学校の教育方針・内容はどうやって決まっているのですか?

このQ&Aのポイント
  • 学校の教育方針・内容はどのように決まっているのでしょうか?都道府県や市町村で条例によって独自の教育方針・内容を設定することは可能でしょうか?就職指導や自己分析など、学校の教育方針が若者の将来や就職に与える影響についてのご意見をお聞かせください。
  • 学校の教育方針・内容はどのように決まっているのか気になります。都道府県や市町村で条例を通じて独自の教育方針・内容を設定できるのでしょうか?また、就職指導や自己分析についてもお聞かせください。若者の将来や就職にどのような影響があるのか、詳しく知りたいです。
  • 学校の教育方針・内容の決定方法について教えてください。都道府県や市町村で独自の教育方針を設定できるのでしょうか?また、若者の将来や就職における重要性についてもお聞かせいただきたいです。就職指導や自己分析など、学校の教育方針がどのように影響を与えているのか理解したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

学校の教育方針・内容はどうやって決まっているのですか?

学校の教育方針・内容はどうやって決まっているのですか? 都道府県や市町村で条例によって独自の教育方針・内容を設定することはできるのでしょうか? 私は中学生や高校生の頃から将来(職)を見据えた就職指導・自己分析をするべきだと考えています。 現在はだいたいの人が大学の就職活動を始めてから、そういったことをするので、時間もなく、選ぶ範囲が狭まっている場合が多いのではないでしょうか? そうしたことも若い人の離職率の高さやニート、フリーターの増加、職や将来に嫌気をさしての自殺につながっていると思います。 今私は就職活動中でして、そういったことができるところに就職したいので、ぜひ知識のある方、思うことがある方は回答をください。

  • 高校
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

まぁ、大枠は学校教育法などの法律と学習指導要領で決まりますから、そこは動かすことはできません。その範囲のなかで、各都道府県/市区町村教育委員会は、独自性を出すことは可能です。 >中学生や高校生の頃から将来(職)を見据えた就職指導・自己分析をするべき 是非はともかく、この程度の方針なら特に条例云々ではなくても、自治体の教育委員会の方針として打ち出すことは可能です。それを受けて学校で進路指導・職業教育・キャリア教育の重点化という形で取り組めるでしょう(厳密には3者は意味が違いますが、その点はこの際論点ではないので省略)。 でも、このことは、既に多くの中学・高校で取り組んでいますよ。例えば、中学で「職場体験」学習なんて、今や普通にやられています。これは総合の時間などを使っていますね。高校ですともっと具体的で、インターンシップや企業訪問なども授業の一環として取り組まれています。実効性があるかどうかは別ですが。 あなたの問題意識はともかくとして、そうした実態はご存知の上での質問でしょうか? ただし、このために特別の「授業」を設置(例えば「職業指導の時間」)するとなると、話は簡単ではありません。冒頭述べたように、学習指導要領がありますから、そこを外れてさらに強化するとなると、教育特区の指定を受けないと駄目です。これは国が特区の指定をするものですから、条例でどうにかなるものではありません。

taa798
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変よくわかりました。 もちろん職場体験や職業教育がされていることは知っていますが、それについてももっと有意義なものにしなければいけないと思っています。(もちろん、今の段階でも生徒の取組方しだいで十分にためになっているものもあると思いますが) ただ、私が重視したいのは自己分析の方です。自己分析はそんな短時間にできるものではないと思いますし、変化していくものと思うので、継続して行って、自分の目指す人間像やしたいことをもっと考えていく必要があると考えています。

関連するQ&A

  • 都道府県と市町村の条例について

    知人に頼まれて質問させていただきます 都道府県の条例があって、域内の市町村が同じ内容の条例を作った場合に、都道府県の条例と市町村の条例の両方が適用されるのか、それとも市町村の条例だけが適用されるのかどっちでしょうか。  地方分権一括法に伴って国から都道府県や市町村に条例の制定権が移されることになっていますが、都道府県と市町村の両方で条例を制定できるようになっている場合があるかと思います。 こうした場合都道府県がこれまで制定していた条例について、新たに域内の市町村が制定できると思いますが、そのような場合に新たに条例を制定した市町村内では、その市町村の条例だけが適用されるのでしょうか。それとも都道府県の条例と市町村の条例の2つが併存することになって、別途都道府県条例の中で調整規定を設ける必要があるのでしょうか。 難しい案件ですがよろしくお願いします

  • 雇用保険法 都道府県市町村 適用除外

    雇用保険法第6条は「国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であって、厚生労働省令で定めるもの」(7項)は適用除外とあり、都道府県及び市町村については、「当該都道府県等の長が法を適用しないことについて、厚生労働大臣・都道府県労働局長に申請し、その承認を受けたもの」は適用除外とすることになっております。 ところで、都道府県市町村で雇用保険適用除外の申請をせず、雇用保険法を適用しているところは実際にはあるのでしょうか。

  • 私を教育するうえでの方針

    人間関係、上司について、今の状況について整理して書きます。 長くなりますが、相談に乗っていただけるとありがたいです。 ≪今の職場の人間関係≫ ・私はこの春から働き出した公務員、男です。 ・私の所属する部署には10人ほどの職員がいます。 ・責任者は40代後半の男性Aさんです。Aさんはこの春から責任者になりました。 ・男性は、Aさんと私の二人のみです。 ・女性は、50代前半のBさんと、Bさんを除くと皆さん20歳代から30代前半の若い方ばかりです。 ・BさんはAさんの先輩にあたります。 ・仕事は日常の業務が主ですが、意欲のある人は、仕事内容について色々な場所で発表を行っています。 ≪Aさん≫ Aさんは、私のことを待望の男の新人だと言って、とても気にかけてくれています。 「君には期待しているし、将来日常業務も発表もこなせるように、大事に育てたいと思っている。だから、就職早々に発表などをするよりも、まずは基礎をしっかり固めて日常の業務を一人前にこなせるように仕事を覚えることに専念してほしい。」 と言ってくれて、私もそれに納得していました。 Aさんは、部下だけれど先輩であるBさんのことを、表面上は先輩として接しながらも、裏ではとても低く評価しています。 「Bさんの方が自分より年上だけど、わがままでいい加減だから周りの反対があって、自分が部署の責任者になった。」 と言っていました。 ≪Bさん≫ 今現在、私が直接指導教育を受けているのはBさんです。 Bさんは気分屋で、身の回りの整理整頓ができず、また人当たりが強くて多くの人から怖がられています。私から見ても、少し怖いなと思ったり、ルーズだなと思うことがあります。 しかし、私の質問にまじめに答えてくれますし、とても感謝もしています。 Bさんは「新人のうちは上司の言うことを聞いて何にでもチャレンジしたほうがいい」と言います。 Bさんは、Aさんについては「責任者になるとめんどくさいから、後輩のAさんがやってくれてラッキーだ」と言っていました。BさんにとってAさんはいつまでたっても後輩という下の立場なんだと思います。 ≪現状≫ この間、Bさんに 「人に頼まれて、勉強会のセミナーの解答者を探している。よかったらやってくれないか?」 と言われました。 私がどのようなことをするのか?と聞くと 「仕事内容のテーマについて質問されて、それについて君がどのように考えるか答えるだけでいい。難しい内容ではないし、気楽にやってくれればいい」とBさんが言うので、 「僕みたいな新人でよければ」 と引き受けました。 Bさんは勉強会の開催者に、私が解答者を引き受けた旨を伝えたそうです。 ここで内容を詳しく聞かずに安易に引き受けた私が悪かったのだと思います。 数日後の今日、Aさんに呼び出されました。 そして、セミナーの解答者をするというのは本当なのか?と尋ねられました。 私が、そうだ、と答えると、 「今度の勉強会のセミナーは新人の君が簡単に引き受けられるようなものではない。 スライドなどを作って本格的な発表もしなくてはならない。 Bさんは自分が発表するのが面倒くさくて新人の君に押し付けたのだ。 新人のうちは発表などをせず仕事に専念してほしいと言ったのを忘れたのか?」 と怒られました。 Bさんが気楽にやってくれればいいと言ったので本格的な発表だとは思わなかった、と答えると、  (1)AさんからBさんに言ってもらって、解答者を辞退させてもらう。  (2)新人には荷が重いかもしれないが頑張ってやる。 のどちらかを明日の朝までに選べと言われました。 Aさんの教育方針に従って業務に専念すべきでしょうか? 開催者側に私を紹介したBさんの顔を立てて、頑張るべきでしょうか? 内容をよく知らずに安請け合いした私に一番非があったのはわかっています。 でも、私のどう育てるか、の方針がAさんとBさんで食い違っていて、振り回されっぱなしです。 正直、疲れました。 こんな上司たちに囲まれて、私はどうすべきなんでしょうか?

  • 学校における金銭教育について

    知り合いの教師が「学校でお金の話を生徒にするのはタブーとされてきた」と言っていました。 他方で、現在ニートの増加や税金未納問題などの 労働意欲や金銭にまつわることが社会問題化されています。 それでは積極的に金銭教育を学校の教育に導入すべきでは?と思いますが、 導入している学校はごくわずかという現状もあります。 (ここでいう金銭教育とは経済の仕組み、お金の価値感、お金を稼ぐという事などを教える事です) なぜ、学校では積極的に金銭教育を取り入れないのでしょうか? なぜ、学校で教師がお金の話をする事はタブーとされてきたのでしょうか? また、金銭教育は学校教育に取り入れられるべきなのか否か? について皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 私が思うに、 1.金銭教育は家庭で行う教育であるから (お金の価値観は人によって違うし、常識的な問題だから、学校で教えるものではない) 2.教えられる人がいないから 3.教科教育ではないので、教えられる場面がなかったから 4.日本には古来からお金というだけで「卑しい」というイメージがあるから 5.金銭教育=お金至上主義になり、誤った価値観を持った人間を形成しやすい といった理由かなとも思います。 で、結局はそれでも金銭教育は取り入れて、 お金の大切さを教えるべきではないか?とも思います。 みなさまよろしくおねがいします。

  • 中学校演劇台本!

    中学校で生徒会をやっています。今年の文化祭で演劇をすることになり台本を探しています。内容は「職」に関係したものです。時事的なニートの増加や不景気に関して等もあるとうれしいです。とにかく「仕事や職」に関係した台本やそれを読めたり購入できるところを教えてください!

  • 指定管理者制度参加の実際の事例

    指定管理者制度について調査しているものです。 条例などが変わり、指定管理者制度が導入されている市町村や都道府県が増加しているように感じています。 そこで、実際にこの制度がすでに導入されていて、動き出している事例を調査しております。 ご存知の方がおられましたら、ぜひとも力をお借りしたいです。

  • ニートの弟について(できれば年長の方に意見を聞きたいです)

    私の弟はもうすぐ28歳になります。 一応私立の大学を出て、一度は就職したのですが半年で離職。 それからはずっと数年くらいアルバイトをしながら 「いつかまた絶対就職してやるんだ」と意気込んでいたのですが 去年の今頃あたりからパッタリとアルバイトをやめてニートになりました。 就職活動もしてないようです。仕事も勉強もせず1年近くも無駄に過ごしています。 正直、一生ずっとこのままになってしまうのではないかと心配です。 ニートを1年も続けて、こんな状態からまたきちんと再就職できた人はいるのでしょうか・・・。 もうすぐ30になろうと言うのに、将来が心配です。

  • 教育会社が知りたいです。

    こんにちわ。 現在就職活動をしている学生 ではないんですが、将来就職したい会社として 「教育部門がある会社」を探しています。 条件としては ・なるべくなら関東圏が嬉しいです。 ・少しでも大きい会社が知りたい ・新人研修ではなく、教育です(ニュアンスが微妙ですいません) ・教育は自社向けでも関連会社向けでも他社向けの物でも良い 上記の条件に該当しないのでもオススメの企業がありましたら 教えてくれると有難いです。

  • 教育業界を目指したいのですが・・・

    文系修士1年です。 進学時点では、博士進学を予定して院に入りましたが、 諸般の事情がかかわり、現在は就職を目指そうと思っています。 学部時代から某司法試験予備校で模試制作のアルバイトをしていて、就職するならばこのような仕事に携われれば、と考えています。 教免も持っているので教師という選択肢もありますが、一般企業でのお仕事で決めたいです。 しかし、今までずっと研究職になりたくて、まったく就職を考えていませんでした。周りにも就職活動をする人がおらず、学部時代の友人にも教育業界に進んだ人がいないので、どのような取り組みをしていいのか、全然わかりません。 (わからないことが何かわからない、くらいの状況です) よろしければ、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 日本の教育方針「集団行動の尊重」について

    日本の教育には特徴があります。 一緒に掃除したり、部活動をする人を評価したりと、「集団行動」を尊重しすぎている事です。 僕は、この教育体制は絶対に良くないと思います。 「集団行動」が過ぎると、プライベートでもグループ化し、その集団への依存が高くなりすぎるから。 だから自分で考え行動する事が苦手になる。 そしてその集団のやりたいことやルールが優先されるため、学校や公共のルールを平然と破る。 だってそうでしょ?法律を守らない国や企業、サービス残業なんて、全部「我々のルール」を最優先にした結果でしょ? 集団の格上は、格下に何でも出来る。だからパワハラとかも当たり前。そして集団から嫌われた人は死にたくなる。自殺者も多数出る。 すべて、教育によって形成された人格が、日本の社会問題を創っていると思えてなりません。 日本の教育方針はずっとこのままなのでしょうか? 集団行動ってやはり、美化されていますか?日本からこれを取るのは不可能? また、あなたはどう思いますか?反論とかも是非