• ベストアンサー

他の会社から頼まれたデザイン業務について

デザイナー1年目の者です。 学生時代にアルバイトとして働いていた会社からあるデザインの仕事を頼まれたのですが、今は他の企業で正社員として働いています。賃金や著作権等の問題もあると思いますし、請け負うとすれば個人的に、ということになると思います。請け負ってもいいものなのでしょうか?また、その問題点と理由がありましたらぜひ詳しくお聞かせ下さい。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • audi2030
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.3

デザイナーには守秘義務があります。 たとえばあなたのお勤めになっている会社と、仕事をだされた会社が何らかの形で競合している場合ややこしいです。 もしかして受けたのがばれたら、競合コンペ等で落ちたのはあなたが秘密を漏らしたからなんてことにも・・ 道義的には個人受注しないのが得策だと思いますが・・・どうしても受けたいなら会社で受けるといいでしょう。 デザイナーとして横のつながりは大事ですが,その辺ははっきりしておいた方がいいですよ。 僕は個人でやってますが、たまにそういった発注がきますが1業種1社と決めていますのでお断りします。 話はそれましたが、個人で全く関係のないショップとか会社からでしたらお受けしてもいいと思います。 リスクはありますよ。それにまだ1年生のあなたにはちと荷が重いのでは・・・ 同業から依頼を受けた場合は会社で受ける,トラブルを避けるためにもこれが鉄則です。

25251112
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ご丁寧な回答ありがとうございます。 あれから考えた結果、いろんなリスクを考えた上でお断りさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

現勤務先の就業規則に「副業禁止」とある場合は、請けられません。 なお、現勤務先に副業禁止の規定がなくても、現勤務先の仕事と質問者様が依頼を受けた仕事が、競合同士の場合も請けられません。

25251112
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ご丁寧な回答ありがとうございます。 今の勤務先は明確な「副業禁止」は掲げていないのですが、 やはり他の会社の仕事を請けることで伴うリスクを考えた結果、お断りさせて頂くことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174757
noname#174757
回答No.1

在宅でできれば問題ないんじゃないですか バイト代として処理してもらって この業界、横のつながりは大事にしといた方がいいですよ。 あなたが将来フリーランスとして独立を考えているのならなおさらです。

25251112
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デザイン会社・採用に関する質問です

    WEB・DTPデザイナーです。 採用に関する質問です。 数か月前に、あるデザイン会社(社員数、約10数名)の業務委託の募集がされていたので、応募しまして、面接時に作品やら、経歴を見ていただいたところ、もしよかったらアルバイト社員として働きませんか?と誘っていただきました。(会社が小規模の為、正社員はいなく、皆アルバイト社員とのことです) 先方から出された条件も悪くなく、とても迷ったのですが、正直フリーランスとして始めたかったという気持ちと、まだ自己啓発で続けていたスクール通いが終了してないことや、また、業務委託(在宅など)の勤務形態を希望していたので、丁重にお断りし、業務委託として登録していただき、お仕事があるときに連絡をいただけるとのことになりました。 それから、数か月たっているのですが、現在いろいろな企業に応募して、業務委託として契約を結んでいる会社も数社あるのですが、当然ながら、想像していたよりも大変です。 最初のアルバイト社員として誘っていただき、一度はお断りした会社に対して、再度アプローチすることは可能でしょうか? 可能だとしても、検討される余地、可能性はどうでしょう? 一度お断りしているので、失礼なことととなりますが、もし、そのようなことにお詳しい方がいらっしゃいましたら、注意点など、アドバイスをお願い申し上げます。

  • WEBデザインの著作権について

    WEB系のデザインについて質問があります。 制作したWEBサイトのデザイン(HTML化されたものではなく、PhotoshopやIllustratorのデータです)の著作権は会社側のものですか、それともデザイナーのものですか? とくに一人のデザイナーが制作していて、制作途中で退職せざるを得なくなってしまった場合、その未完のWEBデザインの著作権はどちらのものになるのでしょうか? デザイナーからすれば、完成していないものであるから、後任の者が引き継いでデザインすることを拒む気持ちはよく分かるのですが。 チームで制作していたのならともかく、一人のデザイナーが制作していた場合、その著作権はどうなるのでしょうか? あるいは、完成していないということで、著作権は発生しないのかな・・・う~ん。 よろしくお願いします。

  • 会社員ですがアルバイトを・・・

    正社員として某企業で働いて3年になります。とてもお給料が安く、生活が厳しいです。お給料は私が学生時代アルバイトで稼いでいた金額と大差ありません。 どうしてもお金が必要なので、アルバイトをと考えています。学生時代は某大手ドラッグストアで長年やってきましたので、その経験を生かして出来ればと思っています。ちょうど自宅近くで仕事が終わる時間から働けそうなところを発見しました。 ただ、税金の面、職場およびアルバイト先にどうすれば問題なく働けるのかがわからないので、どなたか、お知恵を拝借できればと思っています。よろしくお願いします。

  • デザイン会社を辞めました。

    デザイン会社を辞めました。 倒産が理由です。 そこで新たなデザイン会社を探している中、 あるデザイン会社のサイトが目に止まりました。 個人的な見解ですが非常にセンスが良く、 worksを見る限り相当レベルの高いデザイナーが 在籍していそうな感じでした。 (他のデザイン会社のサイトを見ても看板であるはずのサイトが おかしかったりとなかなか踏み込めません) またハローワーク等にあるデザイン会社は 良かった試しがないので敬遠しています、、、。 そのサイトにはリクルートページには今は募集していませんとの事でしたが、 電話をして、作品だけでも見て頂く機会を作っていただきました。 もし作品や実力を気に入れば、外注扱いになるようでした。 そこで疑問が。もし採用されたとして、外注とはどのような形態になるのでしょうか? 仕事は家で?仕事はコンスタントにくるのか? 歩合制といっても月にどれくらい稼げるのか? やはり外注として受けてしまうとフリーとして活動して、ほかの外注を 掛け持ちしないといけないのか?等頭が痛くなってきます。 ただそのデザイン会社の外注ならば、やりがいも出そうですし、 がんばれば正式に正社員として雇われるんじゃないかという期待もあります。 同じ様な境遇の方おられましたらアドバイスをお願い致します。

  • デザインの著作権について

    デザインの私用目的、拝借について質問があります。 とあるファッションブランドとデザイナーのコラボレーションTシャツデザインがとても好きなのですが、 このTシャツデザインを図面のみ自分でトレースして、印刷屋を介して印刷物をつくる場合、著作権違反になりますか? またデザイナー側だけではなくブランド側の使用許可もとるべきでしょうか? 印刷物は1点のみ、頒布販売目的は一切無く個人で利用します。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主が他の会社に勤務する際

    現在、フリーランスデザイナーとして働いてます。 ふと疑問に思ったのですが、 個人事業主申請をしている場合で他の企業に勤めることって可能なのでしょうか?社員や派遣・アルバイトなど。。

  • 会社からデザインをパクられたのですが・・・

    1年ほど前に、アルバイトで、ある個人商店のホームページを作成しました。 メンテナンスはお店でやるという話だったのですが やはり無理だったようで で、私も本業が忙しくなってしまったので、タッチできずに 結局、お店のオーナーはWeb作成会社に依頼しました。 全面リニューアルもかねて。 ・・・とまぁ、ここまではよくある話ですが 問題は、そのリニューアルしたサイトを見ると 私が作った画像や、デザインの一部がそのまま使われているんです。 会社のくせにこういう事をする神経に呆れたし 文句のひとつでも言ってやりたいものですが 私もアルバイトが終わった時点でお金を貰っているし・・・ その時点で「著作権は放棄した」(というかお店に売った?)事になってしまうのでしょうか?

  • webデザイナーの面接に行く時の服装、その他について…

    専門学校に通っている18歳(女)です。 今年卒業で、就職希望です! 今デザインの勉強をしていて、特にwebに関するデザインが好き&得意なのでwebデザイナーになりたいと思っています。 そこでお聞きしたい事がいくつかあります。 こういったデザイン系の仕事の場合、面接時どういった服装が好まれるのでしょうか? 普通、就活をする時にはカッチリとスーツに身を包み、髪も染めたりパーマをせず、さわやかで好印象に、というのが当たり前ですが、やはりデザイン系となると『個性』が大事になってくると思うのです。 もちろん、相手に好印象になるように、というのは変わらないと思うのですが、面接という限られた時間の中で自分をアピールするには服装(見た目)もかなり重要なポイントとなってくると思うのです! それでもやはり現実的にはいわゆる『面接ルック』が好まれるのでしょうか…? ここから後は良かったら教えて欲しいなと思う事です。 今、受けようと思っている会社が正社員だけではなく、アルバイトも募集していて、正社員登用制度もあるので高卒ということや技術を考えると多分、こっちから仕事を始める事になると思うのですが、デザイナー(正社員)を第一希望にしてアルバイトはあくまで控えとして考えているということで面接を受けるのと、アルバイトを第一希望としてできればデザイナーに…ということで面接を受けるのとではどちらが雇われやすいでしょうか? 年令もですが、技術的な面でもまだ完璧では無いので正社員としてだと新しい力を育てる余力は無いから…と断られそうなのですが、アルバイトとしてとりあえず雇ってもらって、同時に技術面も磨くということなら雇う側も雇いやすくなるかなと思ったので。。。 では皆さん、宜しくお願いします!

  • 業務内容で会社を訴えることはできるか?

    現在デザイン会社でデザイナーとして働いています。 専門職として採用されているのですが、 会社で自社出版物の宣伝ホームページをつくることになり、その編集作業もやらされております。 非常に忙しい中、社員全員が無駄だと思っていることをやらされることにも不満はあるのですが、 ・「時間は山程あるはずだ。できないとは言わせない。」と言われている。ただし現在社員全員が確実に10時間/日 以上は働いており、残業手当は出ていない。 ・他職種の人間に関しては、社長の個人的な振り込み(子供の学費など)のお使いなどもさせられている。 ・ホームページの件以外にも、自社出版物の広告に関しての営業的なやり取りや、書類のお届けなど、「他の人間をやとったらお金がかかる/バイク便を使ったらお金がかかる」という理由でデザイナーがやらされている。 ・何かにつけて、終電まで社員全員が働いていた昔の話しを持ち出し、「時間は山程あるはずだからヤレ」と言う。 このような点がおかしいと思っております。 これらは違法にはならないのでしょうか。 万が一裁判した場合は勝てますか?

  • デザインを学びたい

    ゼロからWebデザイナーになるべく、 フォトショやイラストレーターをちょっとだけでも触らせてくれるアルバイトから経験を積み始めている者です。 本当にゼロからのスタートなので、デザインも基礎から学びたいと思っています。 しかし学校に通うにも、一人暮らしのアルバイト生活なので使えるお金はたかが知れていますし、 貯金も引越しや何やらの際にほぼ使ってしまったので無いも同然です。 バイトから帰ってきた夜の時間を使って、あまり投資せずにきちんとデザインを学びたいのですが そのような都合のいいものはあるのでしょうか? アドバイスをご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • アマゾンIDを使用して支払いを求められた理由や問題の詳細について質問します。ソースネクストの製品に関する問い合わせです。
  • 購入したZEROウイルスセキュリティがWindows11では使用できなかったため、OS拡張を購入した際にクレジットカードが使えなくなり、アマゾンIDに誘導されました。ソースネクストのマイページには購入履歴が記録されていません。
  • アマゾンを騙った詐欺なのか、ソースネクストに問い合わせ窓口が見つからないため、質問いたします。ソースネクストの製品・サービスについての質問です。
回答を見る