• ベストアンサー

教育費が上昇すれど、就職率が低い日本

今の時代、子供一人育て上げるのに1千万かかると言われてます。デフレでも教育費は増えてるそうです。 一方、大卒の就職率は6割程度とのこと。 ニートやフリーターも増えてます。 教育の効果は必ずしも就職で計る事は出来ないとは思いますが、一千万近くかけて大学まで行かせたのに、働き口のない学生が4割もいるって、コストパフォーマンス低すぎませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

んー、その数値はどのタイミングでどこを対象にしたかで随分変わるんです。 毎年最終的な就職率は90%を越えるんですよ。 まあ、本人や親が望んだ様な就職先かどうかは別としてね。 だっていくらなんでも4割無職なわけないですからね。 だったらもっと大問題になってます。 よく就職率が下がったと言われているのは、主要企業が採用を終える10月時点での数値。 厳密には内定率ですね。 そこまで来ると学生は好き嫌い言ってられないので、どんどん志望を下げて行くので、 最終的にはほとんどの学生が就職先にありつくという構図です。 CPが良いかと言われると確かに悪い部分はあるでしょうけど、 一方で大学進学率の上昇も見逃せません。 過去20年で15%ほども上昇しているのです。 言葉は悪いけど、以前なら高卒止まりだった人まで大学へ行っているのが現状。 となれば相対的にいまいちな学生も増える訳でして。 大学行けば良いってモンでもないよね、という話な部分も多々あると思われます。

ladybaby
質問者

お礼

なるほど!そういう見方もある訳ですね。考えさせられました(^w^)おかげさまで、疑問解決です!丁寧な回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • boketa
  • ベストアンサー率16% (38/224)
回答No.6

大体 中学までは義務教育と言われるので必ず誰もが通う国が必ず通わせろと法律で決めた教育施設だわな、その後は進学せずに就職しようが高校、大学と有るが先に進むか(進学)どうかを決めるのは 当人と親なだけだ 元々、義務教育ではない教育現場に将来の目標も学習する気も無い奴が何で進学するの?に尽きる。 昔はこの村、町、県、国、産業などをもっと発展させなければと高等学習する為に家庭が貧しいが目的が有って親戚中に借金してでも進学、学習し社会に出た、当時は大学出なんて一級の即戦力そりゃ企業も拝む様な人材で有ったが・・・ 今はどうよ、今の子供に進学する為の目標有るから先に進学するの?って聞けばほとんど(99%)何となく就職に有利だからと親が行けと言うからと面接でマジ即答する奴も結構出てくる程・・・ (=∩=;;;おぉ~いココでマジ発言すんなよぉ~、高校出しかない私だが、今時の大学出ってどんだけだよ(T^T・・・就職面接をした時にはマジ泣きたく成りました。 義務教育の後は高校大学は義務では無い(任意)ので外国の様に入口を開けて出口をキツくしダメなら落とす位じゃないともうダメだな義務教育の先と言われる学問所は。

ladybaby
質問者

お礼

助かりました。回答ありがとうございます。とても勉強になりました。猫も杓子も大学行かなきゃならない風潮はどうかと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.5

>じゃ、聞きたいのだけれど、同じ議論は高校にも当てはまるんじゃないの?  極論にすぎます。大学減らすなら同じ理屈で高校も減らせ、というのは極論。 そもそもいま高卒の求人が少ないのは、少しでもマシな子供は大学いくはずという現状が前提にある。つまり今ですら大学行けない子供はよほどのバカ、というイメージがどうしてもできてしまう。 こんな状況では、単純労働でも大卒の方がまだマシと採用側が思ってしまうのも責められない。だから、大学いくのは高等教育うけたい子だけという本来の形に戻せば、高卒の求人もまた戻ってくる可能性は大いにある。 水の流れのよし悪しは上流にあるとは限らず、下流が詰まっているから上流がとどこおることもある。製造業が大卒しか欲しがらないから大学いくというのであれば、制限要因は上流でなく下流にある。 あと個人意見でよければ、大学を減らせという意見には賛成だが、高校を減らせという意見には反対。 いまの大卒者の粗製濫造が国力低下につながっていることは確かだろうが、中卒者を増やすことが国力増加につながるとも思えない。 中国やベトナムと同じ土俵で戦っても勝てない。子供の大多数は、やはり中卒でなく高校くらい行ってもらわないと国として困る。それが工業校や家政科である分には全くかまわないでしょう。

ladybaby
質問者

お礼

回答ありがとうございました。すごく助かりました。参考にします。ワケわからん大学が乱立して、なにがなんでも大学にいれなきゃいかんという風潮が教育費を吊り上げ少子化に拍車をかけてると思うだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

じゃ、高卒で働き口があるのか、ということになると、今や大卒よりももっと悪いわけです。例えば20年前は高卒の求人倍率は1.8倍くらい有ったのですが、今は0.6倍。製造業大手が募集しませんから。 つまり高卒で真剣に就職しようと思ったって、働き口がない。特に地方はボロボロですよ。「都会に出れば・・・」というのは妄言でね。それは、ブラック企業を含めてなら無いことは無い。でもそんな企業で高卒初任給で一人暮らしをするくらいなら、親元でバイトをやった方がずっとまともな暮らしができる。それを誰が責められますか? ちなみに日本でも若者の失業率は9-10%と言われています。欧米に比べれば低い、とよく言われるけれど、それは18歳の大学進学率が高いから。それを可能にしているのは、全入時代の大学ですよ。言葉は悪いけれど、今の大学は失業対策・治安対策に一役買っている。 で、よく大学のレベルが下がっているから減らせという人がいる。 じゃ、聞きたいのだけれど、同じ議論は高校にも当てはまるんじゃないの? 本当に高校レベルの勉強が理解できている高校生なんてせいぜい3割程度と言われる。特に底辺校と言われる高校なんてひどいものだ。同じ趣旨で、当然そっちだって整理の対象にすべきだよね。 高校を整理すれば、連結して大学だって淘汰される。ところがどういうわけか、高校を整理しろ減らせという話はあまり聞かないよね。高卒レベルに達しない高校生→大卒レベルに達しない大学生。高校進学率を3割程度にすれば、中卒で「仕事を選ばずに」みんな働く、という理屈だよね。 私は、大学を減らせ、という意見の人には必ず聞きたいことがある。「同じ理屈で高校を減らすことにも、当然賛成ですよね?」賛成だと言うなら、そっち=水の流れの上流を先に整理すべき。「今の時代、高校くらい・・・」というなら、一番最初の理由=高校の求人倍率は1倍無い、という同じ理由で「今の時代、大学くらい・・・」に戻るわけ。

ladybaby
質問者

お礼

色々な意見があるんですね!考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

働き口はいくらでもあります。 みな、選んでいるだけです。 工場労働などは、いくら募集しても応募してくる のは外国人ばかりです。 中小企業の有効求人倍率は3,0倍もあります。 大卒といっても、昔とは違います。 進学率は50%を超える時代です。 昔の、高卒、中卒と変わらない、いやそれよりも 低いレベルの大卒はいくらでもいる訳です。 それなのに、俺は大卒だからと職を選んだ結果です。 スペインなどの若者の失業率は50%にも達します。 日本は、5%ぐらいです。 ”コストパフォーマンス低すぎませんか”      ↑ 低すぎます。 田中真紀子女史ではないけど、整理した方が よいでしょう。 大学に行く能力の無い人は、さっさと就職すべきです。

ladybaby
質問者

お礼

疑問解決です!為になりました。ありがたいです(o^∀^o)回答役立ちました。視野が広がった気がします。ありがたいです(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

日本の教育昭和で止まってるもん。 使う道具だけは進歩してるけど。 勉強する理由、勉強の仕方をいまだに教えない教えられない。 大人が子どもに強制するのみ。 それで成果があがるわけないし、そもそも日本企業は海外進出してて幹部候補は中国人や東南アジア人ばっかりらしいじゃない。 もっと留学とかばんばんしなきゃ国内にこもってどんなに勉強しても知れてるよ。

ladybaby
質問者

お礼

頂いた回答で知識が増えました!丁寧にお答え頂き頭が下がります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職率は高過ぎではありませんか

    就職率が6割で就職活動の厳しさが叫ばれていますが、なぜ 学生の能力の低さを問題にしないのでしょうか? 私は人事部ではありませんが、リクルータとして出身大学(旧帝)の 学生の面接を行ったことがあります。 年間30人くらいの面接を連続ではありませんが合計5年やって、150人くらいの学生と話をしました。 今年の学生ともやりました。 日本の大学の頂点にいる、旧帝の学生であっても正直なところ、私の印象は以下の通りです。 ・採用しても問題ないと思える学生は5人に1人 ・ぜひ採用したいと思える学生は10人に1人 今は人材調達も仕事もグローバルに行う時代です。 自分で考え、主体的に動けない人間に日本の高いコストは払えません。 企業は厳しい競争に打ち勝つために、若い、優秀な人材を「渇望」しています。 しかし、それに見合う学生がいないだけだと思います。 批判を恐れずに言えば、旧帝ですら厳しいと思うので全大学生なら評価基準を下げても 10%程度の就職率が妥当ではないかとすら思えます。(勿論、100%が望ましいのは当たり前です) 先日、「平均」の考え方が分からない学生が半分に上るというニュースを見ました。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2012022502000180.html 「就職率が低いのは学生の能力のせいである」こういったコメントが聞こえてこないのはなぜでしょう? 実際に学生と会って話したことのあるビジネスパーソンであれば、誰でも感じることではないでしょうか。

  • 就職率の高い教育学部を教えてください

    幼稚園の先生を目指している新高3の女子です。 ついに受験生なのですがどこの大学が就職率が よいかわかりません。 私は兵庫県に住んでいて近くでは やはり聖和大学(現関西学院大学教育学部)が有名ですが 偏差値が届きそうにありません。 なので聖和以外で就職率が高く幼稚園教諭免許一種が とれる大学を教えてください、お願いします。

  • ニートやフリーターが就職した際の継続率

    ニートやフリーターが就職した際の継続率 偏見承知の上で質問になります。 ニート歴やフリーター歴が長い人が仮に就職できたとしても、そのような経歴の方々を雇うのは余裕のない中小企業が多いイメージがあります。 就業したとしても質の低い従業員達のきつい言葉遣いや長時間労働等の多大なストレスを受け、耐えきれなくなり再びニートやフリーターに逆戻りというパターンが多い印象があります。 経歴が悪いため、比較的常識人が多く、教育制度、福利厚生が整っている大企業には就職できず、キャリアアップ転職をしようにも、かなり運に左右される確率の方が高く、すでに詰みループが確定しているように見えて仕方がないのですが実際のところどうなんでしょうか? 特にストレス耐性のなさや、社会的に生きづらさを感じている人ほどニート等になりやすい傾向がある印象があり、そのようなメンタルの人が社会復帰したとしてもストレスですぐ潰れてしまうような気がします。 22歳フリーター高卒男より

  • 高校中退者の就職率

    高校を中退した人は通信高校に変わってもそのままの生活を続けてもニートになる確率が高く就職率が厳しい(だいぶ低いみたいですね)と聞きました。 今の自分と照らし合わせると一致します。 やる気が出ない、疲れやすい・・・うつと同じ症状です。 精神病を患ってるからと言い訳をして将来を投げ出したくありません。 このままだといけないと気付けている学生のうちに何とかしたいのですがどうしたらいいでしょうか? やりたいと思うのは美容師ですが収入が不安定なので、大学に行こうと考えています。 どうしたらフリーターニートにならないで普通の幸せな家庭を築けるでしょうか? 専門学校に行っても将来はちゃんと暮らせますか?

  • キャリア教育は必要?

    最近よく学校で、キャリア教育(職業観を高めるための教育)が行われています。これ以上、ニートやフリーターを増やさないようにするためだそうですが、果たして効果はあるのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 早稲田教育学部の大企業率は?

    早大の教育学部と人間学部の 大企業、中企業、小企業(就職先)は それぞれ何%くらいですか?(全体を100として) また、大企業率が全体の 7割ってすごいと思いますか?また どれくらい大企業率はあてになりますか?

  • 大卒就職率93.6% 本当なのか

    最近のニュースを見たところ 大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%  とありますが、本当なのでしょうか? 例えば ・中堅上位以上の大学限定 ・院逃亡、留年、就職諦めたのはノーカン ・フリーター、派遣とかも含めての数字 派遣や契約社員も含む 就職留年や就職浪人は含まない そもそも就職に失敗した人間はアンケートに答えない 三月まで就職決まらない ↓ 就職断念を勧められる ↓ 就職活動は自主的に辞退したんだよね? ↓ 就職率にマイナスにはカウントしないよーってカラクリ。 だとか 自己責任論を助長させて政府が楽をするための嘘統計と思ってしまいます。偏見かもしれませんが、 この数字を本気で信じていいのでしょうか?世の中より詳しい方教えていただけたら助かります。

  • 就職って・・・

    昨今、NEETが社会問題となっていますよね。NEETとは、簡単に学生でもフリーターでもないいわゆる「何にもしてない人」ですが。何故何もしないと思いますか? 就職をしたが、職場や仕事が合わず辞めた人、就職できなかった人、働く意欲が無い・無くなった人だと思いますが・・・ 今何もしなくて不安は無いのでしょうか? 私は、今大学3年で最近就職活動を始めました。 有名大学でも無いし、特に資格があるわけでも無いので、将来が不安で一杯です。暗闇の中を走ってる感じです。 このままでは、私も数年後にはNEETの一員かもしれません。だから今この問題について考えたいのです。 ながながとした質問ですが、よろしくお願いします!!

  • 学校の教育方針・内容はどうやって決まっているのですか?

    学校の教育方針・内容はどうやって決まっているのですか? 都道府県や市町村で条例によって独自の教育方針・内容を設定することはできるのでしょうか? 私は中学生や高校生の頃から将来(職)を見据えた就職指導・自己分析をするべきだと考えています。 現在はだいたいの人が大学の就職活動を始めてから、そういったことをするので、時間もなく、選ぶ範囲が狭まっている場合が多いのではないでしょうか? そうしたことも若い人の離職率の高さやニート、フリーターの増加、職や将来に嫌気をさしての自殺につながっていると思います。 今私は就職活動中でして、そういったことができるところに就職したいので、ぜひ知識のある方、思うことがある方は回答をください。

  • 中卒・高卒で就職できるように戻せばいいじゃん

    中卒・高卒で就職できるように戻せば育児費用がかなり軽減されると思うけど? 子育てにお金がかかるから少子化っていうけど、それなら無意味な大卒を減らせばいいんじゃないですか? 大卒の約半数は余剰だって言われてました。(人手が足りないのは 中小で特に地方圏、これのほとんどは学歴を問いません中卒は不可が多いようだけど) 大卒も現実に約半数は卒業後に正社員で就職できてませんし卒業生の10%以上は バイトすらつけずにニート状態で卒業している現実。 中退率も増えて入学者の13%程度が中退していくようになったので 大学全入学者の4割程度しか正社員で就職できてません。 さらに大卒の3年以内の離職率は2002年比と変化なく33%程度で推移しています。 はっきりいって全入大学と言われている私立大学の約70%は無駄だと思います。 それならば20年前、30年前みたいに中卒や高卒でも普通に就職できるような システムに戻せば子供にかかる費用も削減できます。 まぁ親が子供の大学の金を出すなんて国は日本ぐらいなもんで 欧米の場合は勉強したい人がいく、働きながら行くというパターンが多いようなので そのへんも子育てに金がかかるっていうのもおかしな話だと思うけど。 大学いきたければ親の金じゃなく働きながら行けばいい話なんだから そもそも日本の大学の半数以上がレジャーランド化しているような大学で 天下りの給与払う為に存在しているようなものなのですから。 補足高校でて普通に就職できるなら 教育費600万近く削減できます。 子育てに2000万かかる? 大学を自分の金や高校でて働けば1400万に減るけどね。 むしろ高卒の方が正社員内定率高いんじゃなかったっけ?