• ベストアンサー

どうしていいかわかりません

私が小2の頃から母は九州の人と浮気をしています。 父に内緒で会いに行って私は祖母の家に泊まりでした。 私が学童から帰る時に電話が来ると静かにしててと言われ、結局私とは話さないまま家に着くと電話が終わらない場合外で更に40分くらい話して小2の私に浮気相手の相談を持ちかけてきました。 ちなみに今も浮気しているみたいで父も薄々気付いています。 父も浮気を疑う行動がありますが母が浮気してるっぽいと言い自分はバレていないからいいみたいな発言をしてきます。 バレなきゃいいは絶対ダメと二人に言われてきて現在進行形で今も言われています。 私はどうしたらいいのでしょうか? 正直この家が大嫌いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大人というものは変な生き物ですね。「浮気はダメ」と言っておきながら、「浮気をするなら、バレないようにやってほしい」「バレなければ浮気ではない」などと言うのですから。きっと、「浮気をされるのは嫌だけど、夫婦の関係が何もかも壊れるのはもっと嫌」なのでしょうね。 あなたのご両親は、今後も<浮気していないふり>と<気がつかないふり>をして、夫婦の関係を最低限、維持するつもりなのでしょう。できれば浮気をやめてもらって、ちゃんとした夫婦に戻って欲しいものですが、その可能性は低いと思います。 あなたが二人のためにできることは、ほとんどないと思います。それより学校を卒業して、就職して、一刻も早く家を出ることです。あなたには、二人とは精神的にも物理的にも距離を置いて、平和な生活を手に入れて欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#174992
noname#174992
回答No.2

幼少期から大変お辛い状況の中で成長されたのですね。 不倫の為に、一番辛い思いをするのは、 その家族です。 特に子供には、 生涯忘れられない、大きな傷が心に残ってしまいます。 だって自分の 『お父さん・お母さん』ですよ… 私の母親も、私が高1の頃、 ずっと不倫していました。 あの頃受けた心の傷、 そして相手の男性から受けた嫌がらせ (私には妹がいますが、母の不倫相手は妹を可愛がり、不倫を軽蔑してる私をイジメました) など、 今でも心の中に痛みが残っています。 なので、自分は将来家庭を持ち、 子供を授かったら、 絶対に不倫などして、子供に辛い思いをさせないようにしよう、と 心に強く誓って生きています。 古臭い考えですが、 不倫は、パートナー (結婚した相手)に、 恥をかかせてしまう行為だと思います。 何もアドバイスできないですが、 ご両親を反面教師とし、 あなたは将来立派な家庭を築いて下さい。 小さい時、 一番母親に甘えたかった時期から、 ずっと辛い思いをされてきたんですよね。 その経験、心の痛みがわかっていれば、 将来必ず良い家庭が築けます。 それから、 大人になってわかってきましたが、 完璧な母親、完璧な父親など、この世の中には存在しないという事です。 父親も男であり、 母親も1人の女性であり、 父親の人生・母親の人生、 それぞれ悩み、 父なりに、母なりに必死で生きた人生なんだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたは何歳でしょうか? それによって回答も変わります。

kuunyaan
質問者

お礼

今年で16歳になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家出

    お父さんの家に母に内緒でとまりに行くのですが荷物が多いので家出る時にばれると思うのですがどうしたらいいでしょうか 朝はやく出ようとしても祖母と祖父が早くから外に出ているのでかわすのが難しいかもしれないんです。。

  • 実母の依存から解放されたいです「かなり長文です」

    私は一人っ子です。結婚もしていて娘も1人います。 私が小さい頃から実家は複雑で、中学入学までは父親と同居はしていませんでした。 それは父の母(私から見て祖母)が父のことを離さなかったので、父と母が結婚しても独立することを許さなかったからです。祖母から母への嫁いびりはひどいものだったようですし、結婚しても父と暮らせない、地方から嫁いできた知らない場所での暮らしは辛かったようです。 そんな生活に巻き込まれたのが私です。 母は次第に精神的におかしくなっていきました。 まだランドセルを背負ったばかりの私は、一人で外出できなくなってきた母を職場まで毎日送り迎えをしました。 具合が悪い時は、頭痛、嘔吐を繰り返しながら 「私ちゃん助けて~」と這いつくばって私に介抱されていました。 家にいてもいつも部屋でテレビを見ているだけ、気分がすぐれなければ私に「具合が悪いから学校に行かないで」と言って学校を休まされました。 父は宿直の仕事が月に4回ほどあり、 「年寄りの一人は心配だし危ない」 という理由で、私がその時は泊まりに行くことになっていました。(母と祖母は仲が悪いので私が行ってました) 学校が終わると母を迎えに行き、泣きながら行かないで~と言う母をおいて片道1時間かかる祖母の家に行き泊まり、朝は早く起きて祖母の家を出て帰り、母を職場まで送ってから学校に行くという生活を送らされてました。 そして母は仕事ができなくなり退職しました。 その時はそれが当たり前だったので不思議にも思いませんでしたし、たまに来る父がやさしく大好きでした。 中学に入って祖母が常に心配だということで同居しました。 そこからが地獄の日々で毎日の喧嘩(父、母、祖母)が堪えませんでした。 家庭で問題があると「これは家族の問題だから」と私もいつも巻き沿いになって話し合いや殴り合い、罵声に参加させられました。 父も母も祖母もみんな私に愚痴を言ってきました。 「お母さんにこう言っておいてくれない?」 「お父さんにはこう言って!」など いつも私が取りまとめでした。 最終的には父の浮気も発覚し、(私が産まれたときからずっと色々な人とお付き合いがあったようです)母が発狂して父が仕事を辞めるはめになりました。 その時に母は自殺未遂をして、自分の血液で洗面所の鏡に「呪ってやる」と書きました。 あと片づけは私が泣きながらしました。 その後色々ありましたが、祖母が亡くなりやっと平穏(父の浮気は母が許した)な日々が来ました。 そんな矢先私が一生治らない病気になり、身体障害者になりました。 原因は一応不明となっていますが、私はお医者様から 「小さい頃からのストレスだよ」と言われました。 今は父から臓器移植をうけて元気にすごしていますが、またいつ悪くなるか分からない恐怖と闘っています。 臓器移植の時も母は 「お父さんがさんざん家族を苦しめたから、自分の臓器をあげることになったのよ」 と誇らしげは顔をしていたのを忘れません。 ちなみに、私の病気が発覚したとき、母は精神的に参っており、自分の病気の心配より母の入院している病院に行かなきゃという気持ちの方が大きかったです。 前置きがかなり長くなってしまいましたが、ここからが相談内容です。 このような苦しい幼少期を過ごした私も結婚することができ、奇跡的に子供も授かることができました。父と母から解放された気分と大好きな人と結婚できたことで私はかなりの幸せを感じていますが、母からの毎日の電話攻撃やらで参っています。 父が再就職で今仕事に行っていますが、その間、毎日電話がかかってきます。 電話にでないずっと鳴らしていて、それでも出ないと主人の携帯にかけていたりします。 電話にやっとでると、何してたの?からはじまり根掘り葉掘り聞いてきます。 週末以外毎日なので、週末は何してたの?誰と?どこで? すべて把握しています。 主人の仕事の関係で実家から1時間くらいの距離に家を購入しましたが、なにかしらにつけて家にこようとします。 私が住んでるところの美容院に行きたいと言って私と一緒に同じ美容院に行ったり、私の住んでるところの食べ物屋さんがおいしいから一緒に行こうと言って来たり、とにかく干渉してきます。 母はまだ精神科に通っていますが、一時期よりかなり良くなったので先生もたいして話もせず、「元気ですね」で診察が終わってしまうようです。 私も心療内科、カウンセリングに行っています。 しかし、自分でなんとかしないと結局は変わらないという結論に至っています。 少し前に、毎日の電話とかやめてと言ったら母はおかしくなりなぜか父に怒られました。 「お母さんは具合が悪くなると何をするかわからない。電話くらい付き合ってあげろ」 と言われました。 母は父が先に死んだら私達夫婦の家の近くに引っ越すとまで言っているので、将来のこともかなり不安です。 いっそのこと、早く死んでくれないかと思っています。 いつになったら母から解放してもらえるのか? どのように対処すればよいのか? 同じような経験のある方にアドバイスをいただきたいです。 幼少期からの経緯も含めて回答をお願いしたいです。 ちなみに主人は義理の母になるのできつく言いづらいみたいです。

  • 痴呆の進んだ祖母と、父の兄弟   長文です

    父の母(私の祖母)の痴呆が進んだので、先週から我が家に、祖母を連れてきていたのですが、 祖母が、自分の家に帰りたいと言って聞かないので、今日から、父が、祖母の家(父の実家)で暮らすことになりました。 父は、「父が祖母の家に帰れないときは、我が家に連れてきて、それ以外は、父が、祖母の家に住む。それを、死ぬまで(祖母が)続ける」と言っていましたが、 私は、くやしい思いでいっぱいです。 父は、3人兄弟なのですが、どうして、私たち(父と母と私)だけが犠牲にならなければいけないのか、と思います。 私にとって、血の繋がった祖母なので、もちろん、できるだけのことをしてあげたいという思いはあります。 ですが、「犠牲」というと、言い方は悪いかもしれませんが、 父が、実家から会社に通いながら、祖母の面倒をみることで、父だけが負担を背負って、 また、私たち家族だけが、ばらばらになることは、理不尽だと思うのです。 父は、3人兄弟の長男で、祖母の家から、1時間ほどのところに我が家があります。 次男は、3つほど離れた県に住んでいて、夏だけ、娘や孫を連れて帰ってきます。 3男は、祖母の家から2時間ほどのところに住んでいます。 以前、祖母が怪我をしたときに、 次男の嫁が、「近いものが面倒を見るのが当然」と言っていたようです。 距離から言うと、父が面倒を見るのが自然なのでしょうが、それでも、やりきれません。 そして、100歩譲って、父だけが面倒を見るしかないとしても、 それでも、父に大きな負担がかかっているということを、 次男・三男は、知っていなければいけないと、私は思います。 (父は、祖母の家に住んで面倒を見ることを、特に今、兄弟に伝える気はないようです。) そこで、私に何ができるのか、どうすべきなのか、教えてください。 「私が、どうしたいのか」が、明確にならないと難しいと思うのですが、 (1) 祖母を施設に預ける   (2) 父と私で、面倒を見る   これくらいしか、私には思いつきません。 (祖母を、無理やりにでも我が家に連れてくる、ということも考えましたが、 祖母の住んでいる田舎と比べて、たとえば迷子になったときのことを考えたら、母に大きな負担がかかってしまいます。) (1)に関して、最終的に決めるのは、私ではないことはわかっています。 そして、父は、「施設に入れたら、粗末に扱われる」という理由で、施設に入れることを、認めないと思います。 ですが、父だけが、負担を背負うのを見るのは、私が嫌なので、 (1)が却下となったら、(2)のように、私が、その負担を半分背負うことも覚悟しました。 ですが、祖母について、父と母と私だけで対処するのはおかしいと思うので、 私にできることを、私のために、自分の家族のためにしたいと思います。 私が、父に、「この状態はおかしい!」と言う事もできますが、 それだと、次男・三男の知らないところで、私たち家族だけで傷つけあいながら言い争いをすることになるので、 次男・三男に、私が直接、電話してみようかと思っています。 「父に大きな負担がかかっている。父に言っても、他に方法はないと言って聞かないので、どうしたらいいのか相談の電話を入れた。父と、直接、話をしてくれ」という風にです。 それか、祖母の妹がいるのですが、昔から、父たち兄弟の世話を焼いてくれていたので、 どうしたらいいのか、彼女に意見を仰ごうかとも、考えています。 (父にとって、彼女は叔母なので、私と話すよりは、冷静に話ができると思います。) 私が、父を通り越して、彼らに直接、連絡を取るということは、今までにないですし、 正直、私は、彼らが、あまり好きではないので、電話したくないのですが、 私が何かしないと、【祖母に関して、父だけが(父や母や私だけが)苦労を背負い込む】という図式は変わらないので、 仕方ないと、思っています。 私のやろうとしていることは、間違っているでしょうか。意見を聞かせてください。 そして、他に、よい方法がありましたら、教えてください。

  • 父の不倫

    お世話になります。私は24の娘で地元を離れ、就職し、一人暮らししています。 どうも父が不倫しているらしく、ご相談させて頂きました。 すみません、、箇条書きで説明させていただきます。 ●相手は小学校低学年の娘2人がいるシングルマザー。 ●何故か父は私の一人暮らしの住居に不倫子を連れてきて仲良くさせようとした(その時は、まさかそんな子どもだとは思わず普通に接しました。) ●母は、父の浮気に気付いて我慢してたが、上記の子どもを私に会わせたことで堪忍袋の緒がキレた。 ●母が不倫を問い詰めると「お前も大事だが、向こうも大事」発言。これに更に母が怒る。 ●父方の祖母(母からすると姑。祖父は他界。)のボケがひどくなり、母に1日に何度も「お前が金をとった。」「お前と結婚しなければ。」など、ありもしないことなど母を罵倒する電話がかかってきて、母も精神的に限界。 ●母が祖母のことを父に相談しようとすると父がキレて、出ていけ!などと言って話にならない。(自分の母親のことだから認めたくないのは分かりますが…)祖母のこともあるせいか、家に帰ってきたがらず浮気相手のもとへ。 私も弟(高校生)も母も父が大好きだったため、ショックが大きいです。母から泣きながら頻繁に電話がかかってくるのも辛いですし、仕事も手につかないほど、正直参ってます。また、大好きな父に不倫子がなついていて、子どもに優しく接していた父の姿も思い返し、不倫子が大事だと言った父のことを考えると、子どもがすごく憎くく、危ない感情が渦巻きます。女に関しては徹底的に社会から消してやりたいです。まだ年頃の弟も可哀想でなりません。精神的に強く、涙なんてめったに見せなかった母が泣いているのも辛いです。仲の良かった家族をめちゃくちゃにされ、怒りで頭がどうにかなりそうです。不倫なんてしてる頭の悪い女に金を使ってるのも許せません。 ここまで書いておいて何ですが 父も勿論憎いですが、離婚はしてほしくありません。それは弟も母も同じです。 とにかく不倫をやめてほしい。子供に会わないでほしい。そして、できるなら不倫女に徹底的に制裁を与えたいです。 私はどうすればいいでしょうか? 母と父の話し合いは喧嘩になって全然先に進みません。 私が父に話すべきでしょうか? いつも通りに父に接して帰りたくなる家でありつづける努力をすべきでしょうか。 頭がごちゃごちゃで自分が何をしたらいいか分かりません。 文章も大変読みづらく申し訳ないですが、私はこれからどうすれば良いのかアドバイスを聞けたら嬉しいです。

  • 父親の浮気を疑っています

    わたしは十五歳の中学生です。父親の浮気を疑っています。 父は秋くらいから、自分の部屋でケータイを使って、深夜まで長電話をするようになりました。 その声が、とても男友達との電話とは思えないほど優しかったので「まさか浮気?」と疑い始めました。 一週間ほど前に、電話をしている父の傍で漫画を探すふりをしながら聞き耳を立てていたところ、会話の内容は判りませんでしたが、相手は女性のように高い声でした。 東京に「仕事だ」と言って泊まりに行くこともここ数ヶ月多く、今日もそうです。 また、両親の間はわたしが生まれる前から冷え切っていて、母は「もともとあんな男と結婚したくなかった」とわたしの前で泣きながら語るほど父を嫌っています。姉も父を嫌がって、なかなか家には帰ってきません。父も、そういったことは感じていると思います。 母に一度、「お父さん、浮気してるんじゃない?」と言ったこともありますが、「ふ~ん。あんな人にカノジョができたの?」といった反応でした。それからは、まだ確信も持てないのにいいふらすのはまずいと思って言っていません。 わたしは自分がどう動けばいいかわかりません。浮気が真実なら、どんな方向であれ家族を大きく変えられるし、もしわたしの早とちりなら忘れられます。 浮気の真偽を、どうすればわたし一人で探れるでしょうか。どんなことでもいいので、知恵をお貸しください。

  • うつ病の祖母とDV男の父

    中3の女子です。 私は両親と祖母の家に住んでいます。 小学校三年生のとき、東京から家の事情で九州にある父の実家に引っ越すことになりました。 それからずっと現在まで祖母と同居しています。 祖母はうつ病で、精神病院のような所に入っていたこともあります。 ある日、両親が出張で家から出ている時、食事中に嫌味をいわれ続け、帰ってきた母の顔を見ると同時に私は泣き出してしまいました。今までたまっていた祖母に対するストレスが一気に溢れ出したんだと思います。 泣き出したのは2階で、祖母はその時1階で食事をしていたので祖母に泣き顔を見られることは無かったのですが、父に泣いていることを気づかれてしまい、父が祖母を怒鳴りつけました。私と母は面倒なことになるのが嫌だったので止めたのですが、父は無視して祖母を怒鳴りました。 私の父はDVをするので、私は怖くて強く止めることができませんでした。そして後日、両親の出張があるとき、祖母から呼び止められ、「私があんたのお父さんにどう怒られるか知ってるだろ。なのにどうしてお父さんにチクったんだ。」「私があんたに泣かれるようなことを言ったか?」と言われました。私は何も言えず、その場に立ち尽くしてしまいました。 頼んでもいないのに祖母を怒鳴りつけた父と、開き直って自分は悪くないと主張する祖母が殺したいほど憎いです。 父は、正義感から祖母を怒鳴ったのでは無く、「親のこと(つまり自分のこと)を祖母が悪く言って私を攻撃した」と思っているからです。 私が家を出るまでのあと約3年半、私はずっとこの2人に挟まれて耐えなくてはいけないのでしょうか。 臆病者な私にアドバイスを下さい。 乱文しつれいしました。

  • 父の事が嫌いになってしまいました。

    数年前、両親が離婚しました。 離婚したことは、皆にとって良かったと思っています。 離婚前は、両親、妹、母方の祖母で暮らしていました。 私は進学で家を出ています。 離婚の理由は色々ありますが、父は口はうるさく出すくせに自分ではなにもしません。 更に、父は祖母の事を嫌っており、一度も会話をしているのを見たことがありません。 祖母が父に何か話しかけても、父は無視をします。 離婚話が具体的に出たのは、父の祖母に対する態度がひどくなったからです。 父はその頃、ずっと働いておらず毎日毎日家にいました。 家は祖母の名義です。なのに帰りが遅いとか、うるさいとか言い、怒鳴ったり罵倒していたそうです。 それを見て母は、これがそのうち自分に向けられるんじゃ…と思ったようです。 離婚するにあたって、お互い憎みあうかたちになりましたが、 先日父と電話していた時に、 {祖母と母が、今もし誰かに殺されている所を見ても、自分はそれを笑って見ることができる} という発言をしたのです。 そう思うのは勝手ですが、私にとっては血の繋がった母なので、そんな暴言を吐かれるのは我慢できません。 父の事が本当に嫌いになってしまいました。 が、父もまた私にとっては血の繋がった親なので、複雑です。 本当は、二度と関わりたくない。会いたくない。 でもそうはいかないか…? と悩んでいます。 正直、父がいなくなったら、私はどれだけ楽になるだろうと思ってしまい自己嫌悪です。 また、離婚する際に父の妹が首をつっこんできて、母の悪口を私に凄く言ってきました。 いとこも色々首を突っ込んできたらしく… そんな事もあり、父だけでなく、父の妹やその娘(私のいとこ)達全員嫌いになってしまいました。 顔もみたくありません。

  • 実両親&祖母の同居(長文です)

    実家の両親と母方の祖母との同居について、相談させて下さい。 祖母は九州にて実母の兄夫婦と長年同居していました。 しかし祖父が約10年前に亡くなってから、お嫁さんとの仲が悪くなってしまい、とうとう昨年冬にお嫁さんから「もうこれ以上の同居は出来ない」と突然宣告されました。 私の母のみ関西にて住んでいるので、至急九州に行き、兄弟(兄2人+妹1人)皆で今後をいろいろ相談した結果、私の両親が引き取ることになりました。 他の兄弟は皆、いろいろ事情があり引き取れないとの事で、もともと面倒見のいい母が半ば強引に引き取った形です。 もちろんその場には父も居合わせ、賛成しました。 (私もその場には同席していました) そして、その翌日には一緒に関西に連れて帰り、両親と祖母との同居がスタートしました。 しかし、元々かなり気分屋の父なので、そのときはとても調子良く「自分の母親のつもりで大事にするわ」なんて言ってましたが、長年自分の気分が良くないときは家族に当り散らしたりするのを見てきていたので、私は心配になり、「本当に大丈夫?そんな後先考えず引き取ってやっていけるの?」と何度も聞きました。 そのたびに父は「大丈夫や。やってみなわからんやろ!」と強く言っていました。 私が同居するわけでもないので、それ以上は強く言えず、黙ってしまいました。 でも私の予想は大当たりで、半年以上たった今現在、両親の仲は最悪、それに挟まれた祖母もとても辛そうです。 両親共に仕事を持っているのですが、母は一日中、しかし父は午前中のみなので、必然的に祖母と二人きりの時間が長くなります。 もともと気分屋なうえに、自分の生活のペースを乱されることをひどく嫌う父なので、祖母との生活にだんだん嫌気が差してきたらしく、祖母には冷たく、そのストレスからか、母には何かに付け当り散らしているようです。 もともと父は母に依存しているようなところがあり、多分祖母に母を取られたような気分にもなっているようです。 両親達の暮らす家はとても狭く、それぞれに個室はなく、常に顔を合わせている状況です。 それも良くないのかと、母が一度もう少し広い団地に引っ越そうか?と父に相談したところ、今の家を出るのは嫌だと頑なに拒否されたそうです。 最近では離婚したいとそればかり、母に言っているようです。 そしてそんな状況なので、もちろん母はすごいストレスを感じています。 それを私にたびたび電話で愚痴ってくるのですが、どうしてあげることも出来ません。 父が一人になりたいと言っているそうなので、しばらく私の家に来る?と言っても、それも出来ない様子… とにかく何をアドバイスしても現状を変える勇気は、母にはないんです。 「じゃあ一体どうしたいの?」と聞いても、母は逆に怒って「もういい!」と電話を切る始末。 私も毎回そんな愚痴ばかり聞かされて、正直参っています。 もともと後先考えずに引き取ったのが間違いだと思うんですが、今更高齢の祖母の行くところなどありません。 他の兄弟に相談しても、誰もやはり引き取れないそうです。 両親にも正直、私から見れば引き取れる余裕なんて無いので、兄弟皆同じだと思うんですが…。 もしこれで本当に両親が離婚することになったら、そんなおかしな話はないと思うんです。 それにそうなって一番傷つくのは、祖母だと思います。 自分のせいで娘夫婦が…って責めてしまうと思うんです。 こんな状況の両親達に、何か出来ることはあるのでしょうか??

  • 家庭崩壊一歩手前

    聞いてください。私の家は家庭環境が酷いんです。どうしたらいいですか?長くなりますが聞いてくださると嬉しいです。 家族構成は 祖母・・・母側90歳近い 母・・・今年還暦 父・・・65くらい。還暦過ぎても仕事【金にならない)してる。 兄・・・大学生一人暮らし 私・・・女、高校3年春から一人暮らし すごい晩婚でした。 まず、祖母と父が凄く仲が悪いです。その理由は父は稼ぎがとても少なく、今はほとんどボランティアのような仕事に忙しくしていて、民生委員?なんかやっています。前はホテルをしていて、そのホテルは借金をしてつぶれました。生活はほとんど公務員の母の稼ぎでしていて、経済的な余裕はあります。だけど、祖母は父が家にお金を入れないことに嫌悪しています。だけど、母親はほぼ料理をしないので父親がしています。それに私の学校の送りも父がやってくれます。 それで、父がよく母からそのボランティアのような仕事をするために母からお金を借りたりしています。 ちいはその仕事が名誉だと思っていて、大学も頭のいいところだったのでそのことをいまだに私たちに話してきて、わたしが「大学に行ったって結局こうなってんじゃん。」とか「人から金借りんな。どうせ自分の名誉が欲しいだけなんだろ。人の金で成り立ってるくせに」など色々言い放っています。それで父との仲も良くはないです。でもちちは、親子だからどうせ自分の事を好きだろうと思っていますし、たぶん父は私の事が好きです。でも私は好きになれないし、父にはよく酷い言葉で罵られます。 祖母は母が心配で、父に金だけ巻き上げられてる。と思っており、自分の貯めた財産もとられるんじゃないかと思って、父を憎んでいます。それに、父と母がお金の話をしていると、それもコソコソと盗み聞きをしています。それに父と母は怒っています。一応母と父の結束力はあるので。 よく、私の家に父方の親戚の父の叔母が泊まりに来るのですが、祖母はその父の叔母に父の悪口や母の悪口をずっと言っています。悪口の内容は、父の悪口から、自分の家庭での扱われ方に関してです。 祖母は、自分は家庭で苛められ照ると思っています。でも祖母は90近いのに我が強くわがままです。 母も父も私も至らない人間なので、90歳近くになって私たちにうるさくいってきます。腰が悪いので、病院に連れていけ、とか物を買ってきてとか、色々面倒なことを頼まれます。めんどうで断るときもあります。とにかく面倒なんです。お父さんもさんざん悪口を言われているのに送り迎えなどもしています。それで祖母の頼みをきかないと、隣の家のおばあちゃんにも愚痴っています。すごく憎たらしい性格なんです。 それで最近おばあちゃんが父の叔母に「あの男(父)は、私の財産を狙ってる」という悪口を言いました。それを父が聞いて、それで祖母と父は大げんかになり、お互いに本気で嫌い合っています。ご飯のときも、おばあちゃんの隣にお父さんは座らないし、箸もぜったいに間違わないようにしているし、極力関わらないようにしています。その喧嘩に私も巻き込まれたり、大変です。 数年前に母のいとこが家に来た時も、祖母が父の悪口を言って母のいとこの前で大声で喧嘩沙汰も起きたり、少し暴力もありました。 はっきりいって祖母がいないほうが平和です。でも、そんなことは言えませんし、祖母が死んだら悲しいかもしれないです。祖母とはずっと一緒に住んでるし、可愛がられてはきたので。 それに年老いて家族から嫌煙されている祖母をほっときたくもないし、哀れに思えます。 今日も、母に祖母がベットの位置を変えるのを手伝ってもらい、それで母がぎっくり腰になりました。それで母は祖母にキレ、謝ってと言いました。でも祖母は一切謝りませんでした。でも母の言い方も、祖母を罵りながら謝れと言ったのでますます祖母は謝りたくなくなったんだと思います。 わたしからも祖母に「謝った方がいいよ」と言いましたが、祖母は、「あんな口のきき方する娘に謝るわけがない」と意地になっています。 兄が一人暮らしになってから、私が一人の子供なので辛いです。 来年は私も一人暮らしなので家がさらに冷たい家になってしまうと思います。 この家にいる私も、将来こんな家庭にしてしまうんじゃないか不安です。 どうしたらいいですか?

  • サプライズをバラされた

    4月1日に結婚式を行うのですが、私には父がいない為、披露宴の 花束贈呈の際に母と祖母に花を贈ることにしました。 でも当日のサプライズとして祖母にはそれを内緒にしていたんです。 母にも「おばあちゃんには内緒にしといてね」と頼んでいたのですが 何とそれを私がいないときに母が祖母にバラしてしまっていました。 ・・・もう がっかりです。 祖母には、とてもお世話になっていたので どうしてもサプライズが したいのですが、他に何かいい案はありませんでしょうか? どうかアドバイスを宜しくお願いします。