• ベストアンサー

自宅サーバーを設置予定ですが使い方について質問です

ルーターに簡易サーバー機能があるものを購入したのですが、 これはアイパッドからそのHDD内にあるデータを ネット環境があれば取り出せるということで認識しているのですが、 (1)HDD内へはどのようなやり方でデータを移せるのでしょうか? USBを繋ぎ変えて? もしくはマイコンピューター内に新しくフォルダーが出てくるのでしょうか? (2)データをアイパッドに持ってくる際 これは何かアプリを使わないとダメなのでしょうか? 友人が直ではなく、アプリから取っているのを見たことがあります。 そもそも、 エバーノートというアプリを入れた方がいいとの声もちらっとあったりするのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242220
noname#242220
回答No.2

アイオーのルータに『簡易NAS』の機能が付いているのが有ります。 ルータに接続したUSBメモリの内容がネット環境から取得出来る様です。 PCでしたら『サーバマンフォーWindows』を使えばネット環境下で データが取得出来ます。 シリーズにはiPhone、アンドロイド用も存在します。 (ホームページとして公開する事も出来ます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

お使いのルータのメーカーにお問い合わせ下さい 機種名を記載しなければ他人は、一切分かりませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅サーバーにつけるHDDでおすすめは?

    アマゾンで色々と探してはいるのですが、 ネットワーク対応だとか、高速ネットワーク対応だとかあり よくわかりません。 HDD容量だけで選んでいるのですが、 4T以上と大きすぎるとメモリーカードなど同様 対応していませんなんてなる可能性もあるのでしょうか? 動画や音楽データのみを サーバーHDDとアイパッドの間で データのやり取りをしたいのですが、 私のようなケースで言うと いったい、何がおすすめなのでしょうか?

  • androidから自宅内サーバへアクセスできない

    一応IT系に勤めるものですが、 自宅でandroid(携帯・タブレット)から自宅wifiで自宅サーバへアクセスができない原因がわからずに困っています。 同じLAN内のノートPCの共有フォルダを認識できても、サーバのファイルサーバ(samba)にアクセスでいません。アプリでスキャンしてもサーバのipがでません。 ネットワークとlinuxに詳しい方教えてください。 ■自宅環境 マンションで光回線がきています。 無線LANルータを使用して、自宅サーバへは有線、それ以外は無線で使用してます。 動的IP DHCPですが、サーバへはルータで固定のプライベートIP 外部→ルータ→(有線)自宅サーバ ↓(無線) ノートPC、ipod touch、android端末..等 外部からサーバへはルータのポート転送を使用してサーバへつなげています。 ■サーバ linux(CentOS) ファイヤーウォール(iptables)は切ってみましたが、結果かわらず。 sambaも内部には制限なし。 ■現象 android端末でwifiに接続し、自宅サーバにアクセスできない。  ・自宅サーバ上のwebページにアクセスできない。(プライベートアドレス192.168~)  ・アプリでsmbaのファイルサーバを検出できない。(スキャンしても表示されない)  ・ルータの設定ページはアクセス可能(192.168~)  ・ルータには特に制限なし  ・★ipod touchからはwifiで普通にサーバにアクセスできサーバ上のwebページもみれます。  ・3G回線ならandroidでも自宅サーバ上サイトをみれます。   いろいろ書きたいですが、ひとまずここまでとします。 怪しいところや、androidだとここがアレだからだよ!っていう情報ありましたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自宅PCをサーバ化実験

    あくまで実験でしてみたいのですが、 現在自宅PCは1TB1台 500GB1台のHDDがあります。 そこで、500GBのHDDをサーバーとして使ってみたいです。  たとえば500GBのHDDにCentOsを入れるなどして、そっちのほうだけサーバーみたいな感じで使えるのでしょうか。  CentOSを起動していない間はやはりサーバーとしての機能は止まりますか?    素直にwindowsでサーバー関係のアプリなどを500GBHDDにまとめるだけのほうがいいですか?  

  • 自宅Webサーバーについて

    私は無料でWebスペースを使えるサイトで自分のホームページを持っているんですが、ホストの方が混んでいるとFTPの転送に数十分かかったり、少々重いCGIスプリクトを使うとアカウントを削除されたりするので、思い切って使っていないノートパソコンにて「AN HTTPD」を使いサーバーを立てることにしました。 環境は以下のとおりです。                 (有線LAN)⇒デスクトップ(1台) 電話回線⇒モデム⇒無線LANルーター                 (無線LAN)⇒ノートパソコン・PDA(4台) プライベートIPアドレスは 192.168.0.1(FA11-W4モデム) 192.168.1.1(BLW-54PMルーター) 192.168.1.3(ノートパソコン) 192.168.1.4(PDA) 192.168.1.5(ノートパソコン※サーバー) 192.168.1.6(ノートパソコン) 192.168.1.7(デスクトップ) ちなみにサーバーにするノートのOSはWindows 2000 Proです。それでAN HTTPDをインストールして、ホームページのデータを移転しプライベートIP(192.168.1.5)よりアクセスしたところ無事動いていました。 それで、DynamicDNSを登録し、アクセスしたところ何故かモデムのWeb管理画面にアクセスされています。またモデム側に「Webアクセス設定」という機能があってオフになっているんですが、うまく行きません。ルーター側は設定しているんですがモデム側はよく設定がわかりません。 詳しい方、教えてください。

  • ファイルサーバーの設置

    ■背景 ・30人の人間が、一台/人でPCを使用している環境で、互いに参照は出来るが書き込みは各人にしか出来ない共有データが必要になりました。 ・専用の共有PCを設置して常時起動するのではなく、この機能を共有HDDでまかないたいと思います。 ・共有HDDが壊れた場合のバックアップとして、常時自動でバックアップを取っておきたいです。 ■目的 (1)データの共有   ・30台のPCとLANで接続された共有HDDを用意する   ・各PC専用のフォルダを共有HDD内に作成する。   ・各PC専用フォルダには、そのPCからのみ書き込みが可能で、他のPCからは参照しか出来ない (2)データのバックアップ   ・(1)を満たすHDDの丸ごとのバックアップを自動で取る ■質問 ・上記の目的に見合う「共有HDD1」「共有HDD2」として、市販されている製品の中で手頃なものを教えて下さい(玄箱などを検討しているのですが・・・) ・共有HDD1,2を購入したとして、その後、各PCや共有HDD1,2に必要な処置はどのようなものになるのでしょうか? (インストールすべきソフトウェアや設定など) ・この質問内容について読んでおくべき書籍やWebサイトを教えて下さい。 時間のある方、お願いいたします。

  • 自宅ストリーミングサーバについて

    HDDが増えてきて整理のしやすさや、使い勝手が悪くなってきたのでまとめてファイルサーバにしようと考えています。 そこで音楽や動画を再生するならばストリーミングサーバにするのが良いと思うのですが、快適に扱うためにはどの程度のスペックが必要なのかわかりません。 Atom D410の乗ったPCが余っているのですが、さすがに無理があるでしょうか。 そもそもストリーミングサーバの構造についてあまり詳しくないのですが、ストリーミングサーバのスペックの基準というのは「動画再生に要するスペック」であるのか、それとも「データ転送に要するスペック」なのでしょうか? もしストリーミングサーバ内で動画再生の処理が行われているのなら、それなりのスペックが必要ですよね。 ちなみに自宅外からアクセスする予定はなくLAN内でのみ、自分だけで利用するつもりです。

  • Windows10のファイルサーバ

    Windows10Proにはリモートデスクトップの機能がありますが、ファイルサーバの機能としてどのようなものがあるでしょうか。フォルダ共有ということになるのでしょうか。この機能はLinuxでいうところのtelnet, ftpだと思います。実際にリモートデスクトップで入るだけでは仕事にならないのでデータやファイルはどうやってサーバに持っていくのかお尋ねしたいのですが。私はNASと違ってWindowsのファイルサービスの機能はちょっと苦手でルーター越しのファイルの転送ができなかったので諦めた経験があるのであまりやってこなかったのです。よろしくお願いします。

  • エクセルデータをアイパッドでみれるようにするには?

    毎回エクセルデータをプリントアウトして外に持ち出してるのですが、インクもかかるし、面倒です。アイパッドで見れるようにするにはどうすれば良いでしょうか? 素人ですが、エヴァーノートというアイパッドアプリがそれを可能にしてくれるやつでしょうか?

  • ホームサーバーのHDDのデータを復旧したいです

    ホームサーバーが壊れてしまいました。 詳しい原因は分かりませんが電源が付かない状態です。 サポートセンターに問い合わせましたが最終的に帰ってきた答えが「修理+データ復旧会社に依頼(高額)」という結果でした。 ホームサーバーのHDDを取り出して外付け用のコネクタを使い、データを吸い出そうとしたのですがPCがHDDを読み込みません(正確に言うと認識はしていますがフォルダとして開く画面が出てきません) いぜんノートが壊れた時には同様の処理でデータを吸い出せたのですが今回はうまくいきません。 どなた様かアドバイス等お願いたします。 ※※スペック※※ (1)ホームサーバー・・・「I・O DATA HDL2 landisk home/twin」1TBx2(計2TB (2)PC・・・windows vista (3)取り出したHDD・・・「Seagate Barracuda 7200.11 SERIAL ATA」 よろしくお願い致します。

  • iPodtouchにワイマックスUSBをつなげます

    いつもお世話になっています。 友達のアイパッドに刺激され検討しています。友人は無線ルーター?をもってアイパッドも持って出歩いています。 私はワイマックス契約でネットを使っているのですが、 アイフォンアイパッドアイポッド 各ワイマックスで動かせるようです。 そこでわからないのが、ワイマックスのUSB端末をじかさしすれば無線ルーター?を持ち運ぶ必要が無いと思うのです。ノートパソコンにさす感覚です。そこで iPod touchにUSBじかつなぎでワイマックのUSB端末につなげますでしょうか。 アイパッドに使おうと思っていたのですが、iPod touchもおなじような機能を持っているというので iPod touchを買おうと思っているのです。 ワイマックスの無線飛ばすルーターを持ち運ぶのが大変面倒なので、 USBが搭載されているiPod touchには、無線受信するのではなくUSBじかさしで(もちろんそのままでなくて線でつなぐと思うのですが、)動作させることは出来ないのでしょうか。 ネットを見てみたのですが、今一やっている人がいないです。 じかさし動作はできますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • インク交換したが検知できませんと出てきます。
  • お使いの環境はiOSで、接続はBluetoothです。
  • 困っているのはブラザー製品のDCP-J572Nに関する問題です。
回答を見る