• 締切済み

正直 疲れました

翔(@sil_master)の回答

回答No.10

毎日毎日お弁当を作るって大変ですよね。 私も妻に作ってもらっていますが、前日に仕込みをして眠い目を擦りながら朝早く起きてメニューの修正をしながら作るって大変な事だと思います。 娘さんもいずれいずれそういう立場になるでしょうから、今から始めるのも教育の一環だと思います。 買い物にしても、夕飯を作っている最中や明日の弁当を考えるとどうしても足りなくなってきてしまうものが出て来るのは仕方の無い事でしょう。 間違っていないと思いますよ。 娘さんも、一度やってみれば分かる事でしょう。 文句というのがどの程度の事なのかは分かりませんが、「言うならまず自分でやってみろ」という話です。 娘可愛さに庇ったのかもしれませんが、甘やかすことと可愛がる事は別であるように、突き放す事も時には大切だと思います。 話し合って、3日間や1週間で良いからやらせたい旨の話をされてみてはいかがでしょうか? 結婚していざその時にという訳にはいきませんし、料理が原因で別れる家庭もある訳です。 これも教育の一環であるという事を伝え、旦那様には理解して頂く方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 病院に行く様にするには?

    母子家庭の知り合いの家庭があります。 お母さんが精神的に病んでいるようで、娘さんが大変な思いをしているようです。 お母さんの兄弟等がカウンセリングなどに行くように言っていますが、自分は病気じゃないから行く気はないと言うようです。 そのような方に病院・カウンセリング等へ行かせる又は行く気にさせる方法等を教えてください。 無理やり連れて行くのはやめた方がいいですか? もともとはすごくしっかりした方で、姉御肌の面倒見のいい方でしたが、今は機嫌によって変わるようで、機嫌が悪いと娘さんに暴言を吐いたり突然泣いたりと娘さんも機嫌が悪くならないようにびくびくしています。

  • 鬱について

    私は30代、三歳の子持ち主婦です。 自身の失業、旦那の不倫発覚、実母の不治の病の発病で精神的に参ってしまい、診療内科に行き、鬱の診断を受けました。 おとといからパキシル10ミリと、不安時にデパス1日3回まで、を処方され飲んでます。 パキシルが効くまで時間がかかるとの説明があり、それまではデパスで対応と医師から説明がありました。 毎日、朝起きてなんとか御飯と旦那と娘の弁当を作り方幼稚園に送り、あとはデパスを飲んで横になり少し仮眠。夕方またなんとか御飯を作り、娘を迎えに行って…。と、本当にしんどいです。 鬱に関しても旦那にあまり理解もなく、不倫もこそこそと続いているようで、、。義理の母は毎日電話で励ましてくれますが、鬱の薬は依存性があるのではと、抵抗があるようです。 朝と昼の落ち込みが激しくデパスでなんとか…。という感じなんですが、パキシルが効いてきたら少しは楽になるのでしょうか? 小さい娘がいるので子育ても頑張らないと…。と辛いです。 抗うつ薬が効いてくるまではこんなものなんでしょうか?

  • 中三娘 部屋が不衛生すぎて怖いです

    小6くらいにリュックサックから食べ残したおにぎりが出てきたのが発覚の発端です。 せっかく作ってもらったて残したのが気まずくそのままにしてたという理由です。 中学で弁当を毎日持参するようになり、弁当箱を台所に出すようにいってますがいまだに忘れます。 言っても出さないのでルール守らないと弁当は翌日以降いれませんが、汚い弁当箱は部屋に置きっぱなしで3日以上は経過することが多いです。 部屋は汚く布団の上に教科書・ノート類が散乱。床一面に服やかばんなどがあり歩けません。 あまりにひどいので布団を干そうと部屋に入った時、コンビニでかったサンドイッチやおにぎりが袋に入ったまま食べずに5個くらいあり腐ってました。 かばんには随分前に私が持たせたおにぎりが食べずに入ってました。 捨てることができず、注意しても自分ですてるからといって聞きません。 中1の時に、心配でカウンセリングをうけないかと娘に言ったら、お母さんは私を頭がおかしいとおもってるのか?精神異常者だと決めつけているといって激怒し泣きわめきました。 その後も夫と注意したり、私だけが担任やカウンセラーの先生に相談しましたが様子みましょうしか言われません。 娘一人暮らしなら文句言いませんが、娘のせいで家族にも虫や匂いで迷惑がかかります。 何度注意しても、説明しても改善せず挙句に怒り出して家の壁をはさみで割いたり、ドアを壊したりします。 部屋は汚いですが、身なりはすごく気にしてお風呂・歯磨き・外見は衛生的です。 どうすれば物を捨てるようになるんでしょうか?こんな性格は娘だけです。娘は気が付かなくって捨てないのでなく、親に言われてすぐに捨てればいいのに後回しにして隠して忘れてそのままという感じです。 7/18の弁当箱はきっと夏休み終わってもそのままだと思います。 誰か助けてくだささい。

  • 過食症で精神科受診以来、涙が止まりません。

    はじめまして。 私は、26歳の女です。 私は10年前から過食嘔吐を続けてきました。 3,4年前ころから、これが心の病気であることを知るようになり、なんとかしたいと思っています。 以前勇気を出して心療内科を受診した際、合わない薬を出されて行かなくなりました。 しかし、最近嘔吐中に血を吐いてしまい、頭もフラフラするし、危機を感じて、自分なりに探したカウンセリングに重きを置いた精神科を受診してきました。 先生やカウンセラーの方と一緒に自分の生い立ちを追っているうちに、わけのわからない涙があふれてきたんです。 一体何が悲しくて、どうして泣いているのかわからなかったけれど、涙が止まりませんでした。 その病院を訪ねて以来、今までに感じたこともないような倦怠感を感じ、胸がきゅんとして毎日涙があふれてくるんです。 どうしてなのか、自分でもわかりません。 全く気力も湧きません。 これは、今まで自分に無理をしてきたのがあふれたのか、それとも病院が合わないのか。 初めてカウンセリングを受け、精神科を受診したので、よくわからないのです。 戸惑いながらも、毎日涙が出てきます。 どなたか、このような経験をなさった方、もしくはカウンセリングや精神科に詳しい方、 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 心療内科か精神科か、カウンセリングか?

    現在子供の不登校の事でごたごたしています。 娘は高校3年生なのですが、いろいろありまして、学校を辞めると言って、現在学校へ行っていません。このことについては、もう本人の意思に任せるしかないと思っています。 自分の意見を押し付けるのでなく、娘本人が自分で選んで自分で決心して動くべきだと。 でも、それは頭では分かっていても、やはり母親である私の心では納得できないでいます。 娘の態度は日々ころころ変わることが多いので、もしかしたらと期待してしまったり、それが私の思ったとおりにならなければ落胆したりで、まだ退学が決まったわけではないので余計に不安定な気持ちでいます。 しかし、ちゃんと娘の意思を尊重できる、自分の意見を押し付けないように対応したいです。 そのために、自分が娘に対して期待している気持ちを吹っ切って、娘がどんな道を選んでも冷静に応援できるようになりたいです。 でもなかなかできず、毎日家にいる娘を見てはイライラしたり、友達の娘さんが無事大学入学が決まったと聞けば涙がでますし、娘と一緒にいるのが嫌で、何時間も外出したり・・・そういう弱い自分を何とかしたいです。 友人が、いろいろあって精神的なことから体調を崩したので心療内科へ行って、精神安定剤をもらったら、子供に対する不満などの感情がおさまったと言っていました。 私もその医院へ行こうかと考えたのですが、よく調べてみると、私は体調を崩しているわけではないので、ちょっと違うようです。 精神科も、やはりどこか体に不調がある場合ですよね? では私は、この不安定な気持ちを安定させるには、カウンセリングを受けたら良いんでしょうか? できたら、精神安定剤でおさまるのなら、飲んでみたいと思っているのですが、カウンセリング?だと薬はでませんよね? 友人に相談すれば良いのかも知れないですが、お互いに子供のことも良く知っている友人に話すととても心配されてしまいそうで、申し訳なく思います。 どうしたら良いでしょうか? 心療内科、精神科はありでしょうか?

  • 疲れてきました…。

    何度もお世話になってます。 約1年前に旦那に不倫され、半年程前から修復中なのですが、セックスレスは現在進行形です。 今は、セックスレス自体はもう諦めに変わりつつありますが、精神的に辛い日々は相変わらずです。 旦那は私の機嫌が悪い時とか、へこんでる時は気にして寄ってきたりしますが、それ以外は来ません。それに最近やたらと自分の事ばかり(これしてほしい、あれほしいなど)言われて、イライラしてきます。 私がこんなに苦しんでるのをずっとほっといてるのに、自分の事ばかり言うし、自分の事は棚にあげて子供を叱ってるのを見ると腹が立ちます。 私自身も1年前の発覚から全く前に進めてない事を感じていて、日々イライラして旦那に当たり、機嫌の悪い、言ってはいけないと思う事も言ってしまいます。 自分が自立しようとパートを探しながら内職もしていますが、体調が悪く、かなりしんどくて、よけいストレスを感じています。 もうどうすればいいか分からなくなってきました。 別れるしかないですか?

  • 情緒不安定?それともウツ?病院に行くべきですか?

    主人のことで相談です。 主人は27歳・私は26歳。3歳の娘と、私のお腹の中には来月産まれてくる赤ちゃんがいます。結婚して6年目の夫婦です。 来月、出産予定にも関わらず主人の浮気が発覚しました。 そして主人は「離婚したい」と言っています。 浮気の状況などを説明すると長くなるし、私も妊娠中で浮気が発覚しただけでもショックで思い出すだけでも辛いので細かい説明は省かせていただきますが、ひとまず出産して落ち着くまでは離婚の話などはしないで子供や私の体調のためにも、普通に暮らすという事になりました。(でも主人は落ち着いたら離婚するの一点張りです。) とにかく出産するまでは、この話をしくないし聞きたくないと私が言っても、やはりこうなっている以上、現実はなかなか黙っているという事ができず私の両親も怒りを通り越えているし、浮気相手の女性に対しても慰謝料の話などもあったり・・・。 そして現在こんな状況の中、浮気をした本人が情緒不安定なのかウツなのか、毎日「頭が痛い・・・」と言い食事もあまりとらず、夜も眠れないと言っています。何を聞いても「わからない・・・」そして何がわからないの?と聞いても「わからないことが、わからない」と。 こんな状態で話し合いにもならないし、私の両親や自分の親から責められるのがイヤだから精神的におかしいようなフリをしているのか・・・ こればかりは本人しかわからないし本当に困ってしまいました。 そこで病院に行こうという話しになり心経内科を受診し、精神安定剤や鎮痛剤などを処方してもらいましたが「病院に行ったら余計に気持ちが落ち込んだ」と言う始末。 自分が浮気をしといて責任すら取れない旦那が本当に情けなく感じます。 病院で処方された薬じゃ効かないという事なので、また別の病院に行くと言っていますが、このような症状のときには、精神科なのか心療内科なのか、それともカウンセリングしてもらったほうがいいのでしょうか? 本当に病気なのかわかりませんが、とにかく毎日こんな状態の主人を見ているのが苦痛で仕方ありません。 それなら実家に帰るべきと思われるでしょうが、実家に帰っても怒りを通り越えた両親(とくに母親)は主人のグチを言ってきます。 両親の気持ちも痛いほどわかりますが、とにかく離婚だ慰謝料だ・・ そんな話は聞きたくないんです。だから実家には帰りません。 しかも今、旦那を1人にさせたら、すべて旦那の思い通りになってしまう。それも悔しくてたまりません。 私自身もどうすればいいのかわかりませんが、薬やカウンセリングする事で主人の今の状態が治るなら、病院に行ってほしいです。 どのような科に行けばいいのでしょうか?

  • どうしていいかわかりません

    今4ヶ月の娘と夫の3人暮らしで 私は1年間の育児休暇中です 基本的に娘は育てやすく凄くいい子 ただ病気の事もあり病院で利尿剤を飲ませるよう処方されており、そのため喉が乾くのか頻繁におっぱいを欲しがります ミルクは哺乳瓶が嫌みたいで完母なので 毎日授乳に凄く時間を取られます (お水もあげています) それに毎日の掃除に洗濯にご飯の用意 旦那はお酒を呑むので何品もおかずを作るよう言われ毎日いっぱいいっぱいなのに 作っても手をつけない日もあります 旦那の仕事は9~17時と早くに帰ってくるのですが、機嫌のいい時にしか面倒を見ず泣いていても「抱っこしてあげてよ!」 と言わないとしてくれないのがほとんど それなのに夜になるとパチンコに行ったり 呑みに行ったり何かと外に遊びに行きたがります。まだ若いから遊びたいのは凄く分かるけど、それは私も一緒。 昨日もウンチをしたみたいだからオムツ変えてあげて!って言ったらウンチわ嫌だ!って言って言い合いになり、結局変えさせたのですがそこから機嫌が悪くなり寝かしつけてってお願いしたのに布団に置いただけで泣いてる娘をよそにそのまま自分だけ先に寝る始末。腹が立った私は「お互い助け合えないなら私も頑張りません」と お弁当作りと晩ごはんを作らない!と怒りました。すると次の日に「それなら家に居ても邪魔だ、出て行け!」と言われ 「お前が居るとイライラする、お前なんか要らない」とまでいわれました。 全て完璧じゃないといけないのでしょうか?正直これ以上頑張れる自信がありません。

  • カウンセリング受けるべき?

    自分に自信が持てず、ずっと劣等感に苛まれています。 あんまりにも自信が持てなくて、これからの人生に不安を感じるので、カウンセリングでも受けようかと思っているのですが大げさでしょうか… 本当に自信が持てなくて、周りからどう思われているのか気にしてしまい、自己否定してしまいます。 私なんて必要ないとか、嫌われてるんだとか、考えては傷つき、自分が嫌いになります。 しかし、うつ病ですとか、そういう病気のような様子ではないのです。 カウンセリング受けるのは大げさでしょうか…。 また、受けるとしたらカウンセリングで良いのでしょうか? 精神科とか心療内科とかの方が良かったりするのでしょうか? オススメのところとかあると紹介していただけると嬉しいです。 京都市内か宇治市内でお願いします。

  • すぐに切れる旦那

    結婚5年、4歳の娘がいます。 旦那は、物事が上手くいかないとすぐ怒ります。 例えば、外で何か作業をしていて私に「手を貸してくれ」と云うので、手伝うとします。 旦那にこうしてくれ、あーしてくれと説明されるのですが、上手く理解が出来ず、違うことをしてしまうと、すぐに怒鳴り怒ります。 「何やってるのよ!こうしてくれって云ってるべ!何でわからんのよ!頭悪いな!!」等。 その他にも、使おうと思っていた機械や道具が壊れていた、中々作業が進まない、等の時に「手を貸してくれ」と云われたら、私が空気の悪さを察知し、萎縮してしまい言われたことを出来なくなってしまう始末。 どうすることも出来ない相手(壊れた機械や悪天候に対して)「あー腹立つ!!何なのよ!!」等、何せ私から見たら、怒り狂ってるように感じます。そして、そのとばっちりが私や娘に向けられるのです。 旦那の耳かきをしていて、ちょっと痛くしてしまうと「痛っ!何やってるのよ!強すぎるんだって!!」と怒鳴り、拳を作って殴ろうとするフリをする・・・ 私が娘に「寝なさい!」と軽く怒ると、間髪いれず、ドカドカとすごい勢いで子供に近づき、「寝れって云ってるべ!!」と叩く。 デパートではしゃいで、走って滑った娘を「何で走るのよ!!」と叩く・・・ 普段は会話もあり、優しい時もあり何でも話せる関係ですが、そうなると何を言っても駄目です。 ほとぼりが冷めた頃に、「何でそんなにイラつくの?」と聞くと、 「何かわからんけど、色んな事に最近腹立つ」との答えでした。(真剣に答えてはいなかった感じ) しかし、最近ではなくかなり前からです。 過剰反応で私が家出をしたこともあります。(過去に殴られたことがあったため) それ以来、手を上げることはありませんが、切れやすいのは変わりません。最初から、頭ごなしに怒鳴られると、私が悪かったとしても身構えてしまい、誤ることが出来なくなってしまいます。私も悪いのですが「だって」とか「もっと分かりやすく言ってよ」とか反論するからいけないのでしょうが、この「言い方」に関しては何度か話し合っていますが、改善されません。 家出したときに、旦那は「自分がこうなのは、家庭環境のせいかもしれないから、カウンセリングを受けたい」と言っていました。(父がアル中の家庭で育ちました) しかし、カウンセリングなどは受けておらず、最近になってやはり受けたほうがいいのか、と考えています。 このような理由で、心療内科やカウンセリングを受けるのは間違いなのでしょうか?単なる性格として付き合うしかないのでしょうか?