• ベストアンサー

ペンネーム、統一してますか?

創作活動をするにあたってオンラインとオフライン、投稿サイトの複数アカウントなど…ペンネームは統一されてますか?分けていますか?また、それはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 基本の形があり、そこから派生した形が多いです。  ただ、趣味関係は本名公開しているからなぁ。  それと、使いたくて使って居ない物もありますけどね。  ここのIDも基本形からつけて居ます。

kaoru1103
質問者

お礼

基本形からつけるのは覚えやすいし、良さそうですね。参考にさせていただきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.3

・オンオフとの区別 オフラインというと、同人か新人賞などの投稿ですよね。 どちらにしてもしてません。 ・投稿サイトの複数アカウント 私はしていませんが、分けている方もいらっしゃいます。 イラスト大手の投稿サイトpixivでは、素材と創作とを分けている人もいます。 また、作品の内容(BLとNLとか、二次創作とオリジナル)によって分ける人もいます。 そういう場合ペンネームは別ですが、プロフィールなどで紹介しています。 私は現在分けていませんが、やっぱり分けたいですね。 私の場合は二次創作のBL・NLいろいろ書きますし、オリジナルも書きたいので投稿サイトでは分けたいのですが、ペンネームは統一しようかと思っています。 やったことがないのですが、ペンネームが一緒だからって弾かれるのかどうかは分かりません。

kaoru1103
質問者

お礼

オンラインとオフラインは同じにして、似たようなペンネームを、内容によって変えてみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.1

こんにちは。 3つあります。 1つ目は今ご覧になられているハンドルネーム。 2つ目はプラモデル・猫関係のブログへのハンドルネーム。 3つ目はテレビ番組の苦情を出す時のハンドルネームです。

kaoru1103
質問者

お礼

なるほど、そのように使いわけてらっしゃるんですか。 苦情の時もハンドルネームまで決めてあるんですね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作家として活動をしていきたいので、ペンネームをつけようと思っています。

    ペンネーム、芸名をつけたいです。 作家として活動をしていきたいので、ペンネームをつけようと思っています。 ・ビジネス書を出すような固い仕事 をしていくつもりです。 橘玲、本田健(お二人ともペンネーム)さんのような感じの位置を目指しています。 セミナー依頼などもその名前で受けるつもりです。 おすすめの専門家・本・サイトなどがあればご紹介ください。

  • ネットでペンネームを使うとき

    ペンネームで創作したものをネット上などに発表したいと思っています。 15年ほど病床にあり、PCやネット、ツイッターなどの媒体にあまり詳しくありません。 個人情報を守りつつペンネームで発信するにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。 本名を山田花子、ペンネームをA山B子とします。 iPhoneを使っています。 まず、icloudの場合なのですが、山田花子でアカウントを持っています。エイリアスで作ったメアドも、すべて山田花子として相手方に表示されてしまうのでしょうか? 次に、gmailなのですが、山田花子でアカウントを持っています。 プライベートのハンドルネームで、C山D子として表示されるアドレスもgmailで持っています。 C山D子と山田花子は、例えば自分のgmailアプリ内では並んで表示されています。 ですが、この関連は、他の人からはまったく見えないものなのでしょうか? また、メールのやりとりの安定性の問題を考えた場合、gmailやicloudは問題があるでしょうか?(前に一度、icloudのメールが全くの行方不明になりました。ゴミ箱にも迷惑フォルダにもなく、ただ届かずに消えてしまったようです。) 本当に初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • ペンネームの相談に乗って下さい。

    初めまして。 少女漫画家(花とゆめ系)を目指している者です。 投稿用の漫画を描き終わり、あとは投稿するだけなのですが、ペンネームが決まりません。 自分で考えてみましたが、最初は可愛いと思った苗字や名前も、時間が経つと良くない面が見えてきてしまいます。 人から提案して貰った名前なら、大事に使っていけるかと思い、書き込みました。 長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 ★ペンネームに関する希望★ ☆ペンネームを見た人が、本名?ペンネーム?と思うような、本名っぽいペンネームが良いと思っています。 例えば実際の漫画家の先生だと、高屋 奈月、藤原 規代、藤崎 真緒、菅野 文、松下 容子(全て敬称略)などは、本名のようにも見えるし、あえて本名っぽいペンネームにしたのかな?とも私は思います。 逆に、葉鳥ビスコ、鈴木ジュリエッタ、絵夢羅(全て敬称略)などは、いかにもペンネームという感じがします(それが悪いと言っているわけではありません) ☆箇条書きで希望や、ペンネームに活かせそうな事などを書きます ・苗字か名前のどこかに「あ」が含まれる名前が良いです(天野や、あゆみ等) ・現在20歳、3月下旬の生まれで、出身地は北海道です。 ・尊敬する漫画家の先生は、緑川ゆき(夏目友人帳など)、高屋奈月(フルーツバスケットなど)、尾田栄一郎(ONE PIECEなど)です。 ・作風は、史実にifと恋愛要素を加えたものや、RPGのようなファンタジーが多いです。あまりダークな話や、グロテスクな話は描かないです。 例:主人公の女性が平清盛の妻(時子)で、源氏ではなく平氏が天下を獲る話など。 ・性別の分かりにくい名前は避けたいです。 ★現在のペンネーム(HN)について★ 現在は、「ユカリ」という名前で、ネット上での活動や、同人誌の発行を行っています。 しかし、このユカリという名前、ペンネームを急いで決めなければ行けなかった時に、近くに「梅ゆかり(ふりかけ)」があったから…という、何とも適当な理由で付けたのです。 それなりに愛着のある名前ではありますが、今もそれなりに付き合いのある元上司の名前と同じなので、変えたいと思っています(付けた時は、焦っていたせいで、元上司の名前と同じという事に気付かなかったのです) 長くなりましたが、以上です。 此処まで読んで下さって、有り難うございました。 もし、何かアイディアがあれば、書き込んでいただけると有り難いです。

  • ペンネーム(電話投稿)の字の表現

    ふと、疑問に思ったことです。 雑誌にある読者のページでは、大半がペンネームを使用で、ネタの投稿の際は今でこそ、インターネットを使って雑誌の投稿フォームを使うことが出来ますが、以前は郵便が主流でしたが、中に電話を使っての投稿(編集者の係の方が対応、もしくは時間制限があって、時間内に自分のネタとペンネームなどを録音して、後で編集者側が編集する方式)があって、それでペンネームを言う際に疑問に思ったのは、そのペンネームに複数の字があるケース、例えば、ペンネームが「花」の場合、字で書けばすぐに分かりますが、電話で聞くと「はな」と聞こえるわけですので、「花」なのか「はな」なのか、(ないと思うけど念のため・・・)「鼻」なのか、字が分からないわけで、 こういった場合って、やはり勝手に「ハナ」と表現されてしまうのでしょうか? 電話予約では、大概「どんな漢字ですか」と尋ねられると思いますが、実際に電話で雑誌のネタを投稿したことがある方や、実際そういった仕事をされている方で何か知っていましたら教えてください。

  • 創作と版権(BL)、サイトは分けた方が良いでしょうか?

    今度、お仕事として絵を描くことになり、サイト運営や今後の活動について少し迷っている所があるので質問させて下さい。 私は今現在同人活動をしていて、サイト運営もしています。 活動内容は創作と版権両方で、版権の方はいわゆるBL漫画を描いています。(18禁含みますがサイト上には展示していません) 創作は全年齢向けの一枚絵ばかりで、版権の方とは少し絵柄・雰囲気が違います。 ペンネームやサークル名は創作・版権共に同じものを使っています。 お仕事として描く事になったのは創作の方なのですが、このまま今後も版権BLと創作を同じサイト・同じペンネームで続けても良いものか気になっています。 今までは全く気にしてなかったのですが、他の同人サイト様を回ってみるとその2つ(創作と版権18禁BL)が混在している所はないような気がします。 依頼主はそこには一切触れないので、こちらから訊ねるのも気後れしています。 長くなりましたが、お訊きしたい事は以下の2点です。 1.今後活動していくにあたり、ペンネームやサイトを完全に分けた方が良いのか。 2.もし健全な創作と版権18禁BLを同じ人間が描いていると知ったら一般の方は相当違和感を感じるか。 主観で構いませんのでよろしくお願いします。

  • メニューを統一する

    ヤフーオークションやこのサイトもそうですが どこに飛んでもページ内の配置が統一されています。 たとえば宣伝の表示される場所、上下にある項目などの配置が統一されていると思います。 このようにサイト内の複数のページ全体で配置やその部分のデザインを統一するにはどうすればいいでしょうか。 スタイルシートだと背景の統一しかできないですよね。 ホームページビルダーを使用しています。 よろしくお願いします。

  • 公募に投稿した自作小説のペンネームについて

    自分で作って管理しているホームページで自作の小説を公開しているのですが、 そこで名乗っているハンドルネームとは違うペンネームで小説の公募に投稿しています。 小説の公募で落ちた作品を自分のホームページで公開するときに、 公募で名乗ったペンネームではなくホームページでのハンドルネームを名乗るのは、 良くないことですか? 何か問題がありますか? 法律的な面だけではなく、 プロを目指すうえで、またはただ楽しみでネット上の趣味で活動を続けていく上で、 そういうことをしたときに困ったことが起きたりするのかが知りたいのです。 教えてください・・・

  • 個人事業主で複数のペンネーム(活動名)がある場合

    こんにちは。 現在はアルバイトとフリーでWebデザインと写真をやっています。 貯金も貯まったのでバイトを辞めて、個人事業主として開業届を来年中には出したいのですが… Webデザインと写真と両方とも違うペンネームで活動しています。 屋号をペンネーム(写真の方)にしたとき、もうひとつのペンネーム(Webの方)での領収書などはどうなるのか? それとも1つの屋号で複数の仕事内容は問題があるのでしょうか? また、こういった件について相談や質問するのはどこでしょう?税務署でしょうか? 一番聞きたいことは本名ではない名前が2つ以上あって、それをどう説明するのかがわかりません。 本名ではなく複数の活動名がある方、そう言った方をご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • Google でアカウント統一

    ふたつのブログを持っています。 Google でアカウント(A)を一つ作り、Gmailとリーダーを使用していました。 が、今所有のブログに広告を貼ろうと思い、 Google AdSenseを使用する為、新たにアカウント(B)を取得し、アドセンスの 登録と、ブログサイトの登録を行いました。 しかしその後、よく考えると、最初に取得しているアカウント(A)でアドセンス登録を すれば、Googleアカウントが一つで統一出来た、と思い、 最初のアカウント(A)でアドセンスの申請をやってみたのですが、 「複数アカウントのご利用は許可されていないため、今回の新たなお申し込みを承認することはできません」 というメールが届きました。 最初のアカウント(A)に、全てのサービスを統一したいのですが方法はありますか? アカウント(B)を削除し、再度アカウント(A)でアドセンスの申請をすれば 承認されるのでしょうか? 一度承認拒否されたアカウントではダメなのでしょうか? 説明が下手で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • ペンネームでお仕事することはできますか?

    私は趣味でキャンドルを作っています。 今年はiショップを開店させたくて、今準備をしているところなのですが、 「訪問販売法に伴う表記」で、代表者の名前を書くようになってますが、 これは、本名でなくてはいけないのでしょうか? 今まで、使っていたペンネームで作品を販売できたらいいなぁと思っています。 実際ご購入頂くお客様にはもちろん本名をお伝えしたうえでお取引をしようと思っています。 アーティストとして活動している方はどのように表記していらっしゃるのか教えてください。 あと、サイト上で個人情報を公表することにとても不安に思います。 どこまでの情報を公開するのが義務付けられているのかもはっきりと分かりません。とくに電話番号とか...。 いろいろなサイトの表記も見てみましたが、いろんな方がいらっしゃるようで、迷うばかりです。 なたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

MF-SLU3016GRDの質問
このQ&Aのポイント
  • MF-SLU3016GRDについての質問です。
  • セキュリティソウトPASSxAESのダウンロード方法について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう