- ベストアンサー
- 困ってます
新築の地盤改良について
家を建て替え新築するために地盤調査を行ったのですが、「柱状地盤改良」もしくは「小口径鋼管杭」による地盤改良が必要だと判断されました。 但し、家の入口が狭く大きなトラックが入れないため、ハウスメーカーは「小口径鋼管杭」の見積もりを出してきました。面積は、8.19m×13.65mです。 費用内訳は、 小口径鋼管杭 930,000円(直径101.6mm長さ2.5m 49本の材料費、施工費) 機材運搬費 80,000円 技術管理費 90,000円 諸経費 25,000円 消費税 56,250円 合計 1,181,250円 これは妥当な金額でしょうか? よろしくお願いします。
- matsusaka5
- お礼率95% (133/140)
- 回答数1
- 閲覧数401
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2122/11343)
>小口径鋼管杭 930,000円(直径101.6mm長さ2.5m 49本の材料費、施工費) これは、材料費と施工費を別々に見積もってもらいましょう。 2.5メートルでは短い印象ですし、2.5メートルならそんな値段にならないと思うのですが、土地の形状が悪いために施工費が巨額になっているのかもしれません。 理想的には 1.材料費(一本いくらx何本) 2.施工費(1人・1日が幾らでx何人日分) が分かればどの程度の事を考えているのか、そしてどの部分を削れそうか判断つくのですけど、十把一絡げでは交渉ができませんね。
関連するQ&A
- 地すべり地域の地盤改良について
住宅の新築を考えています。 地盤改良について詳しい方がいらしたら教えてください。 元々田んぼだった土地なので地盤改良は当然必要だと思っています。 サウンディング調査の結果から地盤改良の見積もりをとってもらったところ「6m程度の鋼管杭を41本打ちこむ」とのことでした。 柱状改良なら4m程度で済むようですが、工務店の方から鋼管杭の方が固い地盤のところまで確実に届くのでお勧めだという説明を受けました。 せっかく家を建てるのだからきちんとしたいという思いがありますので、鋼管杭の方で進めるつもりです。 一つ心配なのが、土地が「地すべり」地域に指定されているということです。(自治体で井戸を掘って地すべりを止めるような工事をしてくれてはいるのですが・・・・) 鋼管杭を打ったとして、地すべりのような横からの力に耐えられるものでしょうか? あるいは他の方法で地すべりにも対応できるようなものがあるでしょうか? そんな場所に家を建てること自体間違っていると思われるかもしれませんが、主人の実家所有の土地で他に土地を購入する事が許されません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 単管パイプによる地盤改良
私自身のことではないのですが、後学のため。 鋼管杭による地盤改良は普通直径10cm前後の鋼管パイプを使いますよね?それより多数の単管パイプ(足場に使うやつ)で地盤改良することってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良は確認申請に無関係?
ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 建築施工 地盤改良工法について
「粘性土」と「砂質土」の最適な「地盤改良法」の勉強をしているのですが、ネットで調べたところ、 ★「柱状改良」「表層改良」「鋼管杭による改良」「Res-p工法」 で書かれてあるところと、 ★「締固め工法」「脱水工法」「置換工法」などで書かれてあるところがあります。 どちらが最新の施工法なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 不動産と地盤調査会社の地盤改良方法が違います
SS式で土地の4隅と中央を調べた結果、深度1.25~2メートルあたり に自沈層があり他に震度3メートルに1カ所、4メートルに1カ所 軟弱な層があるようです。砂質の土地で深度1.25メートルのあたりに 地下水位があります。 不動産は支持層まで5~6メートルで、4メートルくらいの 柱状改良を提案しています。 今日地盤調査会社の報告書をいただいたのですが 地盤調査会社では盛り土層1メートルは締まっているがその下部は 河川氾濫等による緩い砂質土があり不同沈下が考えられると、 鋼管杭工事を提案しています。 私は砂質だし鋼管杭を支持層までやったらいいのではないかと思って いましたが、不動産の提案で大丈夫でしょうか? 不動産はこの方法で大丈夫ですと自信もって説明していますが・・・ それに柱状改良だとしても支持層までのばさなくても大丈夫なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良費の目安について
新築するに当たり、JIOのRC造注文住宅瑕疵保証コースを利用することにし、先日地盤調査を行いました。 建築予定地の周辺は、地盤改良を行った例が少なかったことから楽観していたのですが、次の通り地盤改良が必要との結果になりました。 調査方法:ボーリング調査 設定方法:調査・解析 地盤の種類:礫混じり粘土、粘土、泥岩 許容支持力:40KN/m2 基礎使用の判定:湿式柱状改良(支持層現状GL-3.0m以深)、小口径鋼管杭(同7.5m以深)、既製コンクリート杭(同7.5m以深)、その他改良工法 考察:ボーリング調査結果より、地盤の許容支持力は40KN/m2程度となりますが、建物の必要設計支持力が地盤の許容支持力を越える為、上記地盤改良工事を行い建物への長期的な安定を確保する事が必要と考察いたします。 建物は、壁式RC造平屋(92.88m2:7,200*12,900の長方形)です。 こういう結果が出た以上、地盤改良費をケチるつもりは有りませんが、JIOから提案の有る上記工法それぞれの目安の金額はどの程度になるのでしょうか? これからビルダーとの打ち合わせを控えているので、情報を頂けると助かります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良 後背湿地 問題点
地盤改良 後背湿地 問題点 マイホームの為に、土地を本契約したのですが、地盤調査の結果 軟弱地盤で後背湿地でした。 施工長さ 11m ベタ基礎+小口径鋼管杭 という施工ですがハウスメーカー側は「30年保証ですので安心してください」 と言ってもらえました。 施工してもらえば大丈夫だと思いますが、将来的にどのうような問題が出てくるかわかりません。 私だけがこのような土地では無いと思いますので、同じような土地の方、詳しい方に教えて頂けたら 幸いです。 しかし、値段と、場所の条件が気に入ってるのでできればそのまま進めたいと思っていますが、 将来の不安と覚悟しておく事があるので、教えてください。 お願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良について
土地を購入し某ハウスメーカーにて建築予定(鉄骨)なのですが、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)の結果、7箇所測定し、一部3m程下まで硬い地盤がないところがあったものの大部分は1m程下に固い地盤があるという結果で柱状地盤改良が必要とのことでした。 地盤改良計画の話を聞くとどうやら一番地盤の悪かったところに合わせて直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円ほどかかるというものでした。 素人的な考えでは固い地盤まで杭を作ればいいのではないか、1m程下に固い地盤があるところに3mの杭を作る必要はないのではないかと思い質問してみてのですが、摩擦力で支えているので全箇所同じ長さが必要と言われ、地盤で支えるのではないかと聞いても、私では詳しい話は分からないと言われるばかりです。 地盤の悪いところに合わせて全箇所、同じ長さの杭を作る必要があるのか教えてください。また、直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円はここの掲示板に書かれているほかの人の値段と比べてだいぶ高い気がするのですが、どうなんでしょか? 詳しい方、建築業界の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
ありがとうございました。