• ベストアンサー

俳句の切れ字について

「草の戸も住みかはる世ぞ雛の家」 について質問します。 先日、高校の先生という方が市民講座でこの俳句の解説をして下さったとき 私の拙い知識と違っていたので確認のため、ご存知の方にお聞きします。 「も」と「ぞ」のふたつの切れ字を使うことで 芭蕉と雛人形を飾るような家庭との対象が上手く表現されている その先生はそう教えてくれました。 でも私は切れ字は「ぞ」だけだと中学時代に習っています。 だからこの句は二句切れだと習いました。 俳句は切れ字をひとつだけいれるものだと教わりましたが 私の記憶違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その先生の解釈は普通ではないけれどもあり得なくはない、あるいは可能ではあるけれども普通はそうは考えない、といえるでしょう。 どちらに重点を置くかはお任せします。 そもそも切れ字は「かな」「けり」「もがな」「し」「ぞ」「か」「よ」「せ」「や」「れ」「つ」「ぬ」「へ」「ず」「いかに」「じ」「け」「らん」の18種類とされ(後に22とも言われるようにはなりましたが)、文が切れて独立し、詠嘆の気持ちを表すのが基本で、俳諧という短い形式の中で切れ字を二つ含むのはいわば御法度とも言えます。 そういう意味では「も」を切れ字とするのは、とうてい普通の解釈ではあり得ない。 しかしながら、そういう形式主義は芸術にとって百害あって一利なし、解釈はもっと自由であるべきだと考え、「草の戸」と「雛の家」を対比させるためには、それぞれが独立していると考えた方がよいと思われたのでしょう。 つまり、「も」と「家」の後に句切れがあるというわけです。 句切れがあるのであれば、「も」は切れ字と言うことになります。 芭蕉自身も内容本位に考えて、切れ字に用いるときはすべての文字が切れ字になりうるといっているそうです。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%88%87%E5%AD%97/

hermosa-beach
質問者

お礼

なるほど。 ここまで丁寧に解説をしてくただくと 理解が出来ます。 丁寧な解説がないと、この高校の先生の市民講座は 全く奥の細道も、口語文法も知らない人でないと 頭の中がこんがらがってしまいますね。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

伝存している真蹟短冊には下のように記されています。 芭蕉当人が、中の句の「や」で行替えし、文字通りの二段切れにしていることが見て取れます。 それを、ご自分の解釈本位に切字を増やし、「オキテ破り」の三段切れにしてしまうのは行き過ぎではないでしょうか。 そもそも「も」は係助詞として、「草の戸も住みかはる代ぞ」までが一続きの文と見るのが自然でしょう。 新旧二者の対比・対照の趣旨も、意味上では「草の戸も<住みかはる代ぞ>」と「<住みかはる代ぞ>雛の家」であって、「住みかはる代ぞ」が両者を介在させる「中軸」を成し、それこそ芭蕉の「心境」であることを物語っているのですから、それで十分であって、わざわざ切字を増やす感覚は些か腑に落ちません。 ========================================================                                       ばせ越 むす免持当る   人爾草庵を      草の戸もすみか者るよや      ゆつ梨て                 雛の家 ======================================================== この変体仮名を真仮名に直したものが次です。 ========================================================                                       ばせを むすめ持ちたる   人の草庵を      草の戸もすみかはるよや      ゆづりて                 雛の家 ========================================================

hermosa-beach
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございました。 よく俳諧をご存知のようで、ありがたく拝読させていただきました。 自分の記憶が間違っていなかったようで安心しました。

関連するQ&A

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 奥の細道 

    奥の細道にでてくる俳句 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家とありますが、この俳句の情景はなんですか?奥の細道結構好きなのですが、難しくてあまりよくわからないのでお願いします。

  • 俳句らしい俳句にするために・・・・

    俳句は全くの初心者です。 まずは、作ることだと俳句の先輩に勧められて、下記の3句を 作ってみました。(説明的過ぎると言われていますので) 俳句らしい俳句にするために、ご批評、ご批正をお願いします。   (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞   (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり   (3) 傘寿なほ詠み継ぐ駄句の春炬燵

  • 俳句?の一節が分かりません。有名な俳句?

    ○○○○○ 子供のそばを通る時 みかんの香せり 冬がまた来る かれこれ40年近く前になるでしょうか 当時、小学3、4年の時の担任の先生が この時期になると冒頭の俳句をよく聞かせてくれたのですが ○○の部分が、どうしても思い出せません。 先生は石川啄木が好きだったので、啄木の著書に数冊目を通しましたが 残念ながら見つけることができませんでした。 もしかすると先生のオリジナルかもしれません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • とりあえず俳句を作りたい

    俳句に詳しくない人が、『とりあえず、気の利いた俳句を作りたい』と思った。そういう時は、季語(降る雪や、夏空や、咲く花や、紅葉散る……などなど)のあとに、この文句を付ければ、アラ不思議、悪くない俳句ができる……んだそうです。落語家が言ってました(ぇ(^_^;)) さて、この便利な文句、いったい何でしょうか?

  • これ俳句になっていますか

        食べさしで           口の汚れた                  お人形 1。    どのようなお考えが浮かびますか。何でもお気づきの点をお聞かせください。 2。    初めは「食べかけで」の方がいいでしょうか、次は「汚れた口の」の方がいいのかな、迷っています。どうせ駄句ですから大した事は無いのですが。

  • 俳句は五七五でなくともよいのか?

    俳句は、五7五と決まっているわけではないらしく、 七五五とか十七などとなることもあるのだとか。 読みやすいばかりが、俳句ではないという渡辺先生のお話でしたが、 では、17文字あれば問題ないのでしょうか? たとえば、二十五とか、八四五とかなんでもできてしまいますが、それでもよろしいのでしょうか? 秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る などのような変則系でもよいということなのか?

  • 俳句の上手な作り方

    中3の男子です。夏休みの宿題で俳句をつくらなければいけないのですが、俳句の上手な作り方がわかりません。 おしえてください。

  • 俳句を教えてください。

    ご存知の方を教えてください。 さみだれや 大河を前に 家に軒 教えてください。

  • 俳句について

    俳句の始まりについてお詳しい方、教えてください。 あと、俳句と川柳の違いを知っている方、具体的に教えてください。