• 締切済み

特別支援教育支援と教職員との人間関係

中・高の教員免状所持者です。通常の中学校で、支援員として障害等抱えている生徒のサポートをする仕事をしています。事務員のおばさん(コピーしたり雑用している)からは、あの人、そしてある教員からは、ちょっと、またある教員からは、支援員の人と呼ばれています。(非常勤講師からは、ちょっと。養護教諭からは無視。)働いている上で、プライドはあるかもしれませんが、せめて名字で呼んでほしいと思うのですが、上から目線はやはりあたりまでしょうか?パートなんだから早く帰れば?というおばさん、そして自分が出張のときは、朝の会から帰りの会まで頼んでいく教師、いつも時間外です。しかも私の方が、大変な生徒の支援をしています。それでいて気に入らないと、朝から挨拶しない職員室苦痛でたまりません。なにか解決策はあるのでしょうか?

noname#133768
noname#133768

みんなの回答

  • UvofMN
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

はじめまして! 大変な職場に当たってしまわれたようですね。相当お悩みのこととお察し致します・・・。 食欲がなくなるまでには、なっていらっしゃいませんか? 食べることと寝ることは基本です、どんなに悩んでもそれらは省かないようになさって下さいね。 さて、パートといえば、事務補助員の方もそうではないのですか? 「パートなんだから早く帰れば?」ってオマエモナ!ですよね。(苦笑)「おばさん」という表現の中に、質問者様の怒りの感情を読み取りました。心中穏やかじゃないですね。「あの人」だの「ちょっと」だのという呼称も、無視するという対応も、常識としてあり得ない。ましてや教育現場で、いやしくも教員として働く人間までがそんな態度を質問者さんに取るなんて、イカレてます。 もしかしたら、生徒たちに人気のある質問者様に、嫉妬の念を抱いている教員がいるのかも知れません。そういう人って、一般社会にも結構いますよね。会社でいえば、同僚や派遣社員、学校でいえば、補助員や他の教員を巻き込んで、妬ましい相手に嫌がらせしようとするタイプの人。こういう人のために、まともに悩むのは損だし、弱気になれば相手がつけあがり、嫌がらせがエスカレートしちゃうし・・・。一番いいのは、ドン!と構えて、「陰険なことせずに、堂々と教員業務をおやり!」という気持ちで、余裕を見せつけてやることですよ。 教頭や、質問者様の属する教科の主任教員に、現状を相談なさいましたか?  自分の領域を支援してもらっているはずの養護教諭が質問者様を無視するっていうのは、特に異常に思えます・・・。その無視する教諭というのが教科主任なのであれば、直には相談しづらいと思いますし、教頭に相談なさってはどうでしょう。 朝の会、帰りの会(朝礼と終礼?)というのは、担任業務の一部ですよね。通常なら、別の組の担任か、同じ学年の教科担当をしている常勤教員が代わって然りの業務ですから、非常勤の立場の教員が任されることではありません。 教頭に「生徒はかわいいし、角を立てたくないので断れないけれど、時間外の業務になるので、困っています」と伝え、「職場のまわりの方々とは、どうもまだなじめていない気がするので、業務代行の依頼軽減については、頼んでこられる先生方との間に角の立たないよう、ご指導とご配慮をお願いします」といえば、教頭は配慮してくれます。教育現場の人間関係を円滑に運ぶようにするのも教頭の仕事のひとつですから、その辺りはプロですよ。まずは、相談なさってみて下さい。 そうそう、それから・・・相談者様がお若い女性なら、まわりの中高年の(特に女性)妬みがあるのかも。この場合は、若さと笑顔で乗り切るしかないかもしれない・・・!! 私はそろそろ中年の域ですが、微妙に年下の女性教員から、最近チクチク嫌がらせを受けてます(私は高校の非常勤講師です)。理由は、「先生、子供いるように見えない!」「ねっ、この先生なの」「あっ、ほんとだ! 先生、子供ほんとにいるの?」と、休み時間に生徒が集まってひやかしに来てくれるから。その年下の教員が、授業中に「あの先生は、私よりずっと年上なんだよね。化粧してると、若く見えるのよね~。ちょっとさ、化粧濃いよね、あの先生」「結構、いい加減な授業やられてない?ノートの取らせ方がねぇ~」などと生徒に私のことを言うので、カチンときたりしますけど「かわいそうな人だなぁ」と思うようにしています。「先生、ケバい(化粧が濃いという意味)!」「板書が良くないってさぁ、先生だめじゃん!」などと、影響を受けて言いに来る生徒もいるので、五月蠅く感じますが・・・「そう? あんまり化粧してないよ? 近づいて、よぉ~く肌をみてみ?」というと、「う~ん・・・口紅の色が赤過ぎかもぉ」と生徒は自信なさげに声を小さくするので、そのときは「私に似合う色、今度教えてくれる?どんなのがいいかなぁ」って畳みかけておきます。「板書は、どこがわかりにくいのかな? ちゃんと授業中に話を聞いてる?」などと会話すると、生徒とも近づけるし、誤解(?)も解けるし、なかなかいいですよ。 生徒に他の教員の悪態をつこうとする浅ましい人よりは、質問者様の周囲はまだマシだと思って、悩みこまず、大切な生徒の教育に情熱を注いで下さい。 まずは、相談。その後に、行動かな? 気負いすぎないように、気をつけて下さいね。リラックスですよ! それから、食欲は落とさないように・・・胃に優しいものをきちんと食べてスタミナをつけて下さい。応援しています。

関連するQ&A

  • 養護教諭の採用について

    始めまして。現在、通信課程にて養護教諭1種の資格を取得中のものです。 さっそく、お聞きしたいのですが、養護教諭の免許を持っている場合、常勤もしくは、非常勤講師として、養護教諭以外において(授業補助など)で勤務することは可能でしょうか?

  • 養護学校(特別支援学校)及びその教諭について

    養護学校(特別支援学校)、中でも肢体不自由と知的障害の方を受け入れている養護学校教諭についてお聞きしたいのですが、 1、養護学校で働きたい場合、小学部・中学部・高等部と分かれていますが、もし小学部で働きたい場合は小学校教員免許と養護(特別支援)学校教諭1種が必要になるということでしょうか?また中学部・高等部も同様にそれぞれの資格が必要になるということでしょうか? 2、また教える授業の科目というのは、小学部では全教科、中・高ではそれぞれ専門教科のみ教える(例えば、国語の教員免許を持っていれば、国語のみ教える)ということでしょうか? 3、また小・中・高とも教員免許の他に何か特別なスキルは必要ですか?小学部で働く場合、ピアノを弾けれないといけないというのは本当でしょうか? 経験者の方、何かご存知な方、ご回答よろしくお願いします。

  • 院内学級の教師の資格について

    私は、看護大学の2年生です。卒業後は看護師、保健師、養護教諭1種免許を取得する予定です。 以前から養護教諭として学校で働きたいと思っていましたが、最近になって院内学級の教師に興味を持ち始めました。 看護師の資格と養護教諭の資格があれば、医療についての知識もあり、心理的な問題にもより専門的に関われると思ったことと、大学入学時より個別指導塾の講師をしているため、子どもに関わり、勉強を教えることの楽しさを知ったからです。 養護教諭も教員免許ではあると思うのですが、院内学級での指導は出来ないのでしょうか? 特別支援学校の教員免許がいるのでしょうか? 調べてみたのですが、あまりよく分かりませんでした。 教育系の学部がない大学なので、相談できる先生もいません。 もし特別支援の資格がいるのなら、わたしの場合は卒業後どうすればいいのでしょうか? 基礎免許から取らなければならないのではないかと心配です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 違いを教えて下さい!!

    教職でこのような言葉がありますが違いを教えて頂けませんでしょうか。 ●専任教諭(専任講師) ●常勤講師 ●嘱託教員などなど・・・。

  • 福島県の常勤講師について

    福島県の公立学校の講師登録をしようか考えています。 次の2つがわかる方教えてください。 1、現在でも教員は不足しているのか? 震災直後は教員が不足しているというニュースが流れていましたが、いまでも不足しているのでしょうか? 2、給与がいくらくらいか ちなみに多くの県では、常勤講師の給与は教諭の2/3くらいかと思うのですが、宮城県では教諭と同じらしいので、ひょっとしたら福島県もそうなのかなと思い質問させてもらってます。 現在遠くに住んでいるので、行くとしたら借家住まいになるので、収入的にやっていけるかどうかを考えています。 教諭と同じか、2/3くらいか、その間か、そんなざっくりした回答で結構です。 ちなみに年齢は45歳で、校種は特別支援学校か小中学校の特別支援学級が希望です。

  • 特別支援学校教諭免許(聾学校)を取るには

    はじめまして。 現在、通信教育で小学校免許を取得中です。 来年、卒業予定です。 そして来年以降は聾学校の先生になろうと考えていました。 ですが、今年に入って「特別支援教育法」という法律が出来て、 盲・ろう・養護学校が一本化される、それに伴い「特別支援学校教諭 免許状」に変わったと聞きました。 そこで、来年小学校免許を取った後、また聾学校教員を目指して 特別支援学校教諭免許状を取得しようと思っているのですが、 特別支援学校教諭免許状(聴覚障害者に関する教育の領域)が取れる通信教育の大学がありません。 養護の方はあるのですが・・・。 そこで、どうしたらいいものか困っています。 (1)なぜ、通信教育で特別支援学校教諭免許(聴覚障害者に関する教育の領域)がないのですか? (2)例えば特別支援学校教諭免許(知的障害者に関する教育の領域),(肢体不自由者に関する教育の領域),(病弱者に関する教育の領域) を取得しても、聾学校の先生にはなれるのですか? すみませんが、回答お願いいたします。

  • 特別支援学校の教員免許は必要ですか?

    養護学校の教師になりたいと思い、春から通信大学で特別支援学校の教員免許を取得しようと思っています しかし、私が住む市の採用条件では特に特別支援学校の免許は必要ないようです。 私としては何も知らないところにいきなり飛び込むよりも色々知識を得て、さらに教育実習にも行ったほうがいいと思うのですが、 なくてもいいと言われると・・・。 実際に働いておられる方にお聞きしたいのですが、やはり免許があったほうが違いますか? それともう一つ質問ですが、現場を知る為にも養護学校もしくはその他の施設などでボランティアをしたいと思っているのですが、 子供がいるので、月に1,2回しか行けません。(一時保育に預けると2人で4000円くらいかかるので) たまに行くくらいでは、かえって迷惑になるのではと心配です。 現場で働いておられる方からすれば、何も知らずに養護教諭になりたいと思うのは甘いと思われるかもしれません。厳しい意見でも結構ですので、色々ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 教員の人間性・・・

    私の学校では、先生に文句があるなら卒業して、看護師になってから言いなさいと言われています。上の人間が「黒」といったら、「白」でも「黒」という世界が看護師の世界だと・・・そんなものですか? 先日、一緒に実習している40代の生徒のことを教員が「あのおばさんどこにいったの?」と連呼しているのを耳にしました。何かにつけて「あなたは年だから・・・」とその生徒に言い、受け持ちの患者さんにも、「学生といっても、年なんですよ~」と言っていたそうです。 人格否定、名誉棄損・・・人を尊重するのも、看護師としてやるべきことじゃないですか?学生は、ボロクソに言ってもいいんですか?その教員に経験が豊富にあるからといって、年上の同僚を(しかも苗字ではなく)呼び捨てにしていいんですか? 看護学校の教員って、こんな人たちばかりですか?

  • 私立学校教員の勤務実態について

    こんにちは。 実際に私立学校で勤務されている方、あるいは私立学校の内情に詳しい方に伺います。 私立学校の雇用実態、特に新卒で採用される場合の雇用実態について伺いたいと思っています。 私立学校では、採用されて1~3年は「常勤講師」として、あるいは1年間は試用期間としている所が多いですが、「専任講師」としての登用はどのようになっているのでしょうか?また、登用率はどれぐらいでしょうか? 私は、理系大学院の修士2年です。 今年の夏に、二つの自治体の教員採用試験を受け、現在二次試験の結果待ちの状態です。 二次試験の面接や模擬授業では、できる限りのことはしましたが、合格するか不安です。 できれば、正規教員として採用され、集中して生徒たちと向き合えるようにしたいと思っています。 そのため、学部の時に、中学校と高校の免許を取得したので、私立の中高一貫校も受験することを念頭に入れ、リストアップしています。また、私立学校の教員採用説明会にも出席し、企業研究のようなものもしました。 教員として、教科指導の他に、キャリア教育にも力を入れ、生徒の進路決定をサポートしたいと考えています。私立学校は、中学校から高校まで一貫して生徒を見ることができるため、魅力に感じています。 そんな中、気になる新聞記事を目にしました。 2012年10月13日(土)の朝日新聞で、『私立高教員、37%非正規』という記事を見ました。 新聞の記事やこれまでに調べた中で、私立学校には、「専任教諭」「常勤講師」「非常勤講師」「派遣講師」の雇用形態があるようです。このうち、専任教諭以外は、非正規教員だと理解しているのですが、私学は不安定な雇用や低い賃金で勤務する教員が37%いるというのです。 私立学校を研究していく中で、最初の一年から三年は試用期間として、常勤講師として採用するところが多いように感じます。「○年間は常勤講師」という表現でなくても、「一年間は試用期間」としている所もあります。 新聞記事を見るまでは、最初は常勤講師であることは気にしていませんでした。公立学校でも、「公立学校の教諭、助教諭及び講師に係る地方公務員法第22条第1項に規定する採用については、同項中「6月」とあるのは「1年」として同項の規定を適用する(教育公務員特例法第12条第1項)」、「職員の採用は、すべて条件付のものとし、その職員がその職において6月を勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする(地方公務員法第22条第1項)」とあり、最初の1年間は条件付採用だからです。生徒たちの人生に関わる教員を採用するので当然のことで、私学でも教員の資質を満たす人を採用すべきだとは思います。 しかし、新聞記事を見てから私学に就職することに不安を感じました。「常勤講師」や「試用期間」というのは、公立でいう「条件付採用」に相当するのか、あるいは、公立でいう「臨時講師」や「非常勤講師」に相当し就職してから再度試験を受験しないといけないのか教えていただきたいと思っています。 乱文、長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 養護学校に勤務したい…

    私は小学校1種の教員免許を持っています。 教育委員会に講師登録をしようと考えていますが、養護学校を希望することはできるのでしょうか。 また、もしできたとして、養護学校に勤務する上で留意しておかねばならないことはどんなことでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう