• ベストアンサー

日の入りと実際の明るさの関係は

zinchanの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

 東京くらいの緯度であれば、春・秋の場合日没後30分くらいだと思います。

guucyokipaa
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 日の入り

    こちらでいいのか分かりませんが 分かる方教えてください! 調べたところ9月の頭の日の入りは6時半頃 でした。 では実際に暗く(部屋の中でロウソク(火)が 綺麗に見える程度)なるのはどの位後でしょうか??

  • 「日の出、日の入りを見たことがない」という言葉の意味

    よく、小中学校の生徒を対象とした調査に関する記事や意見が新聞やサイトなどに載っていて、 「生まれてから一度も日の出、日の入りを見たことがない」と答えた小・中学生が過半数にのぼる などと紹介されることがあります。(※1) 実際の質問は「生まれてから一度も」という質問ではないそうです(※2)が、それはともかく、 ここで言う「日の出、日の入り」とは何を指しているのでしょうか。 gooの国語辞書では、「日の出」とは 「朝、日が東の空に現れ出ること。また、その時刻。天文学的には、太陽の上縁が東の地平線に接する時。」 となっています。 私がこのような質問を受けたら、悩んでしまうと思います。 「日の出とは、太陽の縁が地平線に現れた瞬間のことだろうか。そもそも地平線自体見たことがあるだろうか。」 「日の入りとは、見えていた太陽がビルの後ろに隠れたときでもいいんじゃないか?」 「近くにあるビルはだめで、遠くにあるビルならいいのかもしれない。」 「ビルはだめだけど、森ならいいのかもしれない。」 「夕方、歩いていたら、見えていた太陽がビルの裏に隠れた、という場合もあるかもしれない。」 「何年か前、初日の出を見ようとしたときは、雲の隙間から光が見えたんだよなあ」 「夕方、見えていた太陽が隠れるなどという日常的な出来事の回数を、他の人はいちいち覚えているのだろうか。」 「太陽の動きをしばらく観察していなければ、正確に日の入りかどうか判断できないよなあ。だけど、まぶしくって見続けるものじゃないよなあ。」 もし、あなたなら、どう考えて調査に回答しますか。 ※1 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20041128/m20041128002.html ※2 http://rnalength.exblog.jp/1208540/

  • 最近、無灯火の車が増えたのは何故?

    タイトルの通りですが、このごろ無灯火の車が増えたのは何故なのでしょうか? 今の時期は東京標準だと、午後4時30分には全ての車が前照灯(ヘッドライト)を点灯して走行しなければいけない事になっているはずですが、殆んどの車が4時半を過ぎても車幅灯(スモール)や補助灯(フォグランプ等)しか灯火していないですし、ひどいドライバーになると何も点灯せずに走っていてとても危険だと思います。 (最近では5時を過ぎても点灯しない、信じられないような阿呆なドライバーも沢山見かけます) 時計を見ながら走行して、4時30分に「いっせーのーせっ」と点灯するのは事実上困難ですので、行政の指導している早目の点灯を実行するのがベストと考えた場合4時00分頃には路上を走行する全ての車両がヘッドライトを点灯しているのが当たり前だと思うのです。 特に不思議だと思うのは、ライトを早めに点灯する事はドライバーにとってプラスになる事は有ってもマイナスになる事は殆んど何も無い。 その逆で、いつまでもライトを点灯しないで粘っていても、ドライバーにとってはマイナスになる事しかなくて、何一つプラスになる事は無い。 要するに、ドライバーにとって悪い事ばかりで、何も良い事が無いのに何故故に何時までも何時までも無灯火で走行するのかが分かりません。 朝もまだ白々として来た程度の早い時間にライトを消してしまう人も多いですし、ライトは走行中は常に点灯していても良いと思うのですが、何か意味が有るのでしょうか?(本当に不思議です) 日本の車もカナダと同じにランニングライトシステムを保安装備として全車両に取り付けの義務にした方が良いのではないでしょうかね? 無灯火走行の理由が分かる方。 無灯火走行に関するご意見。 道路交通法や取締りに関して。(前照灯に関して) ご回答やご意見をお願いいたします。 (今回はヘッドライト等の灯火類を中心でお願いします、悪質運転や交通法規全般に話が脱線しないように注意して下さい)

  • 飛行機から見える灯火

    先日、新千歳から福岡へ飛んだのですが、中央自動車道あたりで、すごく明るい灯火が地上に何箇所かあるのが見えました。 (一度に見えるのは一箇所ですが、数分ごとに見える、という意味です) 高速道路上に設置された灯火ではなく、高速道路からかなり離れたところに見えました。 また、その周囲には一切灯火は見えませんでした。 自動車のヘッドライトでいえば、200mくらい離れて見たときくらいの感じで、相当な明るさでした。 どう見ても、これは地上を照らす照明ではなく、航空機に向けて合図している(たとえば航路標識)もののような気がしたのですが、そのような標識灯が存在するのでしょうか?

  • スポーツカーの高速道路での実際の燃費は?

    来年4月から工場に勤務する事になりました。 工場は自宅より40km離れた場所なのですが、車を使う以外に通勤の手だてはないようです。 車は10年乗ったダイハツ ミラ(8万km)を所有していますが、高速道路での燃費の悪さや安定性の悪さ、パワー不足で追い越しが出来ない等の為、新しく車を購入することを検討しています。 経路がほぼ全て高速道路なので、以前から憧れていたスポーツカーを買う時が来たのかなぁと思っています。 スポーツカーの高速巡行時の実際の燃費はどの程度行くものなのでしょうか。 今のところ検討しているのは、 ・インプレッサWRX ・RX-8 ・ロードスター ・トヨタ MR-S ・三菱 ランサーエボリューション といった所です。 追い越しを要する時のみ加速するといった運転になると思います。

  • 対向車に『無灯火』であることを知らせる方法…妙案ないですか?

    ここ数年、「確実に暗いだろう」という状況でもライトを点灯しない車が数多く見受けられます。 こちらの道路環境を前提に話を勧めます。 基本、田舎の幹線道路です。 例えば、 ・田園地帯の真ん中を1本の道路が通っている ・河川沿いの道 つまり、街路灯や民家・店舗・信号がほとんどない道路での話です。 道幅・路肩は十分あり、制限速度は50kmだけど、実際の流れは60~70km+αです。 私は先の道路で、明らかに車を運転する上で危険な暗さであるにもかかわらず無灯火の対向車がいた場合、パッシングをしてきました。 ※私の前に車がいない状況・すれ違う直前でのパッシングではない(100m位手前)などの条件はあります。  パッシングは1回もしくは3回です(2回だとネズミ取りだと勘違いされる可能性あるため) 以前、こちらで質問させていただいたときは、 「めくらましになってかえって危険」、「トラブルの元になるよ」 などの意見が多く、大半が「放っておけば?」的な回答でした。 別に正義感でも何でもなく、単純に見なくて・見えにくくて危険だから教えられるものなら教えたい…というのが本音です。 無灯火である事を対向車に気付かせる妙案何かありませんか? 最近私が考えたのは、パッシングではなく、それまで普通にライトを点灯していたのに、全部(もしくはスモール)消してすぐ再点灯する…というものです。 もちろん、これにも前後に車がいないことや、周囲の明るさの程度による…などの条件が必要ですが。。。 追伸 今回は「余計な御世話だ」的な回答はご勘弁を。当方真剣です。 「ライトのON・OFFを繰り返すとバルブや機器の寿命が早くなって反エコだ」も同様にお願いしますm(__)m

  • 福井県 小浜、若狭、敦賀から東尋坊へ

    女2人で車で、埼玉県を金曜の20時に出発し、福井県に行きます。 3時ごろ敦賀に着くと思いますが、敦賀、美浜、若狭、小浜のどこかで10時くらいまで寝れる所はありますか?健康ランド、何でも結構です。 翌日は小浜を少し→三方五湖をぐるっと→敦賀インター→東尋坊と考えています。時間的にギリギリなのはわかりますが、日の入り(17時半頃)に間に合うには不可能ではないでしょうか? 可能ならば何時頃までに敦賀インターで高速道路に乗れば間に合うでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自転車事故

    先日家内が自転車事故で相手の方が足の骨折等で入院となりました。 今まで事故らしい事故を経験した事が無いため、示談などの事がまったく判らずどうしたものか悩んでおります。 事故の内容は相手は優先道路を直進、こちらは左側の路地からの直進で一時停止をした後道路に侵入し、直進してきた相手が家内の自転車の右側後部に接触した形の事故でした。 両者とも無灯火での運転で、警察での検証は50:50ぐらいで後は当人同士の話し合いだと聞いております。 そこで治療費の負担等出てくるとは思いますが、どの程度の負担が目安になるのでしょうか? 追加となりますが、家内は自転車保険等は入ってないようです。

  • 洋画でよく見かけるシーン。実際は?

    洋画でよく見かけるシーン。実際は? アメリカの実情に詳しい方、よろしくお願いします。 洋画でよく見かけるこれらのシーン、実際のところはどうなのでしょうか? 【カギを玄関マットや植木鉢に隠す】 治安の良い日本ですらそんな事はしないのに、アメリカではよく行われているんでしょうか? 【お金で何とかしようとする】 閲覧禁止の書類を見る、立入禁止区域に入る、などを見逃してもらう報酬として紙幣を一枚渡すって、よくある事なのでしょうか? 【エンジンをこまめに切る】 ほんのちょっとでもエンジンを切る、走り出す直前でないとエンジンをかけない、これらは演出なのでしょうか?それとも現実のこと? 【道路を強引に渡り車が急ブレーキ】 交通量の多い道路を強引に渡り、車が次から次へと急ブレーキをかけていくシーンはアクション映画でなくてもよく見ます。これもよくある事でしょうか? 【リモコン等を放り投げる】 テレビやエアコンのリモコン、カギ、財布、バッグ、とにかく何でも荒っぽい扱いで放り投げると言ってもいい感じです。アメリカ人の気質ですか?

  • タイヤの適正空気圧は?

    私の車の場合、メーカー推奨の空気圧は、3人+バッグ1個乗車時で、かつタイヤが冷えた状態で2.2となっていますが、 (1) 2-3キロ走った程度では---夏場と冬場でも違うのでしょうが---これとおなじ数値とすれば良いのでしょうか? (2) この推奨数値と異なる数値を入れなければならなのは、一般道の場合、どの程度の時間あるいは距離を走ってからでしょうか? (3) タイヤが冷えていない状態、例えば高速道路を1時間程度走った後に入れる場合は(このようなことはあまりないでしょうが)、目安としてどの程度にすれば良いのでしょうか? 以上、あまり神経質になる必要はないとは思いますが、だいたいの目安、考え方でもご教示いただければ幸いです。