• ベストアンサー

小学校の特別支援学級への苦情

上記項目について、実際にどのような手順を正規にふめばいいのか教えてください。 担任との話し合いの段階はすんでいるし(もちろんこれからも継続予定)、コーディネーターには親が提言することだと逃げられてしまいました。 ですのでそれ以上親として出来る対策があれば教えてください。 実体験(成功失敗を問わず)も歓迎します。 苦情内容は障害特性を理解できず、健常児向けの教育を押し通すため、子供にひずみが出ていることです。 尚、担任は特殊支援教育未体験、コーディネーターはベテランです。 担任とコーディネーターはかなりの年配の同期です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 現場の人間が特性を知らない。多いですね、よく耳にします。そしてトラブルも。 『育児』は子どもが親を育てるのだ、とも言われます。子どもによって、親が『親らしく』されていくのだと思うのです。これと同じで、教諭も『先生』と呼ばれ・生徒や保護者から慕われて、初めて『先生らしく』なるのだと思います。担任は選べませんからね。どんな人が来たって、親が『先生を育てる』くらいのつもりで、上手に操作していく必要があるかと。 先生が特性を知らない・理解ゼロ・・なので、親が学校側に説明会を開く・・くらいのことをやっています。障害と言っても、個体差も大きいです。専門書にある、そのままの特性を持つ子だとは限りません。うちの子の場合はこの部分は強く出ています。ですがここの部分はあまりありません。などと、手取り足取り説明、です。 そして、教師向け(クラス運営)の障害児教育の専門書などを個人で購入し、それを毎年、先生に貸し出ししています。これ、いつかうちの子で先生が困ったときに、きっと役に立ちますから、トイレにでも、枕元にでも、置いておいてください。暇なときで結構ですから、パラパラと見ていただけたら。と言って、強制貸し出しをしてます。学期ごとに、あの本を一度戻してください。今度はこちらを置いておいてください・・これもいい本ですので・・と、また強制的に本をお取替え。 テレビ放送や講演会での録画・資料・文章なども保存しておき、先生に伝えやすいものはコピーしてお渡しします。良かったら見てください。わかりやすいと思います、って。 読むか・読まないか・見るか・見ないか・・は先生次第です。でも、やはり教師たるもの、つまづいたら、見ることもあると思います。そのとき、きっとハッとすると思います。 ポイントは教師の鼻を折らないことです。『親でさえ、放り出したくなるような大変な子です。きっと先生なら、他のお子さんも一緒に見ながら勉強も教えているわけだし、本当に大変な思いをされていると思います。ですから、これらが少しでも先生のお役に立てたら・・と思っています』。というスタンスで。決して『こうしてやってよね』という『注文』をしているのではなく、『こうやるとスムーズなんです』と『提案』している・・という姿勢をとるのがポイントだと思います。 本当に先生って大変だと思います、特別支援の勉強もしないまま、現場を持たされるなんて、まるで、『フツーの主婦がフランス料理の厨房に放り込まれシェフにされた』ようなものかと。 こういう場合、教諭歴は関係ないと断言できます。たとえ何十年主婦をやって御飯を毎日作っていたって、フランス料理のシェフはできないのと同じです。プライドを壊さず、イチから教えるしかないと思います。

maisy
質問者

お礼

親はあきらめられないので努力します。ご回答ありがとうございました。

maisy
質問者

補足

お願いということで、お手紙も書いてみたのですが全くのスルーでお返事もいただけず、お母さん変です。ともかえらず、困っています。 経験者ということで伺います。 そういう先生のときどのように対処されてこられましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.5

結局、経験者としましては、 no.3様のおっしゃるのが、実情じゃないかなと思います。 特別支援学級やコーディネーターの制度が出来たため、 頭数あわせのための教師に、何を期待できるんですか? 残酷な言い方ですが、 制度や学校や教師に、期待してはいけません。 何もしてくれなかった、ならば、いいほうと思いましょう。 情けないけれども、そんな体験しかありませんので、 積極的なお話ができなくて、申し訳ありません。

maisy
質問者

お礼

制度はあきらめても親はあきらめられないので努力します。ご回答ありがとうございました。

maisy
質問者

補足

本当にそうだと思います。通常級でも特別支援級でも期待は基本的に無理ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

>どのような手順を正規にふめばいいのか 正規の手順というものはありません。いつでもどこにでも相談すればいいです。 ほとんどの学校は保護者の理解と協力を得たいと思っているはずです。意見やお願いは真摯に聞き、丁寧に説明します。一度で保護者が納得しない場合は何度でも相談を受けますし、相談場所も紹介してくれるはずです。また、個々の子供の指導について留意点があればそれを知りたいと思うはずですし、指導方法や指導計画あるいは保護者の願いなどを学校内で検討しながら進めます。 そこで、担任の指導が未熟だと思うなら、校長や担任に直接会い、充分時間をとって直接担任や校長に具体的に説明したりお願いしたりすることが一番良い方法だと思います。納得いくまで話し合うことが重要です。もし、見てもらっている医師が学校の指導を否定しているのならそれも話せばいいです。 教育委員会に相談するのもいいです。学校も教育委員会も一緒になって子供のためにはどんな指導が良いかを考えるはずです。正規の相談手順はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

市町村には、教育センターがあるはずです。そちらに今回の内容を相談してみましょう。 教育センターのセンター長は校長経験者の方が多いし、センターに居られる指導員の方は、教師経験者が殆どです。 相談内容によっては、指導員の方が小学校に訪問し、管理職(校長・副校長)を交えて話し合いもしてくれますよ。 市町村の教育委員会とは別の組織ですので、勘違いのないようにしてください。 担任との話し合いが平行線になるのなら、次回の担任との話し合いには管理職を同席させてください。 3者会談にした方がスムーズに話し合いが進行します。 その席で、教育センターに相談している事も表明してください。 ここまでしても進展が無いようなら、都道府県の教育委員会の電話相談室に連絡をして相談してみてください。 始めは匿名でも相談に乗ってもらえます。 事態が深刻なのであれば、実名を明かせば、内容によっては教育委員会からの査察が入ります。 ココまですると、来年は校長か副校長が転勤になりますがね・・・

maisy
質問者

お礼

親はあきらめられないので努力します。ご回答ありがとうございました。

maisy
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 経験者ということでお聞きします。 教育センターの方に障害特性をふまえた話をしても理解していただけますか? それと学校に、診療していただいている医師からそう指示を受けているといった場合効果は期待できると思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

ご存知かもしれないですが、平成19年4月から特別支援教育を更に推進するように法律が改正されました。これを受けて校長・各教員・学校・教育委員会は指導や相談の具体的な方法を決めています。 学校内に特別支援教育についての委員会を作ることも決められました。構成員は校長・コーディネーター・担任・学年主任・・・などです。 教育委員会で専門に相談を受け付けています。参考URLは横浜市の例で、電話でも相談できます。 1、質問者 教育方法が子供に合っていない 2、担任  子供に合った教育をしている? ということがかみ合っていないようですが、質問だけではどちらがどうなのかが分かりません。担任の指導は学校の特別支援委員会で検討したうえでの指導で、それが質問者には納得できないということかもしれませんし。 担任の説明が納得できない場合、学年主任、校長・教育委員会などがあります。コーディネーターは保護者からの相談窓口の役割があるのですが、「親が提言すること」という発言の意味も質問文からは分かりません。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/soudan/soudan5000.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別支援学級の先生の数

    小6のADHDの息子が去年から情緒障害児学級に在籍しています。 昨年度は4人の生徒に先生ひとりと、 週に何回か補助の先生がついていました。 主任先生は特別支援学級担任は初めてで、 補助の先生は特別支援クラスの経験がおありだなという印象を受けました。 4人の生徒のうちのふたりは飛び出しが多く、情緒不安定なときもあり目が離せないので 薬を飲んでいてわりと落ち着いている息子は、一年間、放置され気味だったかな、と感じましたが、 補助の先生がとてもうまくかかわってくださって 学校が好きでしたし、楽しく過ごせたようです。 6年生に進級した4月、補助の先生は臨時だったので転任され 代わりに補助の先生がひとり来られたものの、 去年と同じ臨時の先生なら毎日来られるとは限りません。 主任先生はそのまま継続して担任していただいてますが 生徒数が増え、学年も幅広くなりました。 1年生と6年生がふたりずつ、2年生と4年生がひとりずつの6人です。 6年生は修学旅行、4年生は宿泊学習があり、1年生は学校生活が初めてです。 補助の先生は学校外行事に参加できない決まりのようです。 主任先生は教師としてはベテランなのですが 特別支援学級教師としてはまだまだ頼りない部分が多く 特別な配慮が必要な生徒が多い情緒障害児学級の担任をメインでされるには、かなり不安が残ります。 そこへきてこの生徒数と学年のばらつきで、 いったいどうなることかと今から心配です。 インターネットで調べたら、 特別支援学級定員が8名というのはわかりましたが 生徒数何人に対して先生何人という数はわかりませんでした。 法律や条例などで先生の数の決まりはあるのでしょうか。 また、先生の増員を学校や教育委員会にお願いすることはできるのでしょうか。

  • 支援学級担任の先生に、違和感があります。

    5年生男の子の母です。一年生の頃から、支援が必要との事で支援学級に通っています。今年支援学級の担任になった先生に、とても違和感を感じています。昨年までは、子供も楽しく支援学級に通っていたのですが、最近になって支援学級に行きたくないと毎日言うようになりました。今年担任になった先生は、年配の女性の方なんですが、課題や、何事に対しても、キッチリしないと気が済まないタイプの方なようで、先生本人も自分の性格は、そうだと私に言ってました。それ自体何も問題は、ないのですが、それを支援学級に在籍している子供に、押し付けているようで、実際昨年までは授業の終わり5分間前にあったリラックスタイムというものも、課題が終わらない息子には無く、20分休みまで、テストのお直しをさせられ、挙げ句の果てには、足の裏を床に全部付けて椅子に座わるように言ったようです。座って授業を受ける事が出来ずにウロウロする事が、まったくなくい子供に、この内容の指導は必要でしょうか?息子の発達障害に関しても、病院で先日1回目の検査を終えて、今は結果待ちなんで、まだハッキリとはどんな障害を持っているかは分かりませんが、HSPがあるのは親が見ていて分かります。支援学級に行くと、緊張のあまり、授業中にトイレに行く回数が増えている様で、この事を旦那の先生は、わざわざ連絡ノートに書いてきました。トイレ回数が増える事って、悪い事でしょうか?他にも色々、この先生に対して違和感しかありません。他に相談出来る人もいないので、こちらで皆さんの、ご意見をお聞かせ頂きたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。

  • 苦情の電話をかけようかどうか迷っている者です

    私は18歳の女、予備校に通っています。 私には今気になっていることがあります。 それは、予備校に行ってスタッフの方たちに挨拶をするのですが、私を一瞥するのですが、反応がないことです。 はじめは、仕事が忙しいのかな、間が悪かったのかな、と思っていたのですが、 毎回毎回「たまたま気付いていない」のはおかしいと思い、 なぜいつも失礼な態度をとられなければならないのか? と自分なりに悩んでいます。 ですが私は別に悪いことはしていないし、正規のお金も両親からはらってもらっているはずです。 なのになんで皆と同様の態度で接してくれないのか。 親に相談していても、単なる愚痴だと思っているのか、「お前が悪いんじゃないのか」などと言われ問題の解決ができません。 余談ですが、我が家では教育方針なのか、何かを相談しても、 「じゃあ気にしなければいい」「考えすぎ」「お前が悪いんじゃないのか」 と言われてしまい、根本的な解決につながらないのです。 ですから、私の悩みを解決するためにいっそのこと塾で担任になっている方に電話で打ち明けようか、と思いました。 でも、電話をしてもまともに相手にされるだろうか。 保護者の立場でない私は、苦情を言うのは不利なのではないか。 余計に自分の立場を不利にしてしまうのではないか。 と思ってしまいます。 もしよろしければ、相談に乗ってください。 客観的な御意見や経験談がある方、よろしくお願いします。

  • 担任が出来ないという教諭【※学校関係者の方】

    私の母は公立の小学校の教諭です。 今の学校に転任してから、帰りが遅くなりとてもしんどそうです。 年齢的には管理職になっても良い歳なのですが、現場主義でやっています。 そして、今年は新任の先生の担当、教育実習生の受け入れ、人権教育の担当(これがとても大変そう)と、沢山仕事を任されて、大変だということです。 その原因は「担任が出来ない」という人が居るそうです。 校長もその人の良いように人事をしたり(その人は特別支援学級担当)するそうです。 担任が出来ません!などという人は教師を辞めたらいいと思うのですが、 そんな主張が通るものなのですか? 小さい学校なのでベテランの母にしわ寄せが来るのなら、 もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか? 何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか? いつか倒れるんじゃないかと心配です。

  • どこまで言ったらいい学校への本音

    今、三男(小1)の担任のことで悩んでいます。 担任は50歳ぐらいのベテランとも言える教師。どうやら専科(音楽)の先生らしいです。 年代も違うせいか私たち夫婦が変わっているせいか、教育に対する考え方が全くと言って良いほど違い頻繁に「??」と感じることが起こります。 昨日三男のクラスは風邪の流行により半日下校となったのですが、恒例の強制的な全員宿題居残りで帰りは普通の子供たちと同じでした。教育熱心で放課後まで子どもたちを指導していただけるのはありがたいことですが、強制的ということが引っかかり、先程学校に行き教頭先生に下校時刻以後のことについてお伺いしてきました。 教頭先生が最後に「何か不安に感じたりおかしいと思ったときにはその都度その時に担任にお話しください。」とおっしゃいましたが、そう思うことが多すぎてその度に行く事はどうかとも思います。 感情的なうるさい親だと思われるという不安もありますし、様子を見たりすることもあるかと思うのですが・・・ こういう場合どこまで伝えたら良いのでしょうか? 今日は個人でうかがいましたが、何人かと伺ったほうがいいのですか? 授業参観の後の懇談会で言うほうがいいのでしょうか? 問題発言なども伝え聞いているのですが、自分の子供に言われてことでなければ黙って聞き流すことが懸命なことですか? 残念なことですが多くの親御さんは「子供を人質の取られているので、目立ったことや批判めいたことは出来ない」と感じているようです。

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特別支援学校と特別支援学級について

    適当なカテゴリが分からず、こちらにしました。 特別支援学校(学級)の病弱と身体虚弱特別支援学級はそれぞれどのような人が対象なのでしょうか? 文科省のHPには「 病弱とは、慢性疾患等のため継続して医療や生活規制を必要とする状態、身体虚弱とは、病気にかかりやすいため継続して生活規制を必要とする状態をいいます。」と書いてありますが、 どのような疾患が該当するのか病弱と身体虚弱のそれぞれ教えてください。

  • 支援級併設の小学校 通常級?通常級のみの小学校??

    来春に小学校にあがる広汎性発達障害(3歳で診断)の息子(5)をもつ母(26)です。 就学児健診で入学予定先の通常級のみのA小学校から「支援級が併設されている学校を検討されてはいかがですか?」「来年度の新入生が大人数なので、正直、見るのは難しいです。」と言われました。 A小学校は家から徒歩3分の通常級のみで、私の母校です。息子の通う幼稚園からも多くの子どもたちが入学します。学校側とは6月の段階で見学に行き、息子の症状を話しておりました。 その時から教頭先生の対応に違和感を覚え、あまりいい印象ではなかったのですが、 それでも息子のためを思い、頭を下げて「どうぞよろしくお願いします。」の姿勢でいました。 教頭先生、学びのコーディネーターの方とお話をさせていただきましたが、私の「通常級に通わせたい」という意思表示のあと、教頭先生から出た開口一番の言葉がそれでした。 「他の学校を検討されてはいかがですか?」「正直、人数が多いため、親御様が求める支援を出来るとは言い難いのが現状です」 と。 最初から共に頑張りましょう!の姿勢は一切なく、どちらかというと拒否と捉えることが出来る発言を繰り返し、私の年齢を知り態度をコロっと変えた教頭先生を信頼していなかったですし「正直な話、校区だからここにお願いしているだけで、必ずしもここで!とは思っていません・・・。」と思わず言ってしまいました。。 預けなくて正解。 これが私の出した決断です。人数が多いのは予想外でしたが、理由としては仕方ないと納得もしています。 息子の状態としましては4月から教育相談に月1で通い、息子の様子を見ていただき、 KIDSとWPPSIの発達検査済です。 『少々支援は必要だが、通常級に通わせることは可能』と結果が出ました。 道立子ども専門病院の発達専門医、児童デイサービスの先生、幼稚園の先生、 支援級担当の先生からも「最初から支援級は絶対にもったいない。。まずは通常級で試そう!!」との見解。息子を見ていて多少の不安はあれど、プロの方々から太鼓判を押されているので あとは学校と私の連携がしっかりとれればと思っています。 学校側が望むのであれば教室の後ろで息子を見張る覚悟でもいます。 こんな事情がありつつも、通常級に進むには引っ越しをしない限りA小学校です。ちなみに上記の対応だったにも関わらず「きっとうちに来るんでしょ?」とA校は思っているらしいです^^; 引っ越しを視野に入れて考えてみると通えそうな候補としてA小学校と同時期に 支援級だけを見学していた学校が2校あります。 弟の担任だった先生が現在教頭先生として赴任しており、見学の時もわりと親身に相談に乗ってくれたB小学校。こちらは現在息子が通っている幼稚園からも友達が何人か行きます。 もう一つは学びの教室を行っている支援級の生徒が20人と支援級マンモスで有名なC小学校。 通常級は2クラス。来年度の入学人数はA小学校の人数と同じくらいだそうです。 こちらの教頭先生もB校同様親身に話を聞いていただいて、「通常行ってもでもここで学びの教室やっているし、支援級でも一緒に頑張ろう!」と口に出しておっしゃっていただけました。ただこちらに行くと友達はいません。。 そして一番大事な要因がもう一つ。息子は性格の都合上「支援級に行く場合は友達がいない小学校に転校することをお薦めします。」という指示が児童デイサービスの先生から出ています。。 つまり、これから入学する小学校はいずれ、学力に追いつかなくなってしまった場合、彼のプライドを傷つけてやる気をなくしてしまわないようにするため他の支援級のある学校に転校しなければならないということです。 支援級は、別に1校考えていて、これから見学に行く予定でいます。 まず、どこに就学すべきか非常に悩みます。 息子は「友達がいた方がいい」と悲しそうに話します。 息子の意見を尊重し友達が沢山行くA小学校に再度頭を下げて入学か。 息子に少し譲ってもらって友達が7.8人行くB小学校に入学か。 全然大丈夫!おいでおいで!!引っ越しだけしてねー(笑)の教頭先生はいるけれど、 友達は全然いない発達問題に力を入れているC小学校か。 下に来年入園の3歳の次男もいまして、幼稚園は長男と同じ幼稚園入園が決まっています。 B校C校の校区に引っ越してもバス通園が可能です。 今までは実家で実母と協力して生活していましたが、 私は片親なので引っ越しとなると私一人で子ども2人を抱え、すべての負担をもつことになります。 現在の社保付きの仕事も辞めなければ長男のフォローに入れません。 私が頑張れば!!!!のつもりで引っ越しへの意欲も大きくなっていますが、 周りの大人たち。人生の先輩方からは「母の負担は子どもにも影響する。引っ越しなんて絶対だめ!!あんたには無理!」と言われています。情けないです。。 そもそも、通常級だけの小学校と、支援級が併設している小学校の通常級の先生の対応等は 違いがあるものなのでしょうか?^^; 悩んでしまいます。。これからも教育相談で話し合いは続きますが、みなさんの意見も伺えたらと思います。長文、乱文大変失礼いたしました。

  • 中学校の特別支援学級

    自分の中学校には特別支援学級(7組)があるんですけど、そこではどんな授業をしているんでしょう?普通の人と同じような授業をしているんですかね?社会や理科、英語が少なく音楽や美術、技家が多いらしいんですけど。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のmfc-l3770cdwでスキャン中に紙詰まりなどでエラーになった場合、再び1枚目からやり直しになってしまいます。途中からスキャンを再開する方法はありませんか?
  • mfc-l3770cdwのスキャン中に紙詰まりなどのエラーが発生した場合、再開することはできないのでしょうか?途中からの再開方法を教えてください。
  • スキャン中に紙詰まりなどでエラーになった場合、ブラザー製品のmfc-l3770cdwでは再び最初からスキャンをやり直すしかありません。途中から再開する方法があれば教えてください。
回答を見る