• ベストアンサー

特別支援コーディネーター

hanabi7716の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。現代教育現場において特別支援を要する子どもの数の増加は、そのまま特別支援教育が担う重要性を物語っています。それは即ち、特別支援コーディネーターが果たす役割も大きいと言うことですね。  という、現状がありまして…。質問者さんの「むしろ通常級にいる障害児への支援を担任などにサポートしたり、外部との連携を図るのが主だと聞きました」は大筋では合っています。もう少し詳しく書かせてもらいますと、その学校(勤務校)に特別支援学級が設置されている場合は自校の通常学級にいる支援児童の保護者とのパイプ役になります。もし、自校に支援学級が無い場合は、近隣の設置されている学校との連絡調整が必要となってきます。  また、地域によって差はありますが学校へ巡回してくれるカウンセラーや通級学級への手配や連絡といった細々とした(でも重要な)仕事や、就学指導委員会での所見を語ってもらうなどの重要な役割があります。  さて、パイプ役、といっても連絡だけしていればいいというのではなく、支援児童ともそうですがその保護者とも積極的に関わっていくことが求められています。それは通常学級にいる支援児童の保護者にありがちな「うちの子は支援学級にやりたくない」という意識を持つ方が多いからです。そういう親御さん達に支援学級の良さや必要性を理解してもらうには信頼関係がないと難しいからです。逆に言えば、信頼関係が構築されたなら就学指導がスムーズに行くことも多いのです。(全てとはいきませんが…)  もちろん就学指導はコーディネーターだけではなく、校長以下多くの職員のみなさんの力を持ってあたるわけですが中心になってくるのはコーディネーターです。特別支援指導の体制として「コーディネーターに任せきりというのは良くないとは思いますが、コーディネーターがそれなりの見識と責任感と実行力を持った方でないと学校としても学級担任としても、とても困ってしまうのです。 ですので、もしあなたがそのようなお立場になられるようなら、ぜひとも現場第一主義で仕事をなさっていただけたら幸いです。信頼されるコーディネーターさんになられますように。

gesui3
質問者

お礼

詳しい説明をどうもありがとうございます。 ただし、私のことではありません。知人が資格も経験も見識もあるのにその任に就けず、他の素人の新任情緒級担任が兼務を命じられたことについての嘆きの中で、この問題が出て来たのです。昨年も同じ経緯で、多くの子どもが犠牲になったそうです。

関連するQ&A

  • 小学校の特別支援学級への苦情

    上記項目について、実際にどのような手順を正規にふめばいいのか教えてください。 担任との話し合いの段階はすんでいるし(もちろんこれからも継続予定)、コーディネーターには親が提言することだと逃げられてしまいました。 ですのでそれ以上親として出来る対策があれば教えてください。 実体験(成功失敗を問わず)も歓迎します。 苦情内容は障害特性を理解できず、健常児向けの教育を押し通すため、子供にひずみが出ていることです。 尚、担任は特殊支援教育未体験、コーディネーターはベテランです。 担任とコーディネーターはかなりの年配の同期です。

  • 特別支援学校でのアルバイト

    ①知的障害の方が特別支援学校の保健室の先生のアルバイトはできますか? ②知的障害の方が特別支援学校の担任及び副担任のアルバイトはできますか? ③知的障害の方が特別支援学校の事務のアルバイトはできますか? ④知的障害の方が特別支援学校の給食の先生のアルバイトはできますか?

  • 支援級の息子の高校受験

    中学2年生の息子。広汎性発達障害で支援級に在籍してます。昨日三者面談があり、高校進学についていろいろと先生から話がありました。支援級に在籍していると、内申が出ないとのことで私立やサポート高を薦められました。ですが、現状、夫はリストラされ鬱になり、収入は0。少しずつバイトを始めたばかりです。私は社員としてはたらいてますが、月給は20万にも満たず、私立なんて到底無理です。 公立で神奈川の厚木清南高校に通信制があるのですが、内申がない状態で合格された方いらっしゃいますか?担任は、私立やサポート高校に行くには、すぐにでも見学会に行き、返事を速くしないと、間に合わないと言われ、非常に焦ってます。ちなみに息子の成績は普通位で、知的障害はありませんが、支援級と言うことで授業は遅れています。普通クラスに戻す事も提案しましたが、難しいと担任に言われました。休まずに登校し、勉強も頑張ってやってるのに、内申がないから公立は無理と言われて、ショックです。長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • 私の場合カラーコーディネーター?色彩検定?

    色に関する資格をとりたいと思ってます。 カラーコーディネーターと色彩検定がありますが 私の場合どちらを受けていいのか 悩んでしまって質問をすることにしました。 ●動機として● 今年からリハビリの学校で作業療法を学びます。 卒業後などの自分の道を広げるために 『福祉住環境コーディネーター』という 高齢者や障害を持つ方の福祉・医療・保健面と 住宅改修・福祉用具といった各種の知識を持ち、 また専門家と連携をとりながら、クライアントに 最適な住環境を提供する人材となるための資格を とろうと考えています。 これに合わせて色の資格をとろうと思うのですが カラーコーディネーターと色彩検定の どちらをとるべきか迷っています。 どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 就労移行支援事業所の一般求人(障害開示)

    就労移行支援事業所の一般求人(障害開示) いま見学をしてる事業所に入ろうか悩んでいます。 私は障害者ではなく境界域(知的、発達)です。クリニックに通い、自立支援は受けていて通えます。ただ後々就職を目指すときに、一般枠の障害開示の会社はやはり限定され多くないのではないかと想像してます。限られた会社・職種、給与面も通常の一般求人より低いのではないかと心配してます。 一部のプログラムや講座だけ受け出入り自由なサポート施設とは違い、一度入ると就職まで計画を立てて最終的に実習や週5日通い実績を作り就職させる施設という認識を持っています。なので通常の外部の求人も視野に入れている私は安易に決断できません。やはりこのような施設はここしかないという障害者や志してる人のみじゃないと入らない方がいいでしょうか?特に一般求人の障害開示の求人内容や待遇傾向を知ってる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 支援級に通う同級生について

    小学校1年生の息子がいます。息子の隣のクラスに支援級に通うお子さんがいるのですが、 その子と息子が最近たびたびトラブルを起こしているようです。 そのお子さんA君としますが、A君はひどい他害はないようなのですがそれでもケンカでもないのに すごい悪口を言ってきたり、わざと水をかけてきたり、石をなげてきたり、廊下でパニックになっていろんな人に叫び続けたりということはあるようで、息子も押されたり、悪口言われたりしたら黙っていられる子ではないので押し返してしまったり、口げんかになてしまうようです。 先に押されても押し返したらうちの息子も悪い!!両成敗!!なら当然なのですが 私の納得のいかないところは担任の先生の連絡帳の書き方やそういうトラブルの伝え方なんです。 うちの息子の我慢が足りない。腹が立ったら暴力!は良くないです。との内容でした。 何があったのか担任に電話で聞いてみましたら、 水溜りの水をわざとかけられた→息子がA君に謝るように言った→俺はなにもしていないとA君→ 謝れともう一度息子→俺はしてないバカ死ねと言われてA君が石を投げる→水溜りの上でA君を押してしまう→A君は靴がぬれてしまった。→その子のお兄ちゃんがやってきて「殴ったる」と息子を追いかける→息子とおにいちゃんは謝って仲直り この流れでトラブルでしたとのことでした。 A君と息子のトラブルでは謝らされたのは息子だけでした(これは息子からの情報なので信じていますが、100%鵜呑みにはできません) おたがい怪我などはなく私としてはケンカしたらこんなこともあるだろうと思ったのですが 「相手の子は支援級にも入ってることですし、、。」とのフレーズが、、、。 支援級に入ってる子とのケンカは一方的に通常級の子が悪くなるのでしょうか? 両成敗なら当然です。息子もお友達を水溜りで押してますから! もし、支援級に入ってるお子さんとケンカしたらいつも息子が我慢しないといけなくって あやまらないといけないのであれば親としてはどうしてかを息子に説明しないといけません。 でないと息子にしてみたら支援級に行ってることがどういうことかを判っていないいないからです。 通常級のお子さんと同じような感覚で遊んでいますから当然悪いことをしたら おたがい謝る!と思っていますし 相手が先にしかけてきたらそのケンカはのっかってしまうとおもうんです。 クラスにも支援級に行っているお子さんがいるのですがその子とすごく仲が良いので 上手に支援級のことを説明してあげないと偏見といったら語弊があるかもしれませんが 息子の感覚をそういう感じにはしたくないんです。 どういう風に説明してあげればよいですか? 担任の先生は障害などは守秘がありますから私にも当然おっしゃってはいません。 なので障害があるというのも支援級にいる、参観日の日に授業中一人で廊下に飛び出したり 水道の蛇口にこだわりがあるのか水を出しっぱなしに水道を隣のクラスの保護者さんが止めたらその子がパニックになっていたのをみて想像しただけです。 普段の受け答えはきちんとできるようです。 しかし説明もなく「A君とケンカするといっつも俺悪者扱い」と息子が感じている以上なにかしら 説明をしてやらないと納得できない思いばかりが募っているようで その納得できない思いからますます顔をあわせるとトラブルにつながているようです。 息子がその子に嫌な思いをさせてパニックにでもなったらA君もつらいでしょうし でもわかっていない息子が悪いといつも言われても正直親としては辛いです。

  • 自立支援医療受給者証の診断書

    自立支援医療受給者証の診断書に主たる精神障害と、従たる精神障害がありますが、この違いは何ですか?

  • 自立支援法の良し悪し

    障害者自立支援法の、 応益負担・1割負担は障害者にとって本当に負担になると思うのですが、 他に自立支援法で良くないところはどういうところですか? 反対に、良い部分はありますか?

  • 特別支援教育支援と教職員との人間関係

    中・高の教員免状所持者です。通常の中学校で、支援員として障害等抱えている生徒のサポートをする仕事をしています。事務員のおばさん(コピーしたり雑用している)からは、あの人、そしてある教員からは、ちょっと、またある教員からは、支援員の人と呼ばれています。(非常勤講師からは、ちょっと。養護教諭からは無視。)働いている上で、プライドはあるかもしれませんが、せめて名字で呼んでほしいと思うのですが、上から目線はやはりあたりまでしょうか?パートなんだから早く帰れば?というおばさん、そして自分が出張のときは、朝の会から帰りの会まで頼んでいく教師、いつも時間外です。しかも私の方が、大変な生徒の支援をしています。それでいて気に入らないと、朝から挨拶しない職員室苦痛でたまりません。なにか解決策はあるのでしょうか?

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument