• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人です。同期とやっていけるのか不安…)

新人社会人の同期関係について不安があります

このQ&Aのポイント
  • 新人社会人として不安を感じる理由として、小さいころのいじめ経験や人との付き合いが苦手な性格が挙げられます。
  • 大学生活でもコミュニティに馴染めなかった経験があり、社交性に自信がないです。
  • 入社後の同期研修や同期との関係に不安を感じており、対等な友達関係よりも先輩後輩の関係を築く方が得意だと感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

対人というのは、誰でも悩みのネタです。一見うまく人とやっている人でも、同じような悩みがあります。 あなたにはサークルでの幹事長経験があるし、あなたはそれなりに一応人とは話せるわけです。問題とは思えませんが。 それにたまたま、その一泊旅行で今ひとつ雰囲気になじめなかっただけだと思います。 そもそも、ちょっと仲間としてうちこめていないな~と思っても、それを悩みに思う必要はないでしょう?「自分は仲間と打ち解けるのに時間がかかる」というのは、欠点でも弱点でもなく、あなたの個性。それをあなたが悩めば欠点になりますが、悩む必要ありますか?自分の個性だと思えば、そういうものだからと受けいれれば、悩む必要もないです。 きっとあなたは仲間と少しずつうちとけますよ。後から考えて、今心配して損だったと思うでしょうね。それよりも、残りの学生生活を楽しんでください。

assdelccbn
質問者

お礼

>そもそも、ちょっと仲間としてうちこめていないな~と思っても、それを悩みに思う必要はないでしょう?「自分は仲間と打ち解けるのに時間がかかる」というのは、欠点でも弱点でもなく、あなたの個性。 元気出ました!そうですね。 ありがとうございます。お礼おそくなり失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

お気持ちすごくわかります。 私も、人の輪にすぐにとけこめるタイプではなく 相手のキャラやテンションによって、 なじめたり、ついていけなかったりするので…。 まずは内定おめでとうございます。 でもその就職先で、一か月も泊まり込みの研修が あるのですね。 おとなしそうなタイプの人と、常に一緒にいることは 無理ですか? 他のテンション高い人達と、無理に仲良くしようとせずに 話しかけられたら話す…という感じで、 普通にしている方がいいと思います。 苦手だ、どうしよう、何を話そう…などと考えていると 相手にそれが伝わり、ぎこちなくなります。 (私も経験あり) 会社での同僚(同期)は会社だけの付き合いと心得て、 それ以上、深入りしない。 確かに一か月は長いです。 ですが、それでもなるべく不自然にならないよう、自然に振る舞い、 相手がこちらに話しかけてこないなら、こちらもあえてがんばって 話しかけない。 とにかく、来たら話すけど、それ以外では、 「がんばって話しかけようとしている」と言う雰囲気を出さない方が よいです。 私も経験があるので言うのですが、 苦手な人に対して、頑張って話しかけようとすると 無理が出て、相手は不信感を持ってしまい、 余計なじめなくなるんです。 相手が、察するというか。 だから、自然体がいいのですよ。 そして、自分がどうしても苦手と思う人は 会社だけの付き合いだからと思って、 会社にいる時だけ話す、一緒に仕事する、 会社にいる時間だけの付き合いだと割り切る事です。 そして、あなたと合う人や友人に目を向け、 会社以外での居場所を作ることです。 サークルでもいいし、習い事でもよい。 ただ友達と遊ぶでもいい。 確かに一日のうちで長時間いる会社の事が 気になるけれども、会社が自分のすべてだと 思わないことですね。 応援しています。

assdelccbn
質問者

お礼

話しかけられたら話す、 自然体でいること、なんですね。いつも無理している気がします。 ありがとうございました。 会社だけにならないよう、趣味のスポーツは続けていこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.1

質問者さんが 同期達の空気にスーっと溶け込むのは難しそうなので 同期の誰かと一緒になったら 相手に好意的に興味を持ち自分から話しかけるよう心がけましょう 話の中で 自分が相手に好感を持てれば、相手も自分に好感を持つ確率はグッと上がります

assdelccbn
質問者

お礼

ありがとうございます。 好意が持てるようにいいところを探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同期のノリに着いていけない

    同期のノリに着いていけない こんにちは 僕は大学の3年生です 最近、サークルの同期のノリに着いていけないのが悩みです 僕はサークルは大好きなのですが、仲いいのはみんな先輩や後輩で同期とは上辺だけになっています 同期も好きといえば好きで話はするのですが、なんか先輩後輩と喋ってる時とはなんか違います 一方、僕以外の同期はみんな仲良しです ウン年に1度の仲良し世代らしくて、それがそのままサークルの看板みたいになってます その仲良し具合はまるでワンピースでいう麦わらの一味の様 心なしか、同期のリーダー格もルフィに似てるような、、、、、 それでそのルフィ君が僕にこういうのです 「おまえも俺らの同期なんだからもっと仲良くしようや」 気持ちは嬉しいんだけど、なんか違う 俺がその麦わらの一味に加入するのはなんか違う こんなん、僕の性格の悪いだけの話なんですが、なんか同期を少し離れたところで見てしまいます ルフィたちは「同期ホント好き、同期とおる時が1番心安らぐ」って言うけど、 ごめん、俺は先輩後輩とおる時が1番安らぐ 若干ルフィたちの仲間アピールを鬱陶しく思ってる自分もいます ルフィたちも個々で見たら普通に人間として好きなんですけどね 先輩後輩には及ばないけど みなさんもこんな経験ありませんか?

  • 会社における同期の存在について(長文失礼します)

    私は、既卒として就職活動をしている者です。今後内定をいただくことができても、中途採用という扱いになりますので、同期が(ほとんど)いない状況になってしまうと思います。 すでに社会に出た同級生の話では、新卒にしても既卒にしても職務経験のない人間は、どこの業界に行っても最初の研修で相当辛い思いをする、そういうときに苦しみを分かち合いお互いに励まし合える同期の存在は大きい、ということでした。また、時には「同期会」といって何十人の同期が集まって行う飲み会もあるそうで、社会人になってからはなかなか難しい友達(親友)づくりをすることもできるそうです。私も社会人経験がありませんので、最初の研修では苦労すると思うのですが、「一緒にがんばろう」と言える存在がいないかもしれないと思うと、不安でたまりません。もちろんこういったある種の甘えが許されないことも、同期という存在がのちのちライバルとなり比較対象になることもわかっています。しかし、会社での同級生がいない中で自分が最初の壁を乗り越えることができるのか、プライベートにおいて先輩後輩ではなく「対等に付き合うことのできる友達」が会社内にできるのか悩んでいます。大学時代の友人はほとんど地元に残っており、私は地元から離れる予定であるというのもありますし・・・。 どなたか、私にアドバイスをいただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 同期の内定者とうまくやっていける自信がなくて不安です。

    皆さんこんにちは。 私は現在大学4年で就職も決まり、 4月からは新社会人として某企業で働くことになっているのですが、 人間関係の点でかなり不安があるのでご相談したいです。 現在関東に住んでいるのですが、 私が働く予定の企業の本社は関西にあるため、 関西に引っ越さなければならないんです。 大学時代の友達は全員関東に本社のある企業に 就職が決まっています。 そうなると、そう簡単に大学時代の友達に 会うことって難しいですよね。 なら、同期で仲の良い友達を作ったほうがよいかと思い、 内定者の飲みなどに結構参加しているのですが、 どうも内定者の人たちと気が合わないのです。 いい方達ばかりなのですが、 なんというか自分とはテンションが違うというか、、、 馴染めないかんじなのです。 内定者の数が70人強と多く、 全員が全員飲みに参加しているわけでもありませんし、 飲み会で全員と話す機会があったわけではありませんが、 とりあえず今のところあまりいい感触ではありません。 何だか4月から家族も親友もいない土地で、 一人で暮らしていかなければならないのかと思うと かなり不安です。 会社に入ってからの人間関係・友人作りってどのようなものでしょうか? また、同期の内定者に気の合う人がいなくても、 やっぱり同期なので一応外面だけでも仲良いふりを しておいたほうがいいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 同期いない

    この春から社会人になった22歳の女です。 就職先は小さな会社で、同期もいません。小さな会社のため、入社式もなく、3月末から出社しており、1週間が経ちました。6時までには退勤できます。友人は今月から仕事が始まり、研修、飲み会と、とても忙しそうで楽しそうです。 今のわたしは、出勤して、寝て起きて出勤して、、を繰り返すだけで、虚しく、悲しいです。 会社でも先輩は優しくしてくれますが、飲みにいけるような感じではないです。仲良くなりたいですが、先輩たちは営業事務をしていて、私は経理で、先輩たちと机も離れていて、仕事中楽しく私語などしておられますが、私は参加できません。 もう辛いです。周りの友達、彼氏は疲れたといいながらも、同期とご飯行って来た、とか、SNSに書いていて、見るだけでなんというか、胸がぐっと締め付けられて気分が悪くなります そういう同期がいる会社に就職すればよかった話なのですが、、。 会社は仕事をするところであり、友達をつくりに行くところではないとわかっています。そういう思いがあったから、自分がしたいと思っていた経理の仕事ができるこの会社を選びました。 でも、辛いです。この2日間、泣きながら帰っています。涙が止まりません。 同じような経験をしている方、しておられた方がいれば、どうやって乗り越えたか教えて頂きたいです。同じような方でなくても、何か意見を聞かせてください。

  • 来年から働く事が不安でたまりません

    優秀な同期、先輩と共に働いていけるか不安でたまりません。 私は理系大学院2年の男です。 今年の4月に某企業から内定を頂き、来年4月から新社会人として働く予定です。 内定先はCMでも頻繁に見かける超有名企業で、内定を頂いたときは喜びと同時になぜ私なんかを採用してくれたのか、という疑問を抱きました。 そして先日、内定式と研修が行われ、他の内定者と初めて顔を合わせました。 同期の皆は日本を代表する有名大学の人ばかりで、過去の経歴は驚くものばかり、その能力の高さも研修でひしひしと感じました。会社の人事も高学歴の人に興味津々という感じで、地方の小さな大学出身である自分の小ささを思い知りました。 内定式を終え、兼ねてから感じていた疑問が不安に変わりました。私は大した経験もせずダラダラと学生時代を送っていました。大学院に進学した後、研究にはある程度真面目に取り組んできましたが、目立った成果も出せず今に至ります。 こんな僕が優秀な人材の中で成果を残し、会社の中で生き残っていけるのか不安でたまりません。 先輩社会人である皆さんはどのように仕事をされているのでしょうか。やはり学歴がないと社会ではやっていけないのでしょうか?

  • 新卒 同期と合わない

    四月より社会人となったものですが同期(私を含めた6人)と全く気が合いません。 現在泊まり込みで研修を受けているのですが、缶詰状態なのに毎日皆体育会系のノリで元気が良く笑い話で盛り上がってます。 私は比較的大人しい性格なので少し辛いです。 泊まり込みの研修は他社の新卒もいるのですが、同期の人達は関西の企業の人達と盛り上がっています。 研修当初は皆と行動を共にしていたのですが、あまりに気が合わないので徐々に距離を置いています。全く話さないわけではないのですが、時々「あいつと話してもつまんねーな」「あいつ急に離れたよな。」「暗い奴」などと思われてないか心配で余計に素の自分が出せません。 しかも、その同期で一番苦手なタイプの人間が同じ配属先なのがネックで仕事を辞めたいと思うようになりました(上司より気を使い、今まで会った中で一番苦手なタイプ) しかも、同じ社宅で隣.... こんな理由で辞めてしまえばどこに行っても続きませんが、一人暮らしは辛いし同期とも合わない...大学時代の友人は同期と仲が良いので羨ましいです。 私はどうすれば良いのでしょうか? 無理してでも合わした方がいいのでしょうか? 私は本当に嫌な事があると若干顔に出やすいので無理すれば嫌っているのがバレそうで怖いです。 親にも軽く話したら「甘い」と怒られたので誰にも相談できません。 どなたか本当に辛いのでアドバイスお願いします。

  • 4月から新入社員です。同期の取りまとめ役になったのですが・・・

    現在22歳の大学生で、4月から新入社員になります。 昨年からボチボチ内定者での研修や懇親会などがあり、特に指定されたわけではないのですが、どうやら今年度の新入社員の同期の取りまとめ役になっているようなのです。 取りまとめ役といっても、今は同期会の連絡をしたり、先輩社員から同期の日程の把握などです。 来月には、一つ上の先輩同期と今年度の同期との合同同期会があるのですが、先輩社員から幹事をやって欲しいと頼まれました。 人付き合いは得意だと感じてはいますが、あまり幹事や取りまとめ役などはやったことがなく、なぜ指名されたのか不思議です。 また本当に自分が取りまとめ役で良いのか?とも思っております。 こういった同期の取りまとめ役になったことは良い事なのでしょうか? (名前を覚えてもらえるなどはありそうですが・・・) メリットやデメリット等あれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 合わない同期たち

    4月から社会人になります。 研修で同期と顔を合わしているのですが、全くと言っていいほど今のところ気が合う人が一人もいません。 (人のこととやかく言えませんが、誰にも相談できないので書かせてください・・) 18人いるのですが、だいたい4つの系統です。 ・ぶりっこ系 自己紹介で「私のこと姫って呼んでください。」といってた人がいる。 男の前だとテンション違う。 ・ギャル系 ・うるさい系 ・帰国子女・留学経験者 (すぐに「海外にいた時は~」と言う。) 一緒にいてものすごく疲れます。家に帰ると無意識に涙が出ます。 こんなに人数がいて、気が合わないのは初めてで、先輩方・上司の人とも上手くやっていけるのだろうかと不安になってきました。 ただでさえ内定もらえただけでも有難いのに・・会社に行くのが嫌で、卒業したくないとさえ思ってしまいます。 こんなな状況から会社に入っても上手くやっていけるのでしょうか? 甘いと思いますが、何かアドバイス頂きたいです・・。

  • 先輩の内定式で事件がありました。

    先輩の内定式で事件がありました。 これは先輩の甘えなのか、相手の大学生たちが気を遣えてないんでしょうか? 私は専門2年生で、同じクラスに年上の先輩がいます。 先輩は高校卒業後に工場に就職し、同じ作業の繰り返しにうんざりして3年のキャリアを得て私と同じタイミングで専門学校に入りました。 就活では早めに取りかかって日本で有名な製鉄会社に内定をもらいました。 が、先輩が内定式に行くと内定者が大学生ばかりで飲み会も大学のサークルや実験などの話で盛り上がったらしいです。 先輩はプライドが高く、大学に行けてないのもあり大学生特有のノリにイラつき飲み会の幹事の社員の方に文句を言ったそうです。 なんでわざわざ飲み会という名の交流会を開いているのにこういう話でしか盛り上がれないのか、いる意味がないから帰っていいかと言ったそうです。 先輩は社会人を経験して、自分と合わない気を遣えない同期と無理に仲良くするするのは働いて給料をもらうのになんら関係ないという結論に至っている感じです。 私も専門学生なので先輩の気持ちは痛いほどよく分かるし、大学生特有のノリ?のやつらはさすがにはがいです。 でも私は黙って我慢してその場にいるタイプの方になりますかね。 こういう場合は気を遣えてない大学生たちが悪いのか、黙って耐えて我慢して協調性を示さなかった先輩が悪いのか。 どちらだと思いますか? また、無理に同期と仲良くする必要はあるもんなのでしょうか? 本当に信頼できる人が2、3人いればいいのでしょうか? 私が大学生たちで隣で黙っている専門学生がいたら話しかけますがみんながみんなそうではないですよね。

  • どんな後輩が嬉しいか&お昼について(新人です)

    新社会人になりたてのものです。(女) まず、一つ目に会社で先輩の立場にいらっしゃる方にお聞きしたいです。 1.どんな後輩が入ってくると嬉しいですか? 私はどちらかというと大人しいタイプ(かなり)の人間なので先輩だらけの部署でやっていけるか不安です。(同期は同じ部署にいません) 性格上、年上の方にはとても萎縮してしまいます。。 次に 同期とは部署がまったく違うため同じビルでも、会う機会がないように思います。それにあまり親しくありません。顔見知り程度です。そこで、 2.お昼ご飯は、通常同じ部署の方々とともにするものなのでしょうか? 新人の場合、先輩方と食べるものなのでしょうか?(同期、先輩、派遣の方と?) もし先輩に誘われなかったら一人で食べる、と思うとお恥ずかしいですが寂しく感じてしまいます。 新人だったころの話を聞かせてもらえると嬉しいです。 社会人になってこのような相談(質問?)お恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう