負荷率(電気)の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 負荷率(電気)の計算方法について質問があります。文化会館の電気管理日誌をつけることになり、電力量などの記録から負荷率の算出方法に疑問が生じました。
  • 昼間1時間毎の使用電力量を平均電力に置換え、一日中の最大電力と平均電力を計算しています。また、積算電力量を用いて負荷率を導き出しています。
  • 質問は、負荷率はB/C(%)とすべきか、それともB/A(%)が正しいのかというものです。個人的にはB/C(%)が正解だと思いますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

負荷率(電気)の計算の仕方について

文化会館の電気管理日誌をつけることになり、電力量などの記録から負荷率の算出方法に疑問があり質問するものです。 1.昼間1時間毎の使用電力量 A(KWh)読取り値をその時間における平均電力 A(KWh/h)に置換え、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。また、1日24時間の積算電力量を24で割り平均電力 B(KWh/h)を計算し分母として 負荷率(B/A)を導き出しています。 2.一方、前項の1時間毎の使用電力量計測時に合せ、隣にある電力計からその時刻における使用電力 C(KW)を読み取り、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。 そこで、質問ですが 負荷率は B/C(%)とすべきが正解なのか、前項の B/A (%)が正解なのか教えてください。個人的には B/C(%)が正解ではと思うのですが、どうでしょうか?.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

負荷率=「ある期間の」平均電力/「ある期間の」最大電力 期間は、日、月、年、等など 日負荷率における平均電力は、「1日24時間の積算電力量を24で割り平均電力 B(KWh/h)を計算」(貴ご質問の抜粋)に対して異論を唱える人はいないと思います。 最大電力については、「・・・1時間毎の使用電力量計測時に合せ、隣にある電力計からその時刻における使用電力 C(KW)を読み取り、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録・・・」とありますが、一瞬の測定値をもって、1時間という期間の測定値を代表させるには理論的な根拠がありません。それに、一瞬の測定値には不規則データが混入する可能性があります。 ご参考に、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 電力会社が指標としている「年負荷率」は下記の計算式で求められる。 年負荷率 = ( 年間平均電力 / 年間最大電力 )×100% 年間最大電力は「最大3日平均電力」で示された数値を年間最大電力としている。最大電力を1点で算出すると、特別に温度が上昇した日によって算出されるため、最大上位3日の平均を用いることで、誤差を小さく抑えている。 https://electric-facilities.jp/denki7/hu/004.html より、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー のようなものがありますが、日負荷率の計算においても、同様の考慮が必要だと思いますので、B/A を支持します。

westie008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考にいたします。

westie008
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 ただ、隣の電力計(KWメータ)の表示値が大きい場合が10数分間ありましたが、該当の1時間にはKWhメータの積算値は、そこまで上がりません。これらを勘案すると両方の大きいとこ取りした値を使用し負荷率を求めるようしたいと思いますが、どうでしょう?。

その他の回答 (2)

  • jh3gpn
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.2

少々意地悪な回答になりますが、負荷率を記録する目的は何でしょうか? 1と2どちらの方法でも計算した値はどんな意味を持ちますか? 記録するのならCの値だけで十分と思います。 一般的に負荷率とは受電設備の供給能力対使用量などを言うと思います。この場合は今の設備と使用量が合っているか、足りないと設備を増やす必要があり、小さいと無駄な設備をしていることになります。 このあたりを検討する材料が負荷率と考えます。 別のデータになりますが、デマンドデータという物があります。 こちらは電力会社からの基本料金の請求の元になるデータで大変重要な意味を持っています。これを下げるために(電気料金の節約のため)に先のCの値を記録してこの値を下げる、あるいは時間的に分散させる工夫をすることが大事かと思います。

westie008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考にいたします。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

最大電力が昼間に出るとは限らないので、B/C(%)が正解だと思います。

westie008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • モーターの負荷率?

    初歩的な質問させて頂きます。 例えば3.7KWの汎用モーターで軸にブラシを 取付て製品1時間研磨するとします。 消費電力量は単純に3.7KWhだと思うのですが、 違うのでしょうか? 負荷率を考慮するようにと指摘をうけたのですが、 {負荷率[%]=(平均需要電力[W]/最大需要電力[W])×100} よくわかりません。 私が根本的に勘違いしているのかもわかりませんが、 モーターを空運転しているのと、負荷がかかっているときでは消費電力が 異なるのでしょうか?3.7KWのモーターは常に3.7KWの仕事をしていると 認識していたのですが。。 どなたかわかりやすくご指導して頂けるととても助かります。

  • 需要率と不等率について

    需要率=(最大需用電力/設備容量)×100% 不等率=(個々の最大需用電力の総和/合成最大需用電力)×100%=(PAm+PBm)Pm>1(←ちなみにここは≧1ではないのでしょうか?記載ミス?) 負荷率=(ある期間中の平均電力/ある期間中の最大需要電力)×100%=(Pa/Pm)×100 【問題】 電灯だけの需要家でこれらを2群に分割し、各群に変圧器を設備する。 また、各群の総需要家設備容量をそれぞれ30kWおよび45kWとし、 変圧器をそれぞれ15kV・A,20kV・Aとする。各需要家の需要率を0.5とし、 需要家相互間の不等率を1.2とし、変圧器相互の不等率を1.3とする。 この場合、高圧幹線の最大負荷の値として、正しいのは次のうちどれか。 【解答・解説】 左側の需要家をA群、右側の需要家をB群として、それぞれの設備容量をPA,PB[kW]とすると、 最大需用電力Pa,Pb[kW]は、 Pa=PA×0.5=30×0.5=15kW,Pb=PB×0.5=45×0.5=22.5kW 合成最大需用電力Pam,Pbm[W]は、 Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 高圧幹線の最大負荷P[kW・A]は、変圧器相互の不等率が1.3であるから P=(Pam+Pbm)/不等率=(12.5+18.75)/1.3≒24.0kV・A という問題で、自分のなりのやり方だと、 まず高圧幹線側から考えて、 P=合成最大需用電力=個々の最大需用電力の総和/不等率1.3 つまり(不等率=1.3と分かってるので)二次側のそれぞれの最大需用電力の値が知りたいわけで、 A群の最大需用電力は Pam=A群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量30=15kW B群の最大需用電力は Pbm=B群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量45=22.5kW P=(Pam+Pbm)/不等率=(15+22.5)/1.3≒28.8kV・A という考え方で、でも二次側の不等率1.2も使用して答えを導かないといけないということも なんとなくですが想像はできるのですが、なぜそれぞれの最大需用電力が必要なところで 解説のようなやり方をするのが理解できないのです・・・ この部分です Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 不等率の右辺の分子部分は「個々の最大需用電力の”総和”」ですよね? この部分がイメージしづらいというか、、、どう理解すれば良いのでしょうか?

  • A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%

    A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%、需要率60%、負荷率50%である。 B工場の負荷設備容量は、200kV・A、力率60%、需要率40%、負荷率45%である。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)負荷を総合した時の合成最大需要電力〔kW〕の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、不等率は1.3とする。 (1)92 (2)100 (3)110 (4)120 (5)156 (b)総合した場合の1日の電力量〔kW・h〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)1100 (2)1380 (3)1500 (4)1700 (5)2000 この問題がわかりません。 わかる方いましたら解説してもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 電気代の計算

    電気代の計算について質問です。 電力会社と契約し、20A(アンペア)としたとします。 電力量料金第1段階料金、最初の120kWhまで「1kWhあたり15.58円」の場合で、 電気製品1台500W(100V,5A)のみ使用したとすると、 1、1時間あたりの電気代の計算式は、0.5(KW)×15.58(円)=7.79円なのでしょうか? 2、電気製品1台の「500W」というのは、時間にして何秒(もしくは何時間)あたりの数値ですか? 3、KWhってどう計算するんでしたっけ? 4、一度に使える電気製品500W(5A)の数は、20Aまでなので4台までですよね?

  • 電気料金の計算の仕方、教えてください。

     以前ある資料に、「通常一世帯に必要な電力は、約3kW」と書かれていました。ところで、この「3kW」は何時間での消費電力ですか?1時間でいいんでしょうか?教えてください。  また、電気代の単価を「23円/kWh」とした場合、上記の「通常一世帯に必要な電力は、約3kW」の条件で30日間の電気料金を計算するといくらになりますか?計算式を教えてください。

  • 負荷率の算定はどちらの値を使いますか?

    負荷率の算定はどちらの値を使いますか? とある事業所で設備容量225kVA最大電力150kWの所があります。 夏場でエアコンがフル稼働のせいかデマンドが150k近く出ています。 この場合負荷率とは225で割るのか150で割るのかどちらなのでしょうか? 質問を分けた方が良いのかどうか、変圧器油の痛み具合というかこの設備のようにフル稼働近くの場合どの位で交換が必要になるでしょうか。フタを開けて点検できれば良いのですが次の停電まで時間がありそうなのです。 新設からちょうど2年を経過したところです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電力量の計算の仕方を教えて

    電力量を知りたいので、電流を計る装置(クランプメータ)を買って計ったところ、1.9~2.0あたりでした。 ということは、力率を100として、2.0(A)x100(V)=200W。 毎日12時間使うとして、200(W)x12(時間)=2,400(KWh) 一ヶ月、2,400(KWh)x30(日)=72(KWh) 1KWhを、25円とすると、72(KWh)x25(円)=1,800(円) つまり、平均200Wの器具を毎日12時間使うと、毎月約1,800円前後ぐらいかかる。という計算(概算)であっていますでしょうか。

  • エクセルの表中にあるデータの自動取込み要領

    エクセル関数初心者です。 エクセルの“シート名:11月”の表中にある日毎に更新される前日(例.11月28日)のデータ〔図1〕のE28のデータ)を、隣にあるエクセルシート名:シート1〔図2〕の39,192と表示されている箇所に持ってきて計算させるエクセルの表ですが、常に1日前の該当する箇所を指定する ’11月’!E28 という関数を毎回入力しています(若しくは、該当箇所のデータをコピーし入力しています)。 自動的に〔図1〕のE28データを抽出して〔図2〕に取り込むには、どのような関数を作れば良いのか教えてください。『画像を添付したので、こちらで見た方が分かりやすいです』。 〔図1〕シート名 11月    A B  C   D   E 27 12 日 506.99 2,928 38,520 28 13 月 507.27  672 39,192 29 14 火       0 39,192 〔図2〕シート名 1 2019/11/14 ←=today()で表示! 電気管理日誌の表形式で表示 電力計メータ値 前日迄の累計電力量 9時 506.99 kwh 前葉シートの値 → 39,192 kwh 21時 507.19 kwh 差 翌9時 507.27 0.08 21時~翌日9時電力量 192 kwh 使用電力量 平均電力 最大電力 負荷率 累計電力量 ← 累計電力量:前日からの使用電力量〔下記(4)項のkwh〕+前日迄の累計電力量〔下記(7)a項のkwh〕 kwh kwh kw % kwh 672 28 70 40.0% 39,864

  • 東電の低圧電力契約について

    (1)東電の低圧電力契約って一般家庭でも使えますか? (2)100Vのエアコン、除湿機、コタツだけつないで使おうと思っていますが、そういう配線のやり替えって結構費用かかりますか? 最悪ブレーカーの横に100Vのコンセントが一個出ていてくれればいいんですが。 (3)低圧電力契約って1kwとなっていますが、これは1時間とか30分の平均という意味ですか? それとも従量電灯みたいに10Aを超えるとすぐにブレーカーが落ちるのと同じですか? ==背景== 現在4LDKの分譲マンションでひと月当たりの電気使用量は110~190kWhです。従量電灯Bの40Aで契約していますが30Aでも超余裕、冷暖房を使わなければ15Aで余裕です。ずっと30Aに減らそうと思っていましたが、どうせうちの事は自分で好き放題できるので電力自由化を機に少し遊んでみようと思います。 今は夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)の冷暖房や除湿機を節約しているので夏季や冬季で170~190kWh/月ですが、本当はもっと気にせずに使いたいと思っています。そこで今の従量電灯Bの40Aの契約を15Aにして、低圧電力1kwを追加で入れてみたらどうかと思いいたりました。 今の電力消費の最大190kwhのうち空調が70kWhくらいですから、それを除けば1段階料金に収まってしまいます。夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)以外の月は低圧高負荷は使いませんから基本料金半額です。 今の消費量なら従量電灯で十分なのですが、今はエアコンの暖房設定も17度にしていますから、これを20度程度まで上げてもっと長時間使うようになれば250kWhとか300とかまではすぐに行くと思います。

  • デマンド管理はなぜ(kwh)でなく(kw)なのか?

    電力のデマンド管理は、30分間のデマンド値(kw)が、契約電力を超えないようにするものですが、このデマンド値の単位はなぜkwなのでしょうか? たとえば、契約電力100kwの需要家が30分間に使える電力量のリミットは、100kw×0.5h=50kwhになるので、30分間の電力量が50kwhを超えないように管理すればいいと思います。 わかりやすく言うと、バケツに水をためるのにどれくらい蛇口を開くかが(kw)であり、その結果どれくらい水が溜まったかが(kwh)だと考えます。 蛇口をどのように開けようが(瞬時電力をどのように使おうが)、30分間でバケツから水が溢れさえしなければ(契約電力を超えさえしなければ)、いいわけなので、管理するのは溜まった水の量(電力量kwh)なのではないでしょうか。 それなのになぜ、デマンド管理は、わざわざ平均電力(kw)で管理しなければならないのかわかりません。 つまるところ、契約電力も(kw)ではなく、30分間の電力量(kwh)にしてしまえば、直感的で分かりやすいような気がするのですが・・。 デマンド値がkwである理由をご教示ください。