• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANにつなげるオーディオインターフェイス)

無線LANで使えるオーディオインターフェイスとは?

このQ&Aのポイント
  • 無線LANを使ってオーディオインターフェイスを利用することは一般的ではありません。その理由としては、接続設定が難しく、一部のオーディオインターフェイスではマザーボードのUSBポート以外では使用できないことがあります。
  • しかし、一部の無線LAN対応のオーディオインターフェイスが存在します。価格帯に制限がある場合でも、二万円以下で購入できる製品もあります。
  • タスカムUS-200を無線LANで使用する方法としては、USB無線子機を利用する方法が考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>> オーディオI/Fを無線で使うことは一般的ではないのでしょうか。だとしたら理由は何でしょう。 // USB機器は、ホストとデバイスに分かれます。ホストというのは、代表的にはパソコンのことです。デバイスというのは、たとえばプリンタやキーボード、マウス、そして今回のようなオーディオデバイスです。 デバイスをホストに繋ぐと、最初にデバイスから「私はxxxxという種類の、xxxxという装置です。対応するドライバソフトを用意して下さい。xxxx方式での通信を許可して下さい」と申し出ます。これを承けて、ホスト側で「認識しました。対応するドライバソフトを用意しました。xxxx方式で通信します」となって、初めてデータを送受信できるようになります。 これらのいずれか1つでも問題があれば、データの送受信はできません。たとえばプリンタを使う際には、ドライバソフトをあらかじめインストールしておく必要があります。それは、この過程でドライバソフトが読み出されるからです。インストールされていなければ読み出せないので、印刷することはできません。 そうすると、無線LAN機器にUSBポートがある場合、その無線LAN機器がホストになるため、その無線LAN機器にオーディオデバイスのドライバが備わっていなければなりませんが、当然メーカー出荷状態では備わっておらず、あとでユーザがインストールすることも不可能です。 それゆえ、無線LAN機器にオーディオデバイスを繋いでも利用することは不可能です。 >> こうした方がいい、というアイデアやアドバイス // 再生するだけで良いのであれば、Bluetoothやその他の無線で音声信号を飛ばせるデバイスを使えば良いでしょう。たとえば、RATOC REX-Link2Sであれば、無圧縮の音声データ(16bit/44.1kHzまで)をデジタルのまま送受信できるので、音質面でもまずまずです。 録音は無線では不可能でしょう。

wilion
質問者

お礼

無線LANとデバイス・ホストについての分かりやすい説明と、機器の推薦をいただきましてありがとうございました。REX-linkを試してみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

無線LANにせよ有線LANせよ、LAN用の規格は リアルタイム性を重視した設計が行われていません。 実際には、通信速度は、USB2.0よりも速いのですが リアルタイム性は高くないので… (技術的に障害があるのかどうかは知りませんが) LANを介して、音楽を伝えるという技術は成熟していないと言えます。 VNCのような、デスクトップの遠隔操作技術では音声をサポートしません。 MicrosoftのRDPでは音声も扱えますし UNIX系OSでも、LANごしに音声を流す技術はいくつもあります。 ですが、それらは一般的に、音楽の作業や鑑賞のための技術と考えられていません。 オーディオI/Fが、そういった技術をサポートした事例は無いんじゃないかと思います。 しいていえば、音楽処理に充分な性能のPCを別途用意し それとオーディオI/Fをセットにして メインのPCから離して設置するという方法はあると思います。 つまり、オーディオI/Fを操作するアプリケーションは、そのリモートPCで動かすわけです。 音源などは、NASに保存するか、メインPC側のHDDを共有することになるでしょう。 無圧縮の録音などを行なうのであれば、ネットワーク帯域不足は致命的になるので リモートPCに、充分なHDD容量が必要になる場合もあるかもしれません。 またソフトウェア音源を活用するためには、2万円でそんなものは用意できないかもしれません。 まぁ、オーディオI/Fには普通調整ダイヤルなどがありますから 根本的に、手元に設置して使う機器なので、そのへんは仕方ないんじゃないかと思います。 なお、、リアルタイム性を重視していないのでネットワーク越しでは 映像と音声の同期がとれません。 これはLANを介した場合に限らず Bluetoothスピーカーを使う場合にも生じる問題です。 (音ズレを補正できる再生ソフトを使うと、動画再生くらいは対応できますけどね) Bluetoothはそもそも、音質を妥協しつつ規格化されているものなので 自宅のPCでの音楽鑑賞としては、最良とは考えられないものです。 (スピーカーがしょぼい、スマフォ用としてならともかく…です) まぁ、私自身は、音楽にはそれほどうるさくないので Bluetoothスピーカーを台所に設置して多用していますけどね。 なお、Linux版のVNCでは、たとえ1024x600の画面しか無いノートPCでも VNCで使うデスクトップとしては、より高解像度の設定ができます。 UNIX系OSのX転送では、リモートPCで動くソフトをウィンドウ表示し マルチモニターをまたがった、任意のウィンドウサイズで使うこともできます。 ですから、リモートPCで音楽編集ソフトを動かすような場合に 画面が狭くて困ることは無いんじゃないかと思います。 (ただし100BASE-Tや無線LANではスムーズに動かない可能性はある) しかし、WindowsやMacOSXでのVNCやRDPや、その他の遠隔操作技術で リモートPCの画面解像度を超えるデスクトップ設定ができない場合は 実用性に著しい影響が出るかもしれないので、実践する前に確認すべきでしょう。

wilion
質問者

お礼

詳細な解説まことにありがとうございます。オーディオI/Fと無線LANの相性の悪いことがよく分かりました。自分のブルートゥースを試してみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.2

無線LANのオーディオなら Wireless Direct という製品がありますね。 http://www.hp.com/global/jp/ja/wireless/wireless-direct.html http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/03/news122_2.html http://ascii.jp/elem/000/000/707/707317/ 無線LANにこだわらずにBluetoothでもいいなら選択の幅が広がります。 Bluetoothはイヤフォンやヘッドセット以外にもスピーカーもありますから。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121226_579923.html http://www.geocities.jp/aesthetic_music/memo/bluetooth-speaker.html ThinkPad Edge E420にはBluetoothは内蔵されていないのでレシーバーも必要ですね。 http://kakaku.com/specsearch/0067/ 伝送距離はClass2は規格上では10mですが実用的には数mしか届かないので、 より長距離が必要ならClass1のものがいいでしょうね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth

wilion
質問者

お礼

沢山のリンクと製品の紹介、誠にありがとうございました。ブルートゥースと無線LANの違いも若手居なかったようです。もう少し研究しないといけないと思いました。ワイヤレスダイレクトの製品も検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCカードで無線LANとUSBインターフェースが一つになったもの

    THINKPAD240無印を使っています。USBの転送速度が遅いので、PCカードのUSBインターフェースを使いたいのですが、すでに無線LANカードで埋まっています。 ならば、「USBインターフェースカードを差し込んで、USB接続の無線LANを使えばいいじゃないか」といわれそうですけどパソコン周りをすっきりさせたいのでUSBポート+無線LANのPCカードを探しています。 少し調べましたがIOデータのものはすでに生産終了とのことでした。 誰か、このようなものと同等のものを知りませんか。教えてください。

  • オーディオインターフェイスについて

    今使っているパソコンがインテルMacの10.4.10なんですけど、オーディオインターフェイスの選び方に困っています。 当方の希望としては、 1:インテルMac対応 2:usb2,0かファイヤーワイヤー 3:MIDIまでついているもの です。 ちなみにソフトはガレージバンドと今後ロジックexpress8を購入予定です。 調べてて候補に挙がってきたのは タスカムのus-122L(USB2.0)と ローランドのFA-66(firewire)です。 詳しい性能の比較が出来ないので、わかる方いましたらご指導お願いします! 値段が2倍くらい違うのでそれほど差がなければタスカムにしたいなと考えています。 よろしくお願いします!

  • USBのオーディオインターフェイスって大丈夫?

    音楽制作におけるPCのオーディオインターフェイスについてです。 過去にTASCAMのUS-428、EDIROL UA-30を使用したことがあります。 いずれもUSB接続のものですが、 どちらもブツブツとノイズが乗って使い物になりませんでした。 その頃のネットのフォーラムでは「USBのAUDIO I/Fに手を出すな」が通説で、 私もそれ以降はFire Wireのもの一択で使用してきました。 しかし最近、買い替えを考え出して市場を見ると、USB接続のものが圧倒的に主流で、 FWはその規格そのものが絶えている状態です。 音楽制作におけるオーディオインターフェイスは、 USBのもので何ら問題ないのが現状なのでしょうか? 選び方、使い方のコツ、留意点などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェース複数接続?

    疑問なんですが、例えば、一台のPCに、10in/10outのオーディオI/Fを二個接続したら、20in/20outとして使えるんでしょうか? (オーディオI/Fは、PCI、USB、IEEE1394(FireWire)問いません)

  • オーディオインターフェイス

    ※歌をパソコンで録音をするつもりです BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone と言うマイクを購入します。 その時のオーディオインターフェースは下記の中どれが良いでしょうか。 個人的にROLANDが良いと思っているのですが…。 因みにパソコンはFM-BIBLO NF/G70(intel)を使っています。 また、下記のもの以外で同価格のオーディオインターフェイスのお勧めがあれば教えて下さい。 PRESONUS ( プレソナス ) / AudioBox USB TASCAM ( タスカム ) / US-125M FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 ROLAND ( ローランド ) / TRI-CAPTURE STEINBERG ( スタインバーグ ) / CI1

  • 無線LANが使えなくなりました

    XLinkを使用したいと思い、USB無線LANアダプタを購入し接続したところ、今まで使っていた無線LANが使用できなくなってしまいました。USB無線LANアダプタのほうは使えてるようです。 家のPCは2台で一台は無線LANで使用、もう一台は有線で使っていました。有線は使える状態です。無線LANの接続をクリックすると、このワイヤレス接続を構成できませんとでます。無線LANはbuffalo WLI-PCM-L11GPで購入してきたUSB無線LANアダプタはPCI GW-US54GXSです。 伝わりにくい文で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • PC内蔵無線LANとUSB無線LANでxlink

    PCに内蔵されている無線LANでインターネットにつなぎ USBの無線LANを接続しxlinkに繋ぐことはできるのでしょうか? 有線LANだとUSB無線LANは認識するのですが 内蔵無線LANに変更するとネットに繋がらなくなり USB無線LANも認識しなくなります。 USB無線LANのセキュリティレベルを下げればいいと聞いたのですが よく分かりません。 ちなみにOSはXPでUSB無線LANはPCI製のGW-US54mini2です。

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースの購入を考えているのですがなにを買うか迷っています。 ただ2つに絞りました ・ROLANDのQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] か ・TASCAM US-366 です! PCはiMacです。 ちなみにUSBポート3.0です この二つのオーディオインターフェースは USB2.0らしいですが 大丈夫でしょうか?? 出来る事なら付属のソフトも使いたいです。 簡単さ音質などを踏まえて どっちの方がいいでしょうか?? わかる方教えてください お願いします

  • 無線LANがすぐに切れてしまいます。

    無線LANがすぐに切れてしまいます。 一般家庭内です。WANは光で、無線LANルーターを入れています。 PCは2台で最新の方はWIN7、無線LAN子機内蔵型で、こちらの方はまったく問題なく使えています。 もう1台の古い方のノートPCがXPで、無線LAN子機はUSBタイプでプラネックスのPCI GW-US54Mini2というのを使っています。 こちらの方がしょっちゅう接続が切れてしまいます。USBを抜き差しすると、またつながるのですが、ひどい時は1分もしない間にまた切れてしまいます。30分くらいもつ時もあります。 LANルーターには問題ないと思いますので、このUSBタイプの子機か、PCの問題だろうと思いますが、どのように判別したらよろしいのでしょうか? USB子機の問題だと分かれば、もっと上等なのを買ってこようとは思っているのですが。

  • 無線LANについて 2

    先ほども質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3626927.html 1Fと2FでPCを有線LANで接続しています。 モデムは1F。モデムにはLANポートが1つしかないので HUBを用いてPC2台に接続しています。 (やっとの思いで2Fまで配線しました) (テストしたところ、無線は1Fと2Fではまったくつながりませんでした。) 2FのPCはノート型なので無線LANで使用したいと考えています。 そこで2Fまで配線したLANに無線LANの親機を接続し PCにCardBusで繋げて使用したいと考えています。 この考えで問題ないでしょうか? モデムに繋いだLANを2Fにひっぱり無線LANの親機に接続。 2Fは無線で。1Fは2Fの無線LANの親機から また有線で戻す必要があるのでしょうか? やっとの思いで配線したので、もうそのまま使用したいのですが・・・ 初心者なので必要な情報が入っていないかもしれませんが、補足していきます。 よろしくお願いします。