• 締切済み

最近の就職難

kaorinzzzzの回答

回答No.4

産業構造自体が昔と違うから。おたくとお子さんがどういう夢を見てるか次第だけど、昭和のたまたまラッキーだった時代と似たようなものを期待してるなら無理と思うよ。 昔は食料自体がない、インフラがない、家電やPCといった文明の利器が生まれ、増え始めた時代。事務も鉛筆とそろばん、ちょっとした変更も、一本一本関係者に電話かけたりでやってたでしょ? そういう時代は、中堅の労働者が多数要ったし、個々の役割の重要度に差が出ないから、報酬も差がつかないのが自然だったけど。 今もう、電気ガス水道、コンビニ運輸・・・現代人が最低限必要とするものなんか、最初から揃ってるじゃない。新しく生み出す必要なんかない。情報伝達も、同時に何千何万人に可能。 ハッキリ言って、優秀な頭脳わずかと、それの言いなりに動くだけの単純労働者に、ニーズが分かれちゃってるね。役割の重み、希少性の差がありすぎるから、当然待遇にハッキリ差がつく。 格差格差って騒がれてるけど、今の産業構造でのニーズ(それは大衆自身が求めた面もある)がそうだから、自然にそうなってしまった側面があると思う。 そんなの今わかったことじゃ、ないよね?数十年前から少しずつ加速してきた事。だから親戚の子にも小さい頃から言っておいた。 もう国力は低下していくし、上記に書いたように、一部のエリートと単純労働者、後は機械やシステムの力で成り立つ時代なんだもの。生活レベルをどうしても下げたくないなら、並どころじゃない優位性を持つ必要があるし。 そんなに頑張らないといけないの?嫌だよ っていうなら。どんどん下がる生活レベルを許容する覚悟持たないと。 」 極端に言うとそーいう時代だから、自分はどっち向きの人間なのか考えときなと言っといた。 そういうことをおたくのお子さんがたが認識できていれば、短期的にきつくとも、最後は自分の能力と社会のニーズの折り合いがつけられると思う。凡人として手堅い技能を身に付け、かつての人並みにとらわれず、地味な生活を堅持していくか、我慢しなくていいほど突き抜けるか。 しかし雇用が厳しい根本を、一時的な景気不景気ゆえだと思い込んでるなら、全くお門違いでズレてんので、折り合いをつけられるのに大変時間がかかると思う。

yutayuta00
質問者

お礼

ありがとうございました。

yutayuta00
質問者

補足

何も子どもに夢を追い求めてるわけでもないですよ。 質素な会社でもしっかり仕事に付ければと僅かな願いです。 あなたの言ってることは、あなたが私と同じ境遇なら納得しますが、逆に成功してるご子息なら、それこそあなたにとって私の家庭など他人事の何ものではないということです。 いまの社会は若者の雇用を蔑にしてることこそがおかしいのです。 いづれ国を崩壊させる道筋にもなると思いますね。

関連するQ&A

  • なぜ就職難なのでしょう?

     今年は、トヨタが採用人数を増やしたように、就職難がかなり緩和されてきました。 しかし、以前就職活動または、転職が厳しいことが現状です。就職難である原因は、色々あると思います。 私は、不景気であることや現在働き盛りの世代の人口が多いために、人手が足りているなどがあげられると思います。皆さんは、どう考えているか知りたいです。 また、現在の雇用のあり方について、今後どのような結果をもたらすか?または、就職転職活動をされている方のコメントがありましたら、書き込みお願いします。

  • この就職氷河期に??

    私はこの就職が難しいと言われている氷河期に45歳にして、 大企業2社から内定を頂き、12月25日から1社に勤務することと なりました。現在 正社員雇用を探すのは至難の業と言われてます。 40歳を超えるとはっきり言って就職はありません。 この難題をどう打破するか?雇用するなら若い人はいっぱいいますし。 皆はハローワークなりに行って皆と同じように探すでしょう。 皆と同じようにしていたら 競争率も上がる一方、受ける会社受ける会社皆 不採用となりますでしょう。皆と同じように真正面からぶつかっては自分が苦しむばかりで内定はないとおもいます。私の使った技は web上公開すると、真似する人が増え社会上問題になりますので控えます。しかし、確実に正社員Getできます。大企業から。 もう一つヒントは大企業じゃないとだめなのです。派遣だとか人は そういった所ばかり見ているから仕事がみつかりません。 大企業にどうしたら正社員で入社できるのか?

  • 就職先で悩んでいます。

    就職活動中の25歳、女です。 未経験なのですが、オフィスワークを希望して就活活動しており、活動中に総務や人事に興味を持ち応募、面接に行っていたのですが、未経験ということもありなかなか採用に至らず、一社から正社員で一般事務として内定を頂きました。 ですがやはり、人事や総務で働きたい気持ちが勝ってしまい、最近見た求人で無期雇用派遣で採用アシスタントを募集しており、そこから目指してもいいのではないかと考えるようになりました。 ・正社員で一般事務の内定を辞退して無期雇用派遣で働くか ・無期雇用派遣で働いてみてどうなのか ・希望している職に派遣はされるのか 無期雇用派遣で働いたことのある方回答よろしくお願いします。

  • 正社員での再就職が決まらない時の決断は

    私は正社員での再就職を望んでおります。 しかし、1つの会社に応募の人数が150人以上、そして採用はたった1人です。 こういう状況が続いて行くと、いつまでたっても無職の状態が続くかもしれません。 それで、派遣をしながら正社員を探そうと思ってますが、派遣の契約期間は「3か月契約」が多い中、タイミングよく派遣→社員という転職をされた方いらっしゃいますか。

  • 日本の景気

    この先日本の景気はどうなっていくんでしょうか? ある官僚が「実感なき景気回復」といっていましたが、本当ですね。 自分のイメージとしては景気回復といえば給料やボーナスの増加、雇用情勢が良くなるとかがありますが、それは違いますね。ただでさえ地方や都市部での雇用情勢が違いますし、派遣の仕事が多いし(正社員の募集もあるが)、若者の求人倍率が良くないし、中心市街地のシャッター通りも結構地方にもあり、まして郊外にSCができたりしてますます地方が過疎化していくと思いますがいががなもんでしょうか。(自分の思い込みかもしれませんが)

  • 就職に関して

    今現在・無職。 年齢・23歳。 職歴・派遣での製造業。 資格など・なし この状況で就職は不可能ですよね。 転職を考えいろんな業種への応募をしましたがほとんどが不採用。 はっきり言えば頑張りが足りないのでしょうが、今がんばったところでどうにかなりますか? 派遣で単なる労働力として働き、何のとりえもない(使えない)男。 今現在、自分より頑張っている方は何万人といると思いますが、 頑張ってその成果はいつ頃出るのでしょうか? ニュースなどでは来年はもっとひどくなる事を言っていますが、そんなときに何をすればようのでしょうか? 勉強ですか?諦めず就職活動ですか? 派遣での仕事をすれば正社員での雇用を希望してもほとんどが不可能ですよね? 転職をするにも経験不問のはずがやっぱり経験がないと・・・資格不問のはずがやっぱり資格は欲しいよ・・・。同業種で就職をするにも今までの業績など・・・派遣に業績なんかある分けない。単なる労働力でしかないのですから。 派遣なんかある程度の作業しかできない。 それ以上は正社員がやる(地方の製造業) そこからどう手を打てば先に明るい未来が見えますか?

  • 景気悪化によっての就職難

    大学1年男です。No短期バイト 今まで5回面接しましたが、すべて不採用でした。もちろん採用結果は電話なので、来なかった時のダメージはかなり大きかったです。今もアルバイト探しはしていますが、なかなか見つかりません。夏までには見つけたいです。夏は講義がないので。ただ、アルバイト募集の時期を大幅に超えちゃったみたいで、募集枠は限りなくゼロに等しいです。 もちろん3月から就職活動はしてたんですよ。ただ、現実は厳しいものですね。みんなはバイトをしているのに僕だけはできませんでした。僕を雇ってくれる人は結果見つかりませんでした。願わくばアルバイトを紹介してくれる人が現れてくれればいいんでしょうけどねぇ……。でもそんな人がいるわけないし。はぁ…(ため息)。 そういえば、前までテレビで正社員や不正規社員について結構言われてましたね。景気悪化により不正規社員の人は会社の寮を追い出されて、ネット喫茶で寝泊まるようになり、貯金のお金もわずか219円でこの先、どうすればいいか分からないですと言っている人がいましたね。それを聞いた時、自分には関係がないからどうでもいいやと思っていましたが、思い知らされましたねぇ。もちろんすべてがすべて関係しているとは言いませんよ。ただ、まさか自分に降りかかって来るとは思いませんた。不正規社員の方、今まで人ごろと考えてすみませんでした。 ちなみに今までやって来た面接を以下にまとめました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5069322.html 最後にアルバイト募集の時期についてお聞きになりたいです。それはいったいいつからですか。もちろん全てが全て同じと言うわけではありません。だいたいの平均をお聞かせ下さい。 また、以下の感想をお書きになっても結構です。

  • 景気回復について

    景気が回復し、正社員での採用も増えているらしいですが となると、派遣求人は減る傾向にあるのですか。 同時に、派遣会社は厳しい時代に入っているのでしょうか。 正社員採用が増えているといっても、新卒が多いようですし、 派遣会社は登録者を増やそうとしていたり 派遣会社の社員を募集していたりもするので そんなに影響ないのかと思う一方、 なんとなくネットの求人が減っている気もします。 派遣の現場で皆さんはどう感じていらっしゃいますか。

  • 募集人数と採用人数は同じ? 地方上級公務員

    募集人数と採用人数は同じ? 地方上級公務員 自治体が募集する人数と、実際に採用する人数は同じなのでしょうか? 例えば、募集を5人としていても実際には15人とったりするということはあるのでしょうか?

  • 就職で迷ってます!

    IT業界、そしてネットワークエンジニアを目指し就職活動をしている者です。 現在、2社から内定が来ておりまして決めかねている状態です。 私個人的にな質問でありますがどうぞアドバイスをお願い致します。 まず2社とも正社員雇用です。そしてIT業界である為、偽装請負です。これは2社とも詳しく面接で聞きました。実際、顧客のところへ出向し、その顧客の社員から指示を受けます。 ここまでは私自身業界を研究をして就職活動をしているので了承できるのですが一つだけ気になっている点があります。 それは派遣の違いです。片方一社は、正社員雇用で一般労働者派遣事業です。もう片方も正社員雇用で、こちらは特別労働者派遣事業です。 A社⇒正社員雇用⇒一般労働者派遣事業⇒顧客 B社⇒正社員雇用⇒特別労働者派遣事業⇒顧客 私自身、一般派遣と特別派遣の違いを調べたのですが良く理解できないのです。 そこで、詳しい方、教えてくださいますでしょうか?またどちらの方がメリットがあるのでしょうか?またデメリットもお願いします。IT業界経験者の方また現役の方もアドバイスありましたらよろしくお願い致します。 備考 ○私は現在24歳です。アルバイトから正社員を目指して就職活動しております。 ○現在、まだ内定の返事を2社とも出していません。 ○昨年は収入が少しだけだったので所得税・住民税を支払っていません。 ○2社とも社会保険・厚生年金・残業手当・賞与などつきます。 ○2社とも未経験者募集の企業です。一社はヘルプデスクやユーザーサポート、SE、NEなどを一般派遣で。もう一社はPG・SE・NE・テスターなどを特別派遣で。という職種で募集内容でした。 では、よろしくお願いします!