• 締切済み

認知されない子は就職に不利でしょうか?

noname#176106の回答

noname#176106
noname#176106
回答No.6

私の父親もいい加減でした。母はシングルマザー、養育費、一切無し、むしろ借金あり(ケツ拭き)。 なめてんのかよ!無責任!って思ってましたね、今もですけど。 お金よりも重要なのは、家族でやっていこう!!でしょう。 相手とは縁を切ったほうがいいでしょう。 いくらでも足引っ張りますよ。逆にこっちが引っぱたかねぇと。 連絡先は、聞かれたら教える(子供に聞かれたら)。 試験、バイト、学校、就職等は全く問題ありません。不利でもなんでもありません。やってけます。 独り立ちのための費用。これがネックでしょう。あとは車の免許、部活の費用。 これは出してあげましょう。 シングルマザーの家庭の子のバイト代が生活費、は、正直悲しいですね。後から辛い。 国の保証制度は結構色々とあります(金銭)。親切な役員さんを見つけて相談しましょう。

関連するQ&A

  • 子の父親に借金あり 認知が怖くてできない、、

    未婚で出産しました。 子どもの父親に借金があり そこが気がかりで 認知もしてもらってない状態です。(養育費もなし) 結局のところ ●認知をしたら 借金はどうなるか? 子どもや私の両親 キョウダイなどに影響はないですか?● ちゃんと養育費をもらいたいと思っているのですが 認知の壁があり どうしても 先へ進めません。 教えてください。 (また相手の男性には借金はあっても  収入から月数万は 払える養育費はあります)

  • 認知について

    私は未婚のシングルマザーです。昨年11月に子供が生まれ、相手に認知をしてもらおうと思いました。彼とは別れていて、出産するまで妊娠していたことは告げずにいました。子供の認知をしてほしいと頼むと、今まで相談もなく、勝手に産んだのだからできないと言われました。こういう場合、認知はしてもらえないのでしょうか?子供のために、最低限認知はしてもらいたいのです。どうしても認知してもらえない場合、裁判に持ち込んでも、認知してもらえないこともあるのでしょうか?

  • 認知してもらったら子供を合わせないといけない?!

    誰か教えて下さい。 お願いします。 私は妊娠05ヶ月です。 子供の父親とは 不倫でも浮気された 訳でもなく暴力も ありませんが 相手があまりにも 無責任なため 別れました。 相手は認知も 養育費もすると 言ってますが 認知してもらって 養育費をもらった場合 子供を会わせる義務が ありますよね? 私はお腹の子供に 全く愛情がない子父に 将来会わすと もしかしたら 殺されたりしないかと 心配で心配で 会わしたくありません。 彼は最初未婚で 産むなら子供は おろした方がいいと 言ってました。 でも子供ができる前は 「子供欲しいな」って 言ってましたが いざ子供が出来ると おろした方がいいと 言います。 彼に認知と養育費を もらって子供と 会わせないことは できますか? 誰か教えて下さい。 お願いします。

  • 認知と養育費について

    私は現在妊娠3カ月です。先月妊娠が分かり、彼に伝えたら、「結婚はできない。子供はおろしてほしい、産まないでほしい。」と言われました。彼は独身です。 彼の反応にがっかりしたのと、授かった小さな命は私が守ると、未婚のシングルマザーになる決心をし、彼にもそのことを告げると、「俺には一切迷惑をかけないなら。お互いに連絡ももうしない。関わりたくない。」と言われ、その日はあっさり別れました。 あまりにあっさりした別れで、仮にも父親なのに無責任すぎると思い、後日メールで認知はしてほしいことを伝え、そのときはせめて戸籍の父親の蘭を空白にしたくなかったので、認知をお願いしました。 そしたら後日「産んでほしくないけど、養育費・相続権放棄をしてくれるなら、認知はする。」という返答がきました。認知をする上で、放棄の誓約書と(証明として)DNA鑑定もしてほしいと言われました。 それからは連絡を取っていません。 でも、そのあともいろいろ調べ考えてみて、産まれてくる子供の将来を考え、父親としての義務をちゃんと果たしてほしいと思うのです。 任意認知をしてほしいのですが、相手の要求もあるので難しいかと思い、産後に調停申し立てをしようと考えていますが、養育費までもらえるでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 認知と養育費に関しての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか。

  • 認知と戸籍について

    私は19歳で親は父は死別で母子家庭です。 ただいま妊娠していて 相手は認知したくない、自分の戸籍に入れたくない と言っています。 産むなら勝手にして、 の状態です。 母が認知はして貰うべき。戸籍見たときに父の名前がないのは可哀想。 と言いますが、 養育費も取るつもりありません! 認知だけして相手の戸籍から子どもの名前を無くすことはできますか? 私は未成年のため自分の戸籍が持てません。 でも子どもが産まれるときは成人してます。

  • 認知について

    ご相談したくメールをさせていただきました。17年3月に旦那と離婚し、子供の親権は旦那が取り、父子家庭で育てています。 しかし、18年の夏頃から お互いに話し合い、元の家族に戻ろうと話しが進んでいました。。。 しかし18年の夏その話と同時に 旦那のメール相手が妊娠したと言ってきたそうです。 しかし証拠はなく 本当かどうか分かりません。 旦那はそのメール相手からストーカー的行為を受けており 相手が死ぬとか言い出したので逢ったそうです。 それで酔っていて肉体関係を持ってしまったそうですが、でも中には絶対出していないと言っています。 相手が子供をおろす気はないと言っているし 本当に妊娠しているかどうかは分からないけど 裁判かけて養育費を払わせると言ってるそうです。 給料は月 25万ほどで 子供小学校3年生と1年生を育て家のローンも月7万ほど払ってます 養育費はどれくらい発生しますか? 旦那もこれから先 相手にも子供が生まれても逢う気はないし、認知もしないそうです。そういう場合 何か書かないといけないですか?それとも認知は必ずしないといけないですか?認知すれば旦那の戸籍にも載りますか? ちなみにその相手にはすでに子供がいて その子供も愛人の子供で裁判して愛人の男性から養育費を貰って母子家庭で生活しているそうです。 わたしも旦那と戻って 家庭をやり直し自分の子供と楽しく生活出来ると思っていたので 精神的に参っています。 旦那も相手からの電話やメール攻撃で精神的に参っています。 助けてください・・・お願いします。。。

  • 子供の認知と養育費についての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか

  • 外国人父の認知について教えてください

    いま妊娠中です。未婚の母になります。相手は日本在住イギリス人です。同居していませんし、今後も予定はありません。彼は「出生届の父親欄にサインをしたい」と言ってくれています。子供は私の戸籍に入る為、日本国籍になることは知っていますが、父親が認知することで、手続きによっては、イギリスとの二重国籍も可能なのでしょうか。また彼は、「僕がサインすることで、シングルマザーとしての補助が受けれなくなるのでは・・」と心配しています。”彼からの養育費が発生するか否かによるのでは?”と私は考えるのですが、違いますか?胎児認知と出生後認知の違いについても、ご存知の方があれば教えてください。

  • 未婚での認知、親権について。

    未婚で出産する事になりました。 いくつ分からない事があるのでよろしくお願いします。 (1)相手(男性)が認知しない、養育費も払わない場合子供を、引き取り育てるという事は可能でしょうか? 引き取る場合、自分は仕事があるから子供は親に預ける。引き取りは出産後すぐ(退院後)に行うと主張していますが、果たしてこんな事可能なのでしょうか? (2)未婚の親権は、母親が持てる確率が高いとネットであったのですが、その母親が父親の認知は必要ないと言えば、認知を拒否する事は可能でしょうか? (3)認知してもらわない場合、親権が私になると思うのですがもしその後親権が欲しいなどで裁判事などまでになった時収入の問題で、親権が奪われたり引き取られるなどの場合もありますか? 私が定職についても、相手の方との収入を比べ少ない場合は育てていくのは難しいなどと判断されたりするのでしょうか? (4)認知はしないが、養育費は出すなどの場合どう対処したらようと思いますか? こちらは断っても、相手側が払うなどと言う。 私的に、これが原因でもめそうな感じがするので出来るなら拒否したいほですが。 現在、アルバイトとしての身分で働いています。 出来る限り働いて、退社する予定です。 出産後は、働きにいく事が出来ないため未収入になります(多少の貯金はあります) 実家に暮らしなので、衣食住には困りません。 家族も援助してくれると言っていました。 出産後落ち着いた時期から、家業の手伝いをしようと予定しています。 子供を預けるなどする必要もないですが、手伝い程度なのでお給料は本当に微々たるものだと思われます。 子供が1歳くらいになる頃に、保育所などに預けきちんとした職場で働きたいと考えいます。 私自身、子供を渡すつもりもありません。 相手や、そのご家族にも問題があるので子供を引き取るなどしたら子供の将来が心配でなりません。出来れば、認知もしなくていいですし、養育費もいらないと考えています。 相手も、未婚でやっていくことに同意しています。 当初、子供の事はすべて私の方になっていたのですが最近、コロコロ考えが変わっています。 複雑な状況ではありますが、どうかご意見の方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう