• 締切済み

リク面 中堅社員

現在就活中の大学3年生です。 先日とある企業(メーカー大手)の社員の方から、リクルーター面談のお誘いをいただきました。 ES提出・WEBテスト受験後、その企業からは初めての連絡で、 会社の事や仕事内容について知ってもらいたいということでした。 そこで質問なのですが、会ってくださる方の年齢が35歳前後の方と伺い、少し驚いています。 複数の事業も受け持っておられるようで、おそらく中堅社員の方だと思います。 通常、最初のリクルーター面談(面接)は若手の方がしてくださることが多いと聞いたのですが。。 他にも、最初から中堅社員の方とお会いしたという方、いらっしゃいますか?

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

友人が、30代になっても毎年リクルーターやってました。 基本的に出身大学を担当したのですが、代わりになる下がおらず抜けられなかったようです。 そういう事情なので、間違いなく一人目だったでしょうね。 昔々、私自身の就職活動でも、就職課のOB名簿を見て会って頂いたら、その位の年齢の方だったことがあります。

noname#174868
質問者

お礼

30代の社員の方でもリクルーターをされることがあるんですね。 初めてのリクルーター面談なので緊張しますが、せっかく貴重なお時間をいただけたので、 有意義な時間になるよう頑張りたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中堅で「なぜ大手でなくうちへ?」と聞かれたら

    中堅商社(食品)を受けた時。面接で「○○(某大手)さんなんかも食品部門ありますがなぜうちへ?」と聞かれました。 ほかの質問(大手から中堅への転職の悩みなど)を見ていると、世間のホンネでは大手と中堅の違いはネームバリューとか福利厚生と考える人が多いようです。私もホンネではそうですが、就活の面接でそれを言うことはできませんし… 社風や人間のよさをゴリ押しするのも、一次ならOKでも最終まで行ったりもしくは上記のようにズバッと聞かれたら困ると思います。 参考までにお聞かせください。中堅の良さってどんなところにありますか?食品部門に限らずでもいいです。また他業界の話でも構いません。 もしくは就活中の方、そういう質問になんて答えてますか?やはり社風や人間性のゴリ押し? 「正直に答えられないなら適していないのでは?」というご意見などあると思いますが、その種のことは承知の上で質問させていただきます!スミマセン! お願いいたします。

  • 中小企業、中堅企業、大企業の違いは?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1036979 にて、大企業と中小企業の違いが紹介されていましたが、大企業と中小企業の中間にあたる中堅企業は、どういう基準で中堅企業と呼ばれるのでしょうか。 例えば、丸紅、三井物産などは大手商社、600人の社員がいる商社であれば、中小企業ともいえないし、大手ともいえないので中堅商社と言えるのではないかと思うのですが、・・・ 何かおおざっぱな違いが分かる方、ご意見聞かせていただけますか?

  • 大企業の契約社員?中堅の正社員?

    友人が2社で迷っています。大企業(有名)ですが契約社員で年収が300万から。中堅会社ですが正社員で年収が350万から。どちらの方が魅力がありますか? 是非ご意見下さい。

  • 「エントリーシート1月、面接4月」の企業側メリットは?

    「エントリーシート1月、面接4月」の企業側メリットは? 就活中の大学生です。 エントリーシート(以後,ES)の提出が1~2月ととても早いのにも関わらず、面接は4月に行うという企業がちらほら見受けられます(大企業でも)。 優秀な学生の囲い込みが目的ならばESだけでなく面接も早く行わなければ意味がないと思うのですが、ESの提出だけを早く求めるメリットとは何でしょうか? 確かな回答だけでなく、「私はこう思う」という方でも結構ですのでご教授ください。

  • 就職活動 リクルーター

    私は理系院生で推薦で企業を受けようと考えています。その企業にはリクルーターがついており、説明会に大学に来られました。この方にESの添削や面接資料の添削をお願いしたいと考えているんですが、やめておいた方がよろしいでしょうか? ほかの企業を受けた友人は、メール等で面接資料の添削をしてもいいと言っていたらしいです。しかし私が受けたい企業のリクルーターはそのようなことはいっておりませんでした。 私はESには自信があり8割ほど自由で通っています。またキャリアセンターでも添削してもらいました。このような中、あえて添削を頼むのは忙しい中失礼でしょうか?それくらいのことは自分でやった方がいいでしょうか?

  • ES締め切りが複数回ある企業の選考について

    新卒で就活中の大学3年生です。 ES締め切りが3回に分けられている企業(ベンチャーでしたが今はもう大手になっていると言っていいと思います)の場合、やはり一番最初の締め切りまでに提出したほうが採用の基準が低い&採用枠が大きくて有利ですか? 志望度が結構高いので、ESを練り上げてから出したいですし、(その企業が初めてのESです) その後に行われる足切りのwebテストに自信がないので、第一回の締め切りまでにだすのをためらっています。 webテストもまだ受けたことがなく、対策を始めたばかりです。 webテストを運良く通過できたとしても、この企業が初めての面接になりそうで不安です。 今の時期から練習用の他企業の説明会に行って、適性検査受けて、面接までこぎつける、、、というのも難しそうですし、志望度高い企業はやはり練習してから挑みたいので、、、 この場合、 1、ESやwebテストで切られること、面接練習が実践できないことも覚悟の上で採用枠が大きい第一回に間に合わせる 2、ESやwebテスト、面接の対策をしてから2回目の締め切りに出す ちなみにその企業はグローバルな事業を展開している最中で、英語力が求められています。 私は留学経験もありTOEICの点数も取れているので、webテストさえ切り抜ければその先はわりといけるかな、と思っています。(学歴がMARCHなのが難点ですが・・・) アドバイスよろしくお願いします。

  • 人事担当者様、学歴はどこまで通用する?

    僕は旧帝大の新四年で理系です。 理系なのですがこの春「受かったらラッキー」って感じで営業職で少しだけ就活をしていました。 まぁ、結局全部ダメだったのですが、就活を通じて疑問に思ったことがあります。 それは学歴についてです。 僕は、ほんと受かったらラッキーっていう軽い気持だったのでESとか適当に書いて出しました。 それでも全部通過して、ある会社ではセミナーで提出したのですが当日に通過の連絡が来ました。 絶対よんでないだろ!って感じです。 友達の話では、ESを提出してなくて、企業の採用ページにエントリーしていただけなのにリクルーターから電話がかかってきて面接を受けてくれって言われたとこもあるそうです。 他には難関大には面接などの席を多くしといて予定をあわせやすくし、他の大学には余り枠を設けてないという話も聞きました。 そこで正直な話を聞きたいのですが、学歴による差別?区別?はあるのですか? いや、まぁ、あるんでしょうけどあるとすればそれはどのくらいの威力を持っているんですか?僕が感じるところではESの通過くらいかな、面接は人重視なのかなって感じなのですが。

  • 人事の方教えてください!!

    今、就活中でESの提出が本格化しています。 大手などではwebによるESの提出が増えていますが、 情報が多すぎて分からないことがあります・・・ それは、改行についてです! 自分で書いているときには改行されているのに いざ、人事の方にわたるときには改行がされてないなんてことあるんでしょうか? 就活本には改行でなく、■た【】を駆使しろなんて書いてありますが、 いまいち分かりません。 これは会社の規模によって違いますか? 私は主にリクナビに登録がある企業に提出予定なのですが。 教えていただけたら幸いです。

  • 契約社員か正社員では?

    お世話になります。 現在、4月~転職活動中28歳♀です。 企業に直接応募や、派遣会社の紹介予定メインで探しています。 今回、紹介予定の契約社員のお話を頂き面接予定ですが、 このまま進めるべきか悩んでおります。 というのも、雇用形態が契約社員という条件が引っかかります。 ですが ・企業が大手であること ・満期5年ではあるば年収が自分の希望より30万~高いこと で、迷っています。 正直、5年で終了も気がかりです。 ですが、このような大手で働いたことがないので今後の転職に 有利になるのではという期待もあります。 良い方に考えて…ちょうど32~くらいを目処に子作り予定でもあるので そのころに終了できるのはベストなのでは?とも思います。が、 やはり中堅会社の正社員辺りで探し転職したほうが、いいのでしょうか? 結局そこでも数年後には産休や育児休暇を取ったりしなくてはならないといけないことになると思います。 やはり大手などのちゃんと体制が整っていない会社ではないと、 育児休暇を取らせてもらえないのでしょうか?

  • 中堅企業を受ける人(新卒)

    ある業界の中堅企業の説明会に参加しました。 その会社は、説明会で人事の方自身も「当社は業界の中では中堅です」というくらい、自社ともに認める中堅企業です。 面接に進むと「業界の中でもどうして弊社なのか」と問われると思います。 業界トップの会社も受けている人と中堅企業だけを受けている人とでは、人事の方はどのような印象を受けるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できないトラブルの解決方法をご紹介します。
  • ブラザー製品 DCP-J562Nでの印刷トラブルを詳しく解説します。
  • Windows7で有線LAN接続の場合、白紙のみが出る問題が発生することがあります。
回答を見る