• 締切済み

就職と親

SH33の回答

  • SH33
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

今年、就活ですか? 今まで、大学までは貴方の描く夢を目的に選んできたのですか? もしかして、有名大学もしくは偏差値できめたのですか?優柔不断とご自分で言ってらしゃるから・・・ なぜ、こんなことを言うかというと今まで親御さんの言われることにあまり逆らわなかったからではないかな?と感じたからです。 親は、貴方が言われるように貴方の将来と、ごめんなさいね、世間ていだと思います。 思い切って、自宅から離れた所の仕事をさがしてみるか、仕事始めたら親元離れるかしてはどうでしょうか? お互い親、子離れしてみると色々な意味で相手のことが理解出来ることがあります。 我家も一人娘で今振り返ると何かと口を出していました。 大学から親元離れ、今も都会で一人で頑張ってます。なぜなら、自分で選び自分でやっていかなければいけないから・・・頼もしく逞しくなりました。 貴方が本当に親から干渉されたくないなら自分でやっていくならその覚悟ありますか?男ならそうあるべきでしょうね!! 親は勝手なもので子供には傍にいて欲しく、なお且つ自立してもらいたいものです。 子供からすれば勝手にみえるでしょうが、いつまでも子供は子供なのです。

関連するQ&A

  • 親と縁を切る

    父はもともと性格が悪く、酒乱も珍しくありません。そのせいで母は手続きこそしていませんが、ほぼ離婚状態です。 現在は父と二人で住んでいますが、理不尽に怒鳴ったり、説教したりしてきます。 言い返しても怒鳴りつけられます。 父は幼い頃からの学会信者で、宗教的な説教が激しいです。 毎日朝と夜、学会の書籍を音読させられ、飽きるまで付き合わされます。 自分から見た父はとてもたちの悪い人間だと思います。 自分が正しいと思い込み、気に入らないものはいい加減な理由で全て否定します。 説教も、他人事のように話したり、矛盾したことも平気で得意げに言います。 酒乱も珍しくなく、耐え兼ねた母はほぼ離婚状態です。 自分も逃げたいのですが、簡単に出来ないので知恵を貸して欲しいです。 自分は現在就活中です。

  • 就職活動と親・・・

    自分は就活中の大学三年生です。去年の冬から就活を初めました。 特にこれといってやりたいことのなかった私はクルマが好きという理由で自動車関連の仕事に就きたいと思い今までやってきました。 ある中古車販売会社に内定を頂いたのが今年の9月それまで自分の親(母)は就活には特に意見を言ってこなかったのですが自分が内定を頂いた会社を教えるや 「そんな会社に就職するなら何のために大学行かせたか分からないじゃない!!!」 とぶち切れ。。。 よくよく話を聞けば親(母)曰く「最初に入った会社で社会人の基礎?全て?が決まる」みたなとこを言っていて だから「勉強出来る会社じゃないとだめだ。」らしい・・・ 就活も終わり完全に落ち着いていた自分はまた一から就活に・・・いまいちやる気がでないまま就活をやっています。 勉強出来る企業。最初に入った会社で決まる。見ていると証券会社。銀行。保険会社。大企業。にかたよっていました。 それはさすがに注意して考えを直してくれましたが今もその影響は残りつつ・・・ 今の状況・・親(母)が企業にエントリー→説明会の予約後→その旨を俺に伝える(ここまで自分は就活に関してノータッチ)(--〆) こんな就活でとてもやる気が起きず受けても不合格連続そのたびに「自分のアピールがたりないの!!!」と切れられ・・・ もうこんな時期なので就職浪人の道の考えだしたら「就職浪人なんて絶対ありえない!」 と言われ あげくの果てには「どこでもいいからとにかく会社に入りなさい」「入ってから自分がどれだけ頑張るかよ!」 ・・・・・・最初に言ってたことは一体どこにいったのやら・・・なんか振り回されてる???? 今かなり自分の進路に悩んでいます。。。 正直焦って会社を選びたくはない。 だからといって就職浪人は親(母)がゆるさない。。。 なにかアドバイスありませんか????

  • 親の会社に就職するか。

    こんにちは。 現在、大学生で就活をしています。 大学は、MARCHのいづれかなんですが、内定がなかなかでません。 この間、父から「就職できないんだったら、お父さんのところで働けば?」みたいなことを言われました。 父の会社は3、4名の従業員がいて小さい会社で、父はその社長です。 父がそういうふうに言ってくれたことは嬉しかったんですが、 娘が父の会社で働くのはどうかと思い、悩んでます。 もし働けば、ただ甘えているようにも思えてきます。 就活は続けるつもりですが、もしこのまま内定がでなかったら、 父の会社に就職するのはありでしょうか? 親に頼ってばかりで自分が情けなく思えてきます。 それと、一般的には子供が親の会社で働くのはどうなんでしょうか? 皆様はどう思いますか? 誹謗中傷などの回答はなしでお願いします。

  • 就職について

    僕は某国立大学の3年生です。学部は体育です。 将来の進路について真剣に悩んでいます。 周りの友達は、勉強するなり就活するなりして将来の目標がきちんと見えているようですが、 僕の場合、日々なんとなく公務員の勉強をしていて、実際のところ公務員になりたいという意思は弱く、あまり魅力を感じません。親が勧めるからなんとなくといった感じです。そのため勉強にも身が入りません。 なら就活は!?というと自分の興味ある企業が分からないためまだ何も始めていません。 目標がない状態です。 とても不安です。 僕の興味あること、唯一小さい頃からの憧れは 『外国と関わる仕事(外国に行ける)に就く』、『外国に住んで就職する』といった漠然としたものです。 しかし、今、将来自分がやりたいこと、興味あることでの就職を考えれば考えるほど憧れは強くなる一方です。 これらのような夢を実現させるためには、日本では、あるいは外国ではどのような職業がありますか?? 特にこのような仕事に就いている方ぜひ解答お願いします。

  • 親を許したい・受け入れたい

    はじめまして。  質問と言うより相談です。何でもかまいませんのでご意見など頂けると嬉しい次第です。 私は親を許して受け入れたいと思っているのですが、どうすれば親を許してあげれるのかまたは受け入れられるのかと悩んでおります。 私は、2年ほど前に父の病気を機に父が営んでいるお店を手伝う事を決心して戻ってきました。 小さい頃から父の仕事には興味があり継ごうかなと思っていましたので、戻ってくることにはぜんぜん抵抗はありませんでした。 しかい、一緒に働くようになってから両親との間が凄くギクシャクしてお店の雰囲気も家庭の雰囲気もよくないように私自身感じます。 と言うのも・・・ 今まで両親が2人でお店を切り盛りしてきました。 顧客管理、経理、仕入などのずさんさ、新聞を読んで寝ていたり など自営業では仕方がないことかもしれませんが、私はそれはよくないと思い言うのですがそんな気がないのか一向に直らず。何か提案をしても聞き流す程度で、口調がきつい母は否定意見ばかりです。 私がお店を良くしようと思い言っていることが、イライラが募りきつい言い方になっているのかもしれませんが、とにかく最近はほんとに私の存在を無視するように仕事をしています。 クレームがあれば・・・「父が病気でおかしいもので・・・」と言ってくれればよい と面倒なことは私に押し付けるばかりです 「そんなことならもうお店に出てこないほうが良いよ」と言ってしまったりで罪悪感があります。 またそれに反応して母はキツク言い・・・・ 父は私の言う事を聞き入れないようになっていきます 今まで私たち子供たちとの時間を作らずに休まずお店をやってきていたのにこの程度か この先私にいったいどうして欲しいのか またこの道に導いたのはいったいなんだったのかなど 何か言う毎にだんだんと悪くなっていくような負のスパイラルに陥っているような気がしてなりません もう両親を否定的目線でしか見ることが出来なく 父や母の意見なども素直に受け入れられない状態です。 そんな両親たちをもう自分のなかで許して受け入れれば凄く楽になってみんなにこやかに過ごせるのだろうなと思うのですが・・・ どのようにすればよいのかまったく解りません 乱文失礼しました。 半分愚痴のようなものを書かしていただきました。ちょっとスッキリしてます。 ありがとうございます。 どなたかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 就職浪人を強制しようとする親

     こんばんは。  私は北関東の某トップ進学校を卒業し、中部地方の某国立大学にて経済学部を13年春に卒業する見込みの者です。  実は、「若い人たちがみんな働ける社会をつくる! 県庁や市役所に勤めて地域活性化に取り組みたい!」などと思って公務員試験を受験しました。1次試験は6か所通過しましたが、2次試験の面接で全て落とされた者です。  某大型掲示板には「今頃内定の無いものは社会に生きていく資格が無いので自殺すべき」との書き込みがありましたがまさにそのような状態です。    「公務員試験も所詮は人物評価だった」ことを軽視し過ぎた自分がいたのも真実です。(因みに大学のある自治体では地上の2次合格率が71%だったので「勉強出来りゃなんとかなるやん」という雰囲気が学内に広がっていました ちなみに自分のところは42%)  そこで、民間企業の就活も視野に入れて活動しようと地元の中小企業を目指しています。  ただ、その活動に対する姿勢について父親がとんでもないことを話すので戸惑っています  「民間を視野に入れるとすれば、様々な業界について根本的に1年調べ直してから、既卒の上で14卒と一緒に活動せよ! 13卒で入ろうとするなよ!」  こういうのです。  確かに、業界について深く調べる事は重要だと思います。しかし、今の現代社会では「既卒職歴なしは人に非ず」の世の中なので自分は納得した会社なら13卒で何としてでも内定を取りたいと活動しております。    そのため、なるべく応募書類提出前に会社訪問をするなどしておりますが父が全く理解していません。  自分も事前に理解した上で会社をアタックしていますので何も落ち度が無いように思っておりますが、「14卒と一緒に活動せよ。入社は26年4月にしなさい。」と言うのです。  1.「内定非ずんば人に非ず」「既卒職歴なしは人に非ず」という現状を如何に父に説明すればいいのか教えていただけないでしょうか。 2.「このまま公務員浪人を続けるべきか、民間就活に完全に軸足を移すべきか」迷っている自分もいます。(公法人系も受けているというのもありますし、面接で落ちた以上そもそも自分が合っていない可能性もあります)  3.「民間に軸足を移すとしたら、この業界についての特徴と自分が働く上での(会社に対する)メリットを1年かけて調べ、論理的なプロセスで説明できなければ内定貰えても俺が許さない」と父が言いますが、その辺の対処法について教えてください。  4.「公務員の面接に落ちるくらいなら民間に行ってもダメ。もういっそのこと自分のような人間はいらないのだから電車に身を投じた方が自分にも世間一般にもプラスだ」と考えておりますが如何でしょうか。    最後にご回答の参考になる情報を載せておきます  自分は、休学や就職留年が一切できません。経済的な問題で、13年3月卒業は確定です。  父親は都内の私大(東京四大学の一)をオイルショック期に出て2回ほど転職しております。人事経験者でもあります。  回答者の皆様がどのような方なのかも知りたいので、差し支えのない範囲で軽い経歴や今のお仕事などをお聞かせ下さい  長文ですが、宜しくお願い致します。  多くの方からのご見解を頂きたいので10日までは公開しておきます      

  • 父から何もかも否定されるのが辛いです。現在就職活動

    父から何もかも否定されるのが辛いです。現在就職活動中の大学生です。 高校受験を失敗してから父に何もかも否定されるようになり、現在就職活動中ですがとても辛いです…。父は勉強=その人の価値・能力という考え方です。高校受験を失敗した私は価値も能力もなく、努力ができない人間だと思われています。父を見返そうと大学では勉強に励んできましたが、私が部屋にこもってるとスマホを触ってると思っていたようで、今日休みだったんだねゴロゴロしてたんでしょ?と言われ、とてもショックでした。 就活においても人気のない業界を受けなさい、そこ受けるの?ES書くの無駄じゃないと言われています。説明会に行っても人気の企業だと鼻で笑われることも多いです。 父の価値観を気にする自分が嫌です。 ただ、矛盾していますが本当は父に認められたいです。自分に自信がありません。否定されるのが怖いです。 また、妹がいますが妹は東大、京大に行けるくらい頭がよく、否定されることはありません。そうやって比べられるのも辛いです。 ですが、父は60近く今更考えを変えるのは無理かなとも思います。そのため、これから就活が本格化するにあたり、父の価値観を気にしないで済む考え方を知りたいですどうすればいいですか。

  • もう就職できないのかな

    今月末に卒業を控える美大生(女)です。 去年の今くらいから、20社ほど受けていますが、就職が決まりません・・・泣 今さっきも選考が進んでいた企業から不採用の連絡が来ました。 選考が進んでいる企業があと一つあるのですが、そこが落ちたらもうゼロです。 私ってそもそもデザインの素質がないのかな。 それ以前に人間として魅力がないから必要とされないのかな。 卒業制作があまり思うようにいかなかったこともあり、こんなことばかり考えてしまいます。 1年間就活してきたのにこんな卒業ギリギリまで決まらないとか恥ずかしいです。 周りは数社受けただけで決まったりしてるのに・・・。 卒業後の自分がどうなっているのか見えなくてとても怖いです。 大学まで行かせてくれた両親にも申し訳なさすぎます・・・。 弱音ばっかり吐いてすみません。 頑張るしかないのですが、今とても辛いです。 同じような境遇だった方いらっしゃいますか。

  • 就職しようか留年しようか。

    こんにちは! 私は現在大学4年生で進路について悩んでいます。 今年の8月に院試を受けて失敗し、それから就活を始めて先月内定をいただくことができました。 そのまま卒業して就職して・・・と考えていたのですが、いま自分が14年卒の就活生として改めて就活を始めれば、自分にとってもっと良い就職先に巡り合えるのではないか?と考えるようになってしまいました。 内定先の社風はとても気に入っていて、自分自身の成長にきっとつながるだろうと期待しています。しかし将来性に乏しい業界で会社の規模としても中堅くらい。給料も少なめな割に激務と聞きます。社名で検索するとブラックであったかのような情報も少しヒットしますし、同期に心配されたりもしてプライドがズタズタになってしまいました。そんなこと気にしなければよい話なのでしょうけど・・・。 改めて就活するとしたら、もっと大きな企業や、自分がやりたいと思っている業界にも挑戦していきたいです。しかし就活の辛さはすでに感じたので、これ以上辛い思いをあえてしに行くことはないのか・・・、若くて感性が豊かなうちに1年でもはやく社会に出て経験を積んだ方がよいのか・・・、と考えてしまいます。 ・・・さて、私はこのジレンマをどのように解決すべきでしょうか?ほんのちょっとしたことでもよいので、なにかアドバイスをいただければと思います! 稚拙な文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました! よろしくお願いいたします!

  • 何も話さない父への対応

    私の家庭は4人家族です(私・両親・弟)。弟は今私立大学の受験をまだ控えていて、私は就活生です。 中学の頃辺りから両親が喧嘩をして、「憎いなら殺せばいい」などひどい言葉が飛び交う時期もありました。 私と母は今精神科にお世話になりながら生活しています。これは父のせいではありませんがそれでも父に対するトラウマも大きいです。 父は完全に孤立し、何も口にしません。話と言えば堅苦しい説教がほとんどでした。中学の頃私は耐えきれず父を感情的に責めたりしました。 二十歳になって父を一方的に責めて傷つけたと思っています。父は見るからに疲れていて目付きも怖くなっています。母は会話をしない父と子供の将来を考え過ぎてノイローゼ気味になっています。 お世話になっている先生からは「君がお母さんの話を聞いてあげることは親孝行だと思って、就活を頑張りなさい」と言われました。私は母の前ではどうしても父を庇いますが、実際に父を前にすると話しかけられる雰囲気ではありません。 家庭が疲れてしまっています。私は不安ですがそれを家族には言えません。