• ベストアンサー

旧社会党の主張を実行していたら、今の日本は?

過去の旧社会党(社民党)の主張です。 (1)憲法制定反対 (2)サンフランシスコ講和条約反対 (3)国鉄民営化反対 (4)電信電話民営化反対 (5)郵政民営化反対 (6)牛肉・オレンジ・コメ自由化反対 今、どう悪くなりましたか? 上記の主張が通ると、今の日本はどうよくなっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.4

まともな『独立国家』としては存続していませんね。そもそも、「サンフランシスコ講和条約」に調印しなければ、日本は完全な『独立国家』ではないんですから。 ただ、『憲法』がない、ということはなく、現行憲法を制定していなければ『大日本帝国憲法』がそのまま『現行憲法』となります。社会党は、実は『天皇主権』と『臣民』を主張していたことになりますね。(いやはや…) 以下は、単なる『反対のための反対』。もっと言えば、自らの支持母体である『国労』『全電通』『全逓』などの『既得権』(甘い汁)を死守したかったからに過ぎません。 >牛肉・オレンジ・コメ自由化反対 余程、自民党の支持基盤である『農民票』が欲しかったんでしょうねぇ、きっと。ここまで来ると、何かを守ろうとする『理念』すら感じさせません。(庶民の味方を豪語して、庶民を敵に回す…) つまり、今以て米国の『信託統治』が続く、夢も希望もない国(属国)になっていたことでしょう。 それが社会党の『狙い』で、一挙に『革命』で片を付けたかったのかも知れませんが。とは言え、革命が起きても、信託統治国が米国からソ連に代わるだけの事ですけど。(早い話が、ソ連と同様の社会が実現している)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>(1)憲法制定反対 大日本国憲法の下、日本政府には交戦権がみとめられ、再軍備がすすんだでしょう。 >(2)サンフランシスコ講和条約反対 米国は日本を敵国として、第三、第四の核爆弾をおとしたかもしれません。 北朝鮮の様に国連には加盟できずに、日本も核兵器の開発に邁進してたかも。 >(3)国鉄民営化反対 日本中の過疎地に鉄道が走り続けたでしょう。 もちろん、自動車を使う地元民は鉄道には乗りませんので、ガラガラで赤字は都市部の運賃から充填されます。 都市部の運賃収入が過疎地に流れるので、都市部の複々線化などは進まなかったでしょう。 >(4)電信電話民営化反対 福岡-札幌間の電話料金などは、現在の50倍ぐらいのままだったかもしれません。 >(5)郵政民営化反対 強大な労働組合が社会党を支持し続けたでしょう。 >(6)牛肉・オレンジ・コメ自由化反対 牛肉は高級品で、マグロやクジラも食えなくなって、庶民は野菜と豚肉で生きているでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

福島瑞穂みたいなバカ女は牢獄に入れられるでしょうね。

tosa1948
質問者

お礼

同意しますが、質問は社会党の主張についてです。 牛肉輸入できずマックバーガーは200円、牛丼は500円になっているとか コメは全て国産で、今中華料理屋でライス単品で200円から250円ですが これが300円になっているだろうとか そんな回答を希望します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

短文で済ませますし、理由は割愛します。 破綻して国家の体を為さなくなり、中華人民共和国日本省となって各地に人民解放軍(共産党軍)の軍港が出来、アメリカと睨み合いの状態になり、戦争準備特需だけがあるかも知れません。 結果、良くなっていると思い込まされるだけ。

tosa1948
質問者

お礼

ありがとうございます。 同意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 日本電信電話公社は民営化してよかったか

    郵政民営化ばかりが言及されていますが、日本電信電話公社の民営化はどうだったのでしょうか? 仮に、1985年の法改正で民営化が行われずに今も日本電信電話公社が続いていた場合、サービスなどはどうなっていたと考えられるのでしょうか。 郵政民営化の反対意見と同様、回線料金は安くなっていたのでしょうか。

  • 韓国が領有を主張する日本領パラン島とは、どこ?

    1951年のサンフランシスコ講和条約で、日本が、放棄する領土に、「竹島」を加えるように、韓国政府は、要請しますが、アメリカに却下されます。 講和条約調印2ヵ月後に、韓国政府は、駐韓アメリカ大使に、「日本は、対馬、パラン島、及び、日本海内の独島に対する領有権を放棄すること」という要求書を提出します。 パラン島は、「韓国の木浦と長崎、上海を結ぶ三角形の真ん中にある島」だそうですが、架空の島なんだそうです。 アメリカ大使に確認されても、答えを二転三転させて、ごまかし続けたそうです。 パラン島って、なんですか? 朝鮮人の妄想上の島ですか? なぜ、そんなものを持ち出して、領有権の主張をしたんですか? 何を企んでいたんでしょうか?

  • 国際法に詳しい方。日韓の領土問題と条約について。

    竹島について。 最近 ・韓国はサンフランシスコ講和条約を締結しておらず守る義務が無いので、同条約だけでは竹島は日本領とはいえない。義務があるのは日韓のうち日本のみである。 ・サンフランシスコ講和条約はただ「放棄する領土が記述してある」だけで、日本領土確定の最終決定になりえない。サンフランシスコ講和条約からは、放棄外の領土の問題は日韓の話し合いで決めろとしか解釈できず、竹島は日韓の話合いとその結果の合意がなければ日本領土とはならない。日ロ間の領土問題と同じである。 ・日韓基本条約で「サンフランシスコ講和条約を想起した」との内容があるが、これは「踏襲」ではない上、「想起」したのは{朝鮮半島を植民地化していた不当な状態と、それらの領土を日本が返還した}ということに過ぎないので、やはり韓国側に条約を守る義務はない。 ・ラスク書簡は、アメリカの大臣でもない米国国務次官補の名の書簡でしかなく、しかも非公式。国際法上から見ても価値が無い。また、韓国は条約を締結していないのでサンフランシスコ講和条約草案の推移の変化がどのようなものでも無関係である。 ・李承晩ラインは当時としてみれば国際法上合法である。ヴァン・フリート特命報告書や米国国務省機密電文3470号は、当時アメリカがそう考えたということだけが分かるのみであり、国際法上は無価値。国連海洋法条約は1994年に発効されたので、それ以前の竹島占領も合法である。 ・サンフランシスコ講和条約の内容はカイロ宣言とSCAPIN677号が補足となり、竹島が日本領とは言い切れない、いうことを明確に示していることがわかる。 等という主張があることを知り、色々な意味で驚いています。 これらの意見は国際法上から見て妥当ですか? もし参考となるものがあれば提示していただけると有難いです。 また、これらは主張は韓国政府のものではありません。

  • 民営化

    郵政民営化賛成派もいれば反対派もいます。 当然政府はメリットがあるから民営化しようとしているはずですが、なぜ賛否両論があるんでしょうか。国民がデモ行進するくらいですからデメリットがかなり重いのでしょうか。 だいたい郵政民営化したら今と何が変わるのか、よく分からないのでそちらも教えてください。 あと、JRも国鉄から民営化してますが、その理由と、民営化による今みたいな世間の動きとかはあったのでしょうか。 生まれる前で知らないので。

  • 「民意」の判断

    「郵政民営化法案賛成は国民の民意」だという理由で反対していた議員が何人も賛成に回っていますね。そこで、なぜ信念を貫き通さないのかという疑問がわきました。次のようなことがあるからです。 例えば、日露戦争の時に、ポーツマス講和条約が調印されて戦争が終わったのですが、このときの「民意」は条約調印反対でした。政府はその民意を押させて調印したのでよい結果になったという理解をしています。 これを考えると、「民意」に従うから正しという場合と、「民意」に従わないから正しいという場合があるような気がします。 今回の選挙結果の「民意」について、ホームページや新聞記事などで言及されているところはありますか。 なお、賛成、反対についての質問ではないのでよろしくお願いします。

  • 郵政民営化とNHKスペシャルの意図

    昨日今日と連続でNHKは「ウォータークライシス」という特別番組を放送しました。 テーマは諸外国の「水道民営化」の失敗を大きく取り上げ、民営化への警鐘を鳴らしたものです。 今、この郵政民営化を問われる衆議院選挙のこの時期に、この番組です。 視聴者としてはどうしてもかんぐってしまいます。 1.NHKは旧郵政省(現、総務省)の管轄です。 この時期、民営化の弊害を大きく取り上げ、郵政民営化をつぶしたいのか? 2.NHKは特定の政治的主張をする一部勢力の主催した「女性国際戦犯法廷」なる茶番劇を無批判に放送した前歴があるように、今回も共産党や社民党同様、全ての民営化に反対したいのか? 3.他に何か理由があるのか? 4.これは郵政民営化推進派に対する選挙妨害にならないのか? どなたかご教示いただけると幸いです。 なお、この質問は議論を目的としたものではありませんので念のため申し添えます。

  • 日本共産党は護憲政党ですか?

    憲法改正の機運が一部で盛り上がっていますね。 郵政民営化と同様、逼迫した課題でもなく、他に検討すべきことがたくさんあると思いますが。 ところで、日本共産党が社会民主党と一緒になって「憲法を守れ」と声高に叫んでいます。 しかし、私は、日本共産党は日本国憲法の採決の際、反対したと認識しているのですが、間違いでしょうか。 それとも、第1章も含めて、現行憲法は絶対に変えてはいけないと思っているのでしょうか。

  • 中国は靖国参拝に文句が言えない?

    こんにちは。 5月29日の産経新聞に以下のような文章が出ていました。 http://www.sankei.co.jp/news/050529/morning/editoria.htm ************************************************ 中国は「A級戦犯」が靖国神社に合祀されていることを問題視している。いわゆる「A級戦犯」は、東京裁判で裁かれた被告を指す連合国側の呼称である。日本はサンフランシスコ講和条約で東京裁判の結果を受け入れたにもかかわらず、その「A級戦犯」を合祀している靖国神社に首相が参拝することを中国は許せないらしい。  だが、現在の共産党独裁国家の中国は、東京裁判や講和条約の当事国ではない。しかも、連合国は「A級戦犯」合祀を問題視していない。  講和条約で日本は東京裁判の判決を受け入れたが、それは刑の執行や赦免・減刑などの手続きを引き受けたに過ぎない。「南京大虐殺」など事実認定に誤りの多い東京裁判そのものを受け入れたわけではない。講和条約を論拠に、「A級戦犯」合祀を批判する中国の主張は通用しない。 ************************************************ こうした意見はよく見かけますが、少し疑問に思いました。 そこで質問です。 1、中国はサンフランシスコ講和条約に招請されなかったので、 日本の首相による靖国参拝に中国が文句を言うのはおかしいのでしょうか?  それとも、この条約は日本が国際社会に宣言したものなのでどこの国に対しても有効なのでしょうか? 2、東京裁判の結果についてサンフランシスコ講和条約第十一条での、 「日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し」とあるのは、 産経新聞の主張どおりに東京裁判そのものを受け入れたわけではないのでしょうか?  条約についてある一部を認めないという考え方は可能なのでしょうか? 以上の点について回答願います。 なお、ここでは議論ではなく「解説」をお願いします。

  • 今回の民営化は、旧自由党案なのに何故民主党は反対するのか?

    郵政公社法を審議するときに、自由党は郵政民営化を主張しました。その後民主党に合流したのですが、今回の郵政民営化は、まさに自由党案と言っていいものではないでしょうか? 民主党の元自由党議員も、本音はどうかわかりませんが、一応反対しています。 何故、反対に転じたのでしょうか? 「自由党は、対案として、郵政事業改革基本法案をこの国会に提出いたしました。郵政三事業をそれぞれに分離した上で、郵便貯金と簡易保険事業は十二年後までに完全民営化し、郵便局については、住民に身近な地域社会のサービス拠点と位置づけ、郵便の役務を日本全国あまねく公平に提供する体制を整備するという考え方であります。」(黄川田徹/当時自由党 衆議員本会議 平成14年07月09日)

このQ&Aのポイント
  • マック使用、宛名職人を使用しております。印刷の際、住所録には印刷にチェックボックスが入ってますがいざ印刷(900枚ほど)すると、差出人しか印刷されません。
  • プレビューでは宛名も印刷されるように出てきますが解決法を教えてください。
  • 宛名職人Ver.29を使用して印刷を行う際に、宛名が印刷されない問題が発生しています。対象の住所録には印刷にチェックボックスが入っているにもかかわらず、実際の印刷では差出人のみが印刷される状況です。プレビューでは正常に宛名が表示されるため、解決法を教えていただきたいです。
回答を見る