• 締切済み

柱状改良と鋼管杭

家の新築を計画しているものです。 地盤が軟弱ということで、地盤の補強を提案されたのですが、柱状改良と鋼管杭どちらがよいのでしょうか。 調べてするとみると、柱状改良では、クロムが溶出すると出ていたのですが住人や環境の危険はどうなのでしょうか。家庭菜園はできないのでしょうか。 価格的には鋼管杭のほうが高かったのですが環境を考えた場合、そちらのほうが無難でしょうか。 また、将来撤去するときのコストはどちらがかかるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

六価クロムの問題は前回に回答しました。 今回は、将来撤去することについて私の見解を述べたいと存じます。 仮に、将来更地にして土地を売却する場合、地中に残存物があるなし(基礎構造物・杭他)を明確 にして売却することになります。万一これらを周知せず売却した場合は、あなたに基礎売却の損害 賠償がかかってきます。 このような事から、基礎杭の撤去も考えて計画されることは非常に良いことだと思います。 本来は、建築会社、設計者(国家資格ありの建築士)の役目であり、義務でもあります。 あなた様から建築会社に比較検討(金額、撤去も考慮して)を依頼されることをおすすめします。 概算ですが、設置は鋼管杭の方が高くなります。改良杭は品質でバラツキがあります但し安価とな ります。 撤去の件ですが、厳密には改良された地盤でも構造物の撤去となります。(土と同等強度の場合は 土となる場合もあります。杭の場合は構造物となり撤去となります。 市街地で、隣接家屋があり騒音振動が規制される場合は、低騒音低振動で撤去する方法があります。 杭の廻りの摩擦を、ケーシングやジェット水・アースオーガー(大きな切りのような物)で掘削し て削減し、クレーンで引き抜く物です。どちらの場合も杭の設置の4倍くらいの費用がかかります。 又発生品は改良杭は産業廃棄物となります。鋼管はスクラップとなり戻り金となります。 鋼管杭の場合は油圧回転で抜く方法もあります。上の工法より安価となります。 鋼管でつばさ杭(羽根がついて回転で抜けるようになっている鋼管杭)もありますが、30年50 年先では、摩擦が大きくなり回転すると鋼管が破断することもあります(但し杭の長さにもよります) 撤去ですが住宅の場所が野原であり、振動や騒音を発生させても問題が無い場合は、鋼管杭の方が 安く撤去出来ます。(ジェット水を併用したバイブロハンマー杭抜き工法) 改良杭や鋼管杭の周辺を大型の掘削機で掘削して、杭を取り出すことも考えられますが、場所と杭 の長さに2よります。(出来れば一番安い工法です) 以上、環境、設置工事費、撤去工事費を総合的に検討した場合、鋼管杭がベターであると言えます。 これらをふまえて、建築会社とうち合わせしてください。 但し杭についての問題は、むしろ土木工事会社、土木専門会社の法が詳しい場合もあります。 但し建築工事の領域です(確認申請、杭の構造計算)建築会社が無難であると思います。 但し、撤去は確認申請以外、建築会社もそこまで責任を持ってくれません。最後は自分の判断とな ります。参考としては指導してくれます。

回答No.3

調べてみるととありますが、実際に土中の土砂を採取して、固化材を入れて、試験所に出して検査をされたのでしょうか。 その検査結果資料の提供を受けられたのでしょうか。 調査費用は、支払い済みでしょうか。 新築の契約はお済みでしょうか。 基礎は契約金額に含まれているのでしょうか。 契約約款に基礎は別との記載があり、設計変更となるのでしょうか。 当初設計、契約済み、それとも今後契約されるでしょうか。 契約前の調査でしょうか。サービスでの調査でしょうか。 サービスの調査であれば、調査し、提供した業者には責任が発生しないのが原則です。 基礎を含み契約前か、契約済みかによって選定は変わってきますが。どうなんでしょうか。 六価クロム溶出の件ですが、固化剤を変えることで溶出がゼロとは行かないですが法的にはクリヤーします。普通は外部に持ち出しが出来ないためこの工法(固化材の選定)を採用しています。 土中には何もしなくてもクロムは存在します。軟弱地盤、埋め立地盤には特にその性状が見られます。 埋め立て地、盛土などでも充分考えられます。 基礎掘削の残土などでも検査をすると六価クロムは検出されクロムで問題になればその処理に多大な費用がかかります。むしろその方を調査するのが先ですね。 この場合、土地を販売した業者にも責任、賠償がありますね。 このような事から先ず、鋼管杭の方が無難です。割高になりますが。 品質管理的には鋼管の方がすぐれています。 固化材改良の場合は施工の出来不出来が極端に表れます。特に埋め立て、盛土地盤では地質が不連続のため所定強度を杭全長に出すことは困難です。後でボーリング(杭)してコアーを試験する方法もありますが 業者のいいわけ(不合格の場合、不可抗力を主張される場合もあります) まとめますと、鋼管杭が割高でも良いと思います。 但し、六価クロムの問題は、土壌を一度調べることが絶対条件となります。 その結果土砂の入れ替え、かさ上げ覆土などの対策を検討するようになれば更に増加費用が必要になります。 土地の販売者、建築設計会社、販売業者、場合によっては管轄官庁(市町村、区役所、専門家)などと事前に相談され、納得し、情報が公表されても問題が内容に事前に対策をとることが重要です。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

クロムの話しは存じませんが、 柱状改良にも色々とあって、穴掘って砂を詰めるサンドパイルから、セメント混ぜて攪拌固結するソイルセメントなどピンキリであります。作業環境(敷地の大きさ、接道条件など)や改良深さ、コスト、地盤条件などで工法を選ぶ必要があります。 一方、鋼管杭は最近では先端に回転翼を設けたものの有り、これだと、逆回転すれば容易に抜くことが出来ます。 一応、構造を専門に生業としていますが、どちらの工法もごくごく普通に使用します。敷地の地盤条件などでケースバイケースで工法は決めますので、相談されている建築士の方にでも比較表などを作ってもらい検討してみてはいかがでしょうか。 地盤改良関連のサイト  http://www.s-thing.co.jp/words/words_sa.htm 鋼管杭  http://www.kenkocho.co.jp/cgi/ss_titoma.asp?K1=1029300&PAGENO=1

参考URL:
http://www.s-thing.co.jp/words/words_sa.htm
  • donfan777
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.1

クロムの件は分かりませんが、我が家の体験から・・・ 我が家の場合も盛土をした軟弱地盤で小口径鋼管杭での地盤改良(地盤補強?)を行いました。 我が家の場合は自沈層の深さが均一ではなく、西から東へ1/3ずつ「3m・5m・8m」となっていたので否応なくそうなりました。 柱状改良は、自沈層が20m以上の深さにあり、直接支持層まで杭がとどかない場合にコンクリートの柱状と地盤との摩擦で地盤沈下を安定させる・・・と聞いたことがあります。(うる憶えですが) 柱状改良しか対応出来ない/小口径鋼管杭しか対応出来ない・・・といった状況でなければどちらでもいいのかな?と思いますが、私見を述べさせていただければ小口径鋼管杭の方が安心かなぁ?と思います。 大地震の際に「液状化現象」が起こった場合に柱状改良ではイマイチ不安ですので(私見ですよぉ) 地すべりが起きて地盤が流れ出しても鋼管杭だけで家を支えてそのまま建っていた・・・なんて話も聞きますから(^^ゞ

関連するQ&A

  • 表層改良の上から鋼管杭

    軽量鉄骨メーカーで建坪15坪の2階建てを新築中です 建築にあたって地盤改良をしました。 支持層が4m程下にあるのですが表層改良を1.5m~2.8mしており、 この改良から支持層までの強度はどうなるのか説明を求めた所 納得いくものではなく、表層改良の上から鋼管杭を25本 支持層まで打ち込む事となりました。 最初の説明では表層改良の下の支持層までの約2m程の軟弱層はN値が3程なので 反発力?が働き大丈夫との事でしたが、話し合いの結果、表層改良に鋼管杭を 打ち込むという事になりました。土質は砂質土と粘性土です。 そこで質問ですが、堅い表層改良に杭を打ち込んで大丈夫なのでしょうか? 基礎ももうできており(布基礎)、それを壊して作ります。 もしかしたら杭を打つ事でより結果が悪くなるのではないかと心配です。 鋼管杭にする事により基礎が今より細くなるという説明を受け、そこも心配です

  • 柱状改良

    こんばんは! 本日、地盤強化のための柱状改良(コンクリートと土をまぜて柱の状態にする杭)の予定でした。 しかし、天気がしとしととほぼ一日雨が降っていました。その天気の中でもこの柱状改良をしていたのですが、雨で行っても大丈夫なものなのでしょうか? せっかくの地盤強化なので、晴天の時にするのと雨天で行うのと違うのでは?っと素人的には思ったりしますが・・・違いはないのでしょうか? また、通常この状態で何日間くらい乾燥させるのでしょうか?教えてください!

  • 柱状改良杭の杭間の最小距離について

    初めて質問させていただきます。現在、新居として木造3階建住宅(土地60m2、建物90m2)を計画中です。 当方の物件は、当初は地元のハウスメーカーが建売物件として売りに出すつもりであったものを、先にそのハウスメーカーから土地だけを購入し、 その後そのハウスメーカーと建築請負契約をするといういわゆる売り建てのような形に変更して計画を進めています。 そのような経緯がありまして、土地には当初予定されていた建売住宅に合わせて既に柱状改良杭(600Φ、3.5m)が25本施工されてしまっています。 新たに私どもが予定している建物は、配置、概形が当初の建売住宅と大きくは変わらないために既存の柱状改良杭のほとんどを利用できるようなのですが、 建物平面の長辺方向で910、短辺方向で455だけ短くなるところがあるため、建物外周部に合わせて改良杭を7本ほど追加で施工しなくてはならないようです。 追加で施工する箇所は、すべて既存の改良杭と改良杭の間になるのですが、図面上で見ると既存の杭間の距離(杭の縁から隣の杭の縁まで)はどこも600~800ほどしかありません。 追加で施工する改良杭も杭径が600ですので、このとおりに施工すると改良杭が3本ほぼ接した状態になってしまうのですが・・・。 この状態が悪くない状態なのか、どうもしっくりきません。 ハウスメーカーの担当の方は地盤保証を取れるように地盤会社が適切に計画しているので問題ないでしょう、と言うのですが、これで本当に問題ないのでしょうか。 柱状改良杭の杭間の最小距離などについて言及しているサイトなどはないものかと調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 (読みにくく、伝わりにくい文章かもしれません。失礼しました。)

  • 鋼管杭の杭頭

    来月木造2階建てを建築する事になり、地盤改良で鋼管杭(イーゼット)を施工します。そこで、その鋼管の杭頭はどうすれば良いのでしょうか。 1.家の基礎と接合させる杭頭固定。 2.杭頭をGLに会わせて、杭頭を固定させない。 1.は大地震で接合部分が破損しやすい。2.は家が乗っているだけなので、大地震でずれやすい。と、聞いたので・・迷います。 地盤沈下だけを考えると、2.になるのでしょうが、水平力とかも必要なのでしょうか・・ 何がベストなのか、どなたかお教えください。宜しくお願い致します。

  • 不動産と地盤調査会社の地盤改良方法が違います

    SS式で土地の4隅と中央を調べた結果、深度1.25~2メートルあたり に自沈層があり他に震度3メートルに1カ所、4メートルに1カ所 軟弱な層があるようです。砂質の土地で深度1.25メートルのあたりに 地下水位があります。 不動産は支持層まで5~6メートルで、4メートルくらいの 柱状改良を提案しています。 今日地盤調査会社の報告書をいただいたのですが 地盤調査会社では盛り土層1メートルは締まっているがその下部は 河川氾濫等による緩い砂質土があり不同沈下が考えられると、 鋼管杭工事を提案しています。 私は砂質だし鋼管杭を支持層までやったらいいのではないかと思って いましたが、不動産の提案で大丈夫でしょうか? 不動産はこの方法で大丈夫ですと自信もって説明していますが・・・ それに柱状改良だとしても支持層までのばさなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 鋼管杭の上端

    地下室つき木造2階建ての地盤改良で鋼管杭を予定しています。杭の上端は地下の基礎下レベルにはできないのでしょうか。某業者に見積もってもらったら上端はグランドレベルで、地下施工の際に切り取ってくれとのことです。こんなもったいない話はあるのでしょうか。一般的にはどうするのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 鋼管杭工法とコロンブス工法はどちらがよいですか

    軟弱地盤で改良工事が必要といわれ、鋼管杭工法をすすめられましたが、コロンブス工法だと液状化対策にもなると知り、興味を持っています。(地下水があり液状化も心配しています。)しかしコロンブス工法は施工実績が11年と短く、建て替えまでの数十年、もつものなのか、それも心配です。どちらにしたらよいか、おすすめはありますか。費用はあまり変わらないようなので、より安心できるものにしたいと思っています。

  • 表層改良工事と柱状改良杭工法について

    購入を考えている土地があるのですが、地盤改良が必要とのことで、その工法は表層改良(深度2メートルまで)ということでした。土地は小さな山の緩やかな斜面になる部分で、このような形状の土地ではほとんどの場合土地改良は必要だという話なのですが、そんな話は本当なのでしょうか。 また、うちの希望している土地の両隣は柱状改良杭工法が必要という話ですが、うちは表層改良だけでいいということです。そのような土地で表層改良だけで十分な地耐力を得られるものなのかもお教えいただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 地盤改良は確認申請に無関係?

    ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 地すべり地域の地盤改良について

    住宅の新築を考えています。 地盤改良について詳しい方がいらしたら教えてください。 元々田んぼだった土地なので地盤改良は当然必要だと思っています。 サウンディング調査の結果から地盤改良の見積もりをとってもらったところ「6m程度の鋼管杭を41本打ちこむ」とのことでした。 柱状改良なら4m程度で済むようですが、工務店の方から鋼管杭の方が固い地盤のところまで確実に届くのでお勧めだという説明を受けました。 せっかく家を建てるのだからきちんとしたいという思いがありますので、鋼管杭の方で進めるつもりです。 一つ心配なのが、土地が「地すべり」地域に指定されているということです。(自治体で井戸を掘って地すべりを止めるような工事をしてくれてはいるのですが・・・・) 鋼管杭を打ったとして、地すべりのような横からの力に耐えられるものでしょうか? あるいは他の方法で地すべりにも対応できるようなものがあるでしょうか? そんな場所に家を建てること自体間違っていると思われるかもしれませんが、主人の実家所有の土地で他に土地を購入する事が許されません。 よろしくお願いいたします。