• 締切済み

無効電力について教えてください

10kWhの能力がある蓄電池から電力が供給されており、実際には負荷の状況により(無効電力が2kWh分存在する)、8kWhしか放電が出来ていない状況があるとします。ここで、なぜ負荷の状況により放電量が変わってしまうかが理解できません。10kWhを放電しようとしている方が主体的になれない(ならない)理由を簡単に説明していただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

無効電力とは、基本的に回路のLやCの充放電により電源と負荷間で行き来して、消費されない電力にことを言います。(無効電流の行き来で、途中の経路での損失はありますが)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

直流電源には無効電力は発生しません。 無効電力は交流の電気で、電圧と電流の位相が90度ずれている場合に発生します。 電力は電圧×電流で求められますが、位相が90度ずれている場合に交流の1周期分の電力を積分すると0になり、電力としてはゼロになります。 DC-ACインバータを使っていれば、AC出力には無効電力が発生する事はあります。 もし、DC-ACインバータの効率が100%で有れば、無効電力を供給するのに電池からの電力を必要としません。 効率が100%と言う事は実際には無いので、無効電力に相当する電流を供給する為にインバータの中でロスが発生し、その分の電力を電池が供給する必要が有ります。 >8kWhしか放電が出来ていない状況があるとします 負荷に見合った電力を電源が供給するのであって、電源の都合に負荷が合わせるのでは有りません。 負荷が8kWを消費するのであれば、電源は8kWしか供給しません。 無効電力分を電源が供給する必要はありません。 ただし、電源の電流供給能力は無効電力分を含む必要が有ります。 ですから、インバータの能力を表す時にW(ワット)で表すのは良くなくて、VA(ボルトアンペア)で表すのが正しいのです。

rirarika6
質問者

補足

ご連絡をいただきまして、ありがとうございました。当方があまり理解していないことはお察しの通りですが、皆様のご回答を拝見した上で、皆様に同じ補足をさせていただきます。説明が不十分で申し訳ありませんでした。 電池定格容量12.5kWh、DC/ACインバータ(10kVA、変換効率90%)です。AC回路の負荷(常時100kWh程度消費電力量)に供給します。電池から供給される際には、電力会社からの電力がその分少なくなります。 このとき、期待していた1時間あたりの電力量10kWhに対して8kWhしかなかった場合の理由が、負荷側に無効電力消費があるからであろうとのことでした。 知りたかったのは、電力が消費されない無効電力が影響して、電池が10kWh放電できない(結果8kWh)理由というか理屈です。 定格が10kVAの場合で、結果としての電池の消費電力量が8kWhであった場合には、皮相電力=10kVA=有効電力8kW+無効電力2kW にしかなりえないので、負荷側の影響で無効電力に2kWh消費した、ということでしょうか?どうも、無効電力は電力が消費されないのに、なぜ2kWh消費したことになるのかが分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

これはDCのみの回路であるのかAC(DC/AC変換を含む回路)を供給する回路であるかで考え方が替わってきます。 まず、DCのみで構成された回路であった場合は、電池は放電に伴い内部インピーダンスが高くなっていくので、負荷が大きな電流を要求する(インピーダンス低い)物であったばあいは、より早く放電終止電圧に達してしまうことになり、要求電流の小さなものであれば、電池の内部インピーダンスの増加の影響が小さいため、より完全に電池を使い切ることが出来ると言うことが起こるからです。大電流での放電を要求されると残容量がかなりあっても、内部抵抗の増加のため、電池の電圧が大きく下がってしまい、放電限度の電圧に達してしまうのが早くなると言うことです。 AC回路を含む場合はAC/DC変換回路の変換効率や、AC側の負荷に対するDC側の供給電力の非直線性なども問題になってきます。 ただ、この設問では蓄電池の能力自体を問題にしているかと思われますので、電池の内部インピーダンスと負荷のインピーダンスの状態により、実際に使用できる電池の有効電力が変わるという話でしょう。

rirarika6
質問者

補足

ご連絡をいただきまして、ありがとうございました。当方があまり理解していないことはお察しの通りですが、皆様のご回答を拝見した上で、皆様に同じ補足をさせていただきます。説明が不十分で申し訳ありませんでした。 電池定格容量12.5kWh、DC/ACインバータ(10kVA、変換効率90%)です。AC回路の負荷(常時100kWh程度消費電力量)に供給します。電池から供給される際には、電力会社からの電力がその分少なくなります。 このとき、期待していた1時間あたりの電力量10kWhに対して8kWhしかなかった場合の理由が、負荷側に無効電力消費があるからであろうとのことでした。 知りたかったのは、電力が消費されない無効電力が影響して、電池が10kWh放電できない(結果8kWh)理由というか理屈です。 定格が10kVAの場合で、結果としての電池の消費電力量が8kWhであった場合には、皮相電力=10kVA=有効電力8kW+無効電力2kW にしかなりえないので、負荷側の影響で無効電力に2kWh消費した、ということでしょうか?どうも、無効電力は電力が消費されないのに、なぜ2kWh消費したことになるのかが分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • nakammo
  • ベストアンサー率34% (39/112)
回答No.2

こんにちは。 >8kWhしか放電できていない。 ざまざまな要因が絡み合っています。 1.電池の容量として10kWhですか?それとも蓄電池のACインバータの損失を考慮された10kWhでしょうか? 蓄電池の充電、放電時は交流を直流に変えたりするため必ず損失が発生します。 2. まずは無効電力の単語を検索して無効電力の概念を理解してください。

rirarika6
質問者

補足

ご連絡をいただきまして、ありがとうございました。当方があまり理解していないことはお察しの通りですが、皆様のご回答を拝見した上で、皆様に同じ補足をさせていただきます。説明が不十分で申し訳ありませんでした。 電池定格容量12.5kWh、DC/ACインバータ(10kVA、変換効率90%)です。AC回路の負荷(常時100kWh程度消費電力量)に供給します。電池から供給される際には、電力会社からの電力がその分少なくなります。 このとき、期待していた1時間あたりの電力量10kWhに対して8kWhしかなかった場合の理由が、負荷側に無効電力消費があるからであろうとのことでした。 知りたかったのは、電力が消費されない無効電力が影響して、電池が10kWh放電できない(結果8kWh)理由というか理屈です。 定格が10kVAの場合で、結果としての電池の消費電力量が8kWhであった場合には、皮相電力=10kVA=有効電力8kW+無効電力2kW にしかなりえないので、負荷側の影響で無効電力に2kWh消費した、ということでしょうか?どうも、無効電力は電力が消費されないのに、なぜ2kWh消費したことになるのかが分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

詳細が分かりませんので、理論的にお答えいたします。 電力には、無効電力と有効電力とがあります。 無効電力は、無駄に消費され捨ててしまう電力です。 これに対し有効電力は、消費電力とも呼ばれ、仕事を行う為に消費されます。 その為、放電量が変化しているわけではなく、無効電力で余分に捨てている為に、消費電力として使用できる分が減ってしまうという事です。 無効電力は、負荷の性質によって変化します。 無効電力が無い白熱電灯やホットカーペットなどでは、放電量を十分に使用できます。 しかし、エアコンや洗濯機など無効電力が多いものは、放電量を十分に使用できません。 これが、負荷の状況により、消費電力量として使用できる分が変化するという意味です。 ちなみに、無効電力と有効電力は単純に足し算では計算できません。 インバーターの効率を無視したとして、  P = √(10^2 - 2^2)   = 9.8 (kWh) 有効電力は9.8kWhになるので、それほど変化した内にはならないと思います。

rirarika6
質問者

補足

ご連絡をいただきまして、ありがとうございました。当方があまり理解していないことはお察しの通りですが、皆様のご回答を拝見した上で、皆様に同じ補足をさせていただきます。説明が不十分で申し訳ありませんでした。 電池定格容量12.5kWh、DC/ACインバータ(10kVA、変換効率90%)です。AC回路の負荷(常時100kWh程度消費電力量)に供給します。電池から供給される際には、電力会社からの電力がその分少なくなります。 このとき、期待していた1時間あたりの電力量10kWhに対して8kWhしかなかった場合の理由が、負荷側に無効電力消費があるからであろうとのことでした。 知りたかったのは、電力が消費されない無効電力が影響して、電池が10kWh放電できない(結果8kWh)理由というか理屈です。 定格が10kVAの場合で、結果としての電池の消費電力量が8kWhであった場合には、皮相電力=10kVA=有効電力8kW+無効電力2kW にしかなりえないので、負荷側の影響で無効電力に2kWh消費した、ということでしょうか?どうも、無効電力は電力が消費されないのに、なぜ2kWh消費したことになるのかが分かりません。 以上、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 無効電力

    こんにちは無効電力について教えてください。  一般に参考書等に書いてある無効電力の説明はVar分は電源に返還される(ただ途中の電線抵抗で電力消費はある)とのことですが、  もっと身近なことで、例えばテレビの回路のコールド側のDC電源を使って電力消費しているときにそこで生じる無効電力はどうなるのでしょうか?  一般のシャーシのコールド側電源にd力を回収する機能は無いと思うのですが、無効電力分は素子の内部抵抗や配線抵抗で消費されてしまうのでしょうか?  例えば1000VAをインピーダンスに与えて、無効電力が500Varだとしたときに、結局ホット側電源からみると1000W消費しているのでしょうか?  教えてください。 ご返答ありがとうございます。  つまり、無効電力というものは熱エネルギー等にはならないと言うことですが、  例えばコンデンサだけを接続し、正弦波を印加しているときは実効電流が1AあったとしてもDC電源でもその前のホット側のAC電源でも消費電力は0Wと言うことでしょうか?  それとも、RC回路にパルスを印加してコンデンサにエネルギーをCV^2/2貯めたときにそれはトランジスタの内部抵抗で消費されるので回路全体の消費電力はcv^2fになると思うのですが、  上記コンデンサ単体の回路であってその無効電力が消費電力に影響することは無いのでしょうか?  すみません。 皆さんありがとうございます。  具体的に言うと、液晶は容量素子だと思うのですが、それを正弦波で駆動したらほとんどが無効電力だと思います。その駆動電圧を整流後のDC電源を元に作っているとすると、  無効電力はDC電源後の駆動回路や配線抵抗で消費されるのか、DC電源前のAC側で消費されるのかそれとも、電力消費は無いのでしょうか?  消費電力が無いというのが理解できなくて質問させてもらいました。 度々ありがとうございます。皆さんのおかげでわかってきました。  semtecさんのご回答の中にあった「この-電力はもともと電源から供給された電力ですが、この電源と回路とを往来する電力が無効電力になります。したがって、無効電力は消費されない電力になります。」  という分なのですが、この電源と回路を往来する電力は電源内で回収されるのでしょうか?デカップリングコンデンサに直接回収されるならわかるのですが、途中にスイッチ素子がある場合は上記無効電力はそこで消費されてしまうのでしょうか?  電源が無効電力を回収できる能力があるのかがいまいちピンと来ないのですが。  すみません。

  • 電力会社の将来

    東電・関電・中部電力などの電力会社の役割って将来はどうなるのでしょうか? 発電面では10年くらいすると急速に蓄電池が普及すると思いますが、需要側としては太陽光で発電して蓄電池にためた電力がメインになり、天気の悪い日が続いた時だけ一時的に大量の電力を買うようになります。そうなると発電所の稼働率はすごく落ちるので1kwhあたりの単価はすごく割高になると思います。 それに送電面では蓄電池がすると、太陽光などのグリッド内で生まれた電力が蓄電池で供給されている限り、送電線の出番がありません。 そうなると電力会社の将来ってものすごく限定された役割になってしまうと思うのですが。

  • 電力と電力量の考え方

    電力と電力量の考え方 どうも電力と電力量の考え方が理解できていません。 電力は瞬間的な値で、電力量はそれをある一定期間使った場合の積算値だと考えています。 そうすると、1kwを1時間使ったときの電力量1kwhは、1kwという電力を 1時間積算した値ですよね? このときの「積算」という考え方がわかりません。 たとえば、1kwというのは瞬間的な電力としても、「瞬間的」っていったいどれくらいの時間? 1秒? だとすると、その1時間の積算って、3600秒分の積み重ね、つまり1kw×3600=3600kwが、つまり1kwhってことなのでしょうか? この考え方、どこが間違っているのか、お教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 余剰電力の活用or処分方法に関し教えてください。

    余剰電力の活用or処分方法に関し教えてください。 電力の供給は基本的に需要と同時同量で均衡させていると伺っていますが、厳密に過不足なく調整することは困難と思います。供給能力以上のものは発電できませんが、供給責任をもつ各電力会社は足りなくなると大変ですので常に余裕をもってオペレーションしていると想像します。そこで、結果的に余分であった電力はどの様に活用or処分しているのでしょうか?事前に正確な余剰量が把握できれば揚水発電用に使用することは可能ですが、余剰を把握してから処理方法・量を決めてもタイムラグがあり、完璧に出来ないはずです。恐らく企業秘密であるので電力会社でも限られた人だけが知っているものと思います。既に大規模な二次電池が導入され蓄電しているのでしょうか?それとも地中に放電しているのでしょうか?WEBで検索してもどこにも関連したコメントがないので、どなたか教えてください。

  • 同期発電機の無効電力について

    電気の勉強をしている者ですが、解釈が合っているかわからないので質問しました。 発電所の発電機は界磁電流を調整して常に力率1になるようにして送電しているのでしょうか?そうした方が損失が減るから良いんですよね?それが一つと二つめは ある参考書には負荷には無効電力が必要だから送電は力率1で送り需要家側でコンデンサから無効電力を供給してやると書かれていたんですが、今までの自分の解釈だと電力用コンデンサは無効電力を打ち消して力率を1に近づけるものだと思っていました。しかし、ある参考書では無効電力は 回転磁界を作ったりするのに必要な電力と書かれていました。そこで矛盾したような感覚に陥ってしまいました。まとまってなくてすみませんが、わかる方いたらよろしくおねがいします

  • 契約電力量計の数字と各負荷の電力量計の数字の合計が合わない。

    契約電力量計の数字と各負荷の電力量計の数字の合計が合わない。 高圧受電の契約電力量計の数字とトランス2次側の各負荷で計測した電力量計の 数字の合計が合いません、契約6000kwh、各個別の合計4000kwh これほどの誤差が出るものでしょうか、各個別の客先への電気料金の請求に 困っています、こういう事例に詳しい方、一般的にはどういうふうに 処理されているのでしょうか。

  • 発電機の電圧と無効電力の関係

    1台の自家用発電機で負荷へ供給している場合、負荷が変化すると電圧も上下変化しますが、これは負荷の無効電力が変化した割合分、比例関係で電圧が動くと思っていいですか? その場合、極論ケースで定格分の無効電力が増変化すれば発電機の電圧はゼロになるのでしょうか?調定率が関係するよ、と聞いたことがありますが関係性がよくわかりません。

  • 電力量計(取引用計量器)の数値について。

    下記は私の職場の電力量計の最近の一例です。 精密電力計(全日電力量)=8304 kWH 普通電力計(力測用電力量)=7560 kWH 無効電力量計(力測用無効電力量)=816 KVAR 電力において(皮相電力)(有効電力)(無効電力)があります。 そして、これらは(皮相電力=Pa):全日電力量、(有効電力=P):力測用電力量、(無効電力=Q):力測用無効電力量 と対応していると思うのですが。 そして、力率角=θとすると P=Pa×cosθ、Q=Pa×sinθ。 従って、Pa^2=P^2+Q^2・・・・式(1)。 (Paは直角三角形の斜辺、Pは底辺、Qは垂辺) 式(1)に上記電力計の数値をあてはめると、 8304^2≠7560^2+816^2 で式(1)が成立しません。 式(1)が成立しないということは、私がどこか間違っていると思うのですが。 どこが間違っているのかお教え下さい。

  • 電力の節約量について

    度々質問すいません… 電力の節約量についての問題が分かりません。 どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか? ボーキサイトからアルミニウム1kgを製造するには、20kWhの電力量が必要といわれるが、 回収したアルミ缶からアルミニウムを再生する場合は、電力は3%の0.6kWhで済む。 このときの電力の節約量はいくらか。 ご回答のほど、よろしくお願いします。