  • 哲学を云々と書き込みをする方の多くは

    哲学を否定的な思いを込めた質問や書き込みをする人の多くは、哲学がどんなものか知らないように感じるのですが、いかがでしょうか。 それこそwikiあたりで検索してみたら(書かれている事が全て正解ではないですが)ざっくりとわかるものを・・・ なんとなく、形而上学的なもの(こと)を哲学とイメージしていて、それを起点として「無駄」「弱い」「現実から逃げている」「科学に比べて」などと言っているように思います。 ちょっと質問とは違っているかもしれませんが、哲学にこのような意味で否定的な方、どのような考えから哲学が実践的や現実的な学問でないと認識しているのか教えていただけないでしょうか。

  • 努力は必ず報われるという考えは、人を追い詰めるのでは

    努力は"必ず”報われるという考えは、いたずらに人を追い詰めるのでは無いでしょうか? 報われない、不幸だ→頑張っていない、自己責任、自業自得、お前が悪い。 (実際に頑張っていない人もそりゃいるでしょう。) それともあまり大げさな意味では言ってないのでしょうか。 宗教的にも、悪いことがおきたらその人の責任というものがありますが、支持は得られない気がしますが。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 中堅国公立の文系院生です

    私はエスノメソドロジーという学問を研究しています。 簡単に言えば、エスノグラフィーの一種で、参与観察を行ったりして、自然な人々の行為を分析するのが研究内容です。 私は今、就職活動をしているのですが、企業としてエスノグラフィーなどに理解があるところを探しています。近年、単なるサービスではなく、人々が満足するためのソリューションを提供するために、人々の動向を調査・分析している企業もあるそうなのですが、自分で探していてもなかなか見つかりません。 やはり文系院生の就職率は良くないですし、少しでもそのような企業があったりしたら、情報を教えていただきたいです。自分でも努力してみますが、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。

  • 物理学にかけるお金はムダ金ですか?

    教養の経済学の先生が、「物理学なんかはどの学問より金をかけているくせに、金にならない最低な学問なんです。素粒子とか宇宙のことなんか研究して意味が無いのは皆さんもわかるでしょう?私から言わしてみればただのオナニー研究ですね。数学と化学と生物だけで十分でしょう。」と言っていました。講義でオナニーて(笑)この先生の言うことはどれくらい正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Buffaloルーターに付属のスーパーセキュリティfor Macをアンインストールしたいが、パスワードがわかりません。
  • アンインストールしたいBuffaloルーターに付属のスーパーセキュリティfor Macのパスワードがわからず困っています。
  • Buffaloルーターのスーパーセキュリティfor Macのアンインストールを試みましたが、パスワードが不明確であり解決策を探しています。
回答を見る