• 締切済み

小さな親切。

例えば、 街中で前をゆく人がモノを落としたので、拾う。 (1)その行為に「ありがとう」「すみません」 などの言葉を求めることすら、 ”見返りを求めている”ことになりますか? (2)お礼を言われ、且つ自分からしたことなのに、 利用されたような、バカにされたような、 損した気持ちになるとしたら、なぜだと思いますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.2

必要以上に気を使いすぎていたり、低姿勢になりすぎているのではないでしょうか。 落としましたよーって、友達とか家族みたいな感じで気軽に言えば良いのじゃないかな。

noname#197404
質問者

お礼

あ~、ありますねぇ。。心当たりが…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

善意でしたことが善い結果になるよう人は望む。 当然と言えば当然だ。 因果応報だ。 それが自己の在り方にせよ 行動の規範にせよ 確かに"見返り”を求めている。 だが契約や取引ではないので その対価が期待するものであるとは限らない。 "言葉”を求めるのは単純な形で 褒めて貰いたい気持ちの表れであるから かなり真っ当な反応だろう。 少なくとも悪いものではあるまい。 よくお金を拾ったら一割謝礼とか 人間社会の決めた規律もある。 弱肉強食や自分勝手な者達など 自己中なやり方もある事を知っている。 だから頭がどこかでそういう計算をしている。 相手もそういう事を知っている。 もしかしたら態度に表れていたかも知れない。 だから損した気持ちが生まれるのだろう。 私は自分の規範に従う方が本来の自分だろうと思うから そんな時そういう事を考える自分に向かって 「それは確かにそういう道もあるが俺はそれを選ばない」 とニヤリと笑って言う事にしている。 ちなみに心が折れそうな時やしょぼくれてる時は いまだにそういうささやきが多くて強くなる。 まったくいまだ修行が足りんなあと 苦笑いをする今日この頃だ。

noname#197404
質問者

お礼

>自己中なやり方もある事を知っている。  だから頭がどこかでそういう計算をしている。  相手もそういう事を知っている。  もしかしたら態度に表れていたかも知れない。 つまり、警戒されちゃってるってことですよね。 いえ、そういうつもりがない場合もなんですが。 というかほぼない、つもりです。。 こういう場面て、微笑ましくあってほしいものですが 同時に他人同士、緊迫する場面でもあるってことですよね…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親切・善意・優しさばかりが良いとは限らない?

    私は幼児期~青年期にかけて苛められたり、力ずくで言うことをきかされたりしました。子供にも大人にも。 幼稚園や学校の先生も、罰を与えて言うこときかすパターンや、いいからやりなさい的な指導が多かったです。 そういった経験により、「怒る」ことが極端に嫌いになりました。自分が怒るのも、他人が怒るのも。 「情けは人の為ならず」ということわざがあるように、自分のためにもなるから、親切・善意・優しさを常々心がけています。 近年感じていることですが、それはかなり無駄ではないかと。 表題の気持ちで仕事・家庭・友人関係においてがんばってきました。見返りを求めてはいけないと思うのですが、見返りはありません。 私が善人であるということではないです。たまには悪いこともしてしまいますが、直接人に怒ったりはしないようにしています。 会社の社長からも善意で仕事をしていたら、「いいように利用されて、君は損するばかりだ。」といわれます。 親切にして見返りをもらわないというのは結構疲れます。それでも回りまわってくると思い親切にするように心がけていました。 相手もプラスに、自分もプラスになることが一番理想的ではありますが、私の人徳が足りないためか、色々な場面でそういう方法が思いつかず、自分が苦労しても相手が得することを選んだりしてしまいます。 これだけが原因ではありませんが、先月から抗うつ薬の服用を再開してしまいました。 (6~7年前くらいに抗うつ薬を卒業したのですが) 幼少期からの経験は考え直すべきでしょうか? 考え直すとしたら、どう考えるべきでしょうか? まとまりのない質問ですみません。

  • 彼女や周りの人をいたわったり、親切にしてあげたい気持ちでいっぱいです。

    彼女や周りの人をいたわったり、親切にしてあげたい気持ちでいっぱいです。 同時に見返りも期待しています。見返りは金品ではなく、ありがとうという気持ち。社交辞令的な言葉ではなく心から感じてもらうことです。具体的にどういうことをすればわかりません。そういうことが記述されたWEBページ、本、回答者様のコメントがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 挨拶や親切って何?

    この間まで片思いをしていました。 完全に未練を断ち切るにはまだかかりそうですが、大分気にならなくなってきました。 彼女はちょっと変わった性格をしてて、そのせいか多くの人から苦手意識を持たれています。 今日もクラスの何人かに挨拶して、無視されていました。 今日は掃除当番の要員が彼女1人でした。これでも仲のいい友達だった時期もあるので手伝いました。しかし彼女は他の人なら溢れんばかりの笑顔でお礼をいいますが僕には何も言ってきません。 まあ、いまさら見返りは求めてないので別に傷つきませんが。 きっと人間のする行為に大した意味や力はないのでしょう。 大切なのは誰がそれをやっているか。 彼女は僕なんかに親切にされても嬉しくもなんともないし、彼女を無視するクラスの人も彼女に挨拶されても嬉しくない。 全く、お互いつくづく救われないな・・。 『相手が求めていない挨拶や親切なんて、むしろ邪魔なだけ。何にもしない方がマシ』 こんな悲しいことは考えたくないけど・・。 どうなんでしょうか?

  • 親切したことは忘れるべきではないか

    私の『親切』に対する考え方なんですが、原則他人には親切にすべきだけど、親切にしたことを恩着せがましくするのが大嫌いだし、されるのも嫌いです。 特に頼まれもしないのに(勝手に良かれと思って)親切にした場合はたとえ善意からした行動でも、 『これは自分の自己満足の道楽でしてるんだ。させて頂いたんだ。』 と思うべきだと思っています。 頼まれてした場合でも極力助けたことは忘れるようにしています。 自分から積極的に親切にした場合は尚のこと忘れるようにしています。 恩着せがましい人は大嫌いです。 倍返しに親切返しして精算してやりたくなります。 先日職場での話題に「遠縁の親戚の身内に不幸があったから、遠縁だけど香典を送った。未だに礼が来ない。腹が立つ。二度と付き合いしてやるもんか。」 という発言をする人がいました。 周りにいる人も「そうだそうだ」という意見。 私は内心、勝手に香典を送っておいて、礼をしなかったからといって文句を言う方がおかしい・・・と思いました。 もちろん、私が当事者ならお礼は欠かしませんが、かと言ってそんな恩着せがましい発言を聞くと釈然としない気持ちになります。 自分が頼まれもしないのに親切を振舞うのは自己満足の道楽とは言えませんか?

  • 他人に対しての親切心

    皆さんは「他人に対して尽くしてやれば、いつか自分も親切にしてもらえる」という言葉に賛成ですか?反対ですか? 実際、他人は冷たい、見返りを求めるなとよくいわれますがほぼ現実的ですね。貸したお金は返ってこないと思いなさい!と同じですよね。

  • 親切の裏の期待

    それほど親しくない仕事上のお客様で、 頻繁に何か物を贈って下さったり、電話下さる方がいるのですが、 その都度お返しもしなければいけないし、何だか逆に色々面倒です。 お年寄りで旦那さんを亡くされているので寂しいのだと思いますが、 「贈り物の見返りを貰いたい」というのをすごくアピールされます。 お返しに加え、いらしたときに色々持って帰ってもらったりしするのですが・・・ こういった、親切にしているようで実は「自分が○○してほしい」という期待で 行動する人が苦手です。 お年寄りだからアレですが、若い人でもいますよね。付き合い方に困ります。 特に会社内で同僚や先輩後輩で友達みたいに思ってる奴。 さほど親しくない人に高価なプレゼントを貰ったりするのが苦手です。 誕生日アピールしてくる人も。 逆にこちらが誰かに出産祝いなどを贈っても、お返しなどは期待していません。 そういうものって気持ちですよね。 私は貰ったら返しますが、そうでない人もいますし、 相手との関係とか付き合い方にもよりますよね。 マナーもありますが、やる前から何か期待があって行動する人って 本当に苦手。「自分のための親切」「見返りの為の行動」という自覚はないのでしょうか。 はっきりとは主張しないけれど空気で期待を伝えてきて、それを当然と思い、 叶えられないとむくれる。 こういう人間はみんな寂しい人なんでしょうか。

  • 回答者の方、おひまな時でけっこうです~

    「サービスは神の代行である」というキリストの言葉について作文を書く事になりまして・・。(学生じゃなくて会社の方針でそういう宿題があるのです(・・?) サービスとは見返りを期待しない無償の行為であるという意味だと思うんですが。 与えられるより与えることが幸せであるという言葉もあります。(キリスト教については不勉強で詳しくないですが) 私は、昨今、みんな損得のことばかり考えている人ばかりいるようでいて、実は「与える」ことに飢えている人が多いのではないか?と思うのですが。 このサイトで回答されている皆様はどう思われますか? ポイントやお礼などで気持よくなるということ以外に、与えることの快感、なにかそういった無償の行為をしているという快感を感じますか?あるいは、潜在的にあると思われますか?

  • 親切が受け入れられない

    人の親切は素直に受け止めるべきなのでしょうが…。 どうしてもお門違いな親切・やさしさを「ありがとう」と受け止めることが出来ません。 例えば街で足に障害を持った人がいて、でも自力で目的地までつけるように頑張ってるとします。その方に必要なのは、目的地まで歩いていかずに済む様に車に乗せることではなく、自力で歩いて行きやすいように、道を確保する…などになるでしょう。 子供がちょっと難しい問題にチャレンジしてる時、横から答えを教えるのではなく、横から見守って必要とされれば考え方のヒントを与える…これが本当の親切ではないかと思います。 ただ親切を受ける側と、親切な行為をする側では、思いが違うこともあります。 親切を受ける側が「それはしなくても良かったのに」と思ったことでも、相手は良かれと思って行うこともしばしばあるでしょう。そういった場合、どんなに自分が望んでない親切でも、相手が自分の事を考えてやってくれたことには感謝しないといけないでしょうか。 どうしても自分が望んでいない親切を受けたとき「余計なことして!」としか思えない自分がいます。そのおかげでそれまで頑張ろうと思っていた意欲が一気になくなるのです。 親切を受け入れられない私が未熟なのか、自分の気持ちだけで親切の押し売りをするほうが悪いのか…。「余計な手助けならしなくて結構」と思う自分が小さく感じて嫌になります。他の方はどうなんでしょうか?余計な親切ならしなくて結構という私の考え方を貫いても良いのか、相手の気持ちを考えると余計な親切でも感謝すべきなのか、迷っています。

  • 親切?おせっかい?

    2児の母です。 私の実家は近く、主人の実家は少し離れています。 私の実家は近いため、娘たちの誕生日や雛祭りなどは両親も一緒にお祝いします。 義父母はお祝のたびに来るのは難しいため、お金やプレゼントなどを送って来てくれます。 先日も娘の誕生日会をして、義父母からはプレゼントが届きました。 後日、私の母は義母に電話をして『プレゼントありがとうございました』とお礼を言ったそうです。 お礼を言うことは決して悪いことではありませんが、それって『うちの孫にわざわざありがとう』と言ってる感じはしませんか? 母にそれを伝えると、そんなつもりはない、お礼を言わないよりはいい、と言います。 また、たまに会ったり、電話したりすると、『あのときの○○は可愛かったわ』とか、義母がいなかった時の孫の話をよくしますが、それを実際に見れなかった義母にとってはその話を聞いて嬉しい?気分が悪い? 母は、義母は見れなかったからその時のことを親切心で話してあげているといった感じで悪気は全くないようですが・・・ 義母も孫を可愛がってくれているので本当は近くで見たいと思っていると思います。 上記の話もそうですが、母は私に言わずに勝手にやることが多いです。 先日も、私が居ない時に、近所の人に道を聞いたそうです。後日、道を教えてもらったお礼にとわざわざお菓子を買ってきて渡しに行っていました。 近所の人はただ道を教えただけなのにと戸惑っていたようです。 これに関しても、お礼をして何が悪いと言いますが、相手に逆に気を使わせてしまっているし、次に会った時にお礼を言うとか、私がお礼を言えば良い程度じゃないのかなと思ってしまいます。 母は事あるごとに、あなたのためにやっていると言いますが、私もちゃんとお礼を言ったりお菓子やお土産をあげるなどして、感謝の気持ちは十分伝えているつもりです。 母がやっていることは間違っているとはいいませんし、お礼をすることは大切なことだとは分かっています。 でも母は私に断りもなく勝手にやることが多いし、時には余計な一言を言うことも多々あります。 正直、私の人間関係に深く入って来てほしくありません。 こういった母の言動をおせっかいと思ってしまう私はやっぱり間違っているんでしょうか? 親切と受け入れるべきなんでしょうか? まず私に一言いってくれればまだ許せるのですが、私の周りの人間を自分のお友達感覚で、私をおいて接しようとするところがどうしても受け入れられません。 母はどちらかと言えば、心配性、過保護な所があったので未だに何かと私の事を知っておきたいという感じがあって、私の周りの人間のことも知っておきたい、自分も仲良くしたいという気持ちがあるような気がします。

  • 知らな人に親切にしていただきました、お礼をしたい。

    3日ほど前に全く久し振りに電車に乗る必要がありまして、午前8時の電車に乗るために10分前くらいに、駅に着き切符の買い方、そして電車の乗り方などを駅員さんに教わりようやく乗ることができました。が、電車は満員で何とかぎりぎりで乗ることができました。 そのときになって気が付きました私だけがマスクをしていない。普段すべて車の中に必要なものを載せているので忘れてしまったのです。 どうしようかと思ったのですがどうしようもないので、前の人に「すみません」と謝ったのですが、その時に後ろにいた二人組の女子学生の一人が、カバンをいろいろ探してからマスクを出してくれて「これを使ってください」と言ってくれました。 一応お礼は言ったのですが、時間がたつにつれあの時あの人がいなかったらどうなっていたかと思うと本当に何物にも代えられない感謝の気持ちでいっぱいになりました。 何とか感謝のの気持ちを伝えたい、お礼をしたいと思っているのですが何か方法はないものでしょうか。 私、全く久し振りの投稿になりますのでうまくいくかか不安ですが、よろしくお願いいたします。

自分の顔のレベルが知りたい
このQ&Aのポイント
  • 自分の顔のレベルがわからないのですが知る方法ってないですか?
  • 自分の顔についてはお世辞や彼氏補正の影響があるのか気になります。
  • 総合評価はやっぱりフツメンでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう