• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データ数値と相関関係式?)

データ数値と相関関係式とは?

genshisyounenの回答

回答No.2

No.1です。 式に誤りがありました。 失礼しました。 >W=V・I^2・R・cosθ・t ↓ W=I^2・R・cosθ・t

関連するQ&A

  • 電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三

    電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V) 建物内の分電盤ごとに大体の電力量(kWh)を求めたいと思っております。 負荷は24時間安定していますので、電力を出せば大体の電力量を求められると思っています。 分電盤に電流計があり、その値を拾って求めたいのですが計算方法がわかりません。 力率=100% 例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値  R相:20A N相:0A T相:20A P(W)=(105×20)+(105×20) でよろしいのでしょうか。 さらに、分電盤の3次側?で200Vを使用していようがしていまいが掛けるのは105Vでよろしいのでしょうか。 また、平衡負荷でなく電流値が下記の場合 R相:5A N相:10A T相:15A である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか。 さらに、配電方式が違って三相3線(210V)、三相4線(105V)もあります。 こちらについても計算方法を教えてください。 色々とWEBをみて見ましたが自身がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 電験3種電力の問題

    電験3種(電力)の問題にてこずっておりますので、お力をお貸しください。 線路こう長:5km 電線1条あたり R:0.4 L:0.5〔Ω/km〕 cosθ:0.8 の配電線で負荷の端子電圧を6,600V、負荷電力に対する線路損失の比が10%を超えないようにするための最大負荷〔kW〕はどれだけになりますか? 電流を求める方法だけでもよいので、ご教示をお願いします。

  • 東電の低圧電力契約について

    (1)東電の低圧電力契約って一般家庭でも使えますか? (2)100Vのエアコン、除湿機、コタツだけつないで使おうと思っていますが、そういう配線のやり替えって結構費用かかりますか? 最悪ブレーカーの横に100Vのコンセントが一個出ていてくれればいいんですが。 (3)低圧電力契約って1kwとなっていますが、これは1時間とか30分の平均という意味ですか? それとも従量電灯みたいに10Aを超えるとすぐにブレーカーが落ちるのと同じですか? ==背景== 現在4LDKの分譲マンションでひと月当たりの電気使用量は110~190kWhです。従量電灯Bの40Aで契約していますが30Aでも超余裕、冷暖房を使わなければ15Aで余裕です。ずっと30Aに減らそうと思っていましたが、どうせうちの事は自分で好き放題できるので電力自由化を機に少し遊んでみようと思います。 今は夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)の冷暖房や除湿機を節約しているので夏季や冬季で170~190kWh/月ですが、本当はもっと気にせずに使いたいと思っています。そこで今の従量電灯Bの40Aの契約を15Aにして、低圧電力1kwを追加で入れてみたらどうかと思いいたりました。 今の電力消費の最大190kwhのうち空調が70kWhくらいですから、それを除けば1段階料金に収まってしまいます。夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)以外の月は低圧高負荷は使いませんから基本料金半額です。 今の消費量なら従量電灯で十分なのですが、今はエアコンの暖房設定も17度にしていますから、これを20度程度まで上げてもっと長時間使うようになれば250kWhとか300とかまではすぐに行くと思います。

  • (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流1

    (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流17.3Aの場合のRの抵抗値はいくらか? また、(2)三相負荷で、8時間電力を使用した電力量が320kwhであった時、負荷の力率を80%として、電流計Aの読みはA? 解る方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 電気ご使用量のお知らせのデータについて

    電気ご使用量のお知らせ内容についてアドバイスください。 関西電力・高圧電力BS契約で、今月の使用量は次の通りです。 全日(kwh):106,469 最大電力(wh):310 有効(kwh):71,636 無効(kvarh):0 全日(kwh)は皮相電力と理解していいですか? では、無効電力は106,469-71,636=34,833でしょうか? 無効(kvarh)0とありますがこれは何ですか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • エクセルの表中にあるデータの自動取込み要領

    エクセル関数初心者です。 エクセルの“シート名:11月”の表中にある日毎に更新される前日(例.11月28日)のデータ〔図1〕のE28のデータ)を、隣にあるエクセルシート名:シート1〔図2〕の39,192と表示されている箇所に持ってきて計算させるエクセルの表ですが、常に1日前の該当する箇所を指定する ’11月’!E28 という関数を毎回入力しています(若しくは、該当箇所のデータをコピーし入力しています)。 自動的に〔図1〕のE28データを抽出して〔図2〕に取り込むには、どのような関数を作れば良いのか教えてください。『画像を添付したので、こちらで見た方が分かりやすいです』。 〔図1〕シート名 11月    A B  C   D   E 27 12 日 506.99 2,928 38,520 28 13 月 507.27  672 39,192 29 14 火       0 39,192 〔図2〕シート名 1 2019/11/14 ←=today()で表示! 電気管理日誌の表形式で表示 電力計メータ値 前日迄の累計電力量 9時 506.99 kwh 前葉シートの値 → 39,192 kwh 21時 507.19 kwh 差 翌9時 507.27 0.08 21時~翌日9時電力量 192 kwh 使用電力量 平均電力 最大電力 負荷率 累計電力量 ← 累計電力量:前日からの使用電力量〔下記(4)項のkwh〕+前日迄の累計電力量〔下記(7)a項のkwh〕 kwh kwh kw % kwh 672 28 70 40.0% 39,864

  • 負荷率(電気)の計算の仕方について

    文化会館の電気管理日誌をつけることになり、電力量などの記録から負荷率の算出方法に疑問があり質問するものです。 1.昼間1時間毎の使用電力量 A(KWh)読取り値をその時間における平均電力 A(KWh/h)に置換え、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。また、1日24時間の積算電力量を24で割り平均電力 B(KWh/h)を計算し分母として 負荷率(B/A)を導き出しています。 2.一方、前項の1時間毎の使用電力量計測時に合せ、隣にある電力計からその時刻における使用電力 C(KW)を読み取り、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。 そこで、質問ですが 負荷率は B/C(%)とすべきが正解なのか、前項の B/A (%)が正解なのか教えてください。個人的には B/C(%)が正解ではと思うのですが、どうでしょうか?.

  • 電力量計(取引用計量器)の数値について。

    下記は私の職場の電力量計の最近の一例です。 精密電力計(全日電力量)=8304 kWH 普通電力計(力測用電力量)=7560 kWH 無効電力量計(力測用無効電力量)=816 KVAR 電力において(皮相電力)(有効電力)(無効電力)があります。 そして、これらは(皮相電力=Pa):全日電力量、(有効電力=P):力測用電力量、(無効電力=Q):力測用無効電力量 と対応していると思うのですが。 そして、力率角=θとすると P=Pa×cosθ、Q=Pa×sinθ。 従って、Pa^2=P^2+Q^2・・・・式(1)。 (Paは直角三角形の斜辺、Pは底辺、Qは垂辺) 式(1)に上記電力計の数値をあてはめると、 8304^2≠7560^2+816^2 で式(1)が成立しません。 式(1)が成立しないということは、私がどこか間違っていると思うのですが。 どこが間違っているのかお教え下さい。

  • 無効電力について教えてください

    10kWhの能力がある蓄電池から電力が供給されており、実際には負荷の状況により(無効電力が2kWh分存在する)、8kWhしか放電が出来ていない状況があるとします。ここで、なぜ負荷の状況により放電量が変わってしまうかが理解できません。10kWhを放電しようとしている方が主体的になれない(ならない)理由を簡単に説明していただけないでしょうか?

  • 契約電力量計の数字と各負荷の電力量計の数字の合計が合わない。

    契約電力量計の数字と各負荷の電力量計の数字の合計が合わない。 高圧受電の契約電力量計の数字とトランス2次側の各負荷で計測した電力量計の 数字の合計が合いません、契約6000kwh、各個別の合計4000kwh これほどの誤差が出るものでしょうか、各個別の客先への電気料金の請求に 困っています、こういう事例に詳しい方、一般的にはどういうふうに 処理されているのでしょうか。