• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「今」何かやる事って、意味はあるのでしょうか?)

「今」何かやる事って、意味はあるのでしょうか?

hyuuma8579の回答

  • ベストアンサー
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.10

そうそう肝心なことを言い忘れていました。 そもそも過去と未来というのは、終わったことであり、まだ見ぬこれからの世界なので、どちらも存在していないと言えます。 存在していない以上、過去にも未来にも意味はないということになり、今現在のみが存在の全てということになりますね。 つまり、存在するのは、過去でも未来でもなく、今この瞬間だけということになります。 瞬間瞬間すら刻一刻と過ぎ去りし過去になっていきます。 だからこそ、その瞬間を最も大切にしなければならないでしょうし、瞬間に全てをかけなければならないでしょう。 そうしないと、意味のない過去がどんどん増えてしまうばかりだからです。 瞬間を如何に輝かせるかというテーマをかけて歩む人がいるなら、その人こそが意味ある人生を歩んでいるといえるかもしれません。 いずれにせよ、いたずらに過去を振り返ったり、いたずらに未来に期待することに意味があるのではなく、 ただ今をどう生きるかにのみ意味があるのだろうと思います。 何故なら、存在しているのは今だけなのですから・・・

whiteblack
質問者

お礼

繰り返しのご回答を、どうもありがとうございました。 書かれている事はとても正しい事だと思います。私も『何かをやる』にしても『何もやらない』にしても、どちらにしろ今は今だから、今を大事にする事は大切な事だと思っています。 その様な私の考えに自信を持つ事が出来ました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『今』何かをする事に意味はありますか?

    20代・女性です。お世話になります。 まだ20代ですが、これでも一応、良い事も嫌な事も色々経験して来ていると、自分では思っています。 でも、過去にどの様な良い事・悪い事があったとしても、今になってみれば過ぎた事になってしまって、あまり意味がない様に感じます。そうなって来ると『今この時点で、良い事があったとしても悪い事があったとしても、時間が経てばまたどーでも良い事になるんだろう』と思えて来ます。 嫌な事についてその様に考える事は、その嫌な事自体を自分の中で大きくする事がなくなるから、良い事だと思っています。しかしこの考えのままでいると、逆に、今の時点で何か良い事を成し遂げる事についても、何年か時間が経てばどーでも良くなってしまう様に思えて来て、無意味な事である様に感じてしまいます。そうなると、今の時点で何をするのにも、意欲が湧いて来ません。 私がこの様に感じ始めたのは、数年前に、死ぬかもしれないという少し大きな病気を経験した時に『死んだら、これまで自分がやって来た事も全部なくなるんだな…』と思った事が切っ掛けです。幸い、その病気を通して死ぬ事はなかったのですが、その様な出来事を経験した後だと、今になっても『何かやったとしても、いつかは意味がなくなる』と思えて、何もする気になれません。色々な物事に一生懸命取り組んでいる人を見ると、本当に尊敬してしまいます。 私の上記の意見について、ご意見・ご指摘をお願いしたいです。「今の時点でも良い事をする事には意味がある」という答えを希望しています。でも、私自身、頭が固いので、自分でその様に考えても、上記の考えが先に思い浮かんでしまい、納得する事が出来ないでいます。 何か、ご意見・ご指摘を下さる方は、宜しくお願い致します

  • 『良い事をする事』って意味ある事ですか?

    20代・女性です。お世話になります。 まだ20代ですが、これでも一応、良い事も嫌な事も色々経験していると、自分では思っています。 でも、過去にどの様な良い事・悪い事があったとしても、今になってみれば過ぎた事になってしまって、あまり意味がない様に感じます。そうなって来ると『今この時点で、良い事があったとしても悪い事があったとしても、時間が経てばまたどーでも良い事になるんだろうなー』と思えて来ます。 嫌な事についてその様に考えるのは、その嫌な事自体を自分の中で大きくする事がなくなるから、良いと思っています。しかしこの考えのままでいると、逆に、今の時点で何か良い事を成し遂げる事についても、何年か時間が経てばどーでも良くなってしまう様に思えて、無意味な様に感じてしまいます。そうなると、今の時点で何をするにも、意欲が湧いて来ません。 私がこの様に感じ始めたのは、数年前に、死ぬかもしれない少し大きな病気を経験した時に『死んだら、これまで自分がやって来た事も全部なくなるんだ…』と思った事が切っ掛けです。幸い、その病気を通して死ぬ事はなかったのですが、その様な出来事を経験した後だと、今になっても『何かやったとしても、いつかは意味がなくなる』と思えて、何もする気になれません。色々な物事に一生懸命取り組んでいる人を見ると、本当に尊敬します。 その一方で、同じ病気でも手術で悪い所が全部取れなかったり、そもそも手術が出来ないぐらい悪かった人がいた事を思い出すと『自分は手術が成功してしまったんだから、何かやらないといけないのかな…』と思えて来ます。少し上から目線になってしまってますが…。 私の意見について、ご意見・ご指摘をお願いしたいです。「今の時点でも良い事をする事には意味がある」という答えを希望しています。でも、私自身、頭が固いので、自分でその様に考えても、上記の考えが先に思い浮かんでしまい、納得する事が出来ないでいます。宜しくお願い致します。

  • ■価値観が同じだが、付き合う意味がわからない

    はじめまして。20代半ばの社会人です。 一人旅をしている時、全く同じ考え方をする同じ年の男性に出会い、惹かれています。 私は生きる上で大切にしている事がいくつかあります それらがすべて同じ人と初めて出会いました。 無言の時間も心地いいと思える人です。 私は日本を、彼は世界を旅して回りたいと思っています。 その為、恋人はいらない、ついてこられる人がいない、付合う事に意味がないという考えまで一緒でした。 しかし、そんな彼のことを好きになってしまった自分がいます。 彼との距離は飛行機2時間ありますし、こういう考え方ですので、付合う意味がわかりません。 わかってはいるのに彼のことをすきだと思う自分がいます。 友達以上の関係を望んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか。 無言でいる時間が心地よく、根底部分が自分そのものなので変に運命を感じているのでしょうか 旅の最中、ふとんがないという事で同じ布団で眠りましたが何もありませんでした。 それが、私に対する答えなのでしょうか・・。 先日電話をかけたら、私から電話がくるとは思っても見なかったので びっくりしたといっていました。 出会えてよかったとお互い言ってはいます。 そして次回、彼の地元へ遊びに行く約束をしました。 そのときに気持ちを打ち明けてみようとは思いますが、 答えが出ない気がしますので助けてください。 皆様、何かご意見やアドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 生きる意味

    生きる意味ってありますか。 【生きる意味】を考え出して以来,すべてが無意味に思えて苦しくて発狂みたいになったり死にたくなったりします。 逆かもしれません。すべてが無意味に思えて以来,生きる意味を考え出したのかも。 生きる事が無意味であれば寝た切りで良いじゃないか。とも考えてしまいます。 親のため,と言う答えを聞いても親だって何のために生きてるのか。 私が苦しみを抜け出すための【ひと言】,格言や個人的な考えがあれば教えて貰えますか。 生きる意味を考えてなかった楽しかった頃にはもう戻れません。 哲学にのめり込むと自殺してしまうと聞きましたが。 精神病を患ってますが,哲学的答えが私を救ってくれる様に思えます。 2年間無職で対人関係もゼロにしましたが,答えが見つかれば働いて対人関係も得たいと思えるかもしれません。

  • 意味不明な事

    50代♂ 学生の頃、先生から聞かされた質問の意味が分からず 実は今現在も質問自体すら理解出来て無い事が確実に 3つ有ります。当然の如く、答えを聞いてもまだ理解 出来て無いので…でも、普通に生きて来て何も支障は 無いので問題は無いのだと思います。 で?質問ですが…今までに他人から聞いた事で全く理解 出来て無い事柄は、有りますか? 1. 3つは、確実に有る。 2. 3つ以下なら有る。 3. そんな事は無い 4. その他 (ボケて) 余談… さて、上に書いたその元教師の3人の方達は、現在教職員を 辞めて別の職業に就いて居ます。 成人後にお会いしたら?あの時 (ワザと) 知っていて知らない フリしたんだよなって、聞いて来たので質問内容も記憶には、 無かったので今でも分かりません。って答え置きました。 同時に何も支障も現在起きてないですと…その時に答えも聞い た様な感じたが?結局今まで (質問内容+答え) に自分自身では 何も理解出来ておりません。

  • 世界の意味、生きる意味

    かなり脈絡のない文章になっています、ご容赦ください。 このような思いを抱くようになったのはごく最近なのですが、 なんだか世界がとてもちっぽけなものに思えます。 そして、そのような世界の中で生きる意味はあるのか、と。 一言で言えば、非常に厭世的になっています。 このような思いから、 日本の最高学府とされている大学に入学したばかりでありながら、学問に対する意欲も 急激に失われてきています。 学問をしてこの世界の構造を知ったとしても、だからなんなんだ、と思っていしまいます。 そうではなく、世界の意味、生きる意味を見つけることこそが学問の目的なのでしょうか? 人間は生きる意味を見出すために生きるのか。 いや、生態系の一部に過ぎない人間がその一生に意味を見出そうとすること自体が そもそも間違っているのか。 考えに考えた挙句、 愛する人間(家族、恋人、子供など)がいれば、自分の人生には意味が見出せなくとも、 その人がその人の人生を幸せに生きることを願うようになり、 その実現を目指し行動する(仕事をし、収入を得、養う)ことが結果的に自分の生きる意味になるから、 結局、愛がすべて、なのかなあ?なんていう答えに行き着きました。 本当にまとまらずつたない文章で申し訳ないのですが、 僕の疑問や考えに対する意見や、実際に皆さんは何のために生きているのかをお聞きしたいです。

  • 貴方なりの方法を教えて下さいませんか?

    悩み事があります。他人に話す事は出来ません(不愉快にさせた場合の責任がとれません) そして何より自分自身が納得する答えが存在しないと分かっているからです。 それで、皆様悩み事が出来た場合の自分なりの対策を教えて頂けないでしょうか? 私は今まで、自分以外に相談をし相手の意見を聞き 自分なりの考えで乗り切っていました。 答えの無い疑問はどうしたら乗り切れますかね? 意味不明で申し訳ありません…

  • 生きる事の無意味さ

    「質問」ではないかもしれませんが、何でもいいので意見下さい。 大学生ですが、最近生きる事の無意味さが頭から離れません。最近何か辛い事があったとかきっかけがあるわけではなく、小学生の頃からただ漠然と「何のために生きるのか」ずっと考えてきました。 (1)生きる目的は種の保存のためと言う人がいますが、では生命は何のために種を保存し子孫繁栄するのか。地球上である種がずっと続いて、それでどうなるのか?だから何なのか? (2)個体に限った話でも、異常を知らせる「苦痛」というシステム、肉体維持のための食欲と睡眠欲、死への恐怖がある。でもなぜそんな機能を持ってまで個体を維持しないといけないのか? (3)人はなぜ子供を作るのか?一度産まれてきた子供が可愛いのは分かりますが、まだ存在していない子供を可愛いとは思えないはずなのに。子供は生きる事を望んで産まれてくるわけではないのになぜ子供に「生きろ」と言えるのか? (3)に関しては自分の両親には聞けません。両親が傷付くというのは何となく分かりますし、両親が僕を産まなかったとしてもまた別のどこかの誰かとして「自分」という意識が生じていた可能性があるからです。 生きる事の無意味さに気付いてからは自殺も考えました。でも死ぬ瞬間の苦痛に対する恐怖という機能には結局逆らえず(自分の意識が消滅する恐怖は僕には全くありません)、確実に死ねるとも限らないので、早く死にたいなと思いつつ生きています。それからは「死ねないから仕方なく生きるのだ」と考えました。生命賛歌の考え方も、肯定するしかないから肯定するだけじゃないかと思ってしまいます。 (4)幸福になるため→僕は特に生きてまで幸福になりたいと思いません。というより幸福になる必要性を感じません。幸福を感じる事もありますが、個人的にそれが生きる事の無意味さを上回る事がありません。趣味もいくつかありますが、暇潰しとしか思えずそのために生きるとまではいきません。 (5)恵まれすぎてるからそう考えるんだ→仮に不幸な環境になったとしても、それはそれで不幸だけを見て生きる事の無意味さから目を背けられるというだけで、解決にはならないと思います。それこそ幸福になる意味がなくなる。 (6)死んだら悲しむ人がいる→その人達のためだけに生きるのも納得出来ません。 これから先の無意味な人生が途方もなく長く感じます。身体的症状は全く無いので鬱病ではないと思います。「じゃあ勝手に死ね」という言い分も正しいとは思いますが、僕と同じ様な方いませんか?

  • 対数関数のグラフについて

    logの所で分からない事があります。 logに関しては授業としては一応習い終わったのですが 習ってる時からグラフの部分があまり分かっていませんでした。 1次関数のグラフはなんとかできますが その頃からグラフが特別苦手です。 中学レベルの数学もできない箇所があるのに、logのグラフをやる時点で無理があるのは重々分かっていますが、それでもやらなくてはならず 中学箇所の補強をしている時間もありません。 y=loga xのところで 問題は 「y=2log2 2(x-1)のグラフを書きなさい」です。 私は下記のように答えました。 「2y=2 (2~y)~2=2~2 2~2~y=4(x-1) 2~2~y=4x-4 4x-4=4y」 記号の使い方があっているか分かりませんが 前半部分の読み 2のy乗=2 (2のy乗)2乗=2の2乗 2の2y乗=4(x-1) です。 解き終わって、グラフを書いたら直線になったので その時点で間違っている事は分かったのですが、それ以外の考えが思いつきませんでした。 この問題は授業で答え合わせも終わっているのですが ペースが速いため、自分の理解が追いつかず、 一応正答をノートに書いただけになっています。 答えは 2{log2 2+log2(x-1)} =2+2log2(x-1)です。 私の答えが正答とは違うので間違っているのは分かりますし 考え方も全く違うように見えますから、根本的に考え方が間違っているのだとも分かります。 ただ、それで納得ができません。 私が上記のような考え方をしたのは その直前にやったところで loga Mp=ploga Mが成り立つことを示しなさいで log a Mp ↓ a~r=M ↓ (a~r)=Mp ↓ a~r~p=Mp というのがあったので、 こういう考えに到りました。 結局、こういう間違った考えに到ってしまうレベルの頭という事なのですが その私にでも分かるように、私の間違いを指摘していただきたいです。 この考えと、グラフの解き方の考えが違うという意味だけで無く もっと詳しく間違いを指摘していただきたいです。 納得できずモヤモヤしています。

  • 今、とても大好きな人が同じ年なのですが・・・

    今すごい好きな人が、自分と同じ年です。 そこでひとつ気になる事があるんですけど、いろいろ占いやら姓名判断をすると絶対に同級生はやめた方がいいと言われます。占いとか抜きでも周りの友人からも、自分の性格やと同じ年の子は合わないとよく言われます。 確かに自分の性格を考えても、もし仮にケンカをしても年下だと許せる事でも同級生だと許せなかったり、逆に年上だと素直に意見を聞けたりします。けれど、同級生だといろんな場面で微妙かなって思います。そういう意味では占いは当ってるんかな?って思います。そんな事は気にしない方がいいんですか?できれば、私と似たような考え方だったけど実際に同級生と付き合ってから考えが変わった方がおられましたらアドバイスをお願いします。もちろん、自分と違う考えの方からも意見をお待ちします。 (補足ですが、自分は特に占いを信じてる訳ではないです。お遊び程度で占いを見るのが好きなんです。)