• 締切済み

消費増税で派遣社員が増える?

2月19日午後の国会討論で野党議員が、近未来に予定されている消費税増税と企業の雇用形態との因果関係について糺していました。 当該議員の主張は、派遣社員であれば消費税を伴うので仕入控除ができるがゆえに、消費税が増税となれば、正社員を雇用するより益々派遣社員を選択するようになる、という論旨であったと思います。 私も消費税(仕入控除)についてはそれなりの知識を持っているつもりですが、上記議員の論旨は全く理解できません。 テレビを見ておられた方、当該議員に対する応援演説又は反対演説をお願いします。

noname#201411
noname#201411

みんなの回答

  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.5

どうも誤解があるようなので、補足させていただきます。 正社員を雇用する場合の労働に対する直接費(給与+法定福利費=派遣コスト)は同じでも、間接費的な人件費支出(例えば退職給付等)の抑制効果が期待できるのでは…といった意味で検討の余地があるのかも…と云ったつもりですが、説明不足で意図が伝わらなかったようですね。 ちなみにですが、私の回答の中にも「つまり、国に納付するか派遣会社に支払うかの違いに過ぎませんよね?」といった記載があったはずですので再度ご確認ください。 また、論旨が違うとの点も某議員様の論旨に対してであったつもりなのですが、こちらも誤解を招く言い回しとなっていた様子ですね? いずれにしましても、某議員様の論旨に対しては…「なにワケわからないこと言ってるんだか」でありますね。 以上のようなところです。

noname#201411
質問者

お礼

どうも行き違いがあったようですいません。 いずれにしても、消費税がない世界での「正社員と派遣社員の選択」の議論はこの際関係ありません。議論がややこしくなるだけです。 私が某議員の発言を問題にしているのは、「消費税率の多寡が派遣社員の選択比率を左右する」と宣うもんだから食らいついたわけです。 >ちなみにですが、私の回答の中にも「つまり、国に納付するか派遣会社に支払うかの違いに過ぎませんよね?」といった記載があったはずですので ↑ これはまさに仰せのとおりでした。申し訳ない。

  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.4

なるほど…そういった考え方も有るのかもしれませんが、結論的には消費税増税と派遣社員利用の増加は関係ないと思います。 なぜなら…正社員に対して支給する給与や社会保険などの法定福利費には消費税は課税されませんから、そもそも消費税を支払ってはいませんよね? 当然ながら、それらを基礎とした控除税額はありません。 それに対して、派遣社員を利用すれば本体と消費税を支払うこととなります。 当然ながら、控除税額はあります。 そうしますと、上記二つの取引において、純粋な消費税の支出額は同額のはずです。 つまり、国に納付するか派遣会社に支払うかの違いに過ぎませんよね? そもそも、派遣社員を利用するメリットは、総額的な人件費支出の軽減が図れるかどうかであって、正社員に対する総額的な人件費支出と派遣会社に対する支出を比較し、それぞれが生み出す富とのバランスが検討の対象となるはずです。 仮にですが、一人の人員について正社員の場合の人件費と派遣社員の場合の費用がまったく同額で、かつ、生み出す利益がまったく同額であれば、某議員様の想定もありうると思いますが… 根本的に論点が違うのではないでしょうかね? 但し、一人の生活者としてのエゴ的な願望を云わせていただきますと…消費税増税は避けられるものであれば避けていただきたいです。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >仮にですが、・・・ ・正社員の人件費=1000万円 ・派遣社員の派遣料金(税込)=1050万円 いずれもP/Lに計上される人件費は1000万円と違うんかしら。 後者は前者にくらべ、国に納税する消費税は50万円少ないが、その分(50万円)は派遣会社に支払っていますね。損得同じです。よって、某議員のいう事は間違いかと。 >但し、一人の生活者としてのエゴ的な願望を云わせていただきますと・・・ 御意!。これは"全く"仰せのとおり!。 >根本的に論点が違うのではないでしょうかね? (1)消費税率がアップすると、 (2)企業にとって○○○○という影響が発生する。 (3)よって、派遣という雇用形態が増加する。 某議員は「(1)だから(3)である」としか言っていないのです。 (まぁ(2)が存在するのかどうかは知りませんが・・・)

noname#201411
質問者

補足

お礼欄の最後の部分の修正です。 (修正前)某議員は「(1)だから(3)である」としか言っていないのです。 (修正後)某議員は「(1)だから(3)である。なぜなら、派遣は仕入控除できるから」としか言っていないのです。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

追記です。 会社の事業というのは、法律の趣旨通りにいかないものなのです。 消費税が増税したからと言って、売上に換価できないことも多いのです。そうなれば、増税分を値引きしていたりもします。 その上、会社も預った消費税を運転資金として運用してしまっているところも多いことでしょう。 このようになれば、他の雇用の負担やリスクの回避などを含め、派遣の活用を検討することにもなるでしょう。 雇用すれば、社会保険や各種保険などによる負担もありますが、派遣はその分のコストを含め、消費税の課税取引として扱えますので、わかりやすいでしょうからね。 消費税課税事業者であれば、税抜き処理となり、資産・負債勘定として消費税分を計上することになります。結果、消費税の部分は損益計算に含まれないことになります。しかし、出ていくお金が一緒であれば、課税取引にした方が良いと判断できる場合も多々あることでしょう。 増税と雇用を直接結んで考えることは出来ませんが、間接的に影響される可能性があり、現在の非正規雇用への切り替え採用を加速させ、派遣に流れる可能性を指摘しているのでしょうね。 ただ、国会議員などは短期的短絡的な考えで発言するのではなく、間接的なものを含め長期的な可能性を含めての発言なのです。 今の日本の会社の多くは、損失を計上している会社も多いことでしょう。 同じ金額で切り替えれば、消費税分だけ損益上利益が出ます。しかし、消費税の計算では、利益ではなく、課税取引の差による納税のため、赤字の会社でも高額納税の会社は多いのです。 損失を繰り越しているような会社などであれば、切り替わることによる利益が増えることも相殺できますし、決算書の見栄えは良くなります。しかし、法人税の負担は相変わらずありません。切り替えにより消費税の納税額が減れば、会社の資金が潤うことでしょう。 会社での雇用にかかわる総合的な金銭的考えだけでなく、会社経営にかかわるいろいろなお金の流れや税制度・その他労使間の法制度などをトータルすると、その議員の可能性はあるでしょうね。 発言のすべてを聞いていませんが、よほど広い視野で考えての発言だと思いますね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >トータルすると、その議員の可能性はあるでしょうね。 確かに仰せのとおりかとは思いますが。 >よほど広い視野で考えての発言だと思いますね。 理由のキーワードとして当該議員からは「派遣は仕入控除ができるから」という文言しか発せられませんでしたので、私には深く考察したあげくでの質問とはとても思えませんでした。(善意に解釈すれば)多分誰かから吹き込まれた事柄が消化不良だったのでしょう。担当大臣に反論されて、早々に引き下がりました(次の話題に移りました)。

noname#201411
質問者

補足

ちなみに、「担当大臣に反論されて」でいう担当大臣の発言内容とは、 『企業は売上げで得た消費税から派遣料で支払った消費税を差し引いた額を納税するんです』 という、"消費税の初歩の初歩"ともいうべき内容でした。 こんな初級クラス以前の国会問答を聴いたのは初めてです。 蛇足:当該議員とは、さる最新新生政党の党首(党代表?)です。

  • chupark
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.2

その議員の主張を説明してはみるものの、反対演説です。 給与・賃金の支払いは消費税の課税対象とならない、いわゆる不課税の仕入です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6157.htm のリンク先にもあるとおり、 雇用契約に基づく労働の対価であり、「事業」として行う資産の譲渡等の対価に当たらないからです。 一方で、派遣会社から派遣契約で派遣社員を受け入れる場合、 通常の役務提供等として課税仕入になるわけです。 その中継を見てはいませんでしたが、 おそらく、その議員の主張は、 正規雇用の場合と、派遣社員の場合、支払う額が全くの同額であった場合、 仕入税額控除ができない給与の方が消費税の納税額上不利になるから 企業は派遣社員の雇用を進めるだろう ということでしょうか。 例) 支払額が30万円で消費税8%だった場合、   給与 → 30万円 給与勘定   派遣 → 約27.7万円 + 約2万3千円 (消費税8%の時)  で、消費税の仕入税額控除が約2万3千円程度できるからお得だということでしょうか…? しかし、私も質問者様が疑問を感じておられるように、 この議員の主張はそんな単純には言えないと思います。 そもそも消費税が増税されても給与・賃金は直接増額されないのに対して、 派遣の場合には料金が同じでも増税分だけ支払額は上がります。 議員の主張とはむしろ全く逆の影響が出てもおかしくないようにも思います。 これらを同条件で単純に比較できるものでもないのでそもそも直接の因果関係はないように思います。 その議員の主張は、随分と偏った条件下では起こりうる話かもしれませんが、 無理のある主張だと思います。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 企業にとっての人件費(正社員も派遣社員も含めた)だけに限定した損得勘定を考えた場合は、消費税率がどれだけ上がろうが下がろうが、「課税取引である派遣社員を選択した方が得(或いは損)」ということにはなりませんよねぇ。税率アップで被害を被るのは末端消費者である個人だけで、企業は人件費に限らず損得には無関係ですよね。 (蛇足ながら、零細企業は売上げ減に繋がるので、税率アップ分を価格転嫁できないという事情はあるようですが、当該議員の論旨とは全く関係のない事柄です。)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

すべての会社でそのような状況になるわけではないと思います。 しかし、会社は雇用について大きな法律上の負担を強いられており、簡単に解雇できなかったり、給与などの条件を下げることも難しいのです。 代替のきくような業務についている社員などの雇用を控え、定年退職などにより減った社員に代わる人材を派遣会社から用意する。そうなれば、人件費より派遣費の方が高くはなりますが、消費税上仕入として扱われ、消費税負担が減ることにもなるでしょう。その上、派遣契約次第では、簡単に切ることが可能ですし、契約期間満了で人を変更することも、数の調整をすることも可能でしょう。 今までは、直接雇用から派遣への切り替えについてメリットを感じ使い者が少なかったかもしれませんが、消費税の増税による部分で加速させる心配があるのでしょうね。 ただ、中心的な業務を行う正社員を簡単に減らすことは出来ません。簡単に解雇し派遣で補充すれば、解雇権の乱用で訴えられてしまう可能性もあります。ですので、急激にそのようなことになることは少ないのではないですかね。ただ、新卒採用などの枠が大きく減り、若年者の就職難が来てもおかしくないかもしれませんね。 消費税は、一定の範囲の規模で派遣会社をおこせば、一定期間消費税の免税事業者となることができることでしょう。会社によっては、派遣会社を自ら作るようなことを考えるかもしれませんね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >そうなれば、人件費より派遣費の方が高くはなりますが、消費税上仕入として扱われ、消費税負担が減ることにもなるでしょう。 税率がアップすれば一層「消費税負担が減る」のでしょうか。議員は恐らくそう主張していたように思います。 が、果たしてそうでしょうか、というのが私の疑問です。企業にとって、仮受消費税、仮払消費税は、文字通り"トンネル"ですので、消費税率がどうであれ(5%であっても20%であっても)、損得勘定には関係無いのではないでしょうか。つまり、消費税率の大小は、派遣社員の割合を増減する動機には繋がらないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 消費税増税についての質問

    中小企業の経理部に勤めています。 消費税の増税に関して、社内で「税率が5%のうちに購入しないと損をする」 という考えの人がいるので、「企業にとっての消費税納付額は売上時にお客さ んから預った消費税から企業が支払った消費税を控除した額なので、増税後の 8%に購入したとしても、一時的にキャッシュはアウトするが、消費税精算時 の控除額も大きくなるので、損するわけではない」と説明してもなかなか納得 してくれません。 一般消費者の場合は企業のような仕入税額控除はないので増税後の購入は 増税前の購入に比べると損をしたということはできると思いますが、企業にも 同じような考え方をあてはめている人が多いようです。 企業にとっては5%で支払っても8%で支払っても損も得もないことを、 消費税の仕組みを全く知らない人に対してわかりやすく説明するにはどのように 説明すれば良いでしょうか? そもそ私のこの考え方が間違えているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 消費税の増税

    消費税の増税で議員と公務員の削減をセットにを各議員が言っていたのに 議員と公務員の削減はどこにいったのでしょうか。

  • 来年の消費税増税について

    このままいくと、来年春から消費税が8%に増税されるようですね。 会社経営者からすると、仕入れに費用がさらにかかり今から悩みの種です。 そこで、今のうちに少しでも増税前にできることというのはどういうことなのでしょうか? 仕入れを消費税増税前にたくさんすれば良さそうですが、そうなると棚卸し資産が増えるし、 原材料や商品は多く仕入れるのは危険な気がします。 何もしないのが一番なのでしょうか?

  • 消費税増税について

    今、やたらと取り上げられている消費税の増税問題で、世論では約半数の方々が賛成(やむを得ないを含めて)されています。消費税を○○目的にするとか何とか、国会議員は申していますが、そこで私は疑問に思うのですが、今、現在の5%の消費税だってどのように使用されているか、国民は解っているのでしょうか?解っている方、教えて下さい。建前は5%の内、1%は消費された地方に入りますが、その1%だってどのように使われているか、国民は理解していないと言うか、理解しようとしないです。つまり、一旦、お金が出てしまうと国民の監視は出来なくなるし、監視しようとしないですよね。そのような状態で増税をして、仮に50%の消費税になっても赤字国債は絶対減らないですよ。増税した分も含め、無駄使いが増えるだけです。そう思いませんか?

  • 消費税増税で得する人は?

    官僚や国会議員だけでしょうか? 消費税増税によって儲かる企業はないですか?

  • 8%消費増税についてどう思うか教えて下さい

    今あたかも増税が当たり前かのように報道されています。 増えすぎたというより、本質的にはコントロール不可能な赤字国債の利払い等のためです。 5%から8%へ3%アップしてもその分消費がへればあまり意味ありません。 多分この増税で1番辛いのは価格転換できない中小企業ではないでしょうか。 無駄な公共事業、増えすぎた公務員、公務員の人件費、責任をとらない官僚、 多すぎる国会議員、地方の議員、蛇口はあけたままです。 アベノミクスとやらででまた公共事業費のばら撒き再開となりそうです。 福祉経費問題も避けて通れないでしょう。 個人的には8%になっても10%になっても、仮に15%になってもその分消費削減と 考えています。 車もそう使わないので処分して、必要な時にレンタカーでもいいかと考えています。 老後もそう遠くないので、その時には1年の半分以上、生活費の安い海外での ロングステイもいいかと考えています。 安易な消費増税でなく、多くの者が消費したいと思える社会作りをしてもらいたい ものですが、、、無理だろうな。 国、及び役所のスリム化は絶対必要条件。 安易な派遣労働、特に製造業の派遣労働は禁止すべきです。 給料安ければ、消費もそうそうできないでしょうし、場合によっては生活保護者となり、 結果、税金で、大企業の経費を負担していることになります。 テレビ、マスコミでも増税やむおえなし、という空気作りをしているようにみえます。 次から次への消費増税についてどう思うか教えて下さい。

  • 消費税増税って、チョー気持ちいい!

    国会議員も国民も、すべての日本人が恐れおののく言葉、「消費税増税」・・・この不気味な行為を実行するためには、交換条件が必要となるはずです。どのような交換条件が先立って行われたら、消費税増税を気持ちよく受け入れられるのでしょうか。

  • 野田総理 消費税増税

    野田総理は野党時代、「こんな不景気の時に、消費税増税などしたら日本は肺炎になってしまう」と、言っていたと記憶しておりますが、 民主は、次期総選挙のあと、多分野党に転落すると思いますが、そしたら、野田総理は、「消費税反対」と、やるような気がするのですが、どうでしょう?

  • 安倍の「消費税増税」、賛成している自民党議員は?

    安倍が会見で解散理由に挙げた「消費増税の使途変更」に賛成している自民党議員などいるのですか?誰ですか? しかも「消費税増税などしなくても行える若者支援の政策を看板に」している。こんな政策に自民党議員たちは本当に賛成しているの? 私の知る限り消費税増税をしてこんな使い方をするなんて言っていた自民党議員などいないし、つい数週間前まで誰も消費税増税して、消費増税の使途変更するなんてことを言っていた自民党議員などいなかったが、いつ安倍の「消費増税の使途変更」に合意したのでしょう? おまけに軽減税率で無駄で不合理な仕事を増やして官僚の天下り先を増加させ、税の不公平性を高めたり、逆進性を高めるなど、合わせてとんでもないです。 安倍の「消費増税の使途変更」に自民党議員たちは、いつ賛同し合意を行ったの?  

  • 消費税増税と景気悪化について

    明日明日衆議院議員選挙です。 どの党も消費税を増税又は増税反対でマニフェストをうたっていますが、増税分は本当に全額社会保障に当てるとは思えませんし、景気が悪い中増税したところで増税前の駆け込み需要で一時は税収に繋がるかもしれませんが、増税後は益々お金を使わなくなり消費が落ち込むのは見え見えです。 そもそも橋本内閣の時に消費税がスタートし、そこから景気が悪くなったのであれば、消費税を無くす事が出来なくても、3%に戻すなど減税すれば好景気に戻るのではないでしょうか? そうなれば消費も上がり増税にも繋がりますよね。 なぜ景気を良くするにあたり、消費税減税を訴える党はどこもないのでしょうか? それともやはり3%では全くやっていけないのでしょうか? 庶民の意見ですが宜しくお願いします。