• ベストアンサー

所得38万円以下でも確定申告した方がいい?

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.5

今後も事業を続けるなら青色申告をお勧めします 確かに今回は申告義務はないと思いますが 逆に、何か借金やカードを作る時に収入証明や 納税証明を求められる事があります また、事業をしている事の証明にもなります 赤字でも、収益が少なくても一応申告するといいですよ 税務署ってイメージ悪いですが 逆に利用する価値は十分あるんです 領収書は捨てちゃダメですよ!

tkkktk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 確定申告。所得38万円とは?

    学生で業務委託の仕事をしています。 いろんなサイトに「所得=収入 ー 必要経費」で所得38万を超えなければ確定申告は不要とありますが、例えば収入が39万あって、必要経費が10万あったとしたら申告しなくて良いということですか? でも必要経費が10万あるかないかなんて税務署側はわからないですよね?

  • 確定申告)会社員で副業の申告をしたい!

    確定申告へ行きます。 ★会社には副業をする旨も了承も得ています。 私は会社員として収入がありますが、副業もやっていおり60000円程の収入を得ました。 去年税務署に 開業届けもだしております。(11月からの開業です 白色申告します)) で、年末調整に行こうと思うのですが、 会社からの源泉徴収持参の上、 副業で60000円の収入があったといえばいいのでしょうか? 60000円の収入があった根拠を示すものなのですか? [売上げと経費の伝票など必要なのでしょうか?) ちなみに、この60000万はなんの所得になるのでしょう?

  • 所得38万円以下の場合

    独身、誰の扶養も入っていない、実家暮らしの病気療養者です。 二年前、ハンドメイド品をネット販売したくて開業届を出しました。 ですが病気療養などもあり思ったより専念できず、昨年度の売上は経費含む10万円くらいでした。 去年の確定申告の時期に、開業届を出している人は所得が38万円以下であっても収支内訳書を出すように言われました。 所得38万円に満たない場合は申告の必要なし、となっていますが、それは住民税の申告の時に0円と記入するのでしょうか? 趣味の範囲内でのことしかできておらず、今後もそれは変わらない予定ですので、廃業届を出して来年の確定申告の時期には住民税の申告の時に0円と書いて提出、それでおしまい、ということは可能でしょうか?

  • 雑所得の確定申告について

    雑所得の確定申告についてですが、確定申告の本などを見ると 『雑所得が20万以上の場合には申告が必要』とあります。 ただし、必要経費が認められるので総収入金額から必要経費を引いた額が 20万以下の場合には申告の必要がないとも記載があります。 ここで質問なのですが、 サラリーマンが趣味で株や為替を行い年間25万の収入を得たとします。 ただし、必要経費として通信費を計算して… 8000円(インターネット接続料)/2(プライベートでも使用するので半分) × 12か月 = 48000円 5000円(ケータイ接続料)/2(プライベートでも使用するので半分) × 12か月 = 30000円 250000円 - 78000円 = 172000円 として雑所得は20万以下だからと申告しなかった場合に 税務局(?)から脱税ですよ、追徴課税です。 なんてことにはならないのでしょうか? (インターネットもケータイも取引に実際に使用していて、領収書などもあるものとします。) 本やネットで調べてみたのですがイマイチ状況に当てはまる答えが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 所得税の確定申告で経費計上できるか教えてください。

    ・平成23年3月に所得税の確定申告(白色申告)を提出します。 ・平成22年1月から5月までは会社に勤務していました。 ・平成22年8月から12月まで事業所得がありました。 ・現時点で開業届は提出していません。 上記のような条件の場合で、質問です。 1.平成22年8月から12月までの必要経費を計上することは可能でしょうか? 2.現状のままでは経費計上が不可能な場合、どうすれば経費を計上することが可能になるでしょうか?   (今から急いで開業届を提出する、事業所得ではなく雑所得として記載する、など) 3.現状のままでは経費計上が不可能な場合、そうと知りつつ経費計上して申告書を提出したら、どのようになるでしょうか?   (税務調査が入るまでは何事も起こらない、すぐに発覚して指摘される、など) 不足情報等ございましたら、ご指摘ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雑所得の確定申告について

    問い合わせすればわかることかもですが、質問させてください。 会社員でこれまで給与所得と別に、雑所得が少しあり、 その雑所得分は、確定申告してきました。 (開業届などは出していなく、白色申告です。) ただ、今年からは雑所得が0になります。 この場合は、確定申告は何もしなく、連絡もなしでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 副業で確定申告しなくてはいけないのは20万円以上の収入?所得?

    副業で確定申告しなくてはいけないのは収入が20万円以上になったら?それとも所得ですか? 収入-経費=雑所得 ですよね。たとえば30万円の収入で経費が11万なら雑所得は19万円になります。雑所得が20万円以下なら税金を払わなくていいのはわかります。 しかし、これだと経費は認められるのかわからないで申告は所得が20万円以下でも収入が20万円以上なら必要なのかと思ったのですが。申告必要なのは、雑所得なのか収入なのか、どちらなのでしょうか?

  • 年収20万円以下で確定申告するとお金が返ってくるって本当?

    先日ある開業に関する本を読んでいると思ってもいないことが書かれていました。 例えば個人で起業した場合に開業届けを出して事業を始めたとします。 しかし年収が20万円以下の場合は規定上では税務署に申告する必要がないですよね。でもその本に書かれていた内容としては、例え20万円以下でも青色申告をすると上手くいけばお金(税金?)が返ってくるというものでした。 法律的には年収20万円以下の人が確定申告をしては駄目だという項目はなくて、単に税務署がそんな低い額では税務署側の採算ベースにのらないので手続き作業をするだけ手間だから申告に来てもらわなくて結構という考えらしいです。 年収20万円以下でも確定申告出来るということは知ってましたが、「お金が返ってくる場合がある」というのは初耳でした。 実際私は現在開業もしてませんし、確定申告をした経験もないので詳しくはわからないのですが、本当に20万円以下で申告した場合にお金が返ってくることがあるのでしょうか? もしあるとすれば具体的にどういったケースに返ってくるのでしょうか?将来的に開業を考えていますので、勉強の為にも知っておきたいです。 知っている方おられましたらぜひその内容を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 雑所得と確定申告について

    雑所得が20万円以下の場合は確定申告の必要がないと言うのは判りました。この場合、住民税は各市町村役場の税務課に届ければ良いのでしょうか?それとも確定申告で申告するのでしょうか?常識的な質問のような感じもしますが宜しくお願いします。

  • 主婦の在宅ワーク 所得38万円以下の場合について

    夫が会社員、私はもともと専業主婦で、在宅で、ハンドメイド品の販売を始めました(インターネット)。 確定申告が必要なほどになるかは分かりませんでしたが、 開業届は提出しました。白色申告です。 今年の売り上げが(今のところ)約150万円で、仕入原価が100万円ほど、経費が20万円ほどです。 このままですと38万円を超えないかもしれないなと思っています。 そこで、所得38万円以下と仮定して、質問いたします。 恥ずかしながら、年末が近づいて初めて税金のことを調べ始めました。 それでも分からない部分がありましたのでご存知の方、どうぞ教えて下さい。 38万円以下ならば、主人の扶養控除等も何も届出の必要がないと思うのですが、 主人が会社で年末調整をする際に記入する用紙には、私の職業は「自営業」でなく「専業主婦」あるいは「無職」と記載した方がいいですか? 開業届けを出していれば、その時点で自営業になるのでしょうか? 次に、今年は医療費が家族(主人、私、子供)で10万円を超えるので、 医療費控除の申請のため主人の名前で確定申告の予定でしたが、 私の名前で確定申告をする方が良いでしょうか? その場合、私は38万円以下の所得でも大丈夫でしょうか? 最後に、所得38万円以下でも、私が支払わなければならない税金等は発生するでしょうか。