• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不等率について)

不等率についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 二種電気工事士試験の参考書を読んでいたら、不等率についての説明で躓いてしまいました。各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生するわけではないので、ずれがある。しかし、総合した需要家の最大需用電力の値は、各需要家の最大需用電力より小さくなると書いてありますが、これの意味がよくわかりません。また、各需要家の最大需用電力の和より小さくなる場合はわかるのですが、各需要家というのはそれぞれ一軒ではなく、そのとき電気を使う数軒を指すのでしょうか?
  • 二種電気工事士試験の参考書で不等率についての説明につまずいています。各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生しないためにずれが生じます。しかし、総合した需要家の最大需用電力の値は各需要家の最大需用電力より小さくなると書かれていますが、この意味がよくわかりません。また、各需要家の最大需用電力の和より小さくなる場合はわかるのですが、各需要家とは一軒のことなのか、そのとき電気を使う数軒を指すのかが分かりません。
  • 二種電気工事士試験の参考書で不等率についての説明に困っています。各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生しないためにズレが生じます。ただ、総合した需要家の最大需用電力の値は各需要家の最大需用電力よりも小さくなると書いてありますが、この意味が理解できません。また、各需要家の最大需用電力の和よりも小さくなる場合はわかるのですが、各需要家とは一軒のことなのか、そのとき電気を使う数軒を指すのかが分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick_Q
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.1

ええと、多分、分かりにくいのは、分母の「各需要家の最大需要電力」だと思われます。 私も分かりにくかったですが、「合成最大需要電力」と表現すると分かり易かったです。 分子の「各需要家の最大電力の和」は、言葉の通りで、各家が、一日のうちで、何時でも良いので、とにかく一番電力を使った値を合計していけば良いので、単純明快ですよね。 ところが分母は、それぞれの家が、バラバラに電力を使っているわけですが、その合計が一番大きい電力のことを言っています。 具体的に言いますと、 10軒だと多いので、3軒にしておきます。 更に時間も24時間ではなく、1時から6時にしておきます。 次のように電力を消費しているとします。 A家  1時から2時まで1kW 2時から3時まで2kW 3時から4時まで3kW 4時から5時まで4kW 5時から6時まで5kW B家  1時から2時まで1kW 2時から3時まで1kW 3時から4時まで1kW 4時から5時まで3kW 5時から6時まで2kW C家  1時から2時まで10kW 2時から3時まで2kW 3時から4時まで2kW 4時から5時まで2kW 5時から6時まで3kW このとき、各需要家の最大電力は、 A家は、5時から6時までの5kW B家は、4時から5時までの3kW C家は、1時から2時までの10kW となり、その和が、5+3+10=18kWになります。 これが分子の部分ですね。 ややこしいのは、分母の部分で、時間ごとに、それぞれ計算しなくてはなりません。 1時から2時までのA家+B家+C家=1+1+10=12kW 2時から3時までのA家+B家+C家=2+1+2=5kW 3時から4時までのA家+B家+C家=3+1+2=6kW 4時から5時までのA家+B家+C家=4+3+2=9kW 5時から6時までのA家+B家+C家=5+2+3=10kW となります。 これが、合成需用電力で、その中で一番大きいのが、 1時から2時までの12kWですから、合成最大需用電力となります。 この場合の不等率は、18kw/12kwになります。 文章で表現しましたが、問題集によっては、グラフで書かれていることが多いです。

jya7
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません 丁寧なご説明のおかげで理解することができました! どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 需要率と不等率について

    需要率=(最大需用電力/設備容量)×100% 不等率=(個々の最大需用電力の総和/合成最大需用電力)×100%=(PAm+PBm)Pm>1(←ちなみにここは≧1ではないのでしょうか?記載ミス?) 負荷率=(ある期間中の平均電力/ある期間中の最大需要電力)×100%=(Pa/Pm)×100 【問題】 電灯だけの需要家でこれらを2群に分割し、各群に変圧器を設備する。 また、各群の総需要家設備容量をそれぞれ30kWおよび45kWとし、 変圧器をそれぞれ15kV・A,20kV・Aとする。各需要家の需要率を0.5とし、 需要家相互間の不等率を1.2とし、変圧器相互の不等率を1.3とする。 この場合、高圧幹線の最大負荷の値として、正しいのは次のうちどれか。 【解答・解説】 左側の需要家をA群、右側の需要家をB群として、それぞれの設備容量をPA,PB[kW]とすると、 最大需用電力Pa,Pb[kW]は、 Pa=PA×0.5=30×0.5=15kW,Pb=PB×0.5=45×0.5=22.5kW 合成最大需用電力Pam,Pbm[W]は、 Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 高圧幹線の最大負荷P[kW・A]は、変圧器相互の不等率が1.3であるから P=(Pam+Pbm)/不等率=(12.5+18.75)/1.3≒24.0kV・A という問題で、自分のなりのやり方だと、 まず高圧幹線側から考えて、 P=合成最大需用電力=個々の最大需用電力の総和/不等率1.3 つまり(不等率=1.3と分かってるので)二次側のそれぞれの最大需用電力の値が知りたいわけで、 A群の最大需用電力は Pam=A群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量30=15kW B群の最大需用電力は Pbm=B群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量45=22.5kW P=(Pam+Pbm)/不等率=(15+22.5)/1.3≒28.8kV・A という考え方で、でも二次側の不等率1.2も使用して答えを導かないといけないということも なんとなくですが想像はできるのですが、なぜそれぞれの最大需用電力が必要なところで 解説のようなやり方をするのが理解できないのです・・・ この部分です Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 不等率の右辺の分子部分は「個々の最大需用電力の”総和”」ですよね? この部分がイメージしづらいというか、、、どう理解すれば良いのでしょうか?

  • A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%

    A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%、需要率60%、負荷率50%である。 B工場の負荷設備容量は、200kV・A、力率60%、需要率40%、負荷率45%である。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)負荷を総合した時の合成最大需要電力〔kW〕の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、不等率は1.3とする。 (1)92 (2)100 (3)110 (4)120 (5)156 (b)総合した場合の1日の電力量〔kW・h〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)1100 (2)1380 (3)1500 (4)1700 (5)2000 この問題がわかりません。 わかる方いましたら解説してもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 実量制契約電力について

    実量制の契約電力は、一度、実績がそれを越えると向こう1年間はその値になってしまいます。 東京電力のHPを見るとその理由を「電気をお送りするための供給設備は、お客さまが年間で最も多くご使用いただく量に合わせ準備する必要があります。そのため、電気のご契約は1年間の最大需要電力を基準として決定しております。 と書かれています。 最初の供給設備を準備しなければならないというのは理解できますが、それをなぜ1年間継続しなければならないのかその理由がわかりません。 わかりやすく単純な例で考えてみると、例えば10件の実量制契約の需要家があり、各需要家はそれぞれ契約電力が100kwだとします。それらに供給する電力会社の供給設備は100kw×10=1000kwになります。 ある月に需要家Aが契約電力を超えてしまい、150kwになったとします。結果、電力会社の供給設備は1050kwが必要となり、超過した50kw分を需要家Aが負担することになります。 ただ、次の月は需要家Aの最大需要電力が100kwに戻り、向こう1年間、そのまま変わらず、他の9件の需要家も変わらなかったとすると、電力会社の供給設備は1000kwでいいわけですが、需要家Aは実際必要のなかった50kw分の設備の負担を1年間払い続けなければなりません。こう考えると、まったく1年間負担され続ける理屈がわかりません。 どなたか、わかりやすくお教えください。

  • モーターの負荷率?

    初歩的な質問させて頂きます。 例えば3.7KWの汎用モーターで軸にブラシを 取付て製品1時間研磨するとします。 消費電力量は単純に3.7KWhだと思うのですが、 違うのでしょうか? 負荷率を考慮するようにと指摘をうけたのですが、 {負荷率[%]=(平均需要電力[W]/最大需要電力[W])×100} よくわかりません。 私が根本的に勘違いしているのかもわかりませんが、 モーターを空運転しているのと、負荷がかかっているときでは消費電力が 異なるのでしょうか?3.7KWのモーターは常に3.7KWの仕事をしていると 認識していたのですが。。 どなたかわかりやすくご指導して頂けるととても助かります。

  • 電工1種(H17年)の過去問について質問があります。

    電工1種(H17年)の過去問について質問があります。 平成17年出題の問題番号38の問題で・・・・ 問 電気工事士法において、第一種電気工事士であっても 従事できない工事は? との問に。 イ、最大電力500(KW)以上の需要設備の電気工事 ロ、自家用電気工作物(最大電力500KW未満の需要設備)のネオン管 の電気工事 ハ、電圧600V以下で使用する電力量計を取り付ける工事 ニ、一般用電気工作物の電気工事 とあるのですが、答えは(ロのネオン管の電気工事)となっていますが、 イの「最大電力500(KW)以上の需要設備の電気工事」も間違えのよう な気がするのですが、どうでしょうか? 最大電力500(KW)以上ではなく、未満だと問題ないように思えるので すが、どちらでしょうか? 掲載されているテキストは、2010年度版のΩ社の過去問です。 私が間違えていたらそれでいいのですが・・・(恥ずかしい) 念のために質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 負荷率(電気)の計算の仕方について

    文化会館の電気管理日誌をつけることになり、電力量などの記録から負荷率の算出方法に疑問があり質問するものです。 1.昼間1時間毎の使用電力量 A(KWh)読取り値をその時間における平均電力 A(KWh/h)に置換え、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。また、1日24時間の積算電力量を24で割り平均電力 B(KWh/h)を計算し分母として 負荷率(B/A)を導き出しています。 2.一方、前項の1時間毎の使用電力量計測時に合せ、隣にある電力計からその時刻における使用電力 C(KW)を読み取り、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。 そこで、質問ですが 負荷率は B/C(%)とすべきが正解なのか、前項の B/A (%)が正解なのか教えてください。個人的には B/C(%)が正解ではと思うのですが、どうでしょうか?.

  • 東京電力の発電所の稼働率について。

    発電所の稼働率についてお伺いします。 福島の原発事故の影響で東京電力の供給能力が低下し、 関東圏では停電を余儀なくされています。 東京電力の資料をみると、ここのところ供給力は3300万kW程度 となっています。それに対して需要想定は3800万kw程度なので足りず、 計画停電に踏み切るとあります。 一方、違う資料をみると、東電の最大出力は約6500万kWのようです。 福島原発(約900万kw)を除いても、最大出力は5600万kWほどになります。 単純に計算すれば、現時点での稼働率は3300÷5600=58%程度です。 そこで、質問が二つあります。 (1)素人である私の印象だと稼働率が低いように感じます。なぜこんなに低いのでしょうか。 (2)現在のような緊急事態に対して、稼働率を上げ、停電の規模を縮小することは可能でしょうか。

  • 電力のデマンド計について

    お世話になります。 電力会社との契約について教えていただきたいです。 最大需要電力が契約電力を上回った場合、どういったペナルティがかせられるのでしょうか? 1ヶ月だけ超過した場合でも、契約電力を最大需要電力に変更した方が金額的に得をするものなのでしょうか? 試算では、15KWの契約電力増加により月額2万程度の増額が見込まれます。 またデマンド計を用いて最大需要電力を計っているようなのですが、そもそもデマンドの使用意義はこれだけなのでしょうか? 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 高圧受電の約款の文言について

    お世話になります。 私が読んでいるのは東電の高圧の電気約款で、”各月の契約電力は・・・その1月の最大需要電力と前11月の最大需要電力のうち、いずれか大きい値とします。”とありますが、これは一体どういうことでしょうか? 1月とは暦の1月をさしているのか、当月という1月をさしているのか? 解説ページのようなところを見ると後者の”当月とその前の11ヶ月間”という意味に捉えられるのですが、この文言とは合ってないような気がするのですが、いかがでしょうか??

  • 電気工事士

    私このたび2級電気工事士を取得することが出来ました。 それで 疑問が出てきた訳ですが、私の勤めているところは最大電力が500kwをゆうにこえる電力を使用しております。 2級電気工事士ができる工事の範囲が正確に判りません。会社内でも人によって解釈が違っていまいちです。 参考のなる本を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノEP-7ⅡのACアダプターが接触不良のため、買い換えたいのですが、アダプターの型番「ACK-100」で検索しても、もう販売されていないようです。
  • 今販売されているもので、使えるACアダプターの型番を教えていただけないでしょうか。
  • よろしくお願いします。
回答を見る