• ベストアンサー

丸いフライパンで玉子焼きを作りたい外国人です……

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.7

丸いフライパンで十分だと思います。 料理人レベルを目指すのならば、銅製の(四角い)玉子焼き器が必要かもしれませんが、家庭料理レベルならば、丸いフライパンで十分です。 もちろん、丸いフライパンで作っても、オムレツと玉子焼きは、全く別物です。層状になっていないと、玉子焼きとは呼べませんからね。(ただし、寿司屋の玉子焼きは別物です。) 前回のご質問を拝見して、他回答者さんの「丸いフライパンはあり得ない、それはオムレツ」とかって回答が気になっていたのですが、恐らく、親御さんが玉子焼き器を使っている家庭で育った人は、玉子焼き器じゃないとダメという回答で、そうでない人は丸いフライパンでも大丈夫という回答になっているのではないかと、推察します。 育った環境が違うから、意見が分かれているではないかと。 焼き方は、#4の回答者さんと#5の回答者さんのおっしゃる通りです。 丸いフライパンで作ると、どうしても両端が薄くなるのですが(クレープを巻いた状態を想像して下さい。)、お弁当を作る時にはその端は入れないので、つまみ喰いして良くて、お蔭で子供のころから玉子焼きと海苔巻きの端っこは好物です。 今は、お弁当用でもなく、親が作ってくれるのでもなく、自分で作るので、端まで含めて食卓に並べますが、真中の厚みのある部分と端っこは食感も変わってくるので、やっぱり端っこ大好きで、端っこができる丸いフライパンが良いです。 以下は、文章について、 「玉子焼きは四角いフライパンでないと作れないと思いました。そうではないようですね。」 ←「~思っていましたが、~」の方が自然です。 「とりあえず、丸いフライパンで何回か卵焼きを作って試食してみて、頻繁的に本格的に玉子焼きを作るようになりましたら、小さい長方形のフライパンの購入を考えました。」 ←「頻繁的に」とは言わないので、「頻繁に」が良いと思います。 また、「~したら、~考えました。」は、文章のつながりとして違和感があるので、文末は「~考えようと思いました。」または、「~考えようと思います。」の方が自然です。

関連するQ&A

  • 小さい長方形のフライパンの玉子焼き以外の使い道

     日本語を勉強中の中国人です。先日、玉子焼きを作るときに何か特別な道具を使ったのかと質問したら、長方形のフライパンを使うことを知りました。最近、スーパーで小さい長方形のフライパンを見かけました。お伺いしたいのですが、この小さい長方形のフライパンは玉子焼きを作る以外にほかに何を作ることもできるのでしょうか。玉子焼きはめったに作らないので、玉子焼きを作るだけのために買うともったいないと思います。家にはすでに丸いフライパンがあります。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • また玉子焼きで悩んでいる外国人です

     日本語を勉強中の中国人です。また玉子焼きで悩んでいます。    前回の質問です。 http://okwave.jp/qa/q8099195.html  2についてですが、油を控えたいので、最初の一回だけ油を入れたいと思います。キッチンペーパーはありません。買う必要があるでしょうか。普段あまり使う機会がないものなので、買わなくても済むなら買いたくありません。  3についてですが、今回はやり方を少し変えました。「向こう側から手前に」の繰り返しにしました。しかし、奥に押す時に、フライパンにくっついでいる卵の皮をお箸で無理やりに分割させ、奥に押すとフライパン側の皮はひどく破れました。もともとの私の3のやり方ならまだそんなには破れておりません。今回はやり方を変えて長方形でないとてもデザイン悪い玉子焼きになりました。また、なぜか層も依然と見えません(TOT)。アドバイスをいただけないでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 玉子焼き器を購入する予定の外国人で確認お願いします

     日本語を勉強中の中国人です。玉子焼きという日本の食べ物に興味があり、作ってみたいと思います。最近、MUJIの玉子焼き器を購入する予定です。 http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718967384  お伺いしたいのですが、上記のサイトでの玉子焼き器は普通のレベルのものでしょうか。アルミは体に悪いと知っておりますので、少し心配です。「ジルコニア両面塗装 アルミ玉子焼き器」は大丈夫でしょうか。成分の専門用語がよくわかりません。食生活は命がかりのものなので、できるだけ健康的な道具を使いたいと思います。アドバイスをいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の「玉子焼き」についての疑問

     日本語を勉強中の中国人です。中国の「炒蛋」(卵炒め)という家庭料理に対応する日本版は「玉子焼き」になるでしょうか。「炒蛋」は油を引いて塩、紹興酒、ねぎを入れた卵の汁をただむやみに炒めてできあがります。しょっぱいです。日本にもこのようなレシピがございますか。  ネットで調べてみました。とてもデザインがきれいな「玉子焼き」というものを発見しました。たしか日本料理店で食べたことがあるような気がします。お伺いしたいのですが、「玉子焼き」という料理は普通甘いでしょうか。それは日本の家庭料理でしょうか。しょっぱいのもあるでしょうか。  下記の写真の玉子焼きの形はきれいですが、どのようにできあがったのか具体的な作り方が書かれておりません。ただ巻くのでしょうか。難しそうです。どのようにすれば、形のとてもきれいな玉子焼きになるのでしょうか。何か道具とか使われたのでしょうか。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。http://cookpad.com/recipe/2113614  質問が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • また外国人の玉子焼きにご意見をお願いいたします

     日本語を勉強中の中国人です。いま、玉子焼きを練習しております。卵二つ、みりん、塩で作っています。今回は毎回の卵液を少量にしていれて、層ができるようになりました。始終中火でした。今回の玉子焼きにご意見をいただけないでしょうか。お箸で向こう側から手前までの繰り返しで巻きます。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人からの玉子焼きの盛り付け方についての質問です

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のおかげで玉子焼き(だし入り)はなんとかできるようになりました。今回は玉子焼きの盛り付け方についてお伺いします。私の写真の盛り付け方は一般的なのでしょうか。断面を上にする盛り付け方も見たことがあります。また、私のと違って玉子焼き同士を離さないで並べる盛り付け方もあるようです。いったいどうなるのでしょうか。  ちなみに、左側は大根おろしです。上に薄荷(ミント)を生けました。大根おろしを玉子焼きの上にちょこと載せてしょうゆをかけて食べるのがおいしいと聞いているので、試してみました。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人玉子焼きにご意見をお願いします(ぱさぱさ)

     日本語を勉強中の中国人です。今回出来上がった玉子焼きです。卵三個、みりん、塩で作りました。アドバイスをいただけないでしょうか。  皆様のおかげで、層はやっと見れるようになりました。とても嬉しいです。でも、たぶん時間が長すぎるので、なんだかぱさぱさしているような気がします。それから、白身と黄身をよく混ぜていないので、白い部分と黄色い部分が少し目立っていてはっきり見られるようになりました。正常な外観の感じでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 薄い卵の皮の千切りの作り方

     日本語を勉強中の中国人です。薄い卵の皮の千切りはどのように作るのでしょうか。普通どのような食べ物に使うのでしょうか。散らし寿司や冷やし中華でときどき見かけるような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人からの出し巻き玉子についての質問です

     日本語を勉強中の中国人です。玉子焼きを練習中です。以前は卵、たから本みりん、塩で玉子焼きを作っていますが、最近、いりこだしの粉末をお湯に溶けて前記三つのもののなかに入れてみました。  だし巻き玉子の作り方のこつを教えていただけないでしょうか。玉子焼きより難しいような気がします。始終強火でしょうか。膨らむとやはりいちいちお箸で突くのでしょうか。  また、二つの卵の場合、普通だしをどれぐらい入れるのでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本では卵を炒める時に卵の形について

    日本語を勉強中の中国人です。日本では、卵を炒める時に、普通卵をバラバラにさせ、とても細かくにするのでしょうか。たとえば、炒り卵というレシピ。卵をこのように小さくさせるのはとてもおいしいでしょうか。添付写真のように、卵にそれぞれ大きく固まってもらうのはあまりないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。