• 締切済み

専業主婦の不動産所得

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

専業主婦かどうかにかかわらず、遺産相続はいわゆる確定申告の対象にはなりません。従って控除欄への記載という点でも考慮する必要はありません。

amejisuto-shion
質問者

お礼

遺産相続で、確定申告は不要という事ですかね 有難うございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦の不動産所得申告

    私は専業主婦で収入0円です。 5年前に父が亡くなり、不動産を相続しました。 共有名義だった自宅・土地と、もともと賃貸駐車場だった土地を相続し、 翌年から不動産収入が36万円あります。 固定資産税・都市計画税は25万~26万の内、 駐車場部分は14万前後です。 基礎控除内なので、確定申告はしてきませんでした。 4月からパートを始める事になっています。その場合、 扶養控除内の給与収入にするには、67万円以内と言う事に なるのでしょうか?

  • 専業主婦→不動産所得者で行うこと

    私には、昨年途中から125万円の不動産所得があります。 以前に質問させていただいたときに、 「毎年同じような所得金額であれば、17年度以降は青色申告(届出)にすれば 不動産所得から最大で55万円控除してもらえる。」 というアドバイスを頂きました。 そこで質問があります。 1.今回の確定申告(16年度かな?)は、白色申告ですか? 2.旦那様の会社で徴収してもらっている住民税はいつ解除(?!)すればいいのでしょうか? 3.専業主婦でしたので、旦那様の扶養で全てまかなっていました。   専業主婦→不動産所得者になることで会社や役所にしなければならないことは   なんでしょうか?    (相続関係については行いました) 2と3について、何をしたらいいかわからず、特に困っています。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦の所得について

    夫の扶養に入っている専業主婦です。 今年から、投資信託か何かで資産運用をしたいと思っています。 マネー本などを見ていると、FXでは専業主婦の場合38万円以上(他に所得がない場合)利益が出ると確定申告の必要があり、配偶者控除が受けられなくなる、ということなので、FXは避けようかなと思っています。そんなに儲けられるかどうかは別として、、、 ここで質問なのですが、私のように、資産を増やすことを考えたいけれど、夫の扶養からは出たくないと望む場合、 FXだと控除内から外される可能性があるけれど、投資信託なら「特定口座の源泉徴収あり」を選べば、仮に38万円以上利益を出しても確定申告の必要はなく、夫の扶養からも外されることはない、と考えていいのでしょうか。これは、銀行で投信をやっても、証券会社で投信を買っても制度は同じですか? また、投信の利益は確定申告の必要がないとして、自分の年間所得には、その利益は計上することになるのでしょうか。今のところ、たまに派遣の仕事などで月5~6万程度収入を得ています。この派遣での収入と投信の利益を足して年間103万?を超えると、夫の扶養控除内からは外されてしまうのでしょうか。 確定申告や扶養控除の仕組みがこんがらがってしまって、よくわからず、FXや投信を始められずにいます。 わかりにくい質問の仕方だと思うのですが、教えていただける方、いらしゃいますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦ですが、配偶者特別控除って?

    毎年2月に医療費の控除の確定申告をするのですが、配偶者控除の38万円しか記入してないような気がします。 専業主婦なので配偶者特別控除と配偶者控除の両方受けれるのではないのですか?よくわからないのでどなたか教えてください。

  • 特定口座と一般口座両方あり、専業主婦です

    主人が会社員で扶養に入っています。(専業主婦です) 3月特定口座(源泉徴収あり)株を売却・・・損益金額合計+448,900 譲渡益税徴収額合計45,549 4月一般口座で株を売却・・・損益金額合計+60,000くらいです。 確定申告は必要でしょうか。 扶養控除・配偶者控除はどうなるのでしょうか? 2つの口座をうまく利用する方法があったらアドバイスおねがいします。 (確定申告をせず、配偶者控除内でうまく運用できる方法がうれしいです)

  • 専業主婦の扶養控除について

    現在専業主婦です。 FX利益が38万円以内だと ・確定申告は不要 ・配偶者控除を受けれる と理解しています。 38万~76万円の利益だと ・確定申告必要 ・配偶者”特別”控除←になると理解しています。 質問(1) 38万円を超えると確定申告提出だけでなく、 主人の会社に「特別控除」に変更してもらうよう 報告をしないといけないのでしょうか? 自動的に税務署から主人の会社に報告してもらえ、 会社特別控除に変更してもらえるのでしょうか? 質問(2) 前年は38万の利益を超え、「配偶者特別控除」だったのに 翌年、利益が0円なら、「配偶者控除」にかえてもらうように また主人の会社に報告しないといけないのでしょうか? コンスタントに利益がでているわけではないので、 去年は配偶者特別控除、今年は配偶者控除で・・・ など、主人の会社の庶務に依頼するのも申し訳ないですし、 主人にもめんどうがられるだろうし・・・ ちなみに主人は公務員です。 お手数ですが、どなたかお詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 専業主婦の確定申告について

    昨年、不妊治療を経て妊娠し、年末に出産した者です。 現在、夫の扶養で専業主婦です。 昨年の収入はありません。 確定申告で扶養控除と医療費控除をうけようと思っております。 1.誰名義での申告?夫?私? (私の場合、はじめて収入が無いのでいまいち書き方がわかりません。) 2.夫の年末調整後に子供が生まれたが、子供の扶養控除はうけられるか。 3.出産時にトラブルがあり他の病院に運ばれて入院したのですが、 その分の入院費も医療費控除としてできる? 未知なゆえ説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦の共有名義

    中古マンション2000万円の物件の購入を予定しています。 自己資金は700万、そのうち500万円は私(専業主婦の妻)の親から贈与を受ける予定です。その際、確定申告はします。 残りは主人名義でローンを組みます。 そうなると3/4が主人名義、1/4が妻名義になりますよね。 専業主婦だと共有名義にしても住宅ローン控除等のメリットはなさそうですが、特にデメリット(税金等)はありますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦の同人活動での売上と配偶者控除について

    表題について質問です。 私:サラリーマン 妻:専業主婦 妻が専業主婦をしており同人誌活動を行っています。       150万(売上) - 86万(経費)=64万(所得額) であった場合、「配偶者控除」「国民年金」「健康保険」から外れてしまうのでしょうか。 もちろん確定申告は毎年行っています。 今年は珍しく[売上]が150万を超えたのですが、妻がどこから仕入れた情報か、 [売上]が130万を超えると上記から外れてしまうという情報を目にしたようです。 よくネットで見る情報では、売上から経費を除いた所得額が76万を超えていなければ 配偶者控除から外れないというのを目にしますが、実際はどうなのでしょうか。 (年末調整では上記で申告済み) http://www.blue-return.info/?p=101 これのフリーランスの収入というものに専業主婦の同人活動も含まれるのでしょうか? すみませんが、お分かりになる方いらっしゃったらお願い致します。

  • 専業主婦が「居住用財産3000万円」の控除を受けたら、サラリーマン夫の確定申告はどうなる?

    我が家は私夫(サラリーマン)、妻(専業主婦)、それに長男(幼児)の3人家族です。家庭に入ってくるお金は私が勤務先から受け取る給料のみです。このため、私は配偶者控除とか扶養控除とかの特典を享受しています。 ところで昨年、妻は兄弟達と共有名義になっていた生家を売却し、代金を得ました。金額ははっきりと聞いていませんが、妻は数百万円を得たようです。これには 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」 が適用されるようで、妻は確定申告の準備をしています。つまり、彼女は税金を払う必要がありません。 なお、わが家は昨年の医療費支出が結構な額になったので、私も確定申告をして、いくらか税務署から戻してもらう予定です。 【質問】 ・私が税制上受けている特典はなんらかの影響を受けますか? ・影響を受けるとすれば、それはどのような内容ですか、また、私の確定申告では、この件についてどう申告すればいいですか? 【その他】 ・税務署に電話して聞けばすむことですが、平日の昼間にゆっくり電話する余裕がないので、事前に勉強してから論点を絞り、税務署には手際よく相談したいと考えています。 ・会社の人事に相談したところ、「奥様に38万円以上の収入があればうんぬん。。」との返事が聞けましたが、「3000万円控除で税金を払わなくてすむウチの妻はどーなの?」って核心部分には答えが得られませんでした。 ご指導お願いします。 情報が足りなければ、可能な範囲で追記します。