身寄りのない子供の育ち方について

このQ&Aのポイント
  • 身寄りのない子供の育ち方を知りたいです。
  • 子供を預けている保育園に身寄りのない年中の子がいて、心配です。
  • 身寄りのない子供の将来について心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

身寄りがない子供の育ち方

こんにちは。 私のことではないのですが、子供を預けている保育園に何らかの障害をもっているであろう年中の子がいます。 何の障害とか詳しいことは子供の年も違うため分かりませんが、特徴としてはみんなと行動ができない(よく脱走してます)、ほんの1年前ぐらいまでは親との区別がつかなく、私が自分の子を迎えにいくと「ママ」って近寄ってきました。別にお母様と似ているわけではありません。 ちなみにお母様もおじい様も少し風変りな方ですので、その中で育ったから?とも考えられます。 両親は離婚されていて、母方に引き取られたようですがそのお母様も半年ぐらい前に病気で亡くなったようです。母方のおじい様が面倒をみていたようですが、ぱったり見なくなり違う人(ファミサポさんのような人)が送迎し、1ヶ月ほど前からおじい様が杖をついて今まで自家用車で来ていたのが、デイサービスの送迎で迎えにくるようになりました。 このおじい様が亡くなった場合、おばあ様も健在ではないとして、こういったケースの子はどう育っていくのですか? 小さいうちは児童養護施設等に入れられるのでしょうが、大人になっても手助け出来る家族がいないと思うし、何も障害がなければ自立して仕事して、という形になるのでしょうが、万が一それもできないような感じですと何か援助を受けれたりできるのでしょうか。 赤の他人ですが、子供を持つ親としてとても気がかりになったもので、質問させていただきました。

  • mimmi
  • お礼率77% (148/191)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.2

障害者手当みたいなのあったと思いますよ。 生活保護も受けられるでしょうし、逆に身よりが無い方が手厚いサービスを受けられるという話を聞きました。 下手にたいして収入もない親が生きていたり、持ち家があったりすると「親がいて家があるんだからどうにかなるでしょ」みたいな扱いを受け親子で餓死しなければいけないとかなんとか。

mimmi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど~。 キチンと支援はあるんですね。。。 安心しました。

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

父方に引き取られるのでは? >両親は離婚されていて、母方に引き取られたようですが 仮に父も亡くなってれば、血縁の近い「親戚」ですよ。 それも叶わないから「児童相談所」が「養子縁組」を模索すると思います。 で、養子縁組もままならい程、障害で生活が出来ないなら「施設入所」ですね。 なんで「父方・親戚」の事を考慮しないで「施設・一人で生活」の悪いシナリオに想いが傾くんだろ? 不思議です。

mimmi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あくまでも「(この子においては)よくわからない」「こういったケース」ということを前提で質問させていただいています。 他の方から聞いたところ父方は全く引き取る気はなかったとのこと。ただ身寄りがなくなってからはどうかわかりませんが。

関連するQ&A

  • 相続の質問 死亡者の子供が養子の障害者

    私の伯父が亡くなりました。配偶者(伯母)は既に無くなっており、子供(いとこ)は一名。障害者で施設にいます。財産管理能力は無いと思います。この子供は実は養子です。またこの子の実の親は健在の模様です。質問はこの養子の実の親にも相続の権利が及ぶかです。よろしくお願いいたします。

  • 友人のお子さんの知的障害者の作業所への入所

    主婦友達のお子さんが知的障害者で現在、養護学校の高校三年生なのですが、来年から作業所を決定することについて悩んでいます。 現在、夏休み実習に行っているAという作業所があります。ここは送迎がありますが、全員車に乗り切らないため、送迎を希望して志望すると、落とされる可能性があります。片道、徒歩で四十分ほどかかります。親が徒歩で送迎するつもりです。倍率は定員八名のところを十名希望しています。もしかしたら、全員入れる可能性もあります。 昨年、実習に行ったBという作業所は、送迎つきです。お子さんはBよりAのほうが気に入っているようです。 実は、母親である友人には、精神障害があり、二級に認定されています。年金も子の加算をつけて、受給しています。 学校との話し合いは終わったのですが、次は、市のケースワーカーさんと施設側と親との話し合いがあり、実は、お子さんに向いていると思われるAの作業所なのですが、精神障害のある彼女は、車は運転できないし、親が付き添い、親が日に片道四十分を二往復するのは体力的にきついし、大変です。送迎つきを希望しているのですが、ケースワーカーとの話し合いのとき、母親に精神障害があることを話したほうが、考慮してもらえるでしょうか。 もしかしたら、Aの作業所で希望を通してくれて、送迎してくれるのではないか、と思います。 話の進め方として、母親に障害があって、お子さんを見るのが大変なことを話したほうがいいでしょうか。彼女の夫のほうは、作業所が決まらなかったら、家にいさせればいいじゃないかと言っているそうです。

  • 障害を持つ子供を見て 真剣な質問です。

    障害を持つお子さまを持つ親御様、偏見や非難の質問でないことをご了承ください。真剣な質問です。 過去、数回子供にベット型車椅子に乗っているお子さんを見たときに真横で「どうしてこんなところに寝ているの?」「この子はなんなの?」と聞かれました。3歳ぐらいから数回聞かれています。 まず、私には小児麻痺の従兄弟がいます。が、こどもとあったことはありません。私自身は障害を持つ子供の瞳の綺麗さで「天使の子供」と思っていました。現在4歳の娘。どう説明したら子供に理解してもらえるか、また必ず親御さんの真横で聞いてきます。親御さんとして他人が子供に説明する言葉としてどう説明していたら「そうよそうなのよ」と自然な気持ちでいられるか教えていただけませんか? 初めて聞かれたときに「いとこもそうでしょう?少し病気な子もいるの」と言ってから「病気ってダメじゃないか。病気じゃないじゃない」と・・・。「車椅子はどうして?」も「あんよが病気の人やおじいちゃんおばあちゃんが・・・」と説明していて「それだけじゃないし」色々考えるととても難しい答え方なのです。 あえて、非難されるような始めての答えも記入しました。 でもでも、非難しないでください。真剣です。誰も傷つかず、でもきちんと教えることの出来る答えを是非教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子供の友達のおじいちゃんが亡くなりました。どうしたら?(急いでいます)

    子供同士はとても仲良くて、しょっちゅう遊ぶ仲です。 お母様と私ももちろん、時々ご挨拶やお話することもあるのですが、おじいちゃんとは一度もお会いしたことがありません。 ただ、ご実家が歩いて1分ぐらいのすぐのところにあるようで、おばあちゃんとは時々お会いしたり、ご挨拶することもあり、また、お母様がお忙しい時はおばあちゃんが面倒みてらっしゃって、そんな時うちの子も一緒に遊んでもらったりすることもあります。 2日前に、おじいちゃんが亡くなったらしく、メールで「明日、あさって学校を休むので、連絡帳をお願いします」というメールと、その理由に、「父が亡くなりましたので、、、」と書いてありました。お通夜とお葬式の日程や、場所も書いてあったので、私は行くべきかどうか、悩んでいます。 また、その場合、お香典の額なども、適当な額がいくらぐらいなのか悩みます。 また、うちにはまだ幼稚園の子供もいるので、お通夜やお葬式は遠慮した方がいいかなあ?とも思います。その場合は、「お花料」として、小額をお渡しすることも、失礼ではないでしょうか?そのタイミングはいつお渡しすべきなのでしょうか? 自分自身の友人のご両親というわけでなく、子供同士の付き合いのご家族という関係で、子供ができてから初めてのことなので、どうしたらよいかわかりません。 どうか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 (初めての質問で、書き方がわからず、読み辛くてすみません)

  • 親戚の子供(いとこの子)を叱っていいものか?

    ・いとこ(40♀) ・いとこの子(小5♀) ・そのおじいちゃん(末期ではないが癌で闘病中) 親戚がうちの親の所に集まったときのことです。 いとこの子が自分の親にむかって、 「うるせぇ」 「死ねばばぁ」 とか言ったのです。まわりには、他の子供もいました。 おじいちゃんもいました。でも、誰も注意しませんでした。 私(既婚♂子無し)は、カチンと来て、 どなってやろうかと思いましたが、おじいちゃんがいたので、 おとなしくしてました。 こういうことが二度とおきないのがいいのですが、 もし起きてしまった場合、私はだまっていた方がいいのでしょうか?

  • なぜ障害者の親は子供を養護学校では無く一般の学校に通学させたがるのか?

      以前テレビで障害(骨が折れやすく生まれた時も骨折した状態で生まれてきた。歩行が少々困難)を持つ2人の子供を養護学校ではなく普通の小学校にいれるの事が夢で現在希望通りの学校に通っているとうエピソードを紹介して放送していました。  養護学校(行ったことないのでどんな所が分からないのですが)のほうがバリアフリーで身も安全な気がします。障害を持つ子供の親は子供を養護学校では無く一般の小学校・学級に通わせたがる気がするのですがなぜなのでしょうか?(これは私が感じている事なので実際は違うかもし、裁判で自分の子供を養護学校に通学する事を認めて欲しいと訴えていた親の存在も知っているのですが)    

  • 【医学・出産は障がいのある子を産む確率が10万分の

    【医学・出産は障がいのある子を産む確率が10万分の1の確率とか宝くじより当たる確率があるが、障がいのある子の親の取材やインタビューはお金がある豊かな家庭が多く、昨日もプロボクサーの親の子が障がいがあって送迎がアルファードで豊かな家庭の子供でした】 で、質問ですが、貧しい家庭の生活が精一杯の家庭で障がいの子供が産まれたらどうしているのですか?

  • 養護学校の一日ってどんな感じ?

    朝通勤していると、養護学校の送迎バスに出会います。7時過ぎですが、もう障害児(小学生くらい)がバスに乗り込んでいっています。 (こんなに早くから行って、学校で何をしているのだろう。)と思い、ふと、養護学校生の一日ってどんな感じなのかな、って想像してみました。…が、いまいちイメージがわきません。 学校には先生が多い(障害を持った子にかかわるのだから通常の学校よりは多いだろう)とか、何となく想像はできるのですが、ふだん障害児にかかわることのない私には、彼らの学校生活がよく分からないのです。 そこで、タイトル通りの質問です。障害児を持った保護者の方、養護学校の先生方など、よろしければ、養護学校の学校生活を教えてください。

  • 子供の障害について

    子供の障害について 私の兄弟の夫婦の子が、心臓に欠陥と視力がないという 障害をもって生まれてきました。 それについて母親が、兄弟夫婦のいないところで 「障害児の子(孫)を産んで、親不孝者だよ。」 と言っていました。 私としては、そういう体で生まれてきたくて生まれてきたわけじゃないし、 産んだ訳でもないのだから・・・言い過ぎにも程があると思うのですが。 私が「いざ結婚」となったときに、義理とはいえこのような親の元の 子供と結婚したいと思うでしょうか?

  • もうすぐ2歳の息子。体の不自由な方を怖がります。

    もうすぐ2歳になる息子がいます。 先日買い物をしている時に杖をついた方とすれ違いました。 相手の方はおじいさんで杖をつきながらゆっくりと歩いていました。 それを見た息子があからさまに怖がって私の足にしがみついてきました。 おじいさんは「怖くないよ~。」と明るく話しかけてくれましたが息子は「ヤー!!!」と言っておじいさんを避けるように私の足にしがみついていました。 私も突然の出来事でどうしていいのか分かりませんでしたが、おじいさんがサッパリした明るい方だったのでその場は「すみません。」と頭を下げて終わりました。 すると今度は杖を突いて少し足を引きずって歩いてる女性がいました。 その方は遠くにいたのですが、息子は遠いながらも小さい声で「ヤー。ヤー。」と言って少し体をこわばらせていました。 息子はこちらの言っている事はまだ簡単な事しか理解できません。 言葉もまだ単語が少し話せる程度です。 一度怖がるとなかなかその事に慣れません。 このような場面に遭遇した時、わたしは相手の方にどのように話し、息子にどのように教えればいいのでしょうか? たぶん近い将来にまた同じような場面に遭遇すると思うのでその時に相手の方に失礼にならないようにしたいのです。 と言うのも近所に養護学校に通っている女の子がいます。 いつもお母様がお迎えのバスを家の前で立って待っているのですが、会った時はお母様と少し2言3言お話をします。 「暑いね~」とか「ぼく大きくなったね~」とかその程度の会話ですが、私が引っ越してきた時に一番初めに話しかけてくださった気さくな方です。 娘さんは自分で歩く事も話す事も出来ません。 いつもお母様が抱えて車椅子に乗せています。 よく会うので次に会ってお話をした時に息子はこの間と同じように怖がって私の後ろに隠れてしまうと予想されます。 そんな時は私はどのように相手の方に接しればいいのでしょうか? 何も無かったかのようにお話をするのも、「すみません。」と頭をさげるのもどちらも失礼なんじゃなかと思ってしまいます。 そして息子にはどう説明すればいいのか。 難しい事は分からなくてもせめて「怖くない」と理解して欲しいのです。 家族みんなに相談しましたがどの答えも相手の方に不快な想いをさせてしまう気がして結局答えは見つかりませんでした。 無神経な質問をしてしまい不快な思いをされた方がいましたら申し訳ありません。 どんな意見でも構いませんので宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう