• 締切済み

生活保護で居候させる

JqqFの回答

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.6

訂正。No.2さんの意見へ向けてです。謝

関連するQ&A

  • 居候中の生活保護について

    22歳の男です。現在軽度のうつと診断されています。実家から遠く離れた彼女の家に居候しており生活費の為にバイトをしていたのですが、精神的に体調を崩してしまい辞めてしまいました。 彼女の家には住民票等も移しておらず、親の扶養内という状態です。貯金も2万円程度しかなく、働こうにも働けず生活保護を受けたいと考えるようになりました。親からの支援も最低生活費ほどは望めそうにありません。 そこで質問なのですが、こんな状態でも生活保護は受けられますでしょうか?また、受けるためには住民票や親の扶養内であること、居候状態であることなどをどうすればいいのか教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 弟の生活保護と居候

    弟が 生活保護を受けるため いま 申請中なのですが 弟は病院で鬱と診断され ここ4年ぐらい無職です。 今年に入り弟の住んでいる団地に どうも友達が住民票を移し その団地から 仕事に出ているようなのですが その状態でも生活保護はおりるんでしょうか? その友達は 地方から出て来ていて 引っ越す資金がないそうです。 わたしは早く生活保護を受けて欲しいのですが その友達が居候しているために保護がおりないと困ります。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 居候+生活費入れない夫+浮気=限界です

    お互い再婚同士で昨年の5月に入籍しましたが、私の家に夫は何故か居候しています。 結婚して事情がありすぐ仕事をやめ、私の家に居候状態です。 結婚してから生活費を全くいれてくれません。 そのことでもいい加減言い争ってきましたが、もうすぐ働くと言っているので 仕方ないかと、許しているのですが、そんな状態にもかかわらず、 女にメールを送っているのを発見しました。 5ヶ月程前にもメールを見つけ、言い争いになり、もうしないと言うことで、決着がついたのですが、また暗証番号を変えているのでおかしいと思い、(悪いとは解っていますが)見ると、 「結婚したのは、寂しさがさせた。来月会いに行く。etc」 これを読んで胸が張り裂けそうになりました。 夫は相手に、再婚をしたことを隠していましたが、前回の件で私が相手と電話で 話して、再婚している事実を告げるとビックリしていました。 夫は、友人、妹に1千万近くの借金もしています。 そのうちの300万は私が保証人になっています。 後の借金は私は知らないことになっているので、あまりそのことには触れません。 押し切られる形で結婚し、まだ1年ちょっとでこんな事になるなんて精神状態がおかしくなりそうです。 色々書きましたが、今一番の悩みは夫の女関係です。 私は夫を愛しているので、離婚はしたくありません。 でももう、どうすればよいのか解らなくなりました。

  • 生活保護について

    今生活保護を受けています。 5月から受けているのですが 就職就労員ともイロイロと話 8月から仕事をすることになりました。 僕は借金もあり、自己破産手続きを取る為に 弁護士にも相談してあります。 生活保護を受給してから 住んでいる家賃などでは 受給しても生活が困窮するので速やかに部屋を引越しして下さいと言われました。 そして7月イッパイでその家を出て 福祉の援助で家を借りることが出来ました。 前の家は滞納金が残っていたので生活保護の担当の人と話し合いなさいと言われましたが そのまま放置と言う形で出ました。(夜逃げの形) それも自己破産の際にその家の滞納分も含め弁護士に相談していたからです。 すると滞納していた不動産が調べ生活保護の担当に連絡を取ったらしいのです。 かなり怒りに触れたようで、生活保護の担当には 「あなたのしたことは社会人であるまじき行為 自己破産すると言う事は、5・6・7月の 家賃を不正受給したことと同じ 生活保護自体届けを書きなさい」と詰め寄られました。 僕は「5~7月分はキッチリ入金しました。」 と言うと 「滞納しているのは5~7月の分じゃなくもっと前のもの と言う事は5~7月分は払ってないのと同じ」 と言われ 9月3日に受給されるお金はストップします とも言われました。 僕が8月から働き出したのは8月7日から その会社は20日締めの5日払い 貰える金額を計算すると6万(正確に言うと58000円ぐらい) 家賃が4万 これだとどうにも生活できません。 生活保護の担当はそのことも知っている 生活保護辞退届けを出さないと 不正受給した家賃分を返還して貰わないと駄目と言われどうすれば良いか判りません。 (生活保護の家賃分は 42500円 それを3か月分返還せよとのこと) 僕は誰にも相談できる人が居ません。 弁護士に話しても「あなたの言ってることだと不正受給と言うのは可笑しいと思うが」 と言われました。 誰か助けてください

  • 生活保護について

    私は現在74歳です 今年3月より収入がなくなり生活保護を受けなければならなく 成りましたが現在知人の家に居候しており、この知人の持ち家(マンション)です。 そして知人は独身です。しかし申請に当たって知人は同居人とみなされ 知人の収入が受給条件を超えていれば私は生活保護を受けられないとのことで ということになれば現在の居候状況から、個人で住居を借りなければならず 現在は無償の家賃を保護の方からいただくことになり矛盾を感じております 本当にそうなんだろうか、私の説明が間違っているのか、また現状のまま 生活保護は受給出来ないのであろうか。どなたかご教示ください。 宜しくお願い致します

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で子供(3歳)と私の二人で友達の家に居候させてもらっている身です。今はパートで知り合いのところで働かせてもらっていて働いている間は子供は認可の保育園に行っています。2年近く居候させてもらっていてずっとお世話になるわけにも行かないので県営住宅の申し込みをしたら今回、当選したので入居を考えているのですが今のお給料(月7万円から8万円)では県営の住宅の家賃がいくら安いからといっても普通の生活ができないのではないかと思っています。 その場合、足りない分を生活保護の申請をして少しでも助けてもらうことはできるのかなと思い質問させていただきました。こういう場合、生活保護の申請はできますでしょうか?いろいろと無知で甘い考えな質問ですが回答いただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 親の生活保護について

    私の旦那の母親のことなんですが力を貸してください。 旦那の母親は旦那が幼い時に離婚して別の人と再婚し死別しています。旦那の弟が母親に引き取られました。遠方にいるのですが母親は生活保護をもらっているようです。弟とは離れて暮らしているようなんですが(同じ市には住んでいるが住所は不明)母親が住んでいる家の家主から「家賃の支払いがされていない。」と旦那に連絡がきました。どうやら家主は弟の知り合いらしく弟に連絡が取れない為、母親から番号を聞きかけてきたらしいです。ただ、母親は精神障害があり生活保護をきちんともらっているかどうか聞いても話が通じず確認ができません。弟も生活保護をもらっているようなのですがあちこちに借金があるみたいでこちらから連絡しても全く音信不通です。もしかして弟が母親の生活保護を使ってるんじゃないのか?と疑問に思うほどです。こちらとしては生活保護が受給されたら一番に家賃の支払いができるようにしたいのですがそんなことは可能なんでしょうか。遠方ですし、どう確認していいのか分からない状態です。因みに母親は65歳、弟は33です。宜しくお願い致します。

  • 生活保護と詐欺

    人物紹介から書かせてもらいます。 家族四人 父(保護)母(保護)長女(保護)長男(無職) 父、母、長女は三人で一つの家で生活保護を受けてます。 長男は別市町村にて知り合いの女性に助けてもらいながら生活しています。(既婚者・旦那とは別居中) 異性関係は無く金銭面(家賃、携帯代立て替えなどなど)でお世話になっているそうです。 現在三人で暮らしている家は父が買った家でした。一度、延滞などで競売にかかり、その時、母が実母に頼みお金を都合し名義だけ長男に書き換えました。 これからは長男は家の税金も自分で払うと言い三人が保護を受ける前に出ていきました。(この時、長男は仕事をしていました) ここから複雑なのですが(長男の言ったことです)家の税金が払えなく女性に頼んだそうです。(金額60万?)父は家の税金を払えてないのを(いつからかは分かりませんが)知っていたようで市役所に分割払いに出来ないか相談してたようです。 長男は父に相談無く女性に60万借りて家の税金を払ったそうです。 その事で女性から 立て替えた60万を払え。出来ないなら名義変更し家賃で立て替えた分を払え。 (名義変更しろ、と言ったのには長男の借金のかたに大手金融会社から差押さえの知らせが来ていたそうです) また、長男に住所だけ貸して保護を受けさせろと言われました。 その受給された長男のお金は女性に借金があるため長男の分は返済に回してもらう。 との事を言われました。 私たちは困惑しました。保護を受けてる身分で60万なんて大金、用意できません。 また住所だけ貸して保護を受ける、なんて不正です。 恥ずかしながら私たちは、まだ生活保護の助けを受けないと生活できません。 この事を市役所関係の方(ケースワーカーや福祉課の方では無いです)に全て話した所、名義を親族に渡し(母が実母に借金をして買い直していたので)長男からの保護相談は断るように福祉課の方に言ってくれる、との事でした。 市役所関係の方の、お陰で【住所だけ】とゆう不正を働く事は避けれました… ですが女性は賃貸契約をし家賃分で返済する…これを実行しようとしてます。 父は、長男に父が買い、また母が買い直した家なのだから他人に名義を変えるのは反対して、その事を長男に言いましたが長男は女性に名義を変え賃貸契約をするのが一番だと、父の言葉に耳を貸しませんでした。 女性は名義変更をし市役所に賃貸契約をしに行きましたが不正をしようとしていたのがバレているようで受け入れられなかったようです。 女性は意地でも賃貸契約をしたいようで弁護士に相談すると言ってました。 長々となりましたが今回の一件で市役所関係の方、また市役所に迷惑がかかるのでは…と不安になりました。 私は、どうすれば良いでしょうか? 混乱して乱文、また漠然とした質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の家賃

    私の家は母子家庭です。 2年ほど前から生活保護で許可されてる家賃を1万オーバーしている家に住んでるんですが 引っ越しをしたいと考えています。 母に言うと『家賃の上限をこえてるからバレちゃ駄目だから引っ越しできない』と言われました。 調べてみると生活保護費からオーバーしている分を払えば大丈夫とのことでした。 母に『生活保護費からオーバーしている分を払ってることになるから大丈夫』言うと『ダメって言われたから無理』と言われました。 オーバーしていることは申請をださなければいけないのでしょうか? 無知なためよくわかりません。 引っ越しする際、銀行通帳のコピー(?)などを出さなければいけなからバレると母に言われました。 (生活保護費は銀行に振り込まれるようになっています。) こんな状態で引っ越しは無理なんでしょうか? 上限以上を払うと区(?)市(?)からなにかありますか?

  • 生活保護者による借金

    競売で落とした物件に母親と息子が住んでいます。仕事がなくて家賃を滞納しています。本人が脳梗塞で倒れてしまい、市役所に頼んで生活保護受けさせました。本人は病院に入院です。その間2ヶ月後くらいですが、母親が亡くなってしまいました。その時に葬式費用と言う事でお金を貸しました。いくら催促しても返そうとしないのです。 生活保護者にだすお金は生活するためのお金だから、借金(家賃の滞納分も)を返すために使ってはいけないと聞いたことがありますが、これは本当でしょうか。 裁判で返しなさいと判決が出ても無い袖は振れないとよく言われますが、生活保護者も該当するのですか。借金や家賃滞納で裁判起こして強制退去させることもできると思うのですが、生活保護者は守られているなどと聞いたことがありますが、これはどうでしょうか。 詳し方よろしくお願いします。