• 締切済み

需要率と不等率について

需要率=(最大需用電力/設備容量)×100% 不等率=(個々の最大需用電力の総和/合成最大需用電力)×100%=(PAm+PBm)Pm>1(←ちなみにここは≧1ではないのでしょうか?記載ミス?) 負荷率=(ある期間中の平均電力/ある期間中の最大需要電力)×100%=(Pa/Pm)×100 【問題】 電灯だけの需要家でこれらを2群に分割し、各群に変圧器を設備する。 また、各群の総需要家設備容量をそれぞれ30kWおよび45kWとし、 変圧器をそれぞれ15kV・A,20kV・Aとする。各需要家の需要率を0.5とし、 需要家相互間の不等率を1.2とし、変圧器相互の不等率を1.3とする。 この場合、高圧幹線の最大負荷の値として、正しいのは次のうちどれか。 【解答・解説】 左側の需要家をA群、右側の需要家をB群として、それぞれの設備容量をPA,PB[kW]とすると、 最大需用電力Pa,Pb[kW]は、 Pa=PA×0.5=30×0.5=15kW,Pb=PB×0.5=45×0.5=22.5kW 合成最大需用電力Pam,Pbm[W]は、 Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 高圧幹線の最大負荷P[kW・A]は、変圧器相互の不等率が1.3であるから P=(Pam+Pbm)/不等率=(12.5+18.75)/1.3≒24.0kV・A という問題で、自分のなりのやり方だと、 まず高圧幹線側から考えて、 P=合成最大需用電力=個々の最大需用電力の総和/不等率1.3 つまり(不等率=1.3と分かってるので)二次側のそれぞれの最大需用電力の値が知りたいわけで、 A群の最大需用電力は Pam=A群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量30=15kW B群の最大需用電力は Pbm=B群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量45=22.5kW P=(Pam+Pbm)/不等率=(15+22.5)/1.3≒28.8kV・A という考え方で、でも二次側の不等率1.2も使用して答えを導かないといけないということも なんとなくですが想像はできるのですが、なぜそれぞれの最大需用電力が必要なところで 解説のようなやり方をするのが理解できないのです・・・ この部分です Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 不等率の右辺の分子部分は「個々の最大需用電力の”総和”」ですよね? この部分がイメージしづらいというか、、、どう理解すれば良いのでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

続けてお答えさせていただきます。 後に調べた結果、消費電力を皮相電力に直すのには、やはり力率が必要だと思われます。 需要率、負荷率、不等率の全てが需用電力(消費電力)を使用しての計算式なので、ここから皮相電力を求めるには、力率を使用しなければ求められないと思います。 平成19年度 B問題13でバンク容量を求める問題があります。 歴代問題の解説本では、バンク容量は皮相電力なので、やはり力率を使用し求めています。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 情報ありがとうございます。 そうですか、、ではとりあえずこの質問はここで一旦終わりたいと思います。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW  >不等率の右辺の分子部分は「個々の最大需用電力の”総和”」ですよね? 私も、おかしいと思います。 この式では確かに、分子が最大需用電力の総和になっていません。 しかも、力率の指示が無いのに、(W)を(V・A)に直せるのかも疑問です。 何か、公式だけをこねくり回しているかのような気さえします。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、、やはり何かおかしい可能性もあるわけですね。 自分としは、問題として公式に当てはめるだけなら単純すぎる(?)と思うので 何か一工夫する場所がその >Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW だと思っていたので、必死に考えていたのですが、なかなかイメージできず かといって自分の中では全くひっかかるところがないわけでもないので、 質問をさせて頂いたのですが、EleMechさんの仰るように問題そのものが アレな可能性もありますで、このままこの問題に拘ってていいものか・・・どうなんでしょう、、?

関連するQ&A

  • 不等率について

    二種電気工事士試験の参考書を読んでいたら 不等率についての説明で躓いてしまいました 参考書には 各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生するわけではないので、ずれがある。 したがって、総合した需要家の最大需用電力の値は、各需要家の最大需用電力より小さくなる と書いてありました。 >各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生するわけではないので、ずれがある。 これはわかります。しかし、 >したがって、総合した需要家の最大需用電力の値は、各需要家の最大需用電力より小さくなる これの意味がいまいちわかりません。 「総合した需要家の最大需用電力」というのも良くわからないのですが、 「各需要家の最大需用電力より小さくなる」というのがもっとわかりません。 各需要家の最大需用電力の和より小さくなるならまだわかるような気がするのですが・・ ちなみに、こちら http://www3.ocn.ne.jp/~egroup/mono/koramu18f/koramu18.html を参考にさせて頂いたところ、多少理解できたような気がしたのですが >各需要家の最大需要電力が20[kW]とする ならば >10軒各戸が一度に最大電力を使用すると変圧器の容量は50[kW]が必要 というのは 各需要家の最大需要電力が20[kW]なので一斉なら×10戸で、単純に200kwになるようなきがしてしまいます・・。 それとも、各需要家というのはそれぞれ一軒ではなくて、そのとき電気を使う数軒という意味なのでしょうか?それならわかるようなきがするのですが... いったいどう考えればいいのでしょうか?よろしくお願いします

  • A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%

    A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%、需要率60%、負荷率50%である。 B工場の負荷設備容量は、200kV・A、力率60%、需要率40%、負荷率45%である。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)負荷を総合した時の合成最大需要電力〔kW〕の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、不等率は1.3とする。 (1)92 (2)100 (3)110 (4)120 (5)156 (b)総合した場合の1日の電力量〔kW・h〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)1100 (2)1380 (3)1500 (4)1700 (5)2000 この問題がわかりません。 わかる方いましたら解説してもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 実量制契約電力について

    実量制の契約電力は、一度、実績がそれを越えると向こう1年間はその値になってしまいます。 東京電力のHPを見るとその理由を「電気をお送りするための供給設備は、お客さまが年間で最も多くご使用いただく量に合わせ準備する必要があります。そのため、電気のご契約は1年間の最大需要電力を基準として決定しております。 と書かれています。 最初の供給設備を準備しなければならないというのは理解できますが、それをなぜ1年間継続しなければならないのかその理由がわかりません。 わかりやすく単純な例で考えてみると、例えば10件の実量制契約の需要家があり、各需要家はそれぞれ契約電力が100kwだとします。それらに供給する電力会社の供給設備は100kw×10=1000kwになります。 ある月に需要家Aが契約電力を超えてしまい、150kwになったとします。結果、電力会社の供給設備は1050kwが必要となり、超過した50kw分を需要家Aが負担することになります。 ただ、次の月は需要家Aの最大需要電力が100kwに戻り、向こう1年間、そのまま変わらず、他の9件の需要家も変わらなかったとすると、電力会社の供給設備は1000kwでいいわけですが、需要家Aは実際必要のなかった50kw分の設備の負担を1年間払い続けなければなりません。こう考えると、まったく1年間負担され続ける理屈がわかりません。 どなたか、わかりやすくお教えください。

  • モーターの負荷率?

    初歩的な質問させて頂きます。 例えば3.7KWの汎用モーターで軸にブラシを 取付て製品1時間研磨するとします。 消費電力量は単純に3.7KWhだと思うのですが、 違うのでしょうか? 負荷率を考慮するようにと指摘をうけたのですが、 {負荷率[%]=(平均需要電力[W]/最大需要電力[W])×100} よくわかりません。 私が根本的に勘違いしているのかもわかりませんが、 モーターを空運転しているのと、負荷がかかっているときでは消費電力が 異なるのでしょうか?3.7KWのモーターは常に3.7KWの仕事をしていると 認識していたのですが。。 どなたかわかりやすくご指導して頂けるととても助かります。

  • 東京電力の発電所の稼働率について。

    発電所の稼働率についてお伺いします。 福島の原発事故の影響で東京電力の供給能力が低下し、 関東圏では停電を余儀なくされています。 東京電力の資料をみると、ここのところ供給力は3300万kW程度 となっています。それに対して需要想定は3800万kw程度なので足りず、 計画停電に踏み切るとあります。 一方、違う資料をみると、東電の最大出力は約6500万kWのようです。 福島原発(約900万kw)を除いても、最大出力は5600万kWほどになります。 単純に計算すれば、現時点での稼働率は3300÷5600=58%程度です。 そこで、質問が二つあります。 (1)素人である私の印象だと稼働率が低いように感じます。なぜこんなに低いのでしょうか。 (2)現在のような緊急事態に対して、稼働率を上げ、停電の規模を縮小することは可能でしょうか。

  • 電気料金の削減について(高圧電力A、6kV)

    少しカテ違いかもしれませんが、ここが一番良い回答を頂けそうなので、質問させて頂きます。 小さな工場を経営している者なのですが、電気については恥ずかしながら素人同然なので、お知恵を拝借したいです。 現在、「高圧電力A」「供給電圧6kV」の契約なのですが、 実量値に基づいた契約電力(最大需用電力)が40kWを越える事がここ数年間ありません。 この場合、契約種別を「低圧電力」に切り替えて、電気料および保安管理費を削減するというは可能でしょうか? また、現在は、工場と隣接している自宅の方に変圧設備から100Vを送って家庭用として使用しているのですが、低圧電力にすると、そのような事は出来なくなるのでしょうか? 一応、自宅の敷地の半分ほどは事務所および倉庫として使用している状態なのですが…。 どうかよろしくお願いします。

  • 太陽光発電設備設置時の官庁申請について

    6KV高圧需要家で太陽光発電設備を設置しようとした場合、 どのような届出が必要でしょうか? 届出は発電出力によって変わるのでしょうか? ちなみに現状、契約電力が600KWです。

  • 電力会社の契約電力について

    電力会社の契約電力には、A、kw、kVAなどの単位がありますが、それぞれどういう需要家にどういう理由でその単位になるのでしょうか? 一般家庭はだいたいAですが、オール電化などになるとkVAになったり、大きな設備の需要家はkwになったりしているようです。 また、Aはわかるのですが、kwやkVAの場合、過電流に対する電流制限値(A)はどうやって決めるのでしょうか?

  • 電力需要と雨の関係

    電力需要と雨とはどんな関係があるのでしょうか。気温は空調系の影響とわかりますが、、、 雨が降ると電力の需要が大きくなるのはなぜでしょうか。 以下ニュースの一文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 東電は、25日の供給エリア内の天候について、前日よりも気温が高めに推移する半面、夕方以降に雨の降る地域が多いと予想。最大電力需要は供給能力と同程度の約3850万キロワットと想定し、需給が逼迫(ひっぱく)するため利用者に引き続き節電への協力を呼び掛ける。

  • 受電方法の変更について

    宿泊施設をしており、現在、自家用変電設備に高圧(6kV)で受電して、変電設備内で電灯と動力に分けて使っています。契約は「季節別時間帯別」で年間の最大電力(従量制の契約電力)は38kw、契約設備電力は61kwです。 このたび全客室のエアコンを20年前のものからリニューアルしたり、その他の機器を減設した結果、毎年とほぼ同じ状態(客室満室、外気温平年並み)でも、この夏の最大電力が29kwまで落ちました。毎年、夏(8月)にその年の最大電力が出るので、おそらく来月からの契約電力は29kwになると思います。 そこで質問なのですが、自家用変電設備の設置基準は「動力、電灯それぞれが50kwを超える場合」と聞いております。 29kwの場合ですと変電設備を介さずに、東京電力の電柱から動力、電灯に分けて低圧で受電することが可能になると思いますが、はたしてコスト的な問題で、毎月の変電設備の保守料金を払ってでも、現在の変電設備をそのまま使うべきか、受電設備の改修費用をかけてでもいっそのこと低圧で動力・電灯に分けて契約し直した方がよいのか、どなたか助言いただければと思います。 東京電力に相談したのですが、「電気設備屋さんに相談してくれぇ~!」と一言で返されました。