• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:霊魂にとりつかれることが本当にあるのですか?)

霊魂にとりつかれることが本当にあるのですか?

noname#176106の回答

noname#176106
noname#176106
回答No.2

先に結論。   ここより、お寺!  あとはあくまで、参考程度に。 生きてる人間は、肉体と霊体なので、何であれ霊作用は少なからずあります。相互間作用。 霊には嘘ごまかしは通用しません。気持ちが筒抜けです。見透かされる。です。 あなたを供養したいのであなたの位牌をここに置いて供養します。 気持ちは伝わります。作用はどうあれ。 自分の家に友達を招待するときに、その友達を思って用意するでしょう。伝わる結果は別として。これと同じです。 供養したいのであれば、供養してあげましょう。写真だけでも供養はできます。 今から始めるよーーーー!!と呼べば(心で思えば)、来るでしょう。(ゴーンやガランガランですね) 気持ち、心の問題です。 誰にも供養されないと、訴えはあるでしょうね、大なり小なり。 中には、全く無い人?もいますけれど。(この場合、自分のことは自分でできる。ということでしょう) この世はこの世の法則、あの世はあの世の法則。 お墓を管理しているお寺があるのですから、そこのお寺への相談。まずは第一オピニオン、でしょう。 その地域を管理している役所、のイメージですね。 とり憑かれる、は、この世と同様、意志の問題です。 すごくこっちに行きたいの!! と思っていても、 すごく邪魔されたらどうか? 影響はこれと同じです。家族間、友達間etc・・みな同じです。 より強力な意識、が勝ります!! こうするんだよっ!!の勝ちです。 弾くも消すも挫くもできますよね。(相手の意思を) 何ごちゃごちゃ言ってんの、私は私で寝るわよ。 ・・この場合、この人は寝ますね。(結果はまた別でしょうが) 気持ちと宗教もイコールではないです。想う気持ち、その気持ち自体にかわりはありません。 はっきりと明確な意志を持って生きましょう。 とりあえず、お寺に行きましょう。自分と相手の心をもって。

zabounn
質問者

お礼

ondora さま 早速ご回答ありがとうございます。 長いまとまりのない質問を読んで頂きすみません。 霊の作用はあると・・・おっしゃっていますね。 それと、誰からも供養をされていないと訴えがあると・・・・。 貴方様はお寺の僧侶をなさっている方でしょうか。僧侶をなさっている・・という表現も変な言い方ですが 失礼をお許しください。 少しお尋ねしたいです。 お経は死者にとってどのようなものになるのでしょうか。 私は現在生きておりますからでしょうか。お経を聞いても何も感じることが出来ません。 私が死ねば、お経はいらないし、戒名も自身はいらないと書き残したいと思っています。 しかし、亡くなった舅にはお経をあげてもらいたいと思うのです。 死後の世界に行けば私もお経がほしくなるのか・・・もしれませんね。 ご-ンやガランガランがこちらに呼びよせる合図なのですか? 主人は我が家にそのお位牌を持ってきて供養したら良いと言ってくれているのですが。 お寺は我が家の親戚筋にあたるので供養することはいと易いことと思いますが。 簡単にお位牌を他家に持ってきて良いものなのか。 そのお位牌は親戚とはいえ、他家にあるもの、なんでそんなに位牌にこだわるのか・・我が家の仏だ! 放っておいてくれといわれれば、わけを話さなければ説得力に欠けましょう? 私に降りかかる災難を話すのははばかられますし。 はっきりと明確な意思をといわれますが、なかなか理屈通りにまいらないのです。 悩ましいことです。 とにかくお経を舅にあげてもらいたいのです。死者が喜ぶというお経を・・それは本当なのでしょうか。 お経とは何ですか? その人のことを時々思い出してあげるだけでは念は通じないのですね? もう明け方になります。混乱してきました。 朝明るくなりましたらご回答を、しつかり読ませて頂きます。 取り急ぎお礼を送信します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。

  • 舅の葬儀後の困りごと。(長文です)

    先日「舅の葬儀に夫の不倫相手が来ます」のタイトルで相談させて頂いたものです。 たくさんの方に助言を頂き、何事も無く(?)葬儀を乗り切ることができました。 不倫相手は受付にずっといましたので、結局は他の手伝いの方達と一緒に 「ご苦労様です。」との挨拶にとどめ、極力顔を合わせないように努めました。 夫と話す私を刺すような目で見ていたようですが、 さすがにあちらから何か言って来ることもなく、 何とか穏便に終えることができました。ありがとうございました。 葬儀も終えてやれやれと思っていると、今度は姑からお墓の話がありました。 夫の家は禅宗で、葬儀もその慣わしで執り行いました。 が、舅が生前姑に話していたことなのですが、 今後のお弔いは浄土真宗でしてほしいとの事なのです。 その理由としては、自分が長男ではないので家を継ぐことはなく、 お墓も新しく建てなければならない。 その時に、姑も、私の実家も、夫の弟の嫁の実家もみな浄土真宗なのだから、 その慣習で法事等してもらった方が皆がやり易いと思うから、 そのようにして欲しい。と。 さらに、現在姑が所持している仏壇が小さいので、これを機会に大きく 買い換えるので、今ある仏壇を私に譲るから管理しなさい、と言われました。 元来、古い方の仏壇には位牌等は入ってなく、 ただ毎日、空の仏壇に向かって姑が拝んでいたと言う事を、 今回初めてききました。 今後は私に今まで自分がして来たことをさせようと言う事なのですが、 私としては、冗談じゃない!って感じです。 舅が改宗するのも、仏壇を買い替えるのも、勝手にしてくれていいですが、 仏壇を引き取るなど、考えられません。 そもそも、前回の質問を読んで頂けるとご理解いただけると思うのですが、 夫の不倫の清算も済んでおりませんし、 私と夫の関係もあやふやな今、 はっきり言って、姑の介護も、お墓の管理も、ましてや仏壇のお世話なんて するつもりはさらさらありません。 第一、夫は長男ですが、夫と同じお墓に入る気持ちは全くありませんから。 このままでは、すべて私に押し付けられそうです。 この際、全てをはっきりさせるべきでしょうか? 姑も夫の不倫問題は知っているのにも関わらずの申し出に、 困惑するやら、腹が立つやらで・・・。 どうしたものでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 位牌は一つ限りしかつくれないものですか。

    位牌は一つ限りしかつくれないものですか。 母の葬儀にあたり、今後墓を守るのは長男でよいのですが、兄弟が遠方であったり、長男の家に集まる習慣がない(長男の嫁が、長男の家に兄弟を入れるのを嫌がる)ため、お線香をあげるにはお墓にいくしか方法がありません。兄弟それぞれが、時に応じて母や父を供養するしたいので、位牌を兄弟それぞれが持つことは可能なのでしょうか?もしそれが可能なら、どのようにすればよいのでしょうか。

  • 位牌は一つ限りしかつくれないものですか。

    位牌は一つ限りしかつくれないものですか。 母の葬儀にあたり、今後墓を守るのは長男でよいのですが、兄弟が遠方であったり、長男の家に集まる習慣がない(長男の嫁が、長男の家に兄弟を入れるのを嫌がる)ため、お線香をあげるにはお墓にいくしか方法がありません。兄弟それぞれが、時に応じて母や父を供養するしたいので、位牌を兄弟それぞれが持つことは可能なのでしょうか?もしそれが可能なら、どのようにすればよいのでしょうか。

  • 両親の位牌を預かっています(婚家での扱いについて)

    結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります) わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。 父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。 (わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。) 亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。 父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。 (わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。 兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。 その点について、夫や姑は納得できない様子でした。) 兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。 夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。 将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新盆について

    去年の9月11日に元夫を亡くしました夫には身内があまりいないので縁は切れておりましたが 家族葬にて葬儀を行ない 永代供養にしました。夫との間に出来た長男のためにお墓をたてました。本来なら永代供養だから 法事のようなことは行わなくても良いかとおもいましたが 新盆、1.3回忌の法要を行いたいと思いますが 位牌も仏壇も家にはありませんのでどのようにおこなったら 良いのでしょうか 教えてください

  • 戒名と位牌 親不孝かもしれませんが

     先日一人暮らしの父が急死しました。葬儀は直葬で、まだ戒名をつけてもらっていません。戒名をつけないことも検討していますが、その場合、位牌は無しになるのでしょうか。  うちは女きょうだいばかりなので、正直位牌があると、かえって面倒なことになるから、なくていいものなら無しで済ませたいのです。  戒名のあるなしにかかわらず、位牌は作るものであれば、いずれ永代供養をお寺さんに頼むことになりますが、いかほどの供養料が必要でしょう。  お墓は、神奈川県にあります。

  • 無宗派の場合の位牌

    私の父は生前キリスト教を研究しており、正式な信者ではないのですがお墓を作らず海洋散骨を希望していました。 なので3年前亡くなった時にお坊さんも呼ばず戒名もつけず位牌も作りませんで、本人の生前の希望通り海洋散骨しました。 ところが私自身が終活していくうち、私も別に仏教徒ではないのですが、やはり永代供養のお墓や仏壇、位牌は今後ほかの家族が死んだ時のためにも必要だなと思うようになりました。 1、今から、数年前に亡くなっている故人の位牌を作ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 仏教徒ではないので戒名にはこだわっていません。 2、仏教徒でない人でも永代供養つきの安い納骨堂に入れるでしょうか。地域は神奈川か千葉です。出来れば2〜3万円の所ですね。 海洋散骨したと言いましたが、かろうじて数グラムの骨を母が保管しています。そのお骨を持ち込んで、亡くなって数年経ちましたが受け容れてくれるでしょうか。 3、自分も将来その納骨堂に同じように入りたいですが、いっぱいになっちゃったから他を当たってくださいと言われることもあるのでしょうか。 その場合元々頼んでいた父のお骨と一緒にお墓を引っ越ししても構わないものでしょうか。 お礼は簡単なものになりますがよろしくお願いします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?