• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学卒予定者です。飲み会経験について。)

大学卒予定者の飲み会経験と新社会人の適応性について

このQ&Aのポイント
  • 大学卒予定者の飲み会経験が不足していることについて
  • 飲み会時の振る舞いやお酒の知識が不十分であることの懸念
  • 飲み会の参加人数や大学での人間関係の少なさが新社会人の適応性に影響する可能性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252888
noname#252888
回答No.3

34歳男 >>こんなことも分からない人間は視野見聞が狭く、新社会人として適応は困難でしょうか? ダメな自分はダメだと考えるようではダメでしょうね。 ダメな所をどう直すか考えないと。 新社会人なんて、なんでも勉強します!なんでも吸収しますってスタンスじゃないとね。 しかも今回の件はダメではなくて、同じような人はゴマンといます。 お酒が呑めないために学生時代は経験が無いけど、社会人になったら付き合いで出なきゃいけない事もあります。(お酒は飲まずにウーロン茶なり) これから多くの困難に会うと思いますが、 今回の問題はすごく小さいよ。 知らないなら知ればいい。 今回の質問には合わないので蛇足は書きませんが 新人の酒の席での心構えを質問すれば、このサイトの人たちは答えてくれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#183245
noname#183245
回答No.5

多いですね。 ぼくは一回だけです。 気が向いたから行ったんですけど、 二度と行くかと思いました。 そういうお付き合いに縛られるイメージが 多いのは合っています。 理由を言いましょうか。 大半は失敗者だからです。 自分の無能さをごまかすために行きたくもない 飲み会に行って、媚びるしかないのです。 もちろん、好きで行く人もいます。 でも、そういう人もたいていは仕事ができない。 グチ大会やってる連中です。 勝ち組の飲み会はもっと豪華なところでしょう。 ぼくは飲むのがキライなので知りませんが。 飲み会行ってるヒマあったら、本一冊でも読んでたほうが、 よっぽどいいです。 ぼくは飲み会行きたくないし、行きたくなる気も 毛頭ありません。 まぁ、あなたはあなたの好きなようにすればいい。 単純にぼくはこっちのほうが楽しいと感じてるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

飲み会の経験が浅いことについては、「私アルコールに弱いもので」で通せばそれほど心配することではありません。 むしろ質問者さんが心配しているのは、他人との付き合いができず友達もほとんどいないという自分の性格についてでしょう? もしそうなら、ちょっと社会生活は面倒かもしれません。かなりの努力と我慢が必要です。 >慣れ合いではなく、お金を貰うために働く所だ ベテランサラリーマン(笑)としては、こういう子供のような戯言を聞くと反発を覚えてしまいます。 そこまで言い切るには、余程能力が高くて素晴らしい資格も沢山持っていて、即戦力として入社直後から会社に大きな貢献ができるんだろうなと思うわけですよ。 そうでなく、手取り足取り仕事を教えてもらい、失敗を繰り返しながら成長していく(これが普通です)のなら、周囲と上手くコミュニケーションをとることは不可欠です。 最近は、何故か自分だけは特別で、周囲と協調する努力をしなくても許されると勘違いしている若者が多いのは事実です。 まずはご自分がコミュニケーションがやや苦手であることを自覚した上で、積極的に周囲と協調する努力を続けることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

個人的には、慣れない飲み会で無理矢理飲んで、人生を棒に振らないことのほうを強くお勧めしますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176869
noname#176869
回答No.1

>こんなことも分からない人間は視野見聞が狭く、新社会人として適応は困難でしょうか? そうですね、困難です。 …と言われたらどうするのでしょう? まあ、大学で行かなかったものは仕方ありませんので、社会に出てから覚えていくしかありません。それができないほうがよほど社会に不適合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学卒予定者です。飲み会経験について。

    大学生でありながら飲み会経験がかなり薄く、飲み会時の振る舞い・段取りがよくわかりません。こんなことも分からない人間は社会に出たら社会不適合者で、視野見聞が狭く、新社会人として適応は困難でしょうか? 大学での知り合い数も3人くらいしかいませんし、サークルで幽霊部員だったので大学通学時に行った飲み会は通算6回程度です。 運よくそこそこの企業に内定を貰ったのですが、こんなこともわからないので、身分不相応の会社に内定を貰ってしまったが気がしています。

  • 大学卒予定者です。おいしい食べ物屋を知りません。

    大卒予定者です。都内の大学に通っていながら都内や神奈川のおいしい食べ物屋・飲み屋の情報などを一切知らないのですが、これって見聞・視野が狭く、極めて人間的価値や器が無く、社会人として失格ですか? このような人間は社会に適応できませんか? 学生時代に、おいしい食べ物屋を巡ったりしませんでした。 ほとんど、松屋やすき家、東京チカラメシ、マック、てんや、リンガーハットなどで食事を済ましていました。 また、大学で授業で若干仲よくなった知り合い(友達ではない)が3人しかいなかったので、知り合いと食べに行ったりといったこともしていません。 また、スタバやドトールなどカフェ系統の店にも入ったことがありません。 運よくそこそこの企業に内定を貰ってしまったのですが、こんなこともわからないので、身分不相応の会社に内定を貰ってしまったが気がしています。

  • 大卒予定者です。海外旅行の経験がないです。

    大卒予定者です。海外旅行に行かないと見聞・視野が狭いですか? 世界の様々な場所に海外に展開している会社に内定を貰いました。春に大学卒業予定です。 入社予定の同期の半分以上が海外旅行を行っています。複数回行っている人も多数です。 私は金がなかったのとそれほど興味がわかないため、行きませんでした。 そんな私がこれから入社するのですが、 このような会社に入社する人間として、海外旅行に行ったことが無い人は視野・見聞が狭く異質で、 ハブられ対象ですか? 次元の違う人間が多い会社に入ってしまい、会社選びを間違えてしまった気がしてしまう気が少しあるのですが・・・。 海外旅行行った経験のある人間とない人間の決定的な差は何でしょうか? 海外旅行に行かないことが、海外展開している会社にとっては人間的価値が減り、器がない人間、教養が無い人間と判断されるのでしょうか?

  • 飲み会について。しゃべるのが苦手です…

    大学生の女です。友達同士の少人数で飲みに行くのは普通に好きなのですが、それほど仲良い人がいるわけでもない飲み会が苦手です。人見知りするし話すのも苦手です。 最近は来年入社する会社の「内定者懇親会」ということで学生主催の飲み会(会社は関与していない)があったのですが、私はあまりしゃべれませんでした。同期となる周りの人たちは初対面でも話が弾んでいました。私も雰囲気をこわさないようにそれなりにしゃべったり笑ったりしてましたが、黙って周りの人たちの話を聞いてることが多かったです。 飲み会ってだいたいみんなテンションが高くなるんでしょうか。そして、そんな中でしゃべるのが苦手な人がいたらどう思われるでしょうか?「何とも思わない」「気を遣うのが面倒」「邪魔」「冷める」など、教えてください。 また、この前の飲み会で「こんなに明るい人たちばかりを採用する会社で私はやっていけるんだろうか」って思ってしまいました。まぁ、暗い人を採用する会社はほとんどいないだろうとは思いますが。私は間違えて採用されたのではないか、社風に合わないのではないかって思ってしまいます。やっぱり飲み会の雰囲気は会社によっても違うのでしょうか?

  • 職場の飲み会が怖くてたまりません(長文です)

    長文すみません。もうすぐ30歳になる女です。 今の会社に転職してから2年、仕事の席でも普段でも全く普通なのですが、歓送迎会などの「飲み会」の席だけがどうしても怖くて仕方がなく、話しもできず浮いてしまうのです。 飲めないのも手伝って、会社での飲み会は自分の部署の方の歓送迎会と忘年会以外は参加しないようにしてきました。その場にいると心拍もあがり、一人で会が終わるのを耐え続けるだけになってしまいます。終電の関係で途中退場しなくてはならないのも余計に辛くて申しわけなくて…。帰宅してからいつも後悔してばかりです。 実は新卒の頃、内定した会社での内定説明会がそのまま隣の居酒屋での懇親会という名の飲み会になってしまい、同じテーブルについた男性4人から、「何でこの席にはこんなブスなんだ」「他の女と代われ」「こんなんじゃ番号聞く気にならない」と責め立てられ、上司となる方も「こんな 時はただ笑ってればいいんだよ」というだけ。 内定会のつもりだったのに、これが引き金になって内定辞退をしました。これ以来こういう席で笑ったりした記憶が全くなく、大勢の人の前では声が震えてしまうようになりました。今も治っていません。 確かに、他の女性達は大卒でとてもきれいな方達ばかりだったので、同席の男性には不快だったのだと思いますが…。 大勢で集まると、誰かからまたののしられるんじゃないかと勝手に怖くなってしまう自分が嫌でたまりません。今の会社にはそんなひどい事を言う人はいないのはわかっているのですが、そろそろ断り切れなくなってきています。私が飲めないのはみんな知ってくれています。 このままではいけないのは分かっています。どうやって乗り越えればいいでしょうか。 やはり心療内科に行ってみた方がいいのでしょうか?

  • 飲み会で会話が聞き取れない

    私は大学4年生で、先日内定を頂いた会社の懇親会に行ってきました。 久しぶりの飲み会だったので楽しみに行ったのですが、 何故か飲み会の騒音により会話がほとんど聞き取れませんでした。 他の人は普通に会話を楽しんでいるのに、 自分は内容が理解できないため相槌しかできないのです。 周りに不愉快な思いをさせてしまったかもと考えてしまい、悩んでいます。 前はそんなことはなかったのに…。 これは何かの病気なんでしょうか? 両親とも多少耳が遠いので、 自分もいつかなるかもとは思っていたのですが、 21歳で難聴になるのは良くあることなんでしょうか? (最近やった聴力検査は問題ありませんでした) それとも精神的なもの? もし病気ならば、社会人になるまでに 何らかの治療を受けたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会人・放送大学で学ぶべきか…(長文)

    25歳女性です。主に経済的な理由で大学進学せず、専門学校に入り、マスコミ関係の専門職に就きました。 やる気と能力で評価してもらえる職場で、それなりの仕事も任され、今の仕事に関しては自分の能力に自信がもてるまでになりました。運がよかったのだと思います。 ただ、仕事を離れた会話になると、一般知識の面に関して、やはり大学卒の方に比べて劣ってると感じてしまいます。単なる私のコンプレックスかもしれませんが…。 お金も貯まった今、放送大学に入るか、各種スクールor独学で今の仕事にプラスになる資格取得をめざすかで迷っています。放送大学の方には大卒の肩書きという不純な動機(?)も含まれていると思います。やはり実社会に出て周りが大卒ばかりだと専門卒はなんとなく恥ずかしいと思うときがあるので。 もちろんどちらも楽ではないと思います。やるからには相応の覚悟をして挑むつもりです。 社会人で放送大学・あるいは通信大学に通った事がある方、もしくは意見等がある方、お願いします。

  • 大学を続けるべきか・辞めるべきか

    質問させて頂きます。 現在私は大学を1留し、恐らくテストの手応えからいって、もう一年学校に通わなくては 卒業出来そうもありません。 つまり2留という肩書を背負う事となります。(残っている単位数は充分に1年あれば取れる範囲です) なぜ、留年したかと言えば非常に個人的な理由となってしまいますが、 在学中に精神疾患を患い、闘病に明け暮れていた為、学校には全く行けず、 テストを受ける気力さえ残っていない時もありました。 病気にかかって今年で4年目となりますが、一向に良くならず、このままではダメだと、 私も真剣に病気と向き合おうと思い、 多くの病院の評判を調べ、自分に合った病院を運良く見つける事が出来たため、 昨年11月頃まで酷い状態だったのが嘘のように回復しました。 しかし、前述の通り学校にも出ていなかったため、ノートや過去問が手に入らず、 受ける事の出来ない授業が多々あり、やはり卒業単位数には手が届きませんでした。 ここで病気に対しての色々を言っても仕方がないので、本題に入らせて頂きます。 こんな私にも小さな夢があり、それは商社で働く事なのです。(専門・総合問わず) 理由は多々あるのですが、その希望の職種に就くためにも、その他諸々の職業に就くに関しても「大卒」という肩書は、 私が今後生きていく上で必ず武器になるものだと信じています。 しかし、両親はもう限界ではないか、大卒が何ほど偉いものだと言い、2留もした生徒を新卒とは言え 取る企業なんて無いと大学を辞める方を完全に推してきています。 私の今までの悲惨な病状と大学生活を見てきている両親であればそう思うのも分かるのですが、 私は何とか入った大学というものを卒業と言う形で結果を残したいのです。(一応大学は私立では上位の大学ですので入試は頑張りました) 学費を払ってくれているのは両親です。ですから、両親を説得しない事には前に進めません。 そこで皆さんに質問させて頂きます。 ・2留した大卒と5年間ブランクのある高卒どちらが有利か ・高卒と大卒の就ける職種・仕事内容にはどのような差があるのか ・そもそも私の夢である商社という職種で働く上で学歴は必要なのか ・大卒・高卒の待遇の違い などなど、様々な観点からご意見お聞かせ願いたいと思います。 長文な上、読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。 皆様からの沢山のご意見お待ちしております。

  • 就職内定率で

    今日の新聞で大卒内定率62、5%て書いてありました。50社受けて全滅な人もいるし、早くから就職活動したにもかかわらず、いまだに内定がもらえない人もいるそうです。僕の大学の内定率も全体の半分ぐらいだそうです。自分も大学3年生でもうすぐ本格的に就職活動するので凄く不安になりました… そこで思ったのですが、採用されるのは運しだい…なのでしょうか?その人の雰囲気?学歴?見た目?これらも含まれるのでしょうか?内定がもらえる人ともらえない人の違いが今ひとつよくわからないので…よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学の夜学に進学を考えておりますが…

    現在、専門学校生なのですが、専門学校ということもあり、 普通科の授業を習っていないので編入ができないと先生に聞かされました。 詳しく聞いてみたところ、過去に何度も同例があったそうです。 それでも、大学の学歴と学士が欲しいので夜間でも行きたいと考えております。 昼間も考えましたが、既に会社から内定を貰っているので、 現在、会社帰りに通う方向で話を進めています。 そこで、夜間大学に受かる受からないは別として、 夜間大学に行く価値があるのか心配な気持ちがあります。 そこで、質問なのですが、 ・夜間卒は大卒とみなされるのか? ・夜学生に対する世間一般の見解はどうか? ・資格免除に影響してくれるのか? ・本当に行く価値はあるのか? 自分のこれからの将来を見据えれば、大卒の肩書きは非常に魅力的です。 それを考えれば、本当は昼間に行った方がいいのですが、 現在は時間の都合上、仕事と両立できる夜間に決めております。 回答を宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ローカルネットワークの接続方法について探しています。
  • ローカルネットワークの接続ができない問題について解決策を教えてください。
  • 富士通FMVと別のwin10との接続方法を知りたいです。
回答を見る