• ベストアンサー

こんな話本当でしょうか?

ozawonderfulの回答

回答No.12

>【赤ちゃんが生まれると身近な方が亡くなる】って話を聞いたことがあります。 ↑ 初めて聞きました! でも、言われて見れば、ウチの子が生まれた翌日に『おじいちゃん』が亡くなりました! 私は出産直後(帝王切開)だったので、葬儀には出られませんでしたが、孫が無事生まれてホッとしたんだネ~なんて話しましたっけ。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり聞いたことのない方のほうが圧倒的に多いようですね。 出産の翌日にお祖父様がお亡くなりになったとは大変でしたね。 そういう話を聞いて因縁っぽく感じてしまうのが私の悪い癖かもしれません。 体験談をお聞かせいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    いきなりですが、質問させてください。 Aは両親が離婚 父親方の祖母に育てられる。 Aが成人し、金銭に困り、父方より母方に生活の余裕がある為、 父親には内緒で母方祖母に養子を希望している。 Aの母は再婚し、国外で新しい家庭を築いているが、母方の祖母は一人暮らし。 母方の祖母は老後の面倒をみる者もなく、この話を喜んでいる。 父方の祖母は、生活に余裕がないが、引き取り、病弱な乳児期から育ててきた。 Aに父方祖母に何も恩返しもせず、金銭的な魅力で母方の祖母にそういう話を 持ちかけている事を知って 私は悔しさが溢れている。 この様なケースの場合、今までの養育料の請求を、父親ではなく Aに請求する事は 可能なのか知りたいです。 実際には、裁判だの請求だのするつもりはありませんが、父方祖母の今までの 育ててきた苦労を考えず、一人で生きてきた様な顔をしているAが許せません。 どうか 答えをお願いします。 補足 1・ Aの父親はその話をまだしりません。           2・ Aは父方祖母に対して、学費などの負担もあった。          3・ 父方祖母は、Aの両親の離婚の際、経済的にも苦しいなか、AとAの父の将来を案じ、        引き取ったが、当時、Aの母は育児放棄もし、母方の祖母はAの養育も拒否していた。

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • こういうことあるのですか?

    かつて勤めていた事務所で2人の同僚のそれぞれの祖母が偶然にも同じ日に亡くなったことがありました。 1人は父方の、もう1人は母方の祖母だったのですが、後日本社から香典が送られてきた際に1人分しかなく、人事にその旨を連絡したところ、「○○さんは母方ということなので香典はありません」とのことでした。 その人にとってみれば同じ祖母なのに、父方ではないからでないというのは納得がいきませんでしたが、出ないのなら仕方ない、と結局父方の祖母の亡くなった1人にだけ渡しましたが、貰った方も渡した私もなんか気まずい思いをしました。 これは労基で決まってることなのでしょうか?それともこの会社独自の決め事だったんでしょうか? もう何年も前のことなのですが、先日主人の祖母が亡くなった時にふとこのことを思い出したので・・・。 わかる方、教えてください。

  • 夢を見て泣いてしまいました

    いつもお世話になってます。 私は40近い30代の者です。 今日の朝、夢を見て泣いてしまい目が覚めました。 夢を見て泣いてしまうという経験は、子供の頃はあったかも知れませんが、少なくとも大人になってからは初めてのことです。 その夢に出てきたのは、だいぶ前に亡くなった母方の祖父と、一昨年亡くなった父方の祖母と、今でも健在な母の姉(おば)でした。 ストーリーは覚えていないのですが、すごく悲しい気持ちになって泣いてしまいました。 そして先ほど、夢に出てきたおばと雑談をしたくなって電話をしたのですが、電話を切る前に私が、「お墓参りは行くの?」と聞いたらおばは、「行きたいんだけどね、今日おじいちゃんの命日だし・・・」と言いました。 そこで私は驚愕したのです。 私の祖父母は皆亡くなりましたが、私が命日を覚えているのは一昨年亡くなった父方の祖母だけです。 つまり偶然にも、母方の祖父の命日にその母方の祖父が夢に出てきて、泣いてしまったのです。 私は無宗教なのですが、こういうのって宗教的にはどうなのでしょう? 単なる偶然とは思えないのですが・・・。 カテゴリーに宗教が無かったので、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。 (乱文ですみません)

  • 1ヶ月の内に身内が二人亡くなった場合

    3週間前に母方の祖母が亡くなり仕事を休ませて頂いたのですが、その2週間後に父方の祖母も亡くなり仕事を再度休ませて頂きました。 ですが会社に電話した時の対応が「また?」という感じに言われてしまいました。多分嘘だと思ってるんだと思います。 私自身もまさか二人の祖母をこんなにも急に亡くすと思っていなかったので驚きとショックが大きいです。 母方の祖母も父方の祖母もともに高齢なうえ病気で入院していて、母方の祖母は余命も告げられていました。父方の祖母は本当に急でした。 私に信用がなくて会社側に嘘じゃないかと思われたと思うと凄く悔しいです。 皆様は同じような経験をした時又はした場合はどのように会社に伝えますか? 教えて頂ければとても有り難いです。

  • 名誉棄損および営業妨害について。

    名誉棄損および営業妨害について。 父方の祖父母が、母方の祖父母の土地・曾祖父母の土地を自分の土地だと偽って言いふらしています。母方の祖母は不動産を営んでおり、業務に支障をきたすほど迷惑を被っています。(二つの家は近所であり、周囲は父方の祖父母の言い分を信じています。) 母方の祖母は母に長い間伝えなかったため、母がこのことを知ったのはつい最近のことです。 どうすれば、父方の祖父母、また父方の親族にこの行為を止めてもらうことができるでしょうか。(父は傍観を決め込んで一切関わろうとしません。母は父方の祖父母に無視されており、意見を聞いて貰えません。) 対処に困っています。皆さまの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 結婚式 親族紹介の順番について

    こんにちは。みなさんのお知恵をお貸し願います。 息子の結婚式があります。前もって両家親族の紹介が ありますが、その順番について悩んでいます。 ネットで調べるのと実際は異なるので、困っています。 自分なりに次のように考えました。 続柄  順番 父     1 母(逝去) - (父方)祖父 2 (父方)祖母 3 (母方)祖母 4 (弟)次男夫妻 5.6 (弟)三男 7 (父方)叔父 8 (母方)叔父・叔母夫妻1 9,10 (母方)叔父・叔母夫妻2 11,12 (父方)いとこ1 13 (母方)いとこ2 14 それ以外にも注意する事などもありましたら、 アドバイスいただけましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • お墓参りについて

    結婚しています。 どこまでの関係の方のお墓参りをするものなのでしょうか? 妻側の 母方、父方の両親 の2ヶ所 夫側の 父方の両親 母方は産みの親育ての親がいます。 (夫は産みの親はあった事がありません。)計5ヶ所ということが一般的ですか? 皆さんはどうされてますか?

  • 新盆に招かれたとき

    昨年末に主人の父方の祖母・今年始めに主人の母方の祖母と立て続けに亡くなりました。千葉→長崎と遠方のため、どちらも主人が一人で葬儀に行きましたが、この夏は新盆なので家族で来て欲しいとの事で、子供ふたりも連れ行く事になっています。 新盆の場合は、御仏前はいくらくらい包んだら良いのか?また、お供えものは用意したほうが良いのか?用意するならどのようなものを用意したらよいのか?初めてのことで、分からないことばかりです。 どなたか教えてください。

  • AA型かAO型か?

    私はA型なのですが、AA型かAO型か判断することは出来ますか? ●家族の血液型は↓の通りです。 父:A型 母:A型 私:A型 弟:A型 ●親戚の血液型は↓の通りです。 父方の祖父:A型 父方の祖母:A型 父の妹:A型 父の妹の夫:多分A型 父の妹の子2人:2人ともA型 父の弟:A型 父の弟の妻:多分A型 父の弟の子:多分A型 母方の祖父:O型 母方の祖母:A型 母の兄:A型 母の兄の妻:多分A型 母の兄の子3人:全員A型 知らなくても問題はないのですが、何となく知りたくなったので質問させていただきました。

専門家に質問してみよう